◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆ ※本メールマガジンは名刺交換させていただいたお客様、イベント・セミナーへ ご参加いただいたお客様へお送りしています。 ※配信停止は本メール末尾からお手続きをお願いいたします。 ※登録メールアドレスの変更は、一旦メールアドレスを配信停止手続きをおこない、 新しいメールアドレスをhttp://www.bankyo.net/email_newsletterより新規ご登録を お願いいたします。 ◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆ 皆さん、こんにちは。万協製薬の松浦信男です。 寒暖差があるので、今年の桜は、長持ちしてますね。 昨日は全国統一地方選で当落が決まった。 自民党が過半数を獲得してやれやれといったところだが、大阪維新との 協調が今後の課題になるだろう。また、新しい職につかれる知事、市長、 県議の皆さんには、お疲れ様とともに自らの存在する意味を高める仕事を ぜひお願いしたい。 大阪のように行政のトップが変わることで元気になった都市もある。 必ずみなさんにしか出来ない事があるので、しっかりと存在感のある人で いて欲しいと思う。 それではお知らせです。 【ベンチマーク】 4月12日 イタリア、ルーマニアから経営品質勉強会 【2019年度万協製薬株式会社 成果発表会】 2019年6月8日(土)に弊社恒例行事の成果発表会を開催することとなりました。 (7日は懇親会、8日は成果発表会) この会は会社の経営品質向上活動の取り組みを1日に渡って各種発表により 共有するというものです。 日頃お世話になっております皆さまにその成果をご覧頂きたく、ご案内申し上げます。 日 時 : 2019年6月8日(土) 8:45~17:00(受付8:15~)※開始時間等は変更になる可能性がございます。 6月7日に懇親会を予定しております。 会 場 : 多気町民文化会館 多目的ホール(多気郡多気町相可1587-1) 参加費 : ¥20,000-/人 参加ご希望の方は、万協製薬ホームページ「お問い合わせフォーム(講演・ベンチ マーク/ご依頼・ご参加)」もしくは contact@bankyo.com までご連絡ください。 おって担当者より、参加申込書等をお送りいたします。 ◆ご案内 http://www.bankyo.com/about/benchmark/detail__104.html 【おたコス10】 いよいよ10回目をむかえる(プチおたコスを入れるともっと開催していますが) おたコス!! 開催日が7月7日に決定。そう七夕の日にです。 現在新しいポスター制作に取りかかっています。 ポスターができあがり次第、各所での告知が始まります。 そこで、コスプレイヤーはもちろん、地元の方々も楽しんでもらえるイベント作りのため 一緒に盛り上げてくださる企業さまを募集しています。 スポンサー企業さまにはステージ上でのアピールタイム、資料配布、ブース設置等を ご用意しております。 来場者はSNS等を使い、世界に情報を発信したり、ブランド認知アップやPRの 絶好の機会となりますので、賛同してくださる企業さまの協賛をお待ちしております。 1口:10,000円 万協製薬株式会社 FSS課 深水(ふかみず) TEL:0598-30-5266 FAX:598-30-5285 e-mail:otacos.fes@gmail.com 【CO2 NEWアルバム】 音楽は世界を超える! CO2 5枚目のフルアルバムいよいよ発売! ぜひみなさんも買ってください! http://bankyo.ocnk.net/product/87 iTunesでも販売を予定しております。 1曲100円にて販売です。こちらもお楽しみに! 【万協フィギュア博物館ストリートビュー公開】 万協フィギュア博物館内を観れる、Googleストリートビューが公開されました。 館内を観ていただくことも可能になりました。 Googleで「万協フィギュア博物館」を検索し、★で評価やコメントに感想を 入れてもらうことができます。 コメントには館長自らメッセージを返信させていただきます。 ◆万協フィギュア博物館ストリートビュー http://urx3.nu/MmCZ ◆GoogleMAPで「万協フィギュア博物館」を検索 マップ上に出てきた画像をクリック ※円を描いた→マークが目印です。 2017年度 日本経営品質賞を同部門で2回目を受賞を記念し 『経営品質のススメ完全版(成果発表会)』を制作しました。 組織、万協製薬株式会社の活動概要を、 日本経営品質賞アセスメント基準書の フォーマットに則り、 組織プロフィール、7つのカテゴリー、活動結果の観点から まとめた 申請書完全版!!とアドバイスビデオがセットに。 