松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

【万協製薬】松浦信男のメールマガジン2019年3月25日号
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆
※本メールマガジンは名刺交換させていただいたお客様、イベント・セミナーへ
ご参加いただいたお客様へお送りしています。
※配信停止は本メール末尾からお手続きをお願いいたします。
※登録メールアドレスの変更は、一旦メールアドレスを配信停止手続きをおこない、
新しいメールアドレスをhttp://www.bankyo.net/email_newsletterより新規ご登録を
お願いいたします。
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆

皆さん、こんにちは。万協製薬の松浦信男です。
いよいよ今期も今週末で終わりだ。59期が終わり、来期は創業60年イヤーである。
もう来週には万協製薬にも30名近い新入社員が新しく仲間入りする。
来期の全社スローガンも決まり、スローガンソングまで作詞作曲してしまった。
スーパースターよりスーパーチームをつくり上げていきマッスル!

それではお知らせです。


【2019年度万協製薬株式会社 成果発表会】 
2019年6月8日(土)に弊社恒例行事の成果発表会を開催することとなりました。
(7日は懇親会、8日は成果発表会)
この会は会社の経営品質向上活動の取り組みを1日に渡って各種発表により
共有するというものです。
日頃お世話になっております皆さまにその成果をご覧頂きたく、ご案内申し上げます。
 
日 時  :  2019年6月8日(土) 8:45~17:00(受付8:15~)※開始時間等は変更になる可能性がございます。
         6月7日に懇親会を予定しております。

会 場  :  多気町民文化会館 多目的ホール(多気郡多気町相可1587-1)

参加費  :  ¥20,000-/人


参加ご希望の方は、万協製薬ホームページ「お問い合わせフォーム(講演・ベンチ
マーク/ご依頼・ご参加)」もしくは contact@bankyo.com までご連絡ください。
おって担当者より、参加申込書等をお送りいたします。 

◆ご案内
http://www.bankyo.com/about/benchmark/detail__104.html





【おたコス10】
いよいよ10回目をむかえる(プチおたコスを入れるともっと開催していますが)
おたコス!!
開催日が7月7日に決定。そう七夕の日にです。

現在新しいポスター制作に取りかかっています。
ポスターができあがり次第、各所での告知が始まります。

そこで、コスプレイヤーはもちろん、地元の方々も楽しんでもらえるイベント作りのため
一緒に盛り上げてくださる企業さまを募集しています。

スポンサー企業さまにはステージ上でのアピールタイム、資料配布、ブース設置等を
ご用意しております。
来場者はSNS等を使い、世界に情報を発信したり、ブランド認知アップやPRの
絶好の機会となりますので、賛同してくださる企業さまの協賛をお待ちしております。

1口:10,000円

万協製薬株式会社 FSS課 深水(ふかみず) 
TEL:0598-30-5266  FAX:598-30-5285
e-mail:otacos.fes@gmail.com





【CO2 NEWアルバム】
音楽は世界を超える!
CO2 5枚目のフルアルバムいよいよ発売!
ぜひみなさんも買ってください!

http://bankyo.ocnk.net/product/87

iTunesでも販売を予定しております。
1曲100円にて販売です。こちらもお楽しみに!





【万協フィギュア博物館ストリートビュー公開】
万協フィギュア博物館内を観れる、Googleストリートビューが公開されました。
館内を観ていただくことも可能になりました。
Googleで「万協フィギュア博物館」を検索し、★で評価やコメントに感想を
入れてもらうことができます。
コメントには館長自らメッセージを返信させていただきます。

◆万協フィギュア博物館ストリートビュー
http://urx3.nu/MmCZ

◆GoogleMAPで「万協フィギュア博物館」を検索
 マップ上に出てきた画像をクリック
 ※円を描いた→マークが目印です。





2017年度 日本経営品質賞を同部門で2回目を受賞を記念し
『経営品質のススメ完全版(成果発表会)』を制作しました。

組織、万協製薬株式会社の活動概要を、 日本経営品質賞アセスメント基準書の
フォーマットに則り、 組織プロフィール、7つのカテゴリー、活動結果の観点から
まとめた 申請書完全版!!とアドバイスビデオがセットに。
さらに、万協製薬成果発表会参加権と経営品質賞についての
質問権が付いてきます。

限定10名様限りです!お申し込みはお早めに!


