◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆ ※本メールマガジンは名刺交換させていただいたお客様、イベント・セミナーへ ご参加いただいたお客様へお送りしています。 ※配信停止は本メール末尾からお手続きをお願いいたします。 ※登録メールアドレスの変更は、一旦メールアドレスを配信停止手続きをおこない、 新しいメールアドレスをhttp://www.bankyo.net/email_newsletterより新規ご登録を お願いいたします。 ◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆ 皆さん、こんにちは。万協製薬の松浦信男です。 7月もあと数日。早いものです。 やっと梅雨明けだと思ったら、この暑さ。体が追いつかない。 今日は万協製薬の賞与支給日である。本来なら社員全員と個人面談をして その時に説明したり、話を聞いたりするのだが、今年はなかなかその時間を 確保することが難しいのが悩みである。 今回は何カ月かかるやら。 あなたも素晴らしい一週間を!! それではお知らせです 【多気町商工会商売繁盛セミナー開催のお知らせ】 前年度、全前年度大好評により、3期目の今年度はなんと全8回! 製造業では初となる二度の日本経営品質賞、万協製薬?松浦社長が 商売繁盛に関わる内容をお伝えします! 今年のテーマは「ドラッカー思考法大全」です! (日程) 第1回: 7月30日(火) 第2回: 8月27日(火) 第3回: 9月24日(火) 第4回:10月29日(火) 第5回:11月26日(火) 第6回:12月17日(火) 第7回: 1月28日(火) 第8回: 2月25日(火) (時間) 19:00~21:00 (会場) 多気町商工会2階会議室 (三重県多気郡多気町相可1687-8) ◆詳細、お問い合わせ 多気町商工会 担当:鈴木 TEL:0598-38-2296 https://www.bankyo.com/about/lecture/detail__109.html 【「みえのイクボス風土イノベーション」キックオフイベント】 「働き方改革」に対する関心が高まる中、働きやすい職場環境づくりに向けて、 育児や介護の休暇制度などが利用しやすい組織風土づくりを考えるセミナーを 開催されます。 事例紹介とともに、組織風土づくりの悩みを質疑応答するコーナーもあります。 ぜひご参加ください。 1 日時:令和元年8月1日(木)13時30分から16時30分まで(受付は13時から) 2 場所:アストホール(三重県津市羽所町700番地アスト津4階) 3 内容: ①キックオフセミナー 講師:川島高之氏(NPO法人コヂカラ・ニッポン代表/NPO法人ファザーリング・ジャパン理事) テーマ:働きやすい職場づくりのジレンマ解消に向けて ②トークセッション&現場の悩み相談(Q&A) セッション登壇者 ・川島高之氏 ・松浦信男氏(万協製薬株式会社代表取締役社長/みえのイクボス同盟スペシャルサポーター) 4 対象:企業・団体の代表者、人事・労務・採用担当者、学生、みえのイクボス伝道師など 5 定員:100名程度(先着順) 6 参加費:無料 ◆詳細 http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0323600071.htm 【ふるさと村ビアホールOPENのお知らせ 】 8月の土曜日、ふるさと村ふるさと食堂が夜の営業を行います。 こだわりのオードブルメニュー(ボリュームあり!?)1プレート + 枝豆 + ドリンクみ放題(メニューは添付資料でご確認ください) 税込3,000円(2時間制) ぜひお越しください! 詳細 http://www.bankyo.com/arc/20190716074704739.pdf 【万協フィギュア博物館ストリートビュー公開】 万協フィギュア博物館内を観れる、Googleストリートビューが公開されました。 館内を観ていただくことも可能になりました。 Googleで「万協フィギュア博物館」を検索し、★で評価やコメントに感想を 入れてもらうことができます。 コメントには館長自らメッセージを返信させていただきます。 ◆万協フィギュア博物館ストリートビュー http://urx3.nu/MmCZ ◆GoogleMAPで「万協フィギュア博物館」を検索 マップ上に出てきた画像をクリック ※円を描いた→マークが目印です。 2017年度 日本経営品質賞を同部門で2回目を受賞を記念し 『経営品質のススメ完全版(成果発表会)』を制作しました。 組織、万協製薬株式会社の活動概要を、 日本経営品質賞アセスメント基準書の フォーマットに則り、 組織プロフィール、7つのカテゴリー、活動結果の観点から まとめた 申請書完全版!!とアドバイスビデオがセットに。 