さらに、万協製薬成果発表会参加権と経営品質賞についての 質問権が付いてきます。 限定10名様限りです!お申し込みはお早めに! 【内容】 1.【CD-R】2017年度万協製薬経営品質申請書、解説書、 コミュニケーション集 PDF 版 2.【DVD】経営品質申請書記述ガイド(約4時間) 3.【DVD】日本経営品質賞授賞式 記念動画(2009年度、2017年度) 4.【DVD】2017年度 万協製薬成果発表会※特典として【CD-R】スライドデータ 5.【書籍】2009年度日本経営品質申請書(要約版) 6.【書籍】2017年度日本経営品質申請書(要約版) 7.【書籍】 人に必要とされる会社を作る 8.【CD-R】 松浦信男全発言集1996年から2017年度版 9.【DVD】会社経営における「アートとサイエンス」「クオリティーとカルチャー」 の両立性について 10.貴社および弊社の経営や日本、地方経営品質賞に対する質問票 【特典】 11.CD-R】メディアアーカイブ集 12.【DVD】万協製薬テレビ放映集 ※こちらは申し込み一口につき1組サービス提供します。 豪華12点セット、ぜひお申し込みください。 ◆万協ネットショップ http://bankyo.ocnk.net/product/85 私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。 どうか、ご覧ください。 ■BNKYO TV(BTV) https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos ■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画) ●過去の動画 (YouTube) https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos ■万協ネットショップのご案内 http://bankyo.ocnk.net/ ■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内 http://www.rakuten.co.jp/bankyo/ ■講演会スケジュールのご案内 http://www.bankyo.com/about/lecture.html ■万協写真館のご案内 http://www.bankyo.com/figure/ ■万協ホール貸し出し http://www.bankyo.com/hall/ ここからは盛りだくさん過ぎる1週間のブログです。 どうぞお楽しみくださいね! 大切にみなさまにとって素晴らしい週になりますように!! 4/2 うーん!惜しかった!万保、万和五つの候補のうち2つ被っとる! やっぱ万協が候補だったら選ばれてたかも!! 今日は4月2日。本当に陽が長くなった。春になったなあ。春休みももうすぐ 終わりだ。昨日は栄衣子と慶子さんと焼肉キングに行った。まあ、ここに 来るのも3年ぶりで、私達が如何に忙しかったかがわかるというものだ。 この一年はまた新しい戦いの日々となるだろうから、ここは英気を養って 行こう!ということである。 わたしは自分の家族が好きすぎるから、彼らを見ていると切なすぎる気持ちになる。 しかし、子供というのは旅立ちが必要な生き物である。私も変わらなければ いけない春なのであろう! 昨日は万協に30人もの新入社員が入った。今は人手不足、ということで多くの 派遣の人に来てもらっている。今は50人近くが来てもらっている。しかし、 派遣社員は自社雇用ではないので、これではなかなか教育がままならないので、 自社雇用を増やそうという事で今回の大量の採用となった。 これで万協製薬の雇用は300人となった。23年前に3人で始めた頃から見ると 夢のようだ。 えらいこっちゃとは、まさにこの事である!しかしグループ企業の タイカマヤは700人居るのだからまだまだ負けているなとも思う。 企業の成長は間違いなくそこにいる人の成長に他ならないので、私は彼らと 共にもっと成長しようと思う。末娘の栄衣子と同じ歳の社員たちを見て、 私も頑張ろう!と思った。しかしながら1つの問題は名前が覚え切れないと いうやつである!! さて今日の写真はそんな新入社員たちとのもの。新元号の令和もクールで いいが、万保、万和も候補だったらしい。惜しかった。万協が候補なら きっと採用されただろう!でもこの当たらずとも遠からずに、万協の未来を 私は確信した!! 4/3 昨日と違う今日を生きる!それが私の生きる道!! やれやれこうして今年も新しい戦いが始まる!今月27日から五桂池ふるさと村で B1グルメで有名な、松阪とり焼肉隊の店一号店オープン!30日からは私が 店長としてお世話をするので、ぜひ食べにきてね! 今日は4月3日。私は東京日帰りである。