松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

【万協製薬】松浦信男のメールマガジン2020年2月10日号
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆
※本メールマガジンは名刺交換させていただいたお客様、イベント・セミナーへ
ご参加いただいたお客様へお送りしています。
※このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。本メールアドレスへの
返信をされた場合、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
※配信停止は本メール末尾からお手続きをお願いいたします。
※登録メールアドレスの変更は、一旦メールアドレスを配信停止手続きをおこない、
新しいメールアドレスをhttp://www.bankyo.net/email_newsletterより新規ご登録を
お願いいたします。
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆

皆さん、Xin chào!(シンチャオ) こんにちは。万協製薬の松浦信男です。
今日は2月10日月曜日。昨日から私はベトナムのホーチミンに移動して
三重県薬事工業会の海外ミッションに合流した。今日からは正式なミッションが始まる。
しかし、ベトナムでは商店やレストランでは、店員さんが必ずマスクをしている。
お寺や美術館の来場者はマスクをしていないと入れない。そこは日本よりも
キビしい規則対応がある。
日本では、今クルーズ船の集団感染で持ちきりのようだが、ここへ来て
この寒波である。ますます心配が増したという感じだろうか?
貴方の周りではどうなのかな?
 
それではお知らせです。

【講演・ベンチマーク】
2月17日 中部経済同友会「文化の街づくり委員会」@ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋




 【第28回みそか放談】
皆さん、是非会場に来て頂きパネラーの今この時代だからこその熱い討論を
御覧頂けたらと思います。
当日は軽食がついて観覧料はたったの1000円です。 (内容は変更する場合があります)
予約は必要ありませんので、どしどしお越しください。
ここでしか聴けない議論を楽しんでいただけます!

第28回みそか放談テーマ
「新田先生になんでも聞いてみよう!敎育!天皇制!憲法スペシャル!!」
 
日時:2020年2月29日 午後7:30~翌午前1:00(予定)

場所:伊勢おかげ横丁 海老丸
     ◆MAP
      http://www.bankyo.com/arc/20160905map.pdf
      (〒516-8558 三重県 伊勢市宇治中之切町52)
 
料金:1,000円
 
非常におもしろいトークが繰り広げられると思いますのでお見逃しなく!!

当日お越しいただけない方も、Youtubeで配信いたしますので
■BNKYO TV(BTV)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/
をチェック。

詳細、変更等は下記にてご確認いただけます。https://www.facebook.com/misokahodan/






【五桂池ふるさと村 保護ネコ姉妹 ビビ・ベル通信】
五桂池ふるさと村の動画配信アカウントを作りました。
五桂池ふるさと村TVとして配信していきます。
まずは、猫チャンネルとして猫が立ち寄る場所にライブカメラを設置しています。
チャンネルにはふるさと村の動物たちの動画を追加していく予定です。
皆さん見に来てくださいね。

1、Youtube内で検索 「五桂池ふるさと村」
2、猫ライブカメラ「にゃんカメ」(五桂池ふるさと村)をチャンネル登録(Googleアカウントが必要です)


保護ネコ姉妹 ビビ・ベルの画像や動画をインスタで発信中。
ライブ中継では見れないかわいい表情やしぐさなどをたくさん配信します。

1、Instagram内で「furusatomura_vivi_bell」で検索
2、ぜひフォローをお願いします。





【多気町商工会商売繁盛セミナー開催のお知らせ】

前年度、全前年度大好評により、3期目の今年度はなんと全8回!
製造業では初となる二度の日本経営品質賞、万協製薬松浦社長が
商売繁盛に関わる内容をお伝えします!

今年のテーマは「ドラッカー思考法大全」です!

