松浦信男のハートフル通信
フェイスブックで自分を表現する
竹中裕史
社長のフェイスブックでの投稿やコメントいつも興味深く見ています。いつも見ていて、家族との身近な出来事からニュース等の社会に関する出来事までさまざま分野の出来事がたくさん書いてあり視野がすごく広いなぁと思いました。さらにそのニュース等の社会に関する出来事についての知識の量が豊富だなぁと関心しながらいつも見ています。僕もフェイスブックを始めましたが、「いいね!」とか友達達へのコメントはいくらでもできるけどなかなか投稿ができていないです。たまに投稿ならできるけど、社長のように投稿を毎日継続してできるということは、ほんとに素晴らしいことだと思います。
他社と違って万協は社長との距離がほんとに近いなぁと思います。全体集会や誕生日会など社長と交流する機会がほんとに多いです。さらに最近はこのフェイスブックでのたくさんの出来事を通して社長の考え方がすごく伝わりやすくなっていっていると思います。他社ではなかなかないことだと思うのでほんと万協は風通しのよい会社で素晴らしいと思います。
自分の考え方を言葉ではなく文章にして表現するということは、とても難しいことだとおもいます。しかもそれをフェイスブックでは見ず知らずの人達にみられると考えると、なかなかうまく表現することは難しいことだと思います。でも社長のフェイスブックでの投稿を見ているとその場の雰囲気や、社長の思いがそのまますごく伝わってきます。他人なんか気にしないで表現することも大事だけど、周りのことも尊重しつつ自分の考えを表現している、だから社長にたくさんの人達が惹きつけられてたくさんの交流が生まれるのだと思います。フェイスブックやその他のことでも、僕ももっと自分自身をうまく表現してだしていきたいなぁと考えています。そしてたくさんの人達と交流してもっと自分の考え方や視野を広げていきたいなぁと思っています。
- 社長フェイスブック感想文
- 青空見つけた!!
- 社長の一年間の軌跡
- 松浦信男 2011.5/18~2012.3/31 FACEBOOKを読んで
- 松浦信男20110518~20120331フェイスブック感想文
- 人への思いやり
- 社長のまごころ
- FACEBOOK(家族について)
- フェイスブックより社長の1日を振り返って!
- 2011年度 松浦信男社長 FaceBookデータ2011/5/18~2012/3/31を見て…
- 自分をより良くするために。
- 新しい著書のカタチ
- 社長のフェイスブックを読んで
- 家族の絆
- 松浦信男20110518~20120331フェイスブック感想文
- 社長フェイスブックを読んで
- 社長からのメッセージ
- 社長のFACEBOOK
- 365日を綴るということ
- これからの地震に対してのとらえ方
- 社長の日常
- SNSというネットワークと、リアルな人の繋がり
- 私の知らない松浦信男氏
- 社長フェイスブック一年間
- Facebook感想文
- “フェイスブック”って凄い!
- 社長のFACEBOOKを読んで
- 社長フェイスブック
- 「まぶしい中学野球!」より
- フェイスブック感想文
- 家族になろうよ
- フェイスブックについて
- 社長フェイスブック
- 楽しい大人を目指して
- FACEBOOK感想文
- Facebook感想文
- 社長のフェイスブックを見て
- 時が流れて
- 社長のFaceBookを読んで
- 社長のフェイスブックを読んで
- 社長のフェイスブックを読んで
- 社長のフェイスブックを読んで
- 社長のフェイスブックを読んで
- 輝く社長
- 「フェイスブック松浦信男20110518~20120331Facebook」感想文
- 社長のFacebookを読んで
- めざせ10年日記(とりあえず5年)
- フェイスブックで自分を表現する
- 僕の変化~松浦信男氏のフェイスブックを読んで~
- 働ける喜び
- 社長の多忙な日々
- あるべき姿
- フェイスブックを読んでの感想
- フェイスブックについて
- FACEBOOKを読んで
- 家族愛
- 仕事と家族のバランス
- 自分を輝かせていくために
- 2011年度 松浦信男 facebookデータ
- 出会い
- 2011年度Facebookデータ の感想
- 素直な心と諦めない心
- 2011年度 松浦信男Facebookデータ を読んで
- facebookのパワー
- 家族の大切さ
- 感謝の気持ち
- ソーシャルネットワーク
- 夢を追い続けて下さい!
- 社長のFacebookを読んで
- 人とのつながりを別のアプローチで
- FACEBOOKを見て
- facebook感想文
- 繋がる装置
- Facebook感想文
- 2011年度 社長のFacebookデータ
- 松浦信男のFacebook 感想文
- FACEBOOKを続けるということ
- 継続させる力