金曜日にはまた東京なのでずっと いたいところだが、また明日、明後日はまた、三重県で別の用事があり とんぼ帰りである。 この春からふるさと村の経営とまた新しい役職がいくつか増えた。 社員や職員によってそれらの仕事はサポートが入るが、その成果や責任は 全て私一人で背負わなければいけない。 なんでまた、そんな大変な仕事ばかり引き受けるのだろう?と自分でも思う。 3年かかって全てのグループ会社を黒字にすることはできたが、それだって 約束された成功ではなく、必死でやってたどり着いたものである。 そして今度はリゾート開発業である。流石にこれはどうか?と思ったのだが、 地元の産業がダメになって行くのを見ていられなかった。義侠心というやつ だろうか?それとも自分への挑戦だろうか? いや、実はそのどれとも違うような気がする。私はいつも昨日と違う今日を 生きたい!と思っているのだ。 新しい事をすれば新しい考えにも新しい自分を見つけることもできる。 それが私にとって一番良いことなのだろうと思う。一言で新しいを定義する ことは難しいので、これは今後少しずつ話して行きたいと思う。貴方に とっては新しい!とはどんなことなのだろう?! 駅には新しいスーツを着て、新しいチェンジをした人たちが溢れている。 それを見て私は少しきゅんとした。 今日の写真は、松阪とり焼肉隊との和やかな打ち合わせ!相変わらず、 笑ってばかりで何も決まらないのだった!! 4/4 健康への努力で日本は救われる!貴方も私もめっちゃ健康オタクになろう!! 今日は4月4日木曜、怒涛のゾロ目である。私は昨日、東京日帰りであった。 いやー、きついなあと思った。明日はまた東京なのだからえらいことである。 しかしながら東京の美しい桜をたくさん見ることができたのでそれはそれで 良いことだと思う。 昨日は日本ヘルスケア協会の設立式であった。コルゲンコーワで有名な 興和の三輪会長が提唱されて作られたものだ。 私は三重県薬事工業会の会長をしているので、今回の会は共催という形で あった。 多くの方が記念式典に講演をされたのだが、その中で経済産業省の江崎さんの お話が私にビビっと来た。江崎さんは個人が健康を自分で作る時代であると 言われた。後にも載せるが、65歳、75歳、85歳と支えられる老人の層を 変えるだけで、グラフは全く違う形になる。要するに私たちは、もっと 自分で健康作りをして、社会の役に立つ老人にならなければ行けないということだ。 グラフの中に面白い数値があった。それはごく少数だが、90歳を超えても メチャ元気な、お年寄りが居る事実である。実はこれ会社の会長さんたちだ そうである。健康に気をつけ社会の役に立つことを続けることで若くいられる! あれっ?これって私が毎日やってるやつやん!!と思った。 毎日、泣きながら私は生きていると思ったが、実はこれ急遽の健康生活なので は無いかとね!要は考え方の違いである。 私やら貴方の健康志向が、きっとこの日本を救うはずである!! だから10連休あるわー!ということでダラダラせずに、五桂ふるさと村に 来て池の周りをウオーキングしませんか?お腹が空いたら、とり焼肉と 生ビールと松浦店長が待っているのでね!! ちなみに今桜が池の周り満開なのでこの週末ぜひいらしてくださいね!! 4/5 私のいく先は雨か?嵐か?それでも前に進むのだ! 怒涛の四月である。今日、明日は私は東京だ。この四月は移動が多い。 そのため毎日多くの人々が私のところに訪れている。あまりに多くてもうそれぞれ コメントをすることすら難しいほどだ。朝から言うと、メディサポの前田くんが産休から 復帰して、津エアポートラインの山田さんが面会、みずほ銀行の副支店長が転勤、 地域イノべで山路さん来社、中部経済産業局長が来社され、最後はシオノケミカルさんである。 その間もふるさと村、社業と立て続けに仕事をして終わったのは午後10時であった! もし貴方が私の側にいたら1日でもう結構!というだろう。 だから私はいつも一人で行動するのだ。 そのあと栄衣子を駅まで迎えに行って家に帰って晩御飯を食べたらもう あとは寝るだけになってしまった。ああっこれからはずっとこういう日常に なるのだろう。働いて働いて働いて、働いてである。私にはもう休みはない。 それは悲しい事だろうか?誰かを幸せにするために自分の時間とお金を使う。 そのことは、とても意義のあることだと思う。 自分の身体を使って働く人もいれば、私のようにビジネスのスタイルを使う 人も居る。 人は働くために生きている。私の両親も死ぬまで働いていた。私もそうしたい だけなのだ。きっとこの、日常が私を次のステージに連れて行ってくれる はずであると信じて今日を生きよう!明日を生きよう! 以下は今月の多気町商工会の私のエッセイ、ぜひご覧あれ!! 新入社員について 4月になりました。先日、新しい元号が令和になりました。スマートで良い 名前だと思います。男性でも女性でもない新しい感じがします。