(日程)

 第1回: 終了
 第2回: 終了
 第3回: 終了
 第4回: 終了
 第5回: 終了
 第6回: 終了
 第7回: 終了
 第8回: 2月25日(火)

(時間)
19:00~21:00

 (会場)
多気町商工会2階会議室 (三重県多気郡多気町相可1687-8)

◆詳細、お問い合わせ
多気町商工会 担当:鈴木 TEL:0598-38-2296

https://www.bankyo.com/about/lecture/detail__109.html






【おたコススポンサー募集】
2020年度開催のおたコスのスポンサー、協賛企業さま(個人の方も大歓迎)を
募集しております。

スポンサー企業さまにはステージ上でのアピールタイム、資料配布、ブース設置等を
ご用意しております。
来場者はSNS等を使い、世界に情報を発信したり、ブランド認知アップやPRの
絶好の機会となりますので、賛同してくださる企業さまの協賛をお待ちしております。

1口:5,000円
https://www.bankyo.com/arc/2020kyousan.pdf

2020年2月末までにお申し込みいただいた企業様は、ポスター、フライヤーに
ロゴ等を掲載させていただきます。

万協製薬株式会社 FSS課 深水(ふかみず) 
TEL:0598-30-5266  FAX:598-30-5285
e-mail:otacos.fes@gmail.com


◆おたコス10動画
 https://youtu.be/5l3VonBvaTk

◆おたコス10ダイジェスト版&おたコス11予告
 https://youtu.be/2D8opGgIEqU







【万協フィギュア博物館ストリートビュー公開】
万協フィギュア博物館内を観れる、Googleストリートビューが公開されました。
館内を観ていただくことも可能になりました。
Googleで「万協フィギュア博物館」を検索し、★で評価やコメントに感想を
入れてもらうことができます。
コメントには館長自らメッセージを返信させていただきます。

◆万協フィギュア博物館ストリートビュー
http://urx3.nu/MmCZ

◆GoogleMAPで「万協フィギュア博物館」を検索
 マップ上に出てきた画像をクリック
 ※円を描いた→マークが目印です。





2017年度 日本経営品質賞を同部門で2回目を受賞を記念し
『経営品質のススメ完全版(成果発表会)』を制作しました。

組織、万協製薬株式会社の活動概要を、 日本経営品質賞アセスメント基準書の
フォーマットに則り、 組織プロフィール、7つのカテゴリー、活動結果の観点から
まとめた 申請書完全版!!とアドバイスビデオがセットに。
さらに、万協製薬成果発表会参加権と経営品質賞についての
質問権が付いてきます。

限定10名様限りです!お申し込みはお早めに!


【内容】

1.【CD-R】2017年度万協製薬経営品質申請書、解説書、 コミュニケーション集 PDF
版

2.【DVD】経営品質申請書記述ガイド(約4時間)

3.【DVD】日本経営品質賞授賞式 記念動画(2009年度、2017年度)

4.【DVD】2017年度 万協製薬成果発表会※特典として【CD-R】スライドデータ

5.【書籍】2009年度日本経営品質申請書(要約版)

6.【書籍】2017年度日本経営品質申請書(要約版)

7.【書籍】 人に必要とされる会社を作る

8.【CD-R】 松浦信男全発言集1996年から2017年度版

9.【DVD】会社経営における「アートとサイエンス」「クオリティーとカルチャー」
の両立性について

10.貴社および弊社の経営や日本、地方経営品質賞に対する質問票


【特典】

11.CD-R】メディアアーカイブ集

12.【DVD】万協製薬テレビ放映集

  ※こちらは申し込み一口につき1組サービス提供します。

豪華12点セット、ぜひお申し込みください。

◆万協ネットショップ
http://bankyo.ocnk.net/product/85






私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。
どうか、ご覧ください。
■BNKYO TV(BTV)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos

■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画)
●過去の動画 (YouTube)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos

■万協ネットショップのご案内
http://bankyo.ocnk.net/

■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内
http://www.rakuten.co.jp/bankyo/

■講演会スケジュールのご案内
http://www.bankyo.com/about/lecture.html

■万協写真館のご案内
http://www.bankyo.com/figure/

■万協ホール貸し出し
http://www.bankyo.com/hall/



ここからは盛りだくさん過ぎる1週間のブログです。
どうぞお楽しみくださいね!
大切にみなさまにとって素晴らしい週になりますように!!


