トヨタの口ぐせ
まず、5Sだ/中村照子
今回のお題として、『トヨタの口ぐせ』で感想文を書かせていただきました。本の中に書かれていた内容は、社員である我々一人一人が、働いていく中で常に心がけなければならないことばかりでした。目を通していく中でその一つ一つの口癖が万協製薬の中で活かされているということに気付き、大変驚きました。全体集会で社長が行っている経営品質の勉強会についても、その口癖が多用されています。それは、成果発表会での各表彰の際いただける温かい言葉、改善提案書やバンキョウ情報カードの社長のコメントにも見られ、私たち社員をやる気にしてくれます。どれだけ外装がよくできていても、入ったときに人間の温かみがなければなりません。万協に来ていただいたお客様は口をそろえて、「挨拶が徹底されていて驚きます。」と言われます。「おはようございます。」「おつかれさまです。」口に出して言うだけの、簡単なことですが、それを行うだけで周囲も元気になり、お客様も笑顔になって喜ばれます。それは、物作りにしても活かされていることです。
トヨタの口ぐせの中に「者に聞くな、物に聞け」という言葉がありました。お客様に届けなければいけない商品は、自分にとっても相手にとっても、満足のいく商品でなければなりません。そのためには、自分が最も自信のある物を作り、世に出さなければならないのです。部下の報告をそのまま上に報告するだけではなく、きちんと自分が納得のいく物が作られているのかを判断するため、自分が見に行かなければいかないということが書かれていました。お客様を笑顔にするのは、自分自身の目で見に行き、判断すると言うことが大切だと思いました。ヒヤリハットのことについてもいい意見が書かれていました。ふと、その内容を読みながら思い出したのは、自分が調合課へ異動してすぐの時でした。停電があり、その際、洗浄室にいたのですが、周囲がとても暗く、見えにくかったのです。それに気付いた課員たちは、すぐに蛍光テープを購入し、洗浄室の出入り口に張ってくれました。そのおかげで、暗くても出口が見えやすくなり、とても助かりました。簡単なことですが、すぐに手に入る物ですぐに対処するというトヨタの考え方がみんなに浸透していると感じる一件でした。調合課課員のみなさんはみんな、心温まる人たちばかりです。
整理整頓についての内容を見て思い出すのは、トヨタが推奨する『5S』の徹底です。去年の暮れに車を運転している際、ラジオを聞いていたのですが、そのときに早稲田大学の先生が5Sについて語っていました。その内容は、5Sを徹底している会社ではその業務が明確に見え、生産、製品のできあがりまでよくわかる。その企てはお客様にまで届き、私たちの給料に結びついていく。会社のために良い製品を作るのではなく、お客様が喜ぶ商品を作ることが重要。というものでした。気付いてみると、それは、トヨタの口ぐせの中身とそっくりで驚きました。大学の先生の締めくくりは、「5Sを2014年度の目標としていただきたい」という言葉でした。なるほど、私はその通りだと思いました。これからも、5Sを徹底し、見える部分、見えにくい部分、ともに気配りしながら課員のみなさんと力を合わせて頑張りたいと思います。
- まず、5Sだ/中村照子
- リーダー/高木悠介
- これからも必要とされる口ぐせ/田中一都
- 世界のトヨタ・さすがトヨタ/小塩勝彦
- 未来への扉を開ける口ぐせ/木村真吾
- ほめる文化/北出清子
- トヨタの考え方、万協の考え方/佐野雄也
- トヨタの本を読んで/中野純子
- トヨタの口ぐせ感想文/垣本 智紀
- トヨタ思考/中村裕則
- よりよい生産効率を考えて/神戸中 章等
- 人を育てる風土が根付いていました!/冨山 千代
- 良くしていこうと思う気持ち/染谷 健太
- 「トヨタの口ぐせ」を読んで/福山 剛志
- 受け継がれる口癖/福岡 正淳
- トヨタで学んだこと/西ノ坊和枝
- 世界のトヨタ/西ノ坊 拓也
- トヨタ流からバンキョー流へ/木原紀子
- 格言/芝井 道晴
- 強い会社とは・・・/新谷圭子
- 会社が成長するには「口ぐせが必要」/別所恵子
- 口ぐせになるくらい意識して実践/吉田智紀
- あのトヨタでも、まだ勉強中/奥村 哲士
- 仕事のプロ・トヨタマンの名言/中井さとみ
- 会社の改善とは/川畑愛子
- 問題意識を持ち、迅速な行動をする/橋本 祐子
- 人の為になる/磯田真澄
- 新たな一歩/村林 大輔
- 全ては現場で起きている 現場が語っている/田所 昌浩
- トヨタが成長した理由は?/浦田 政宏
- 周囲を見て、観察するということ/村木 大樹
- 人づくり/田端賢吾
- 「トヨタの口ぐせ」を読んで/服部治代
- 片付けてみると分かるいらないモノ/平野 正幸
- まずやってみる/高島久美
- 「トヨタの口ぐせ」を読んで/峯川咲希
- 語り継がれる言葉/竹内美穂子
- 自分の成長に繋げる/竹中裕史
- 思い切って進むこと/川合 祐紀子
- 自分がいいと思ったらとにかくヤル/長島徹治
- 口ぐせは習慣なり/大西有
- 誰もが出来る、のために自分がやるべきこと/横山さやか
- シンプルイズベスト/宮木孝治
- 発展していく会社とは/吉川直樹
- 新入社員という立場から/小川道的
- 数字の大切さ/池村まどか
- 2つの言葉/小柳 成吾
- トヨタでなく万協の口ぐせ/大西 美穂
- 「横展しよう」について/久保祐紀
- 仕事は作業ではなく、人との繫がり/小林崇剛
- トヨタの口ぐせ/松下彬子
- 人を育てる/渡邉 智彦
- 自分仕様に!!/宮崎真治
- 「トヨタの口ぐせ」を読んで/冨田理恵
- 「トヨタの口ぐせ」を読んで感じたこと/山川真里奈
- コミュニケーション/高澤りつ
- トヨタ式の口ぐせ/澄野 菜弓
- 最強の会社になろう!/服部美穂
- 大事な口ぐせ/鈴木 珠実
- トヨタの口ぐせを読んで/片岡 愛
- 思考回路/小倉 円
- トヨタの口ぐせを読んで/坂藪沙恵
- 口ぐせにする/小林 茂美
- 語り継がれる言葉/中村 祐紀
- 「トヨタの口ぐせ」を読んで/野田みほ
- 男気あるリーダーシップを目指して/濱口高明