ちなみに 5つの候補の中には万和、万保があり私の経営する万協の文字が2つ入っていて 嬉しかったです。万協だったら選ばれたかも?などと一人で想像していました。 新しい元号発表に合わせて、新しい期が始まります。 私は6月から五桂池ふるさと村の経営者になります。それに先立って4月27日からは 松阪鳥焼肉隊の店を食堂にてオープンすることになりましたのでぜひぜひ お越しください。これからはふるさと村を皆さんの商売のアンテアショップに して行きます。どうぞご期待ください。 さて、今月のテーマは新入社員です。私が社会に出たのは1982年で松田聖子が 赤いスイートピーを歌っていた頃でした。神戸のエフワンという洋服屋で ネイビーのスーツを買いました。19000円でした。なぜか今でも昨日のように 憶えています。今、駅には新しいスーツを来た若者が溢れています。私は 彼らを見てそんな昔を思い出しました。 私の会社にも今年は30人のフレッシュ人材が入社しました。アクアイグニスが 立地すると人手不足が予想されるので2年分の前採りです。 新しい人材を雇用するには売り上げ増が必要です。売り上げ増のためには 人材が必要です。どちらが優先でしょう?これに正解はありません。しかし、 大事なのは売り上げを上げないことには未来がない事だけは正解です。 これから多気町には空前の観光ブームがやって来ます。その波に乗り遅れない ためにはまずは今の社員の声をよく聞いて貴方の力で事業を変えて行きましょう! 私は実は新入社員に期待はしません。新人は育てるもので頼るものではないからです。 一番大切なのは経営者である貴方のマインドです。 自分に問いかけてみてください。貴方が新入社員として貴方の会社に入ったら 貴方は何に不満を持ち、何を変えたいですか?その視点での変革こそが、 きっと答えになるでしょう。今年も私のビジネス塾を開講します。きっと 答えはその中に見つかりますよ! もちろん我々は人類の未来のために働くべきである! 新社会人だけではなく、全ての労働者がそうでありますように!! →https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190405-00011334-bunshun-soci&fbclid=IwAR1PriKMJdKSCWq9BL45eCMsYlgSk53sxTa_PbEUkTYGDoe0I8NLbth9tUQ 4/6 自らの心の声を聞け!私の本当の心の声はなんだろう? 気がつくと見知らぬ天井、東京のホテルである。昨日は夕方から ムンディファーマのラマンさん、木村さんと会食をした。ラマンさんは世界でも 有名な社長さんなので私はとても緊張した。 いつの間にか、医薬品の世界は世界と日本が同じステージで繋がった。 つまり世界競争の中である。 設備も高い、土地も高い。とりわけ、その中で日本はコストがアジア地域で 一番高い。私のタイの会社と比べると人件費はなんと5倍!である。タイは 12時間労働で2シフトで24時間操業している。日本は働き方改革で、 残業もままならない。1億2000万人も居るのに働く人は不足している。 タイの会社は会社の前に紙を張り出すだけで日系企業だということで どんどん人が応募してくる。 その結果、今やタイは700人の雇用になった。 ということはである。近い将来、我が万協もタイで薬を作る時代が来ると いうことだ。製造業はアジアに行き、日本に残るのは、サービス業となる だろう。だから私は国内でいろんな事業をしている。日本の工場は日本の 市場を取るためであるが、これも国外にシフトしていのではないか?と思う。 日本はどんどん輸入薬が増えている。 私の会社も価格訴求を求められたら、国内でやるのは限界だろう。 ラマンさんと話していたらそんな風にペシミズムに襲われた。会社が大きく なったからこそこういう悩みも増える。 ホワイト企業だの働き方改革だの今は働かない日本人に優しい会社が もてはやされる。 しかしながらそれは全てコスト増加に繋がる。 規模を大きくして、機械化して対応できるうちはいいだろう。しかし、 それを超えるコストを求められた時、もはやメイドインジャパンなどとは 言ってられない時代が来るに違いない。 どちらに行っても対応して行けるようにするのが経営者なのかもしれない。 しかし、マインドは変えずに世界で通用するメーカーにならなきゃ!と私は 自分で自分を励ました! 写真はそんなラマンさんと昨日弊社を見学いただいたドクターシーラボの 石原社長様。ドクターシーラボもアメリカのジョンソンアンドジョンソンの グループに入った。ムンディファーマもアメリカの会社である。 松浦よ!世界に羽ばたけ!と私の中の神はそう告げて居るのかも知れない!! 4/7 私の心の声は愛と正義と金儲け! 今日は日曜日!私は万協フィギュア博物館で店番だね! 