松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

【万協製薬】松浦信男のメールマガジン2019年8月5日号
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆
※本メールマガジンは名刺交換させていただいたお客様、イベント・セミナーへ
ご参加いただいたお客様へお送りしています。
※配信停止は本メール末尾からお手続きをお願いいたします。
※登録メールアドレスの変更は、一旦メールアドレスを配信停止手続きをおこない、
新しいメールアドレスをhttp://www.bankyo.net/email_newsletterより新規ご登録を
お願いいたします。
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆

皆さん、こんにちは。万協製薬の松浦信男です。
今日は8月5日月曜日。私は今週の木曜日から韓国に出張である。
そのため、水曜日までに冷蔵庫の食材を綺麗にしなければいけない。
冷凍しとけば良いではないか?という人もあるだろうが、この冷凍、
やり出したらきりないし、4月以降、もう冷凍室には遺跡化した食材だらけである。
よくルームシェアする人いるが、その気持ちがわかるような気がしている
今日この頃だ。
さて、10日からのお盆休みはずっと万協フィギュア博物館は営業しているので
みんな遊びに来てな!動物園と食堂は去年より大幅に売り上げが上がってとっても
いい感じ!
お盆も頑張ります!!今週も頑張ろう!!
それではお知らせです。

【講演】
8月9日 済州国際抗老化(アンチエイジング)学術フォーラム  @済州国際コンベンションセンター


【万協製薬夏期休暇】
8月10日~8月15日(部署によっては8月16日は休暇となる場合があります)



【多気町商工会商売繁盛セミナー開催のお知らせ】

前年度、全前年度大好評により、3期目の今年度はなんと全8回!
製造業では初となる二度の日本経営品質賞、万協製薬?松浦社長が
商売繁盛に関わる内容をお伝えします!

今年のテーマは「ドラッカー思考法大全」です!

(日程)

 第1回: 終了
 第2回: 8月27日(火)
 第3回: 9月24日(火)
 第4回:10月29日(火)
 第5回:11月26日(火)
 第6回:12月17日(火)
 第7回: 1月28日(火)
 第8回: 2月25日(火)

(時間)
19:00~21:00

 (会場)
多気町商工会2階会議室 (三重県多気郡多気町相可1687-8)

◆詳細、お問い合わせ
多気町商工会 担当:鈴木 TEL:0598-38-2296

https://www.bankyo.com/about/lecture/detail__109.html





【ふるさと村ビアホールOPENのお知らせ 】
8月の土曜日、ふるさと村ふるさと食堂が夜の営業を行います。
こだわりのオードブルメニュー(ボリュームあり!?)1プレート + 枝豆 + 
ドリンクみ放題(メニューは添付資料でご確認ください)
税込3,000円(2時間制)

ぜひお越しください!

詳細
http://www.bankyo.com/arc/20190716074704739.pdf



 
【万協フィギュア博物館ストリートビュー公開】
万協フィギュア博物館内を観れる、Googleストリートビューが公開されました。
館内を観ていただくことも可能になりました。
Googleで「万協フィギュア博物館」を検索し、★で評価やコメントに感想を
入れてもらうことができます。
コメントには館長自らメッセージを返信させていただきます。

◆万協フィギュア博物館ストリートビュー
http://urx3.nu/MmCZ

◆GoogleMAPで「万協フィギュア博物館」を検索
 マップ上に出てきた画像をクリック
 ※円を描いた→マークが目印です。





2017年度 日本経営品質賞を同部門で2回目を受賞を記念し
『経営品質のススメ完全版(成果発表会)』を制作しました。

組織、万協製薬株式会社の活動概要を、 日本経営品質賞アセスメント基準書の
フォーマットに則り、 組織プロフィール、7つのカテゴリー、活動結果の観点から
まとめた 申請書完全版!!とアドバイスビデオがセットに。
さらに、万協製薬成果発表会参加権と経営品質賞についての
質問権が付いてきます。

限定10名様限りです!お申し込みはお早めに!


