松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

【万協製薬】松浦信男のメールマガジン2020年1月27日号
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆
※本メールマガジンは名刺交換させていただいたお客様、イベント・セミナーへ
ご参加いただいたお客様へお送りしています。
※このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。本メールアドレスへの
返信をされた場合、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
※配信停止は本メール末尾からお手続きをお願いいたします。
※登録メールアドレスの変更は、一旦メールアドレスを配信停止手続きをおこない、
新しいメールアドレスをhttp://www.bankyo.net/email_newsletterより新規ご登録を
お願いいたします。
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆

皆さん、こんにちは。万協製薬の松浦信男です。
人が仕事をする上で最も大切なものは、その人が持つべき誇りであり、
それは誰も犯す事が許されないものである。
私は長い間、こう言う理不尽な暴力と戦ってきた。
もしあなたが本当に人間らしく生きるなら、同僚を部下をこう言った暴力から
守るべきである。それができないならもうプロとして生きるのをやめるべきだ。
それは仕事以前の人間の尊厳に対する暴力と戦う正義感のようなものだ。

だからそのために我々は自らのスキルを高めるのである。
会社の中の問題の大半は顧客からもたらされている。私達が売るのは商品やら
サービスであり、心まで売る必要はないのである。
この事さえきちんと出来れば会社はきっと社員から信頼されるようになるはずである。
いわば会社とは自らの仕事を、誇りに思うことのできるようになるまでの旅なのである。
それではお知らせです。



【多気町商工会商売繁盛セミナー開催のお知らせ】

前年度、全前年度大好評により、3期目の今年度はなんと全8回!
製造業では初となる二度の日本経営品質賞、万協製薬松浦社長が
商売繁盛に関わる内容をお伝えします!

今年のテーマは「ドラッカー思考法大全」です!

(日程)

 第1回: 終了
 第2回: 終了
 第3回: 終了
 第4回: 終了
 第5回: 終了
 第6回: 終了
 第7回: 1月28日(火)
 第8回: 2月25日(火)

(時間)
19:00~21:00

 (会場)
多気町商工会2階会議室 (三重県多気郡多気町相可1687-8)

◆詳細、お問い合わせ
多気町商工会 担当:鈴木 TEL:0598-38-2296

https://www.bankyo.com/about/lecture/detail__109.html






【おたコススポンサー募集】
2020年度開催のおたコスのスポンサー、協賛企業さま(個人の方も大歓迎)を
募集しております。

スポンサー企業さまにはステージ上でのアピールタイム、資料配布、ブース設置等を
ご用意しております。
来場者はSNS等を使い、世界に情報を発信したり、ブランド認知アップやPRの
絶好の機会となりますので、賛同してくださる企業さまの協賛をお待ちしております。

1口:5,000円

https://www.bankyo.com/arc/201912kyosan.pdf

2020年1月末までにお申し込みいただいた企業様は、ポスター、フライヤーに
ロゴ等を掲載させていただきます。

万協製薬株式会社 FSS課 深水(ふかみず) 
TEL:0598-30-5266  FAX:598-30-5285
e-mail:otacos.fes@gmail.com


◆おたコス10動画
 https://youtu.be/5l3VonBvaTk

◆おたコス10ダイジェスト版&おたコス11予告
 https://youtu.be/2D8opGgIEqU






【猫ライブカメラ「にゃんカメ」(五桂池ふるさと村)】
五桂池ふるさと村の動画配信アカウントを作りました。
五桂池ふるさと村TVとして配信していきます。
まずは、猫チャンネルとして猫が立ち寄る場所にライブカメラを設置しています。
チャンネルにはふるさと村の動物たちの動画を追加していく予定です。
皆さん見に来てくださいね。

https://youtu.be/_BbhNhrA9iw

※現在、新ねこハウスへの移設工事中です。しばらくお待ちください。





【万協フィギュア博物館ストリートビュー公開】
万協フィギュア博物館内を観れる、Googleストリートビューが公開されました。
館内を観ていただくことも可能になりました。
Googleで「万協フィギュア博物館」を検索し、★で評価やコメントに感想を
入れてもらうことができます。
コメントには館長自らメッセージを返信させていただきます。