2日間の東京出張を終えて私は三重に帰ってきた。今日は統一地方選の日だし、 なにかと慌ただしい。私は一日中フィギュア博物館の店番である。 昨日の午後は友人の経営コンサルタントの田中さんのところに行って、 自分の中の内なる声を聞く方法について話しをした。 私は割と自分の内なる声と対話している。 その大半は、このフィギュアを買うべきなのかな?というような対話であるが! 自分の内なる声が自分にそうしろ!というまでにはまだ時間がかかりそうだ。 学んでできるものではなく、深い呼吸方法に答えがあると田中さんは言う。 私は筋トレとストレッチの後に必ず5分間、深呼吸の時間を取るので少し は声が聞こえてくると良いと思う。 未来は見えない。田中さんは未来の声も聞こえるようになると言う。 しかしながら私はそこまで明確でなくて良いと思っている。私の心の中の声には、 随分とやましいことも混ざっているからだ。 やましさの中でもがいて、見つけるあしたこそが生きている証のようにも 思ったりする。 でもちょっとだけ聞いてみたい気はするね。しかし聞こえたら、またそこで 孤独が増えそうな気がするのだ。 今日わたしの心の声を聞いてみた。そこには愛と正義と金儲け!と答えた。 私はまだまだ生臭いね!! 4/8 サクラサク!みんなよく頑張ったね!! グランマルシェって名前どうかな? さて今日は4月8日月曜日だ。昨日は全国統一地方選で当落が決まった。 自民党が過半数を獲得してやれやれといったところだが、大阪維新との 協調が今後の課題になるだろう。また、新しい職につかれる知事、市長、 県議の皆さんには、お疲れ様とともに自らの存在する意味を高める仕事を ぜひお願いしたい。 大阪のように行政のトップが変わることで元気になった都市もある。 必ずみなさんにしか出来ない事があるので、しっかりと存在感のある人で いて欲しいと思う。 さて、我が家は相変わらず男一人女二人の三人暮らしである。 しかしながら娘が名古屋の予備校に通い始めたのでまた少し慌ただしくなった。 また、前を向いて次を目指す時が来たのだ。 私の方も27日からの五桂池ふるさと村の食堂オープンのための準備で 忙しくなって来た。昨日は相変わらずフィギュア博物館にたくさんの人が 遊びに来てくれた。 友達の少ない私にとっては、ここに遊びに来てくれる人が友達のようなものだろう。 なにかを得ようとするとなにかを失わなければいけない。コレクターとして 博物館などをやっているとつくづくそう思う。 自らのコレクションの充実とメンテナンスで大半の自由時間は失われていく。 けれどそれが悲しいか?と言われると決してそうではない。これこそが私の 生きている証のような気がするのだから。 会社は多くの人と運営していくのだが、フィギュア博物館は私と数人の 友人でやっているので、それはもう大変でも仕方ないことだ。 だからこそこの万協フィギュア博物館は唯一無二の価値があるのだろう。 私はそう信じてこの活動を続けていくつもりだ。万協フィギュア博物館にこそ、 私の今はある。そう思っている。 さて昨日、内なる声を聞こうなどと言ったが、このフィギュアを買うとき ほど自分の内なる声を聞くときはない。これ買うべき?やめるべき?など といつもそんなことを自分に聞いているからだ。 また、例えて言えば夢というのも内なる声のは1つだろう。私はよく色んな 夢を見るのでこれも内なる声の1つかもしれない。 要は自分に素直に自分がなにをしたいのかをよく考えて行動、発見しようと いうことだ。 この春、あなたはなにを見つけるかな?! 写真は今年も満開となった我が娘が小学校一年生になった時の琴子桜! 大きくなったものだ!! FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 https://www.facebook.com/bankyofan FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している ページです。 https://www.facebook.com/figure.matuura FACEBOOKの松浦信男 個人ページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。 (ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。 ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) https://www.facebook.com/nobuo.matsuura 過去のメルマガはこちらを御覧下さい。 http://www.bankyo.net/email_newsletter
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。