さらに、万協製薬成果発表会参加権と経営品質賞についての 質問権が付いてきます。 限定10名様限りです!お申し込みはお早めに! 【内容】 1.【CD-R】2017年度万協製薬経営品質申請書、解説書、 コミュニケーション集 PDF 版 2.【DVD】経営品質申請書記述ガイド(約4時間) 3.【DVD】日本経営品質賞授賞式 記念動画(2009年度、2017年度) 4.【DVD】2017年度 万協製薬成果発表会※特典として【CD-R】スライドデータ 5.【書籍】2009年度日本経営品質申請書(要約版) 6.【書籍】2017年度日本経営品質申請書(要約版) 7.【書籍】 人に必要とされる会社を作る 8.【CD-R】 松浦信男全発言集1996年から2017年度版 9.【DVD】会社経営における「アートとサイエンス」「クオリティーとカルチャー」 の両立性について 10.貴社および弊社の経営や日本、地方経営品質賞に対する質問票 【特典】 11.CD-R】メディアアーカイブ集 12.【DVD】万協製薬テレビ放映集 ※こちらは申し込み一口につき1組サービス提供します。 豪華12点セット、ぜひお申し込みください。 ◆万協ネットショップ http://bankyo.ocnk.net/product/85 私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。 どうか、ご覧ください。 ■BNKYO TV(BTV) https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos ■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画) ●過去の動画 (YouTube) https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos ■万協ネットショップのご案内 http://bankyo.ocnk.net/ ■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内 http://www.rakuten.co.jp/bankyo/ ■講演会スケジュールのご案内 http://www.bankyo.com/about/lecture.html ■万協写真館のご案内 http://www.bankyo.com/figure/ ■万協ホール貸し出し http://www.bankyo.com/hall/ ここからは盛りだくさん過ぎる1週間のブログです。 どうぞお楽しみくださいね! 大切にみなさまにとって素晴らしい週になりますように!! 7/23 言葉に痛みがあるのなら、それは本当かも知れない。 今日は23日火曜日。雨が続きすぎて日照時間が足りない。よってうちの ファームも苦労している。異常気象と言われて久しいが、こんなことが 続けば農業自体の継続がどんどん難しくなるだろう。やがては人工の環境下で しか農業ができなくなるのではないか?などと私は曇天を恨んだ。地球は そろそろ私達の無軌道な増殖に本気で怒り始めている気がする。 それに比べてみれば、吉本興業の社長会見も可愛いものだと思う。私がこの件に ついて思うことは、経営陣がきわめて幼稚であったという事に対する怒りである と共に、彼らが提供する番組を口を開けて笑っていた自分に対する冷笑であろう。 今の日本の世の中は、きっと彼の会見くらい劣化している。もうそれは 悲しいほどである。大人が大人の仕事や器量や発言を出来なくなった国は 滅ぶであろう。 しかしながら日本が滅ぶ前に吉本は滅ぶのではないか?と思った。 それは、多くのハラスメント地獄の中で身動きの取れない日本社会で一人だけ、 笑いという世界に逃げていた会社の末路であろう。 しかしながらこれは私達のどの立場の人間においても起こる事だ。日本は もうこのような集団リンチ社会になってしまった。こうなるともう、正しい ことを言っても通じない。 日本の学校で繰り返されるいじめが、日本社会を実は覆い尽くしていたと いうことなのである。 人は主体者にならない限り、追い立てられ続ける。だから痛みを受け止めながら、 魂のある言葉を出し続けなければいけない。全てにおいて自己責任という 中で!! 以下は昨日の岡本先生の経営者ゼミナールのメモ。写真は昨日万協を訪れた 東京のお客様達。こちらへ来て23年。ようやく私の言葉が多くの人に 支持される様になってきたのかな?と彼らと話していてそう思った! 行動はパーソナリティ✖️心理的環境 否定的な意識からは、否定的な思考、行動、 肯定的な意識からは、肯定的な思考、行動になる。 大変だなとおもうのば、悲観主義、面白そうだな!、とおもうのは楽観主義。 何かに褒められないと、人は自己実現できない。 自己実現は勝者の脚本を持つことから始まる。自分を肯定出来る人は、 演技をしなくて済む。 