【内容】

1.【CD-R】2017年度万協製薬経営品質申請書、解説書、 コミュニケーション集 PDF
版

2.【DVD】経営品質申請書記述ガイド(約4時間)

3.【DVD】日本経営品質賞授賞式 記念動画(2009年度、2017年度)

4.【DVD】2017年度 万協製薬成果発表会※特典として【CD-R】スライドデータ

5.【書籍】2009年度日本経営品質申請書(要約版)

6.【書籍】2017年度日本経営品質申請書(要約版)

7.【書籍】 人に必要とされる会社を作る

8.【CD-R】 松浦信男全発言集1996年から2017年度版

9.【DVD】会社経営における「アートとサイエンス」「クオリティーとカルチャー」
の両立性について

10.貴社および弊社の経営や日本、地方経営品質賞に対する質問票


【特典】

11.CD-R】メディアアーカイブ集

12.【DVD】万協製薬テレビ放映集

  ※こちらは申し込み一口につき1組サービス提供します。

豪華12点セット、ぜひお申し込みください。

◆万協ネットショップ
http://bankyo.ocnk.net/product/85






私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。
どうか、ご覧ください。
■BNKYO TV(BTV)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos

■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画)
●過去の動画 (YouTube)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos

■万協ネットショップのご案内
http://bankyo.ocnk.net/

■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内
http://www.rakuten.co.jp/bankyo/

■講演会スケジュールのご案内
http://www.bankyo.com/about/lecture.html

■万協写真館のご案内
http://www.bankyo.com/figure/

■万協ホール貸し出し
http://www.bankyo.com/hall/



ここからは盛りだくさん過ぎる1週間のブログです。
どうぞお楽しみくださいね!
大切にみなさまにとって素晴らしい週になりますように!!


7/30

 極めて冷静で良いニュース。吉本の1000倍もこの問題の方が重要である!
 →https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190729-00000539-san-kr&fbclid=IwAR1CtTLPn3NC2VEhLfALHfLs6Kiv5ZJpRjUJbcfjDdhl-u8BVHVOoYylu5s




幸せとは今日を真剣に生きる人に感じる朝風のようなものだ!
琴子、信太、栄衣子、パパはみんなを愛しているよ!
松浦信男経営塾はいよいよ今日から、多気町商工会にて!午後7時スタート!
また、イクボス講演会は8月1日三重県津市アストホールにて午後一時半から!
来てね!!

という風に今週は、私の講演会が2つ続けてある。多気町のやつは8回続けて
ピータードラッカーの言葉を使って、経営を語り尽くす講座だ。およそ16時間、
半年に渡って私の言葉を聞いて貰う。この講座は私の講演の中でも最長の
ものであろう。もちろん実習もあるので、きっとお役に立つ。今からでも
遅くない。多気町商工会に電話してほしい。

また、1日のアストホールはファザリングジャパンの川島さんとやる、
働き方改革セミナーは、一回だけのものだが、私の会社に対する考え方が
よくわかるものとなるので、どちらもチラシをつけとくので連絡をしてください。

さて、こうやって私は自社の仕事の他にコンサルとか、講演の仕事を受けている。
その訳は自分の考えを多くの人に知ってもらいたいという気持ちと自身の
会社の仕組みを学んでもらって会社から社会を変えていきたいからである。
大人になっていろんな経験をしたが、私は会社を変えることが最も世界を
変える近道だと思うようになった。

現実に20年前に私が夢に願った会社を私は経営することが出来ている。
それはただ儲かるとかではなくて、本質的にその会社の存在が地域社会を
良くしていくというようなランドマークのような会社をである。

想いに目的と努力が重なり、その結果を長年追いかけ続ける事で成果を発揮
できるそんな会社である。
私は自社をそういう会社に育てた。だからそれをライブで話す事は私の喜び
であり、貴方の喜びでもあると私は自信を持って言いたい。ぜひ、私の生の
声に触れてくださいね!

というわけで今日の写真は昨日の寺沢さんの講演資料と息子信太とのバースデー
ツーショット。昨日でめでたく22歳になった。慶子さんと3人で食事をした時
のものだ。日曜日と昨日の2日かけて3人の子供たちに私は会った。どの子も
素直でしかし、言いたい事ははっきりという子供に育ってくれた事は私の
喜びである。

私がいつ死んでも子供たちがいる限り、私の会社は安泰だと思った。
将来を生きるより今を生きよう!幸せとは今日を真剣に生きる人のみに
もたらさられる朝風のようなものだ!!