◆万協フィギュア博物館ストリートビュー
http://urx3.nu/MmCZ

◆GoogleMAPで「万協フィギュア博物館」を検索
 マップ上に出てきた画像をクリック
 ※円を描いた→マークが目印です。





2017年度 日本経営品質賞を同部門で2回目を受賞を記念し
『経営品質のススメ完全版(成果発表会)』を制作しました。

組織、万協製薬株式会社の活動概要を、 日本経営品質賞アセスメント基準書の
フォーマットに則り、 組織プロフィール、7つのカテゴリー、活動結果の観点から
まとめた 申請書完全版!!とアドバイスビデオがセットに。
さらに、万協製薬成果発表会参加権と経営品質賞についての
質問権が付いてきます。

限定10名様限りです!お申し込みはお早めに!


【内容】

1.【CD-R】2017年度万協製薬経営品質申請書、解説書、 コミュニケーション集 PDF
版

2.【DVD】経営品質申請書記述ガイド(約4時間)

3.【DVD】日本経営品質賞授賞式 記念動画(2009年度、2017年度)

4.【DVD】2017年度 万協製薬成果発表会※特典として【CD-R】スライドデータ

5.【書籍】2009年度日本経営品質申請書(要約版)

6.【書籍】2017年度日本経営品質申請書(要約版)

7.【書籍】 人に必要とされる会社を作る

8.【CD-R】 松浦信男全発言集1996年から2017年度版

9.【DVD】会社経営における「アートとサイエンス」「クオリティーとカルチャー」
の両立性について

10.貴社および弊社の経営や日本、地方経営品質賞に対する質問票


【特典】

11.CD-R】メディアアーカイブ集

12.【DVD】万協製薬テレビ放映集

  ※こちらは申し込み一口につき1組サービス提供します。

豪華12点セット、ぜひお申し込みください。

◆万協ネットショップ
http://bankyo.ocnk.net/product/85






私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。
どうか、ご覧ください。
■BNKYO TV(BTV)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos

■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画)
●過去の動画 (YouTube)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos

■万協ネットショップのご案内
http://bankyo.ocnk.net/

■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内
http://www.rakuten.co.jp/bankyo/

■講演会スケジュールのご案内
http://www.bankyo.com/about/lecture.html

■万協写真館のご案内
http://www.bankyo.com/figure/

■万協ホール貸し出し
http://www.bankyo.com/hall/



ここからは盛りだくさん過ぎる1週間のブログです。
どうぞお楽しみくださいね!
大切にみなさまにとって素晴らしい週になりますように!!


1/21

未来はいつだって見えちゃいない。だからこそ、生きることには意味がある。
今日は1月21日、気がつけば1月も後半だ。昨日、私は朝の6時から夜の10時
まで奈良県の釜屋化学に出張して仕事をした。
決済まであと2ヶ月。なんとか黒字で決算を終えたいのである。
2年社長を続けて、ようやく自分の言いたい事が社員に伝わるようになった。やはり会社のことを知らないと良い思い切った指示を出せない。
そういうものである。
経営が厳しいからこその懸命さがチームワーク作りにもなる。釜屋を経営して
私が学んだことの一つだ。
生きている事は毎日の変化に対応していく事である。楽しい事は良いが辛い
ことにも対応していかなければいけない。そして長く生きていけば行くほど、
どちらかというと辛いことが増えていくような気がする。
では、それは悪いことばかりなのだろうか?と
私は昨日、演歌 おんな旅女鬼峠という歌を作りながら考えていた。
若い時、私は演歌が嫌いだった。やたら異性に媚びる歌詞が、嫌だった。
しかしながら、長く生きて辛いことを多く経験すると、特に40代後半以降の
いろんな経験だが、割とそれも良いのだと許せるようになってきた。
人は泣きたい時がある。狂いそうに苦しい時がある。それを言葉にできない。だから歌にする。演歌にはそんな息苦しさを人前に出すことで生き抜こうと
する人間讃歌なのではないか?と私は思う。
めきとうげは多気町にある熊野古道の始発点であり、女鬼という面白い漢字を
当てて書く。
この間女鬼保存会の奥村さん達とプチ遭難しながらアクアイグニスからの
登山道開発をしていた時に、ここの歌を作りたくなった。
おんな旅めきとうげを作りながら、女の鬼だからこそ叶わない恋愛の情念を
美しく歌うべきだと思った。
あと、演歌にはこぶしがつきものだから、歌いどころのメロディ、
あまぎーごえーみたいなところも必要だ。演歌は人に歌ってもらってこそ
生きるものである。
私はおんな旅 めきとうげを作って、これから多気町の様々な歴史遺産を
演歌にして見ようと考えている。
それは息苦しさを感じる私達日本人のための歴史参加であり、歴史賛歌に
なりはしないだろうか?と考えている。
ふるさと村動物園の演歌歌手 えんやさんに歌ってもらうつもりなのでまた
録音できればお聞かせしたい!歌で世の中を少しでも明るくしたいし、私の
心も明るくしたいのです!!