経営の問題点を明らかにしないと経営革新はできない。執着の仕方とか、 こだわりの仕方がないといけない。 アセスメントとは専門家、社会化学、一般的常識、が必要。 経営とは、事業に命を吹き込むダイナミックな行為である。ビジョナリーカンパニーは 段々とそうなったのではなく、最初からベストインベストである。 一人ひとりが考えて、伝説を作るのがビジョナリーカンパニー。 組織はストーリーでかたられなければいけない。 経営の思考法は1に社員の対話力向上、2に顧客インサイトの学習、 3に戦略と組織能力の学習、である。 人の話を聞き書きできなければ意味がない。 意図の高さと徹底度がなければいけない。 どういう商品を作ろうとするより、経験を売らなきゃ。 パワーポイントを使わずに箇条書きを重要とすべし。ダメな会社は行動が ダメなのである。 組織は独特の能力を持たないと成長できない。そのためには話し合いが うまくいかないといけない。 7/24 息をするよりも辛い事が、人にはあったりしないだろうか? 今日は24日の水曜日。昨日に続いて晴れである。いよいよ梅雨も終わりだろうか? そろそろ暑くなってもらわないと、農業もビアホールもお手上げである。ちなみに、 五桂池ふるさと村では26日金曜日からビアホール営業を始める。 午後5時から二時間飲み放題、食事付きで3000円ポッキリである。というわけで 皆さんのお越しをお待ちしている! 私は今日から出張デイズである。 昨日は福井、明日は奈良と日帰り出張が二つある。大変だけど頑張って行こうと思う。 実際、9つも会社経営している人の人生ってどんな感じ?と思われるかも知れないし、 大抵は想像出来ない!と思われる方がほとんどだろう。 うん。正直言ってその通りです。全くプライベートの時間が無く、泣きながら毎日を 乗り越えているというのが本当の所。 このブログにも毎日を押し込める事もだんだんと出来なくなって来ている。しかし、 伝えたい事はあるので、そのエッセンスは書き続けたいと思う。 昨日は万協のボーナスと8月からの人事を決めた。これからはまた全社員面談である。 さてさてまたどんな話が待っているのだろうか?! 写真は昨日万協を訪れた外国人留学生の皆さん。日本の国際化も進んだなあと感じた次第です!! 7/25 過去を振り返っても仕方ない!私たちは今年の夏に生きよう!! ようやく梅雨も終わりだね!本当に夏はやって来るのかな?いよいよ明日金曜日は 五桂池ふるさと村食堂のビアホールオープンの日!皆来てね! というわけでようやく夏がやってきたかのような朝日が、早朝から注いでいる。 夏になると私のベットには午前5時半くらいから猛烈な朝日が襲ってくる。よって、 私はやむなく起きる事になる。 しかしながら今日は良いのだ。今から奈良の釜屋化学に行かなければ行けないからだ。 昨日は、金沢、今日は奈良と本当によく動くものである。 こうやって出張しながらも、容赦なくさまざまな案件が同時に押し寄せてくるのだから、 これがまた大変である! 昨日訪問したのは、福井の日華化学さんで、あれ?どっかで聞いたことあるなあ!と 思っていたら、釜屋化学のお得意様だった。色々と確認をしているうちに帰る時間となり、 担当の方には挨拶も出来なかったが、その後会社にも連絡をいただき、極めてきちんとした 会社さんだなあと思った。 本来の目的はコンサル先のアスカ総合設計さんの出張見学会だったので、私はあくまで付録で あったが、日華化学さんの新しい研究所の美しさに息を呑んだ。 おそらく私は一生作れないような贅を尽くしたものだった。しかし、美しい建物でドラッカーのいう、 ビジネスにはアートとサイエンスが必要だというのをじていっているというやつだと思った。 アスカさんの遠足に搭乗して、このくらいのバン一台で移動できる時代がうちにも遥か昔あったなぁ! としみじみした私だった。 しかし、過去を振り返っても仕方ない。 我々は今年の夏に生きよう!! ちなみに写真の福井のヨーロッパ軒のソースかつ丼は絶品!是非食べてみて!! 7/26 いやあ!暑いね!やっぱ、これが夏か!!なつよ来たのだね!! 今日、午後6時からふるさと村.ビアホールオープンだよ!みんな来てね! 今日は26日金曜日。なんだかようやくたどり着いたような週末である。 それにしても暑いね!こりゃ、どういうわけだろ?今まで涼しすぎたせいもあるの だろうけれども、この暑さには参ったな。 あなたのところもそうだろうか?!そんなこんなで7月ももう終わり。 私の一人暮らしも早いもので3月が過ぎた。 全く一人というわけではなく、昼間は会社の人といるわけだから、一人は夜だけである。 そう思えば、昼間思いっきり話しとけば、夜はぐっすり眠るだけだと言うことで、 私は覚悟を決めてここのところを生き抜いている。 寂しくないか?と言えば寂しいのだが、それを言っても仕方ない。 では何が寂しいのか?