さて、

80年代終わりの時代の話。
ISOは認証する事で、生き残りやすくした。
経営品質はいい会社を見つけてその良さを共有しようというところが違う。
アメリカは医療費が足りなくなり、短いセラピーが増えた。
ファシリテーションは2003年。日本に持ってきたのは、IBMの江崎さん。
その頃は強みと、提言だけだった。
アメリカは87年、日本経営品質賞は1995年から。
調べまくったいい会社を広めるための手法。英知を広めよう。
思いを仕組みに変えて、結果を生み出す仕組み。が経緯品質。

経営の思いから始めるか?顧客は誰か?を考えるか?そのどちらかかを
決めると良い。

社員重視とは人を大切にする事。社員ひとりひとりを大切にしてやる気と
能力を引き出す。ことが大事。

コミュニケーションは熱い神の対話。
あ、合わせる対話
つ、つかむ対話
い、活かす対話
か、重ねる対話
み、見つける対話
の、乗せる対話
たいわ。この順で話すと良い。

ロイヤリティからエンゲージメントに変わらないといけない。エンゲージ
メントは社員との横のつながりを言う。
人生の終わりに残るのは我々が集めたものではなく、与えたものだ。




7/31

 アメリカの立場からすれば当然だろう。
 しかしトランプ大統領の北朝鮮への過保護が生んだ結果ではないのか?!
 →https://news.yahoo.co.jp/pickup/6331768?fbclid=IwAR206TVvoEFoOhqX-mOTH5hdUIT1CFD7Gaw3FMSYxhAWBHrsD32B3NjcNvc


 国民皆保険制度が普及している日本においてあらゆる生命保険や養老保険は
 加入の必要はない。この機会に国民として認識して欲しい。
 →https://news.yahoo.co.jp/pickup/6331827?fbclid=IwAR2dfCGsFNMcr6kJ8B17pHNoA_EqhyozK0fVbMiu-Pj2zsSSp3FqhATtqQQ




8/1

科学と数学の世界にようこそ!働き方もイクボスも全て数字と科学の世界
なのである!エセヒューマニズムこそ、道を滅ぼす元だ!世界を測って、
測って測りまくれ!!
東宝映画アルキメデスの大戦を是非見よう!
松浦信男と川島さんの無料イクボス講演会はいよいよ今日、午後1時半から、
三重県津市アストホールにて!みんな見に来てね!

というわけで、今日から8月である。しかしながらこのところ暑い!
いや暑いなんてもんじゃない!暑すぎるというて良いだろう。今日も37度
超えだと言う。こんなに暑いとエアコンをつけないと死にそうである。
私は夜はエアコンつけないで寝ることを信条としていたがここ2日間は
たまらずエアコンを入れて寝ています。貴方も無理をせずに快適なエアコン
生活にスイッチを入れるべきたとわたしは言いたい。

昨日はブログを書く暇がなかった。一昨日の多気町商工会の勉強会の後、
夜中までカルテイベラの相談に乗り、昨日は朝からお客様の来客対応をして、
慶子さんのお付き合いで名張に行った。美味しい食事をいただきながら、
夕方になったので彼女と話題の映画、アルキメデスの大戦を観に行った。

私は原作マンガを読んでいるので、ストーリーはわかっていたが、
三丁目の夕陽の山崎監督作品なので是非観たかったのだ。天気の子も良いが、
この映画も良い。どちらも東宝なので東宝の宣伝ばかりしているようだが、
これは是非見るべきだ。
戦争の無情さを感じるのだが、それだけではなく戦艦大和の勇姿にぞくっと
来る。
21世紀に生きる私が観てそう思うのだから、当時の日本人はおそらく驚異の
大きさであっただろう。

大和の沈没シーンから唐突に始まるこの映画、同じ山崎監督の海賊と呼ばれた男の
オープニングの東京大空襲と同じく私を唸らせた。ここだけでもこの映画、
観る値打ちありである。アメリカ空軍の艦爆アベンジャーが急降下の際に、
翼がふらつくシーンなどおそらくどの映画でも表現されたことのないものだ。
残酷で、悲しい、しかしながらどこか美しいと私は思ってしまった。
当日の曇天も再現されており一級の戦争映画として観ても良い。

しかし、本題はそこではない。一介の帝大大学生がアナクロニズムに満ち
溢れた1930年代の日本と日本軍部に数学で挑むと言う戦いが本題なのだ。
まるで現代の数学者がタイムスリップして過去に行ったかのようだ。