2/4

豆まきをしなくなってもう何年なのかな?!一人だって寂しくないよ!!
春よ来い!アイアム スタンドアローンマン!!だけど、自らの人生を
作品に変えたいのだ!!

今日は2月4日火曜日。相変わらず暖かな昼間である。
このまま、春になってしまうとしたら、日本から冬がなくなってきている
のだと私は実感する。貴方もきっとそうだろう。
昨日はたくさんの恵方巻を食べた。
一人暮らしの私に多くの方が恵んでくれたのである。
 
私は昔からこの巻き寿司が大好きなので、この攻撃には嬉しさいっぱいであった。
昨日でようやく書斎の片付けが終了した。去年の大晦日から、ほぼ毎日休まず
やった作業だった。
1日4時間作業として約120時間これのみで働いたことになる。たった一人の
作業なのだが極めて楽しかった。私はきっとなんでも一人でするのが好きな
人間なのに違いない。

家族を持っていても、会社を経営していても私は一人が好きだ。なんだか、
結局私は、一人でなし得る事をずっと追求している様な気がする。みんなも
そうかもしれないが、私は特にそれが好きみたいだ。どこにいても何をやっていても、
自分と他人との間にくっきりとした境界を感じるのだ。

多くの人は働いて人と会って日常を楽しんでという事をしているのだろうが、
私は作品を残したいという強烈な願望が自身にあるのだ。例えば、自分が死んでも
残るような作品を一つでも多く残したいのである。今やってる朝ドラのスカーレットの
ようにね。彼女は良い陶芸作品を作るために、自らのライフを犠牲にしている。
私も事業経営というものを通じて、世の中に良い仕組みを残そうとしている。

自分の理想像が達成されるのは、それが姿型になってからだ。それまではただの
変人でしかない。私はこの作品をつくる!その事で世の中に認められたい!
ここのところはあまり同感してもらえないのだろうけれども、もうこの頃は自分の
生き様から生まれる全てを作品にならないものか?とおもうようになった。
これだけ書くと自己中なだけなので、きちんと経済の世界で成果を出して、自らの
証明としたいと思います!!

貴方ももし同じ考えなら、自分は他人と違う事を恥じたりおかしいとおもうことから
離脱すべきです。

さて、一人暮らしにしても実のところ私は結構楽しんでいる。
どんどん一人でできることが増えて、一人生活アスリートになってしまいそうである。
一人でいることが私を研ぎ澄まして行くならそれも良い事ではないのかな?
と思う。

私はそういう人なのだろう。だからこそどんと新しい事をやって行くのだ。
ビジネスもそういう意味で、一人で考え抜くのが良いのかもしれない。そうやって時々、
人と触れ合うくらいの方が、良いのかなー?と今日はそんなことを考えてみたのである!
さて貴方はどう思う?

というわけで今日の写真は、恵方巻をかぶる私と、愛猫たち。人間の娘は嫁いでも
この子たちは、ずっと私のそばにいておくれよね!!





2/5

歌とネコの日々!

今日は2月5日、水曜日だ。金曜日深夜からの海外出張が迫る中で慌ただしい日々が続く。
今日中に今月、20.21日に東京で開かれる経営品質フォーラムのパワーポイントと、
今月決算のWAAAの資料も作らなければ行けない。
ここへ来てコロナウイルスによる製品の大増産の注文が来た。これにも対応
しなければいけない。

うちのものづくりというものは基本的に3か月単位で前倒しであらかじめ予定を
作っている。注文が増えるのは嬉しい事だが、急に増やすというのは実質的に
不可能だ。原料、資材の発注と人の手配ができないからだ。しかしながら
こう言った緊急事態の時は、出来るだけ応えることが製薬会社の務めだと思うので、
社員には休日を返上して対応してもらう事にした。
今日からはまた寒気団が日本にやってきて寒さが厳しくなるらしい。
温度が下がり空気が乾燥するとコロナだけでなくインフルエンザも感染しやすく
なるのでぜひマスク、うがい、手洗いだけでなく部屋の加湿も心がけて欲しい。