を考えてみたら今まで家族の中でいろんな仕事をしていた、 いやしていたつもりだったのだが、一人暮らしとなるとやることが全部自分のために、 という事になり、その事がまた、あまり上手くできない自分に歯がゆくなっているのであろう。 でも一方で、仕事はどんどん増えていくのでこのアンバランスなのだろう。 しかし、本当にアンバランスならこんなブログを書いてないはずだから、 きっとそれほどでもないのだろう。 自分の与えられた時間の中で、何をやるかが人生なのだけれど、季節の変わり目の中で それを見失う。 それもまた良しなのかもしれない。私こそ天気の子なのかもしれないね! 写真はそんな昨日の奈良の釜屋の様子。 夕立の後の夕焼けに、夏を見ました!! 7/27 ようやく台風は通り過ぎたようだね! さあ楽しい週末は、五桂池ふるさと村のビアホールにて!! 台風6号はようやく紀伊半島を通り過ぎたようだ。我が家の周りには沢山の小鳥がいるのだが、 この子達は正直で、台風が通り過ぎたのを知って朝から賑やかにさえずり出した。 朝から何を喋っているのだろうか?というくらい賑やかなのだが、実は、山の中に住んでいる 私の方が鳥達からすると不思議な存在なのだろう。 昨日は朝からお客様の相手をして昼からはまた別のお客様との会議をして、終わったらふるさと村の ビアホールのプレオープンの会に出た。お客様は商工会の仲間達である。 初めて自分でこのふるさと食堂で食事をしたが、これがもう美味しくて楽しくて嬉しかった! 商工会も食堂も活性化し始めたのがわかったからだ。 人や組織が育つのは時間がかかる。良い戦略を立ててもそこに良い人が集わないとうまくいかない。 それには時期が大切だ。 私は最近その事を感じる事が多い。 自ら自立した人が多ければ、きっとその時期はやってくるのだと思う。 ひさびさに酔って帰ってお風呂に入っていたら慶子さんの声がした。夜遅くまで小学校の会議を していたのだそうだ。そうやって浴室越しに話をしていた。 しばらくして脱衣場に出ると、もう呼べとも声は聞こえず、慶子さんは帰ってしまった。 私はなんとも言えず寂しい気持ちになった。 人間というのは不思議なもので、どれだけ一生懸命に仕事をしていてもたった一人の人に、 心を持って行かれてしまうのである。 そんな事があったせいだろうか?私は夢を見た。いつもの受験生の夢である。大抵高3の冬であり、 去年の冬は楽しかったなあ。というものだ。 夢には慶子さんが出てこなかったが、私の人生の成功は間違いなく彼女の存在だろう。慶子さんが いなければ、私の人生はとうに何かにつまづいて終わったに違いないからである。 私はきっと新しいものを作る才能はあるのだが、心がそれに反比例して寂しがり屋なのだ。 だから心の強い慶子さんが私の人生の支えとなったのだろう。こう言ったことは離れて暮らして みて初めてわかったことである。 さっきダイニングに降りてみたら、ご飯がタイマーで炊いてあって御膳にうなぎが添えてあった。 つくづくできた人だなあ!と感心した私でありました!! これは明らかに犯罪。吉本興業の100倍悪いが、郵貯の社長は一度も会見していない。 これが今の日本の本当だ。 →https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190727-00000013-asahi-bus_all&fbclid=IwAR2mQ6YawQ6z-zSvio5MG-oPSR3va0dpNsXy4waQkwlAK15a4zu1lPuPuyw 7/28 どんな事があったって、君と乗り越えていくんだ! 今日は28日の日曜日。ようやく台風は、日本から去って行った。私が昨日、 もう台風は大丈夫とか言っていたが実はそれはまだ台風の目の中に自分が居た時の ことであり、その後四日市のメディサポに行って帰る時もずっと雨は降り続いていた。 今日は本当に雨が上がった。今月はずっと雨だ。 でももしも、この雨がずっと止まないままだったら? その世界が、天気の子の世界である。 私はこのブログでも延々と天気の事を書く。いや、天気の事を書きたくてブログを 書いていると言ってもいいくらい私は今日の天気は自分にとってどうなのか?を 延々と考えているような人間である。そんな私にとっては天気の子はもの凄く共感 できる物語だった。 私の周りの人たちが天気の子について語りたがるので私は早くみないと!という 気持ちでいっぱいであった。一人で見る映画もいいが、私は慶子さんを誘った。 慶子さんが行ってもいいよと行ってくれたのでこんなに早く観れたのだ。 私の感想としては、この映画は有り。である。皆さんにも是非観てもらいたい。 新海誠の映画はいつもツッコミ所満載で今回も相変わらず、そんな事あるわけないやん! という事が多いのだが、そこもそれ、イベント夏休み映画なんだ。という風に楽しむと良いと思う。 人は誰かを不幸にしてまで自分が幸せになりたいと考えている生き物である。と私は 若い頃考えていた。