私はこの映画を見て、改めて自分の人生を振り返った。製薬業にはいって
今年で37年になる。私は徹底して数字と科学の世界で生きてきた。
おまけに24年前からは経営者というアナクロニズムに満ち溢れた職業も
やり、相反する世界を同時に生きてきた。
たった1パーセントの数字が叶わないだけで成り立たない厳しい製薬業の
世界となんか浪花節的な会社経営の違いに私は、苦しんで苦しみ抜いた。

やがて2003年に日本経営品質賞に出会い私はようやく開眼した。経営も
経営者も数字で測れる。いや、数字で測るべきなのだとね。しかし何を
数字で測るかこそが問題だと。
私はそれから徹底して理系経営者として会社を変えてきた。測って測って
測りまくったのだ。
映画の中で菅田将暉演じる櫂少佐が軍艦長門を測りまくるシーンがとても
面白い。
私と同じだ。
私も経営を測って測りまくってきたので、曖昧なヤマカン経営者と話すのが
ずっと辛かった。データのも何もない個人の感情と見解だらけの世界で、
なんでそんな結論になるのか?全くわからない事がこの37年間でずっとあった。
もちろん自社においても、その場の感情のみに振り回されて、組織を壊す
破壊者と戦ってきた。

だから私はそんな経営者達や社員からは理解されず、孤高の経営者として
生きてきた。
あまりに理解されないので、コスプレおもちゃ社長を演じて来た。
しかしながらここのところは、弊社の異常な成長のせいでようやく科学数学
経営手法に注目されるようになったことは誠に喜ばしい。震災の後24年間
科学者と経営者として生きてきてようやく時代が追いついてくれたように思う。

私は今日も測る。事業を社員の心を、日本を世界の世の中をである。
うん、アルキメデス、ニュートン、アインシュタイン。科学はいつも個人の
頭脳と意志のおかげで成長してきた。経営だってきっとそうだ。
測るとは記録を連続して取り、その結果から、得られる法則から公式を
導き出すやり方である。
どんどん測ろう。測って測りまくって考えよう。
きっとその先には、輝かしい未来が待っているはずである!!




8/2

実弾の飛び交うビジネス社会でこそ愛を叫ぶ!それがイクボス活動である!
いや、暑い!なんぼなんでも暑過ぎやろ!
それでも私達は生きていくのだね!

今日は8月2日、昨日と変わらず今日も暑そうだ。
いま連載している漫画に惑わない星というのがある。近未来、地球が人の
住めないほどの異常気象に陥り、それを助けてもらうために宇宙に手紙を
書くのが仕事の男の話だ。もやしもんの作者石川雅之さんの作品でコミックスでは
3巻ほど発売されている。
そこにはやがて擬人化された太陽系惑星たちが訪れて一緒に地球復活を
考えるという壮大な物語となっていく。

昨日のアルキメデスの大戦ではないが、こちらも理系ドラマである。漫画を
使って物理を学ぼうというものだ。この漫画では宇宙服なしでは屋外に出る
ことはできない。
そこまでのえげつなさはまだこの星には起こっていないが、やがてそうなる
日が来るかもしれないという事を感じさせるような、昨今の気象である。

少しずつ私達の日常は壊れ始めているのだろう。私はこのブログを21世紀前半の
日本人の庶民事情を後の世の人がわかりやすく解釈するために書いている
つもりである。
そういった意味では、いよいよ21世紀の変化の始まりが、見えて来たように
思う。米作以外の農業って、今後続けていけるのだろうか?

74年前の終戦時には、多くの日本人が塗炭の苦しみを味わった。あの日が
二度と来ないとは限らない。しかしながら、我々はそれに対しても何も出来ない。
理由は、何も変えられないからだ。
驚くほど私達は、自分の住む世界を変えられない。
私だってそれを承知でこれを書いている。
しかし、私は経営者なので普通の人よりも重い重力でそれを感じるし、
傷ついてもいる。

私達が前に進むしかないなら、私は少しだけその前に立って、あがいて
みようと思う。実弾の飛び交うビジネス世界でなんとか生き延びてみたいと思う。

昨日のイクボス講演で、私は自分の思いの丈を話した。イクボスの活動を
すればするほど。この活動は社内でテロを起こすような気がしてならない。
つまりは、事業成果だけでなくそのプロセスや環境までも求められる世の中に
なりましたよ!という啓蒙をしているからである。