おんな旅 女鬼峠

1.
胸 焦がすような 熱い
恋が終わった
貴方の影も もう 踏めない
契り 交わした 約束もあったのに
私はいつも 待って いた のよ
心の中は 涙雨 貴方が見えない
恨んでも 好きよ憎んでも好きよ
悲しみは つづらおり 嶺を濡らすけれど
恨んでも好きよ 憎んでも好きよ
ただ一人 流れ着く おんな旅 めきとうげ

2.
田丸、栃原、柳原
千枚岩の 切り通し
ほの暗い道の わだちあと
もののあわれの 如意輪 観音
お伊勢参りの 旅の道 私の巡礼
忍んでも好きよ 離れても好きよ
苦しみは 絶え間なく 心が鬼になる
忍んでも好きよ 離れても好きよ
ゆく坂も 越えていく おんな旅 女鬼峠
恨んでも 好きよ憎んでも好きよ
悲しみは つづらおり 嶺を濡らすけれど
恨んでも好きよ 憎んでも好きよ
ただ一人 流れ着く おんな旅 めきとうげ
ただ一人 流れゆく おんな旅 めきとうげ
おんな旅 めきとうげ



 これは見たい!ぜひ見て見たいね!!宇宙ファンならね!
 →https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200120-00010002-wired-sctch&fbclid=IwAR2eMlmy_mR9pXKm7J4U73ccFClI_Dcg5AxBuwtOPaZW00i8xH-Wam0hkqw



1/22

賢明よりも懸命に生きる人にこそ、光あれ!!
今日は1月22日水曜日。昨日から随分と寒くなったが、これが普通の冬だろう。
今までが暖かすぎたのだ。
今日は午後7時から多気町商工会にて未来スイッチの映画会アンド トークセッションの
会がある。
私も参加するので貴方もぜひぜひ、参加してください。アポなしで来てくれても良いですが、
参加の際は多気町商工会に電話してくれると嬉しいです!無料なのでぜひぜひ!というわけです。
さてセンター試験が終わって2日経った私はもう辛抱たまらなくなって娘のところに電話をした。
珍しく慶子さんの電話に栄衣子が出てくれて少し話をした。
そのあと、なんと一年ぶりにラインが来て、あと1か月余り、少しでも良い結果になるよう本機で
頑張る。と書いてあった。
それを書くなら本気やがな、とこころの中で突っ込みながら、
娘が私にこんなポジティブな事を書いてきたことがないので、私はそれが一番嬉しかった。
多くの受験生の親は皆同じ気持ちだろう。テストの結果よりも、子供の心が折れてしまわないか?
こそが気になるのだ。
私達夫婦はこの1年間、そのことばかりを心配してきた。
しかしながら浪人の1年間で栄衣子は、確実に人間として成長したなと思った。
あの、苦しかった一年前の出来事があったから、この今の気持ちになれるのだろう。
まだ受験はこれからなのだが、私はあの火の中をくぐっていた去年の日々を思い出して、やはり努力は
人を変えるのだと実感した。
大学受験が全てではない事は分かっている。けれどもこの苦しみを10代に経験した人とそうでない人には、
きっと何かが違うと思う。上手くは言えないが、背水の陣で人生をかけて戦うことなど普通の人にとっては
受験くらいしかないのではないか?と思う。
私はその10代に真剣に受験に取り組まなかったから、そのコンプレックスで今も浪人している夢を見る。
そのくらいのトラウマだった。私は21歳になってもう一度受験生となって大学に進んだ。これも、
そのままこのコンプレックスを持って行き続けたら、もっとねじ曲がった人になってしまったのではないか?と思う。
だから私は子供達に難関校を目指して勉強する事を勧めた。
上の二人はストレートに行った。しかし、中学受験も大学受験も一度失敗した栄衣子の方がきっと人間として、
成長したと思えてならない。
昨日のメールの最後には、この一年あんまり賢くならなくてごめん。と書いてあった。私はその一言に涙した。
自分を、今の自分を懸命に生きる人に光が当たって欲しいと思う。ごまかさず懸命に生きる人に、ひかりあれ!!
今日の写真は昨日、ふるさと村の新しい家に引っ越した保護猫ビビとベルである。
私が買ったキャットタワーが気に入ったのか?今度は梁の上ではなくキャットタワーに篭城中の二匹!
近日ネコTV再開するのでしばらくお待ち下さいね!!