もちろん全ての生き物はそう考えて必死で生きているのだけれど、 集団生活している私達人間はなかなかそうはいかない。私は30歳で結婚して、 その2年後に震災に遭って、びっくりするほど苦労した。 その頃は、いつもそう考えていた。 私の望む事は、私は慶子さんと一緒に生きたかっただけなのにと。 では、それと引き換えに私が捨てるものはなんだろう?と考えていた。悩んで悩んで、 出した私の答えは、それ以外の幸せを全部捨てるというものだった。 実際にそうして、そんな風に生きて27年。私のあの頃の気持ちと主人公の穂高という 男の子の気持ちはとても似ていた。 だからこそ、天気なんてずっと狂ったままでいいんだ!という穂高の言葉が心に刺さった。 私の心は、いつもほとんど悲しい気持ちで出来ている。いわばずつと雨が降っていて、 時々だけ心が晴れる。そんな風に生きて、そんな風に考えて、世捨て人となるはずだった私が こうやって会社の社長をやっている事が一番面白い所なのかも知れない。 その上で私が出した結論は、 幸福になる事など、もうとうに捨てている! というものだった。ずっとそうやって覚悟して生きて来た。けれどそうなのに私は、 だんだんと逆になんでもない事に感動する人間になってしまった。この間も夕方6時半に 会社の帰りにファミマで夕ご飯買って見上げた夕焼けが美しいすぎて泣きそうになった。 思わずその場から、息子に電話してその気持ちを話したら、わかるわかる。ある、ある。 じゃあね!と言われてしまった。 つまりは、このブログもなんでもない日常のことの中で何に私は感動したのか?を延々と 書いている物語なのである。 私のこの毎日のブログにおける私の話は人生の重要な事には一切触れてない。だから出来事ではなく そこで生まれた感情だけを書く。それが皆さんに伝われば良いなと思って毎日書く。 飛び抜けて素晴らしくもない出来事の中にまで、幸せを見つける事が出来るようになった私はもう、 不幸せにはならないのかもしれないね!生きている事自体が素晴らしい。もうそれで良いのではないか、 と私は考え始めている。 ちなみに、天気の子の英語タイトルはweather ing with you である。weatherには乗り越えていくと いう意味があるらしい。英語を訳すと、君と一緒に乗り越えていく、という意味になる。 人生には乗り越えていくものがあるからこそ生きていく意味もあるのだろう!! 7/29 いよいよ8月1日開催!これは来た方がいいよう!!発酵野郎ならず、愛情野郎の講演だの!! →https://www.facebook.com/events/656459844871283/ ジーク、ジコン!!昨日は飲みすぎたなあ! 松浦信男働き方改革講演会は、8月1日午後1時半から、津市アストホールにて!みんな来てね! 今日は7月29日の月曜日。今日も晴天!暑くなりそうだ。長かった7月ももう終わりである。 ちなみに今日は長男 しんたの誕生日だ。22歳になる。大学4年生である。早いものだ。 下宿しているから、津に住んでいても滅多に会えない。 寂しい限りである。子供が子供であった時期はあっという間に過ぎてしまう。 私達は、そうして取り残されてしまうのだ。 しかしながら、人間は遺伝子の箱舟ということを言う人もある。私たちの遺伝子は子供たちに 引き継がれていくのだから、それで良いのだとね。 寂しくはあるけど、そんな風に考えてみようと思う。 昨日は津で慶子さんと寺沢さんと3人で食事をした。気分良くなってジコンの冷酒を飲みすぎた 私は案の定、乗り過ごして、二時間かけて家に帰った! 無人駅の暗闇はかなり怖い!! でも楽しい夜だった! あなたも素晴らしい一週間を!! FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 https://www.facebook.com/bankyofan FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している ページです。 https://www.facebook.com/figure.matuura FACEBOOKの松浦信男 個人ページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。 (ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。 ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) https://www.facebook.com/nobuo.matsuura 過去のメルマガはこちらを御覧下さい。 http://www.bankyo.net/email_newsletter
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。