来週からのベトナムミッションでも我が三重県薬事工業会の訪問を断る企業も出てきている。
コロナの脅威は今や世界を覆い尽くしているようだ。

こう言った慌ただしさの中で、私は今月22日午後1時から多気町民文化会館で
開かれる多気町歴史フォーラムで発表する、多気町歌巡りのための曲を3曲録音した。
多気町の語り部さんと私が延々と面白い話をする無料イベントだ。
ぜひぜひ皆さんもきて、私達の歌のライブも楽しんで欲しい。

というわけで忙しいのに曲を三曲作ったので、今日から3回に分けて聞いて頂こう。
まずはおんな旅女鬼とうげである。
私の可愛いネコビビ、ベルと共にお楽しみください。YouTubeで五桂池ふるさと村で
検索すると24時間彼女たちをみれるのでこちらも猫チャンネルで、チャンネル登録お願いします!!




2/6

明日はきっと幸せになろう!
どんなことがあってもね!!

今日は2月6日の木曜日。いよいよ明日はタイ、ベトナムミッションである。
しかしクルーズ船のウイルス感染のように、ベトナムミッションでは視察先から、
断られるところも出て来た。中国に次いで感染者の多い日本だから仕方ないと言えばそうなのだが、
もう少しなんとかならなかったのかと思う。
これからでも遅くない。私達が感染防止のためにできる事はなんでもやろう。
万協製薬も休日を返上して、感染予防の製品を作り続けるので!

さて昨日は私が会長を務める みずほ銀行のみずほ研修会に小泉武夫先生を呼んだ。私は
小泉武夫先生の本を20年近く読んできたので、お会いできて本当に嬉しくて仕方なかった。
先生は微生物学、発酵学の権威でおられる。先生の本はどれも面白いのでぜひぜひ一度読んで
みてください。
私が文章を書くことに拘っているのは紛れもなく小泉武夫先生のおかげなのだ。

写真の私は、色紙をいただきご満悦の様子。以下に先生の講演の抄録をつけたので参考にして欲しい。
私の一人暮らしの食事のアイデアは小泉先生の本からかなり参考にしたので、元気に過ごせたのだ。

それと今日はもう一つ私の歌を聴いていただきたい。ふたり歩きと言う歌だ。
今月22日午後1時からの多気町観光フォーラムで私が披露する歴史ソングである。
多気町の女鬼峠を江戸中期に妻の不自由な足の治療のために荷車を押して熊野古道の女鬼峠を
巡礼した夫婦の実話物語である。
女鬼峠保存会の奥村さんが、アイデアと歌詞の原型を作り私が作詞作曲した歌である。
歴史フォーラムで女旅 めきとうげと二曲ライブ演奏しますので皆さん見に来てください!!

小泉武夫先生の講演 コロナウイルスの話から
免疫細胞は病を逃れるという意味。今、中国では25000人の感染者がいる。日本は世界で
はしかウイルスがある。
赤ちゃんがかかると死んでしまう。これを防ぐために、母乳の中のラクトフェリンと新しく
増える免疫細胞で病気にならない。だから免疫細胞を増やせば、病気にならない。
だから免疫食事学こそやるべき。
発酵食品こそ食べるべき。広島大学渡部先生の研究では味噌の効果がある。
マウスの実験で放射能被曝をさせて一方にだけ味噌を食べさせて見ると死なない。
味噌を与えない方は死んでしまう。
この理由は、チェルノブイルで食事療法、ヨーグルトなどの発酵食品が効果がある。
長崎の原爆のとき、秋月先生は爆心地で死ぬと思った。
この時、わかめと味噌を持っていたことが死なない理由だった。

ではなぜ発酵食品は良いのか?免疫は大腸で作られる。
発酵食品の中には微生物がいっぱい。このおかげで正常細胞が免疫細胞に変わる。
菌が死んでも菌体が腸を通過する時、その免疫スイッチん押していく。
だからキムチは良い。韓国はロビー活動のために国連はキムチを大事にする。
医学部はどうキムチが良いか?を調べている。納豆と味噌を食べているから元気。
野菜をたくさん食べたら免疫力が上がります。
早川書房で、腸化学という本があるので読んでください。
野菜は繊維で出来ている。ほとんど消化されない。大腸を通る時に大腸を治す。
r1は風邪をひかない。