1/23

未来のシャッターを開けるのは自分しかいない。まずはそのスイッチやシャッターに気づくことが大事なのだ!!
今日は1月23日木曜日。今日から栄衣子は私立大学入試に突入である。来月は推薦入試、再来月は国公立入試と
あと最後の2か月の戦い火蓋が切って落とされた。
私も慶子さんももうそのことで頭がいっぱいである。
考えてみれば、再来月の22日には長女 琴子の結婚式もあるのだが、それどころではないというのが実情である。
加えて再来月の23日には琴子を除く4人で久しぶりに海外旅行に行くことになっているのだ。
これほんまにいけるんかいな?というのが私の気持ちだ。
これからの60日、一体どんな風に私達家族は考えて変わっていくのだろうか?と本当にこれはここまで行くと
不思議な気持ちでしかないというのが実情である。
というのも昨日、琴子が披露宴のための写真選びに来ていたのだが、私達はアルバムを整理するので精一杯。
あとはお任せという感じになった。
もちろんわたしにはその他にもさまざまな仕事があるのでこれも60日間ほぼぴっちり入っている。それも
ベストな対応が求められておりまーどうしようか?!というところが、本音である。唯一の救いは栄衣子の
モチベーションが高いところなので私はそばで応援するのみである。
今日の写真は土曜日のイベントの案内と昨日多気町商工会で開かれた未来シャッターの
映画アンドトークセッション。
映画を見て自己開示するというとても面白いものだった。竹内さんはこの映画の上映権を一年お持ちなので、
興味ある方は是非ご連絡ください。
うちの保護猫は今度はキャットタワーに篭城である。
ビデオはまた配線ができれば再開します!
さあ、今日も頑張ろう!!