かつては青空が落ちてこないかしら?と空ばかり見上げていた中国の青年、
杞憂のように、私の心の中もこの国を憂う。
国家が、社会が、組織が劣化して行く中で、この革命行為を続けるのである。

皆は簡単に働き方改革とか、なんとかハラスメントとか言っているが、
きっと近い将来、そう言った言葉が自組織を滅ぼしたのだと気づく時が
来るだろう。

生物界に存在する、もやしもんの腐敗菌のように、じわじわと自組織の
崩壊を目にするようになる。理由は何故か?それは、良い会社の仕組みが
どんどんTedのように公開され続けるからである。
その結果、良い会社はどんどん良くなり、そうでない会社は加速度を持って
衰退するからだ。

そう考えて見れば川島さんたちのファザリングジャパンは、怖い組織である。
戦前なら治安維持法対象組織となったであろう。僕もその片棒を担いで
いるから同罪だね。
けれどそれにすら気づかない、今の日本社会こそが、最もの死に至る罪
なのだろうけれども!!




8/3

昨日の私の講演のレビュー。私は90分未満の講演は受けない事にしているが、
この30分というありえない短さのために私の主張は、人々の心に残った。
伝説とはこうやって作られていくのだね!
→https://crea-mie.amebaownd.com/pages/3085017/page_201907211541?fbclid=IwAR3PqtWKWxmg3fqywU-XQpeeVopa3hO_HyD3Sk1U6Xz0LLc1FE3A0IPH5FE



回転違いの夏休み!32年ぶりの独身生活も、友遠方より来る!も、
また楽しからずや!

今日は8月3日土曜日。私は久しぶりの休みである。昨日の夜はそんな事で
少し嬉しくなり久しぶりに会社の前のマックスバリュに行って日用品を
買ったり、本を買ったり食材を買ったりした。
私の一人暮らしも4ヶ月目。二つ目の季節を迎えてようやく落ち着きを
取り戻したようだ。
ほとんどのことは自分でできるようになったし、日常生活の事を全て自分で
するということは家を使ったキャンプ生活を送っているのと同じことなのだと
実感できるようになった。

面白い、生きている事は積極的になりさえすれば実は面白い事だらけなのである。
この余裕、ようやく私にやってきたのだ。
カイジのスピンオフ漫画にハンチョウというのがある。地下で男だけで働く人間が
月に1回だけ24時間自由を謳歌する物語で、その班長は、やたらと自分のグルメを
追求するという非日常の日常を描くと言うものだ。
とても面白いので是非ご一読をオススメする。

中年男にだって面白い事も楽しみもいっぱいある。きっとそうなのだと、
寂しがり屋の私はようやくわかってきた。
人は一人で生まれて一人で死んでいく。だからこそひとりの時間を大切に
すべきだし、それがあるからこそ、他の人と過ごす時間が貴重なのだ。
負け惜しみではなく、ひとりの時間があるからこそ、人は人に、個人に
なれるのではないかしらん?!
と私は考えてみた。

私が大学4年生の時バイクで北海道を一周したが、途中からテントで自炊に
はまって、どこへも行きたくなくなって困った事があった。1987年のこと
だからもう32年前の夏だけどあの夏、大江千里の、回転違いの夏休みを
聴いていた夏に今の私の心は極めて近くなっているね!!

写真は昨日会社を尋ねられたもと、みずほ銀行の加川さんと、パワーゾーンの
水谷さん!私を尋ねに来るオヤジ達はなぜか異常に元気である!拗ねてる
おっさんなどラブの対象ですらないもんね!
人生を楽しもう!どうか良い週末を!!




8/4

人として、その人の良さがにじみ出たとき、きっとそれを愛と呼ぶのだろう!

