松浦信男のハートフル通信
新しい著書のカタチ
吉田智紀
改めて社長の文章力と、発信するテーマの多さに驚きます。
仕事に関する事、プライベートの事、何でも自分が思った事、感じた事を書き込む事は簡単かもしれませんが、ただ発信するだけでなく、読んでくれた人に何かを気づかせたり、考えさせたり、書き込みしてもらうように問題提起するには、やはり文章力が優れていないとできない事だと思います。
社長が前に、フェイスブックに書き込む時にテーマを決めて、文章を構成しているとおっしゃっていましたが、それを毎日、忙しい合間にされているのは凄いと思います。
一度社長とご一緒にメディカルバレーフォーラムに参加した時、講演の最中に社長はしきりにアイフォンをタイプしてみえました。席が離れていたので、仕事の事でメールのやりとりをされているのかと思いましたが、時々会場の様子などもアイフォンにおさめられていました。
あとでフェイスブックを見てみると、その時の様子を書き込んでおられて、その内容と社長の感じた事も詳細に文章化されており、講演を聴きつつ、この作業をされている姿を見て、これはもう生活の一部になっていると感じました。
全体集会か何かで社長は、自分が見て聞いているこの映像を誰かに見てもらっている事を意識しているから、何か面白い事を言う(やる)。何もなかったら放送事故だとおっしゃっていいましたが、フェイスブックはまさに社長にとっては自分の見た、聞いた事を誰かにみてもらう絶好のツールだと感じます。
リアマツは客観的に社長の姿を捉えて発信されますが、未来のフェイスブック、もしくはそれに替わる新たなツールは、個人の主観的なイメージを簡単に発信できるかもしれません。
フェイスブックは自分のコミュニケーション力をアップする事もできるツールだと思いますが、社長のように、一貫した哲学や志、感受性、文章力がないと、ただの独り言の垂れ流しになってしまうのではと思えてなりません。自分のレベルではせいぜいそんな所だと思います。
フェイスブック上で、軽い話題もあれば、政治や歴史など、重く奥深い様々なテーマが繰り広げられる社長のフェイスブックはとても読み応えがあり、またそれらに応えた、いろんな人の意見や考えも学べる新しい形の著書ではないかと感じました。
- 社長フェイスブック感想文
- 青空見つけた!!
- 社長の一年間の軌跡
- 松浦信男 2011.5/18~2012.3/31 FACEBOOKを読んで
- 松浦信男20110518~20120331フェイスブック感想文
- 人への思いやり
- 社長のまごころ
- FACEBOOK(家族について)
- フェイスブックより社長の1日を振り返って!
- 2011年度 松浦信男社長 FaceBookデータ2011/5/18~2012/3/31を見て…
- 自分をより良くするために。
- 新しい著書のカタチ
- 社長のフェイスブックを読んで
- 家族の絆
- 松浦信男20110518~20120331フェイスブック感想文
- 社長フェイスブックを読んで
- 社長からのメッセージ
- 社長のFACEBOOK
- 365日を綴るということ
- これからの地震に対してのとらえ方
- 社長の日常
- SNSというネットワークと、リアルな人の繋がり
- 私の知らない松浦信男氏
- 社長フェイスブック一年間
- Facebook感想文
- “フェイスブック”って凄い!
- 社長のFACEBOOKを読んで
- 社長フェイスブック
- 「まぶしい中学野球!」より
- フェイスブック感想文
- 家族になろうよ
- フェイスブックについて
- 社長フェイスブック
- 楽しい大人を目指して
- FACEBOOK感想文
- Facebook感想文
- 社長のフェイスブックを見て
- 時が流れて
- 社長のFaceBookを読んで
- 社長のフェイスブックを読んで
- 社長のフェイスブックを読んで
- 社長のフェイスブックを読んで
- 社長のフェイスブックを読んで
- 輝く社長
- 「フェイスブック松浦信男20110518~20120331Facebook」感想文
- 社長のFacebookを読んで
- めざせ10年日記(とりあえず5年)
- フェイスブックで自分を表現する
- 僕の変化~松浦信男氏のフェイスブックを読んで~
- 働ける喜び
- 社長の多忙な日々
- あるべき姿
- フェイスブックを読んでの感想
- フェイスブックについて
- FACEBOOKを読んで
- 家族愛
- 仕事と家族のバランス
- 自分を輝かせていくために
- 2011年度 松浦信男 facebookデータ
- 出会い
- 2011年度Facebookデータ の感想
- 素直な心と諦めない心
- 2011年度 松浦信男Facebookデータ を読んで
- facebookのパワー
- 家族の大切さ
- 感謝の気持ち
- ソーシャルネットワーク
- 夢を追い続けて下さい!
- 社長のFacebookを読んで
- 人とのつながりを別のアプローチで
- FACEBOOKを見て
- facebook感想文
- 繋がる装置
- Facebook感想文
- 2011年度 社長のFacebookデータ
- 松浦信男のFacebook 感想文
- FACEBOOKを続けるということ
- 継続させる力