1/24

成長は本人が実感した時、初めて本物になる!自分の人生を納得のいくものにしたいなら、
自分の毎日の時間を納得のいくものにするべきである!
今日は1月24日金曜日。雨である。しかしながら一月にしては暖かい毎日である。もう一月も
終わりだ。今年は冬が無かったような気がする。
今日、私は多気工業会の先進地視察で京都行きだ。明日の午後はフレンテミエで講演会、
明後日の日曜は、四日市のメディサポで一日中会議である。
スケジュールをめくってみれば、ほぼ3月末までの予定が詰まっている。ここのところは
2か月先まで埋まるようになった。私は忙しいことは何の自慢にもならないと思う。
これだけネット社会になったのに忙しいとは、本来ならやらなくて良い仕事のやり方を
していると言うことだ。
もしくはやらなくても良い仕事をやっているということになる。
自分でその整理をしなければいけないなぁとスケジュールを見てそう思った。私はもともと
製薬会社の経営だけをやっていたのだが、それが色々と会社を買収などしたために、
その経営をするため多くの時間が取られるようになった。
いつまでも若いわけではないので、やるべき仕事とそうではない仕事に分ける時期なのでは
ないか?と思うようになった。
忙しいという事は、本当に良いことなのだろうか?仕事のやり方がよくないだけなのではないだろうか?
などと思うことが増えた。
私は自分の人生を充実させるため、いろんな仕事をしているのだが、そうではないものについては
整理すべきなのかもしれない。
栄衣子の受験が終わったら慶子さんが家に帰ってきてくれるはずだ。そうなったらもっと夫婦の
時間を取りたい。カルロスゴーン氏ではないが残りの人生をゆっくり慶子さんと過ごすことが私の
一番の望みである。
昨日も栄衣子のことを電話で話した。昨日、神宮さんが親という字は木の上から立って見守るという
意味です。と書いてくれた。
まさに今の私たちはそんな風に栄衣子を心配している。
彼女の浪人生活のラストが素晴らしいものになるように。ただただそれだけが私達の願いである。
最も大事なのは、結果ではなく本人の成長への納得感だ。
そのためには、やはり挫折や試練が必要かもしれん。私も未だこの年になっても挫折と試練だらけだ。
けれどそれを乗り越えた時に、前より静かに光る人間になっているように思う。
昨日、電話で、こんな事を話せるのは君だけだから。と私が言ったら慶子さんは、当たり前だよ。
それが家族でしょう。別の人と話されても困るわ。と言われた。
そうなのだ。自分を大切にするなら、家族を大切にできなければいけない。
私達は長い時間の空白を経てようやく前に時を進める時期に入ったようである。
人生を自分のものにしたいなら、自分の毎日の時間を納得のいくものにしないといけない。
それこそが本気で生きるということだろう!!



1/25

あんさん、とにかくやってみなはれ!!仕事も家庭も自分の時間も大切にしよう!
というわけで今日は1月25日土曜日、今日の午後1時からは三重県津市の総合文化
センターにて上記のトークセッションが開かれる。
私の会社のインターンシップを通してどのような働き方が、生き方が人を幸せにするのか?
を討論するという3時間に渡るトークセッションである。
お申し込み頂かなくても、参加できるので今日の午後1時にきてくださいね!
もちろん無料のセミナーです!
さて昨日は多気工業会の先進地視察でサントリーの山崎工場に出かけた。
弊社がサントリー製品をたくさん使っていることでとても素晴らしい特別な工場見学を
させていただいた。見学の後は世界のウイスキー飲み比べ講座という素敵なプレゼント
までいただいた。
ここ、いわば朝ドラのマッサンの舞台である。サントリーの創業者鳥井さんの役を
堤真一さんがやっていたのも記憶に新しい。
スコットランドで作られていたウイスキーを日本人の口に合うように、日本で作ろうと
思った考えもすごいが、それを今21世紀においてもずっと試行錯誤し続けている事に私は
とても感動した。
ものづくりの難しさはやってみないとわからない。私はイノベーションというものは
新しい事に挑戦して初めて判ると思っている。
私がものづくりばかりを仕事にしているのは、そのイノベーションを起こすためである。
それこそが苦しくも楽しいからである。
昨日の話の中で良いウイスキーの結果が出るのは20年かかると言われている。それだけの
長い期間かけても良いものを作ろうとする考え方こそが素晴らしい。私の会社はいろんな
会社の製品を作っているので、下請けだと思われているが全くそうではない。
創業以来60年間毎年多くの医薬品や化粧品を世の中に送り出しているが、そのほとんどは
私達がメインで開発して製造もしているものだ。
それを顧客先の名前で出しているだけである。近年は企画から小売店の供給まで自社で
やる製品も増えた。なぜかというと自分たちでやった方が上手くいくとわかってきたからである。
日本においては開発、製造、販売が分かれている。これは日本から製造業がどんどん
なくなっているからだ。私の製薬業も日本では激減している。もはや200社くらいになり、
あと10年もすれば半減して100社くらいになると言われている。
なぜか?大変な世界競争を、続けていけないからである。
企画だけをやり、製造は海外でという会社も増えた。そのため製造業という言葉が工場で
物を作っているだけという雰囲気になっている。しかしながらそれは間違いで、製造行為には
開発行為がつきものなのである。
開発も製造も販売もやって初めて解ることがある。昨日、サントリーさんを半日かけて
見学した事によって私の考え方は確信に変わった。創業者の鳥井さんは、
とにかくあんさんやってみなはれ!というのが口癖だったそうだ。
これはめちゃくちゃよくわかる。理屈や文書をどれだけ重ねて見ても、物が出来なければ
何の意味もない。
そしてそれは毎日の開発、製造行為からしか生まれない物だ。
そのことが痛いほど私の心に伝わった。よっしゃ!私も自分のやりたいことを自分の
やりたいようにやるのだ、そしてそのことを理解して尊敬してくれるパートナーとだけ
ものづくりをやろう!と想いを新たにした。
私がヘンテコりんなのは間違いなくオペレーションよりイノベーションを大切にしているからで、
どんな小さなセッションであろうとも新しい試みを入れようとする。
同じことを繰り返すのではなく、より新しいことへの取り組みをすることで私達はより
人間らしく生きていけるのではないだろうか?!!写真はそんなサントリーとそのあとの
多気工業会の新年会の様子!とにかく13時間走り学び食べ飲みまくりました!!