今日は8月4日の日曜日。今週末は韓国に出張である。
お盆を挟んで、タイに出張と今月は慌ただしくなりそうだ。私は昨日、
久しぶりの休みで、映画アラジンを観に行った。実写版である。私はアニメ版を
観ていないのでどう違うのかわからないのだが、極めて面白かった。
本当はワイルドスピードが観たかったのだが、慶子さんのリクエストが
アラジンだったためである。

ディズニーで、登場人物が全てカラードの人の映画である。いや、もはや
有色人種という言葉自体が死語なのだろうけれどもね。
ランプの精ウィルスミスの怪演こそ、映画のキモなのだろうけれど、主人公の
アラジンの自分に対する自信の無さが、とても心に残った。若者はすべから
くそうなのだが、映画の中で縦横無尽に動く主人公が、心の闇を抱えてると
いうところがとても上手いと思った。

私は今、一人暮らしで、仕事の他は自分の生活を毎日どうきちんとしていくか?
を考えなければいけない。特に一日3度の食事をどうするか?個人的で極めて
大事な事だ。私以外の人に関係ない事を懸命に考える。だからずいぶんと
以前よりも内向的になった。
しかし、よく考えて見るとこの内向的な性格こそが私の子供時代から持って
いた性格で、人前で派手に振る舞う私こそ本当の私ではないのだと、
ここのところそう思うようになった。

とても怖がりで寂しくて内向的。これが本当の私の性格だ。だからこそその
反面で夢を見てばかりいた。私のことをよく知っている人はそんな本当の
私に気づいているが、大半の人は、派手で平気で他人を傷つける私をよく
知っている。
おかしなものである。私は本当の私と違う私を普段は演じている。会社の
社長という形を演じなければいけないからだ。

本当の自分を偽らないと生きていけない人はいつも自分の本当の姿を見せるのも、
そのことを自分で気づくことも恐れる。けれどもその狭間こそが、愛の結晶の
ようなものなのではないか?と私は昨日考えた。
偶然にも見たNHKでのこうの史代さん原作の夕凪の街とこの世界の片隅に
のせいである。私はこれらの作品の主人公たちの自らの心に目を向けまいと
生きる姿に共感している。
きっと私も同じ気持ちで生きているからだろう。

震災の被災者というどうしようもなく情けない過去を持つ私は、たった24年前の
ことですら振り返って考えたくない。思い出したくない。だから、伝統とか、
何代目とかいう言葉が嫌いだ。ふるさともブランドも家柄も格式も大嫌いである。
そして、そんな事を口にする人も嫌いだ。しかし、そんな事を口にすると
負け惜しみだと思われるので言わない。
ただ黙っているだけである。

けれど時々そんな昔をふいに思い出してしまう。そんな時は心を落ち着けて、
何も考えるな!と自分に言い聞かせる。自分の心に蓋をして違う自分を演じ
ようとする。けれどもそこから溢れ出す自分こそが愛しい。知っているのだ。

愛なのである。
私は滅多に人前で怒らないが、本当は怒ってる時の私こそが本当の私なのだろう。
こうの史代さんの作品は、本当の私を思い出させる。
だからこそ、好きだし嫌いなのである!!




8/5

ああ、我がふるさと村は今日も緑なりき!

さてと今日は8月5日月曜日。私は今週の木曜日から韓国に出張である。
そのため、水曜日までに冷蔵庫の食材を綺麗にしなければいけない。冷凍しとけば
良いではないか?という人もあるだろうが、この冷凍、やり出したらきりが
ないし、4月以降、もう冷凍室には遺跡化した食材だらけである。
よくルームシェアする人いるが、その気持ちがわかるような気がしている
今日この頃だ。

やはり一人でご飯作ると贖罪いや、食材の気持ちになる。一人分だけ作るのは
難しいし、ちょっと作ると、多すぎてしまう。
いまや、食卓にそのまま置いておくとすぐに痛んでしまうので、作る、
ちょっと食べる、冷蔵庫にしまうの連続で、冷蔵庫のスペースのみが
圧迫されている今日この頃だ。

本当にご飯食べてくれるルームメイトを募集したくなる今日この頃なのです!

さて、10日からのお盆休みはずっと万協フィギュア博物館は営業しているので
みんな遊びに来てな!
というわけで今日の写真は、昨日の五桂池ふるさと村会議の様子。動物園と
食堂は去年より大幅に売り上げが上がってとってもいい感じ!
お盆も頑張ります!!今週も頑張ろう!!




FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ
このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。
また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。
https://www.facebook.com/bankyofan

FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ
このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している
ページです。
https://www.facebook.com/figure.matuura

FACEBOOKの松浦信男 個人ページ
松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。
(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。
ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。)
(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます)
https://www.facebook.com/nobuo.matsuura


過去のメルマガはこちらを御覧下さい。
http://www.bankyo.net/email_newsletter

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.