沖縄は、今、平均寿命が落ちている。若い人が潰瘍性大腸炎で死んだ。
病院に行かなかったから。発症した。ほとんど肉の食べすぎで起こる。
毎日タンパク質を分解してアミノ酸になる。アミノ酸に口の中の悪性菌が、腸まで行ってしまう。
毎日、その悪性菌が腸で増えてしまう。この菌は酸化力が強く、がんになりやすい。
ここで発癌物質ができる。これが今の沖縄の現状。

日本は肉を食う歴史が浅い、中国や韓国も肉は野菜としか食べない。
日本は、この野菜と食べる文化がない。すき焼きは例外。
すき焼きは野菜料理。これは健康的。
肉は野菜と食べてください。肉はマイナス、腸内細菌はプラス、野菜もプラス、
野菜は分解できない。このプラマイでがん化しない。
日本人はかつて、根茎、なっはか、青果、山菜、きのこ、豆、海藻、穀物。
肉も魚も卵もほとんど食べなかった。つまりは90年くらい前までは世界で最も
菜食主義者だった。

肉はタンパク質で消化するとアミノ酸になりスタミナが出る。牛肉も大豆も16%の
タンパク質で同じだけあった。大豆を食べていれば大丈夫。
江戸時代には1700年代に紙餅があった。使い古した紙をオケの中に入れて、
洗って味噌を加えて葛を加えてると健康食となる。

中山道のスタミナ食。東海道と中山道は3倍疲れる。当時宿屋では味噌汁、
豆腐、納豆、油揚げを食べさせていた。ひきわり納得を豆腐の味噌汁に入れる。
これを一日二杯飲んでいた。これは現代のタンパク質より多い。
日本は和食が世界遺産になっている。
和食の定義とは、一汁一菜の事。このいっさいは漬物を入れることが必要。
江戸の後半に3菜に増えた。江戸時代の飢饉の絵はほとんど同じ。痩せた犬が写ってる。
そんな時も肉を食べなかった。
牛、馬は家族なのでだべなかった。鯨は国を助ける。と言う本買ってください。

長崎のお寺に鯨の名前をつけた戒名札があった。鯨の子供は鯨児と言って、
供養をした。日本人の食文化は世界にはない。

放射性抜きは和食。小中学校の暴力事件は6万件も起こっている。この理由は、
油の摂取は、4倍、肉も4倍を戦前より、使用するようやななった。この肉分解のために
ミネラルが使われる。このミネラル不足が暴力事件がおおこる原因か?
ではミネラルをたくさん取れば良い。と言うことで給食にミネラルを入れたら
興奮しなくなった。

また、日本産婦人科学会の資料によると日本人の精子は8700万匹、外国は1.3億匹いる。
ミネラルをもっと取らないからだ。沖縄の原点は1945年に始まる。昭和43年に沖縄に
行った時、泡盛のアルコール度数を調べないといけない。と言う仕事だった。
那覇の町に当時缶詰広場があって、そこにめちゃくちゃでかいコンビーフが売ってた。
それとランチョンミートが問題、。味付け肉のこと、

沖縄の人はこんなものばかり食べている。だから如何に食生活が大切かがわかる。
こんな添加物だらけのものを買って食べてはいけない。だから和食を食べなきゃいかない。
医食同源とは中国の語源。首里城は完全に中国のお城。これが沖縄に来て、
薬食同源という言葉になった。それがずっと琉球料理となった。その食文化が消えている。
まな板の上でたいの子供を海の水だけで煮て、そこにウコンなどを入れてつくる。
とても美味しい。人間の身体の浸透圧は海の水と同じ。
豚の角煮を作るのに3日使います。
一日中煮るだけ。
そして2日めもカツオ部昆布だしだけでつくる。3日めにはコラーゲンだけになる。
四十五度の泡盛を二杯のませて、このラフティーを食べさせると全く問題なかった。



2/7

内憂外患の海外出張!どうか無事に終りますように!!