1/26

必要以上に顧客を大切にしない事21世紀の日本のビジネスにとって最も大切なのは
このキーワードである!!
今日は1月26日日曜日、雨の朝である。昨日も今日も末娘の栄衣子は私立大学の
入学試験を受けている。
2日連続で入試を受けるなんて、なんときついことだろう。それに比べれば
休みのない私のことなど、鼻紙のような日常であり、なんともない。
あと2か月である。栄衣子の本当に長かったこの1年間がどうか幸せに終わって
ほしいと私は心からそう思っている。それは私の心から思う気持ちなのだ。
昨日は一日中、産業支援センターのワークライフバランスのイベントに出ていた。
昔からの友人のファザリングジャパンの徳倉くんと一緒だったので、とても心強く
コーディネーターの堀江さんも八面六臂の大活躍だったので私自身が楽しめた。
今年の4月入社する三重大学の三輪さんの万協社員の子育て家庭にお邪魔するという
インターンシップの発表が素晴らしく今の若者の頼もしい事にとても嬉しくなった。
私はおもてなしという言葉が嫌いである。プロとして仕事をするなら、その仕事に
集中して成果を出せば良いのであり、それ以上のサービスはするべきでない。
日本の会社は相手に期待しすぎである。
ビジネスライクという言葉があるようにお金と価値を交換するだけだからである。
それを勘違いして、必要以上に客だからといって相手方の社員を支配する。
こういう会社は客ではない。
こういう会社の言うことを聞いていたら社員は言われた事だけをやる奴隷になってしまう。
私は奴隷になりたく無いし、奴隷を部下に持ちたく無い。
そのために、必要以上に顧客を大切にしない事だ。ここで間違ってはいけないのだが、
私は顧客を大切にするな!とは、言っていない。
必要以上にというところが、強調構文である。人が仕事をする上で最も大切なものは、
その人が持つべき誇りであり、それは誰も犯す事が許されないものである。
私は長い間、こう言う理不尽な暴力と戦ってきた。
もしあなたが本当に人間らしく生きるなら、同僚を部下をこう言った暴力から
守るべきである。それができないならもうプロとして生きるのをやめるべきだ。
それは仕事以前の人間の尊厳に対する暴力と戦う正義感のようなものだ。
私があと何年仕事をするかはわからないが、そう言う暴力こそこの世の中から
無くしていかなければいけない。
しかしながら、そう言うバカな会社を治すことは極めて難しい。
よって最初から、必要以上に顧客を大切にしなければ、そこまでの目に合わなくて済む、
だからそのために我々は自らのスキルを高めるのである。それが出来るまでは、
こう言ったバカな顧客といやいや付き合わないといけない時もあるだろう。しかし、
それは出来るだけ早い目に切り上げるべきなのだ。
会社の中の問題の大半は顧客からもたらされている。私達が売るのは商品やら
サービスであり、心まで売る必要はないのである。
この事さえきちんと出来れば会社はきっと社員から信頼されるようになるはずである。
いわば会社とは自らの仕事を、誇りに思うことのできるようになるまでの旅なのである。
セッショントークで昂った気持ちで家に帰ったら慶子さんが年末にまとめて再放送していた
菅田将暉の3年A組を見ていたので、私も一緒に見た。SNSで簡単に人を傷つける世の中に
対する痛烈な反逆のようなドラマで、最後まで見た私は涙を流していた。
人が他人を守らなくなる時代は、不幸な時代である。それを心して生きなければ行けないよ。
貴方にもわたしにも良い旅を!
それは貴方しか変えられない。生きられない道なのであるから!!