【内容】

1.【CD-R】2017年度万協製薬経営品質申請書、解説書、 コミュニケーション集 PDF
版

2.【DVD】経営品質申請書記述ガイド(約4時間)

3.【DVD】日本経営品質賞授賞式 記念動画(2009年度、2017年度)

4.【DVD】2017年度 万協製薬成果発表会※特典として【CD-R】スライドデータ

5.【書籍】2009年度日本経営品質申請書(要約版)

6.【書籍】2017年度日本経営品質申請書(要約版)

7.【書籍】 人に必要とされる会社を作る

8.【CD-R】 松浦信男全発言集1996年から2017年度版

9.【DVD】会社経営における「アートとサイエンス」「クオリティーとカルチャー」
の両立性について

10.貴社および弊社の経営や日本、地方経営品質賞に対する質問票


【特典】

11.CD-R】メディアアーカイブ集

12.【DVD】万協製薬テレビ放映集

  ※こちらは申し込み一口につき1組サービス提供します。

豪華12点セット、ぜひお申し込みください。

◆万協ネットショップ
http://bankyo.ocnk.net/product/85






私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。
どうか、ご覧ください。
■BNKYO TV(BTV)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos

■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画)
●過去の動画 (YouTube)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos

■万協ネットショップのご案内
http://bankyo.ocnk.net/

■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内
http://www.rakuten.co.jp/bankyo/

■講演会スケジュールのご案内
http://www.bankyo.com/about/lecture.html

■万協写真館のご案内
http://www.bankyo.com/figure/

■万協ホール貸し出し
http://www.bankyo.com/hall/



ここからは盛りだくさん過ぎる1週間のブログです。
どうぞお楽しみくださいね!
大切にみなさまにとって素晴らしい週になりますように!!


3/19

正しく、楽しく、忙しく!生きよう!いやあ!春だねえ!この区切りを
一体何回繰り返した事だろう!

さて今日は3月19日。暖かかったり、寒かったりするが、季節は間違いなく
春に向かって爆進中である。私の方はめでたく第4工場も完成して今日は、
三重県の検査を受ける日になった。
しかし本当に、製造業というのは大変だ。おまけに私はこの製造業という
ものをたくさんやっているのだから本当にヘトヘトになる。ここへきて決算が
重なるとこれはもうしっちゃかめっちゃかである。

以前日本における製造業人口は8パーセントしかないと言ったが、なんとなく
わかる気がする。すごく面白いけれどもすごく大変なのだ。よくもまあこんな事
やっているなあ!と自分で自分を褒めたくなる。
製薬業に至ってはもう日本で200社くらいしかない。おそらくさまざまな
職業が日本にあるだろうが、最も数の少ない業種だろう。皆さんも製薬業の
社長には、私以外会ったことがないはずだ。
それもその通り、大変だからである。

しかしながらその分、やりがいもあると言える。それなのに今度は多気町の
ふるさと村の経営をすることになったのだから、これはもうえらいことだ。
ただでさえもう休みは1日もないのだが、ますますこの日常が過酷になるのだろう。
それでもどうだろう?私の毎日の写真はきわめて楽しく笑っている。
その理由は、どんどんやらないといけない事が押し寄せるので、それを
解決するために決断を早くしている事だろう。
社員にエンパワーメントしてどんどん任せているからだろう。

時々、他の人と一緒に行動すると、私は退屈し他の人は忙しすぎて大変に
なる。だから私はいつも単独行動が多い。1人だとどれだけ頑張っても良いからだ。
秘書も同行者もつけないオンリーマンだからこそできる事がある。
だから貴方も1人だからと言って孤独に陥らないでほしい。

私だって大切な決断や行動は一人でやっているからね。これ、実はもう少し
早くすることもできそうだ。なぜならSNSやデジタルコミュニティの中が
無駄をなくすからだ。
そうやって人間行動のスピード変革が私の人生なのだろう!

正しく、楽しく、忙しく、そんな風に私の春の一日は過ぎていくのであった!!




3/20

 長期インターン、素晴らしい制度ではないか!
 これを政府が規制するなんておかしいな!学生諸君!
 どんどん企業で学ぼうよ!
 →https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190318-00000068-sasahi-life&fbclid=IwAR1z9tdVYj6OHklak1hAPxAmJBJon16V-INQvf2MLvLN3GjR9JwIfbBHrX0



スピードと決断力と覚悟さえ自分で持てば怖いものなどない!
あみだくじの分岐点で立ち止まるのはもうやめよう!
今日は驚くことにもう20日!早すぎる3月は風のように過ぎて行く!