今日は2月7日金曜日。私は今夜遅く深夜便でタイに出張である。
1日、タイで仕事をして日曜日から金曜日までは三重県薬事工業会の海外ミッションである。
コロナウイルス問題のある中で、この渡航をどうすべきか悩むことではあったが、
数ヶ月前から予定されていた事なので今回は開催する事になった。
なんとか無事にこのミッションを終わらせて一週間後には元気な姿で日本に帰って
来たいと思う。

気がかりな事は山ほどあるが、それはそれ、これはこれである。この一週間を
意味のある時間にしなければと私は思っている。というわけで不安だらけであるが、
元気で行ってこようと思います。皆さんもどうか気をつけて!

今日の写真は、これから留守にする五桂池ふるさと村の猫ハウスと昨日行った焼肉屋 
野崎の美しい松阪牛たちである!心ゆくまで日本を堪能して私は出張に行って来まっする!!




2/8
いつでも新しい事を!

今日は2月8日土曜日、私は今タイのバンコクに居る。今日は一日、こちらで仕事をして
明日朝にバンコクを出てベトナムのホーチミンに移動する。これは三重県薬事工業会の
海外ミッションである。日本に帰るのは金曜日になる。
年末から全く休みが無く、昨日も来客二社と、津市2往復と、名古屋商工会議所の若鯱会の
ベンチマークと動き話続けだったので夜の10時にセントレアに着いたらもう電池切れで
そのままゲートのベンチで寝てしまい、危うく12時半の出発に遅れそうになった。

機内ではそんな風だから我が社のSONYノイズキャンセルベッドフォン1000MX3を
つけてこれも爆睡であった。よっていつのまにか朝になりバンコクについたというわけだ。
12月に来た時と違って今回は暑い。朝でも35度くらいあるのではないかと思った。
この夜中の便は効率的であるが、なんか自分が荷物になったような気持ちがすると毎回思う。

朝の5時についてもきちんとタイカマヤの運転手さんが来てくれるのでありがたい。
しかしこの温度差35度!はないわーと思った。
なんとかこの金曜日までに骨休めをして身体を楽にしたいと思いマッスル!
皆さんご期待のギョエーシリーズも頑張るので期待してください!

写真は昨日の鈴木知事と相可高校生産経済課の孫コスメ第12弾!マゴコサミンクリームだ。
グルコサミン配合のマッサージクリームだ。ラベンダーアロマの香りで老若男女におすすめ!
万協ネットショップでぜひ!!




2/8

いろんな心配ごとがあるにせよ、やはり人は寝ないといけない!

今日は2月9日の日曜日、私のタイ滞在は二日目となった。昨日は一日中タイカマヤで
新しい取引先とのビジネスの話をした。
とても不思議で面白い話だったのだが、ここには書けない。実はここには書けない話は
たくさんあって、私のブログはなんでも書いてあるようで、仕事の話はあまり書いてない。
なぜならそこには守秘義務というのがあるからだ。ビジネスは口が固くないと上手くいかない。
そういうものなのである。

というわけで詳しくは書けないが、新しい取引先のオーナーとの写真が、以下のようである。
彼は42歳で60もの会社を経営している。私の6倍である。
母子家庭に育ちお寺の庇護を受けて大きくなった彼は、16歳からビジネスの世界で働き続けて
成功した。お酒、タバコ、ゴルフもせず、牛肉も食べない。極めてストイックな生活をしているが、
訪れた自宅は桐作りの豪邸であった。世の中にはすごい人がいるものだ!

私は寝ないで一日中仕事したのと、温度差30度を超える環境変化に耐えられず昨日は
どこにも出かけないでホテルの部屋で寝た。おかげで随分と体調は良くなった。

今日は今からベトナムに移動して、三重県薬事工業会の視察ミッションである。
どうか無事に終わりますように。ちなみにタイではコロナウイルスの話は大きく
取り上げられてないしマスクしているのは外国人だけである。
ベトナムはどうなのか?またレポートしたい。多分この暑さと湿度でインフルエンザとか
コロナはあまり広がってないように思うのだ。
私は栄衣子の受験のことが気になって、本当は全て気が気ではない。待ち受け画面にしている
3人の小さな子供の頃の顔を見ながら健闘を祈るばかりなのだ!!