1/27

 我々日本人が見たい優勝インタビューとは、この初優勝をした徳勝龍のようなものではないだろうか。
 私は思わず拍手をした。おめでとう!!
 →https://news.yahoo.co.jp/pickup/6349350?fbclid=IwAR3nzwFMHdn5zJ-j-hQ6jG7E8WmgW6GYdGunL54F6djY6AHaZcTjfzY7FIo


人に優しく!猫にも優しく!!
今日は1月27日月曜日。今週はずっと雨なのだろうか?と言う天気が続いている。
昔なら雪の天気が、今は雨である。
私は昨日一日中四日市のメディサポで会議だったのだが、帰りの4時ごろの感じは
もう3月くらいの暖かさだった。
貴方のところもそうだっただろうか?春はなんか心がキュンとする。なぜだろう?
家に帰るとタッチの差で慶子さんには会えなかった。それでメールで話をした。
ここのところ私は栄衣子のことばかり考えている。毎日のように入学試験を受けて
朝早く起きて試験会場に行って夜遅く帰ってくる。
1日を生きていると、今栄衣子はどうしているのか?とそればかり考えてしまうのだ。
そうすると街を見ても空を見ても、栄衣子のことばかりで、そのあとは胃が痛くなってしまう。
慶子さんにそのことをメールしたら、私も同じやよ。とかえってきた。そうやって悶々と
していると、夜に栄衣子から短いメールが来た。どうやら元気そうだ。
良かった、偉いな。とだけ返すのがわたしには精一杯だった。しかし、こうやって
繋がっている事こそが大切なのだと思う。
思いやりと言う言葉があるが、そのやりの部分は考えに考え抜いた末に出てくるものなのだろう。
この考え抜いていると世の中の全てのことが違って見えてくる。それは実は悪い事ではない。
私や慶子さんが栄衣子のことでこの一年考え抜いた時間は、とてつもなく長い。その度にとても
切ない気持ちになった。と同時に娘の心が折れてしまわないことばかりを願った。
18歳から19歳の間でまだ子供なのにここまで人間を追い詰める大学入試とは何だろう?と私は思う。
栄衣子の入試が終わって落ち着いたら一度聞いてみたい。
というか、一番落ち着いてないのは、私なのだがね!
生きること、学ぶこと、働くことそのどれも大切だ。でもその中で考え抜いた人こそが何かを掴める。
私はそう思えてならない!
写真はようやく慣れて来て触れさせてくれるようになった五桂池ふるさと村のキャットハウスの
保護猫ビビとベル。私の心はこの新しい二匹の娘達に癒されて保たれているようだ!!






FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ
このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。
また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。
https://www.facebook.com/bankyofan

FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ
このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している
ページです。
https://www.facebook.com/figure.matuura

FACEBOOKの松浦信男 個人ページ
松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。
(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。
ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。)
(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます)
https://www.facebook.com/nobuo.matsuura


過去のメルマガはこちらを御覧下さい。
http://www.bankyo.net/email_newsletter

配信停止 ↓ (下記URLをクリックするだけで配信解除になります)

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.