気づけば3月ももう終わりに近づいている。私の毎日はもうきわめて
慌ただしい。いろんな事が同時に起こっている期末である。慶子さんの
議会は今日が最終日。明日は休みだしどこかへ食事でも行ければ良いなあと思う。
子供達も巣立ち、夫婦二人になるとゆっくり出来る?と思いきや私達夫婦の
場合には、話が別のようである。
お互いが、お互いの仕事で奔走しているのでいつになればそんな日が来るのかなあ?
というほど忙しい毎日である。
どうやら夫婦元気で留守がいい!というのが我々のスタイルであるようだ!

そんな私は明日はいつものように万協フィギュア博物館の店番である。
昨日は朝からコンサル、昼からは来客対応、夜は商工会の役員会とずっと
忙しかった。
でも出かけるのではなく、こちらへ来てくれるかたちなので本当に多くの人に
会うことが出来て幸せです。
人を訪ねもしないで何をズボラなこと言ってんの!と思われるかもしれないが、
私が出かけたら1日で少しの人にしか会えない。
けれども会社ならものすごく多くの人に会える。

私の会社には会議室が5つあるので同時に5組の人と会える。これを1日6回
廻せば30組の人に1日で面会できる。一人では難しいが本社には多くの
スタッフがいるので彼らに手伝ってもらえば多くの問題をいっぺんに解決
することも可能だ。
そんなこと本当に出来るのか?と思うだろうが、私は極めて決断が早い。
多くの人があみだくじの分岐点でどうしようか?と考えているうちに私は
すぐにこうしよう!と答えを出す。
だから同時にいろんな事ができるわけだ。そうしてそれを会社に来てもらう
ことで解決しているというわけである。

スピードと決断力と失敗を全て自分の責任として受け入れる覚悟を持てば、
怖いものはない。私は自由がないが物事を決める自由だけはある。その自由の
権利をもっと行使して少しでも世界を明るくしたいのであります!!

今日の写真は今回定年を迎えられる私の大好きな西条部長と世界で最初に
プリンターのインクカートリッジの再充填ビジネスを始めたジットの
石坂社長さんたち。素晴らしい皆さんの訪問を受けて私もじっとしていられなくなった!!




3/21

松浦信男は製薬よりも制約なき会社の社長でいたいのである!!
今日は春分の日。御用とお急ぎでない方は万協フィギュア博物館にどうぞ!!

木曜である。なぜか休日である。日本は先進国の中ではきわめて祝祭日が多い。
なんと来月は10連休だ。まるでヨーロッパのようだ。いま、イギリスやフランスでは
デモや議会が揉めて国がきな臭い。これらの理由は全て経済がうまく
行っていないからだ。かつてのヨーロッパの富は、アメリカに移りいまや、
それはアジアに移った。
お金がないのは、休むことを覚えたからである。お金が手に入るとつい
リゾートだのショッピングだのとはしゃいでまともに働くことから遠ざかってしまう。

その結果として今の形がある。おそらく日本の20年後は国が衰えて貧困の
格差ゆえの暴動やテロが起こる国になっているに違いない。これは歴史からの
教訓である。いまの私達がそうなっていないのは個人の蓄財と企業や国が
海外に持っている債権のおかげである。
いわばいまの日本は先人による遺産を食い潰して成り立っている国家と言えよう。

さて、朝からペシミズムに満ちたことを言っても仕方がない。日本で、
休みが増え続けるのであれば、休みで儲かる事を考えようという事で、
私は今回リゾート経営を始めることとなった。
多気町にある五桂池ふるさと村の経営者にこの6月からなる事が決まった。
有名な高校生レストランまごの店をはじめとして、バーベキュー、ロッジ、
物産館、動物園の複合レジャー施設だ。ここに私と仲間の英知を注いで
イケてる施設に帰るのだ。
五桂イケだけにね!この計画はもう7年前から考えてきたものなので、
必ず成功させるのであります!

私はここ3年あまり、経営不振となった施設や会社の立て直しをしてきた。
おかげさまでその全てを黒字に変えることができたのでまた次のミッションが
やってきたという事なのだろう。まるでたこ焼き器のタコを裏返すように
私はいろんな企業の立て直しを生業にするようになった。

そのうち松浦信男さんは製薬会社の社長ではなくて、制約なき会社の社長と
言われるようになるだろうね!どんどん休みと時間もなくなるけれどもこの
ブログは続けて行きたいのでこれからもよろしくお願いしまっする!