2/10

企業防衛と自己防衛!どちらも大切だね!

今日は2月10日月曜日。昨日から私はベトナムのホーチミンに移動して
三重県薬事工業会の海外ミッションに合流した。今日からは正式なミッションが始まる。
しかし、ベトナムでは商店やレストランでは、店員さんが必ずマスクをしている。
お寺や美術館の来場者はマスクをしていないと入れない。そこは日本よりも
キビしい規則対応がある。
日本では、今クルーズ船の集団感染で持ちきりのようだが、ここへ来て
この寒波である。ますます心配が増したという感じだろうか?
貴方の周りではどうなのかな?

12年ぶりのホーチミンは、随分と発展したなあという印象を受けた。しかしながら
そうなって見ると似たような街は世界ではたくさんあるので、少し没個性だなと思った。
そうなるとやはり、タイの方が面白いというのは私の実感である。
こちらの料理も塩味中心の穏やかな味わいである。
ホットするけど、それだけかなあ。という印象。これが木曜日までに変わると嬉しいな!

今日の写真はそんな久しぶりのベトナムホーチミンの様子、仕事でなければもっと
いろいろ行けるのになあ!!
以下は今月の商工会の瓦版通信に書いた私の文章。是非お読みください!!

企業防衛と自己防衛について

2月になりました。お元気ですか?今年の冬はコロナウイルスの大発生で日本は
大騒ぎしています。本来なら中国の武漢で発生した時点において日本政府が
もう少ししっかりとした入国管理をしていればここまで感染は拡がらなかったと思います。
我々はこの事から多くの事を学ぶべきでしょう。今みなさんの会社やお店には手指消毒用の
アルコールやトイレには液体石鹸を用意していますか?従業員のマスクの着用は義務づけて
いますか?貴方はトイレに行くたびにハンドソープを使っていますか?こう言った事を
きっちりとやり、社員にも徹底させることが大切です。
一時が万事です。
不特定多数の人が訪れる場所に対してどのくらい気を配れるか?が企業防衛につながります。
こんな多気町の田舎に関係ないよと思われるかも知れません。しかし、お客様は貴方の対応を
見ています。きちんと対応する事で顧客の信頼を高める効果があります。アルコールがなければ、
ハンドソープやうがいをしっかりすることだけでも随分防げます。固形石鹸は前の人の菌が残るので、
液体石鹸がおすすめです。
あと、部屋の保湿も必要です。ウイルスは乾燥した空気で飛散しやすくなりますので。
企業にしても個人にしても、もしかして?とかかもしれない?と想像力を高めることが大切です。
世の中は常に変化し続けていますし、未来はすでに何処かで来ています。そのことに気づき、
自らを変化に対応出来る様にならなければいけません。最も強いものが生き残るものではなく、
変化に耐えられるものが生き残ると書いたのは進化論を19世紀に唱えたダーウィンです。
自らを変えて、その影響を企業にまで拡げましよう。過去がどうか?など気にしていたら、
貴方自身が、過去になってしまいますよ!
今月は私の商売繁盛セミナーの最終回、多気町商工会会員は無料で受講できます。訪れている
未来を自らの手に掴みたいのならば、ぜひぜひ参加してください。チャンスも未来の一部だと
いう事をいつも忘れないでください!






FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ
このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。
また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。
https://www.facebook.com/bankyofan

FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ
このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している
ページです。
https://www.facebook.com/figure.matuura

FACEBOOKの松浦信男 個人ページ
松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。
(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。
ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。)
(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます)
https://www.facebook.com/nobuo.matsuura


過去のメルマガはこちらを御覧下さい。
http://www.bankyo.net/email_newsletter

配信停止 ↓ (下記URLをクリックするだけで配信解除になります)

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.