写真は、ホワイト企業アワードの記念写真とこの度めでたく完成した万協製薬
第4工場のお祝いの花と新たなふるさと村再建チームだ!ここは中村天風風に、
よーし!やるぞ!やるぞ!やるぞー!!


 うーん!どちらも候補は鈴木!こりゃ困ったなあ!!
 →https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190321-00000040-mai-pol&fbclid=IwAR1IjOR1gMDP1dwVFxGpAfCKHbjnfiEBtKF4Gv7mtLJW4yXY5jbWpOoYOjE


 きわめて正しい選択!大人数で飲んだとて、得られるものなどもう無いと
 いまの若者はとうに気づいているのだ!!
 →https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190321-00000003-moneypost-bus_all&p=2



3/22

 いやあ、お疲れ様!本当にこんな凄い人の現役を見届けられた私達は幸せだ!
 →https://news.yahoo.co.jp/pickup/6317837?fbclid=IwAR0W4M9gCsHlrXaniCYdhLqhZDcOvqC-nJettePVeLWLzl42w-rcd_QLRn0




行き当たりばったりのコミュニケーションよさようなら!スーパーには
総合案内所はない!なくても良いのだ。あれ?なんだかもう金曜日!
1日働いたら休みなんてラッキーな日本人だこと!

うん。木曜日の休日も悪く無い無いなあと昨日思った。いや、松浦さんは
年中働いているのだから休みなど関係ないでは無いか?と思うかも知れない。
意外とそうではない。私は誰もいないオフィスで仕事をするのが好きなのだ。

経営者の私には残業も労災も有給も働き方改革もないのだ。ちなみにこの日本で
言っている、働き方改革の言葉は間違いだ。あらゆる制度を作っているのは
会社側なのだから、本来は働かせ方改革というべきだろう。そして月給8万円で
働いている私には、お金という概念も通用しないのかもしれない。

昨日は、ふるさと村の打ち合わせをして施設改革のイメージを高めて、
まごの店で食事をした。このふるさと村には総合案内所があるのだが、
これっているのかなあ?と思った。スーパーには無いよね。私達が当たり前に
していることで、他の人が見たら、あれ?って思うことがある。
要は観察力だ。私はあらゆる仕事は、この観察力が全てだと思っている。
きっとこのやり方はみなさんにもマネができるのでは無いだろうか?

いわばシャーロックホームズになるのだ。なぜ、これはこうなっているの
だろうか?とその状況を相手の行動から推理するのである。多くの真面目な
人は、あるべき論などをふりかざす。しかし、人間は、あるべき論では
生きていない。そうであるならなぜ今そうなっているのか?を個人として
考えて推理するのである。
このことは1日で学べることでは無いけれど練習すればきっと次の行く道が
わかるようになる。

私はずっとこの独自推理方式で、まず自分ならこう考えるだろうとシュミレーション
してそれから相手と話そう!行き当たりばったりのコミュニケーションよ!
さようなら!!





3/23


ひとりのスーパースターよりもみんなでスーパーチームを作ろう!

今日は23日の土曜日。万協製薬の第四工場の引き渡しの日である。思えば、
昨年の7月から8ヶ月、あっという間だった。今日は9時から全ての施工検査を
行う。
私は忙しさにかまけて、何回かしか行かなかったが、毎週、様々な形で
頑張った社員達には心からお礼を言いたい。

製造業というのは本当にお金がかかって未来が見えない。だからだろう。
どんどん製造業は日本の社会から消えつつある。
私のビジネス人生はしかし、それに反発するように、ものづくりばかりだ。
昨日は6月から経営する私の医食同源みえの三田さんと加藤くんとでふるさと村の
社員面談を行なった。みんなやる気のある素晴らしい人たちばかりで私は
とても幸せな気持ちになった。

私はチームで仕事をするのが好きだ。ひとりのスーパースターを作るよりも
みんなでスーパーチームを作って成功したいと思う。みんなに成功体験を
させて成長させてあげたいと思うのである。
五桂池、ここでも新しくレストランをしたり、お店を改装したり、名物を
作ったりしていくのだから結局はものづくりである。何か、ないものを
作って人を楽しませたり喜ばせたりするのが私の幸せだ。
ものづくりバカで居続けたい。
なんでなんだ!と聞かれると、それが好きだという意味もあるが、
ものづくりは成功するとリスクもあるが利益が高い。いわば大物狙いという
わけである。

昨日の夕方、面談を終わったとき、三田さんが湖面が美しいです。と私を
誘った。その時写した写真がこれである。五桂池は池だけれど三重県最大で、
まるで湖である。この湖面を使っていろんなことが出来るはずだ。
そう思った。
会社に戻って私のバンドのco2のアルバムの仕上げとまた新しい曲作りをした。
結局は一年中スタジオ生活をしていることになった。まるでプロみたいだ。
新しくなったco2のアルバムファイブ1.5は、来月発売になるのでぜひ
万協ネットショップでお買い求めください!
音楽もものづくりに違いない。
私は根っからのものづくり人間である!
では、素晴らしい週末を!!




3/24

流れない川は淀む。だから敢えて激しい川に飛び込もう!春だ!24日だ!
工場完成だ!

ということで、日曜日である。昨日は栄衣子の友達のお泊まり会があって
賑やかだった。もうすぐ、皆別々の道に進む別れの前の儀式のようなものである。
私達の生活の春の変化が、もう近いのである。しかしながらそれも生きている
という印だろう。
流れない川は淀む。だから敢えて激しい水を選ぼう。私はそう考えている!

昨日は万協製薬の第四工場の最終検査があり、無事に引き渡しが終わった。
感慨ぶかい気持ちになった。
そのあとはまた、ふるさと村にいってさまざまな打ち合わせをした。
まあ、また大変な日々がやってくるがそれもまた私の人生。
激しい流れに飛び込もう!!
では素晴らしい日曜日を!!




3/25

文字にできないから、歌にする!出来た!
2019年度万協グループスローガンソング!

今日は3月25日、いよいよ今期も今週末で終わりだ。59期が終わり、
来期は創業60年イヤーである。
しかしながらこのバタバタはなんだろう。7つのグループ会社だけでなく
新工場の稼働、五桂池ふるさと村の経営と、目まぐるしく私の周りでは
いろんなことが起こる。
一昨年は去年よりも忙しくなり、来期は今期よりももっと忙しくなるだろう。
そんな人生である。私の人生は。

そんな中で来期のスローガンソングが完成した。
タイトルはレッツビルド スーパーチームである。
来期のスローガンはレッツビルドスーパーチーム!
ひとりのスーパースターよりもみんなでスーパーチームを作ろう!である。

沢山の困難が待ち受ける中小企業経営に於いて、乗り越えるには、
スーパースターに頼るのではなく、みんなが参加するスーパーチームを
作る方が上手く行く!と言うものだ。
後に歌詞と写真の中に弾き語りバージョンを載せたので是非お聴きいただきたい。
この歌は、今の私の心を表している。あまりに時間が無いので、アルバムの
追加録音の側で作曲したものだ。
少し懐かしい70年代テイストを盛り込んだ歌になった。
今年は、英語バージョンも作って、タイカマヤの人にも届けたいと思う。
もし、英語が得意な人が居たら、ぜひ英訳にチャレンジして欲しい。
しかしメロディがあるので、ただ単に英語に直すだけではいけないところが
難しいのだ!

まあ、しかし忙しいのに、いや忙しからこそこんなアーティストとしての
活動が必要なのかもしれない!
写真は昨日叙勲を受けられた奥倉さんとフィギュア博物館に来られた
サンケイ新聞の西森さんと、オタコス10のポスター撮影の様子!
いやほんまに何やってんねん!と言う毎日であります!!


♪レッツ ビルド!スーパーチーム!

 ひとりのスーパースターよりも
 君の方が ずっと大事!
 ひとりのスーパースターよりもスーパーチームを作ろう! ※

1.ひとりきりで居ることが
 一番大好きだなんて
 君らしい良いってことは
 なんだか少し つまらない
 人混みを押しのけて 進む戦士の群れ
 その先で待つものは 移ろう影さ!※

2.地平線の彼方まで
 見渡せる眼があるのに
 そこに行こうとしない
 臆病者ばかり
 つまらない 意地はって 仲違いするより
 目指すのさ!果てまでも君と共に進もう!※

3.孤独なスーパースター
 誰も君を 称えない
 頑張っているくせに
 苦しみだけが 増えていく
 ひとりでは 登れない
 高い 崖の向こうへ
 僕たちで 登るのさ!朝焼けを探して!

 ※×4





FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ
このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。
また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。
https://www.facebook.com/bankyofan

FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ
このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している
ページです。
https://www.facebook.com/figure.matuura

FACEBOOKの松浦信男 個人ページ
松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。
(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。
ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。)
(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます)
https://www.facebook.com/nobuo.matsuura


過去のメルマガはこちらを御覧下さい。
http://www.bankyo.net/email_newsletter

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.