松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

【万協製薬】松浦信男のメールマガジン2019年3月18日号
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆
※本メールマガジンは名刺交換させていただいたお客様、イベント・セミナーへ
ご参加いただいたお客様へお送りしています。
※配信停止は本メール末尾からお手続きをお願いいたします。
※登録メールアドレスの変更は、一旦メールアドレスを配信停止手続きをおこない、
新しいメールアドレスをhttp://www.bankyo.net/email_newsletterより新規ご登録を
お願いいたします。
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆

皆さん、こんにちは。万協製薬の松浦信男です。
今日は3月18日!また、新しい一週間が始まるね!
月曜日、新しい一週間の始まりだ。
知らず知らずのうちに3月も半分過ぎてしまった。
そろそろ桜の開花情報が聞かれるころ。
みなさんのところには春がきていますか?

それではお知らせです。


【2019年度万協製薬株式会社 成果発表会】 
2019年6月8日(土)に弊社恒例行事の成果発表会を開催することとなりました。
(7日は懇親会、8日は成果発表会)
この会は会社の経営品質向上活動の取り組みを1日に渡って各種発表により
共有するというものです。
日頃お世話になっております皆さまにその成果をご覧頂きたく、ご案内申し上げます。
 
日 時  :  2019年6月8日(土) 8:45~17:00(受付8:15~)
             ※開始時間等は変更になる可能性がございます。
会 場  :  多気町民文化会館 多目的ホール(多気郡多気町相可1587-1)

参加費  :  ¥20,000-/人


参加ご希望の方は、万協製薬ホームページ「お問い合わせフォーム(講演・ベンチ
マーク/ご依頼・ご参加)」もしくは contact@bankyo.com までご連絡ください。
おって担当者より、参加申込書等をお送りいたします。 

◆ご案内
http://www.bankyo.com/about/benchmark/detail__104.html





【おたコス10】
いよいよ10回目をむかえる(プチおたコスを入れるともっと開催していますが)
おたコス!!
開催日が7月7日に決定。そう七夕の日にです。

現在新しいポスター制作に取りかかっています。
ポスターができあがり次第、各所での告知が始まります。

そこで、コスプレイヤーはもちろん、地元の方々も楽しんでもらえるイベント作りのため
一緒に盛り上げてくださる企業さまを募集しています。

スポンサー企業さまにはステージ上でのアピールタイム、資料配布、ブース設置等を
ご用意しております。
来場者はSNS等を使い、世界に情報を発信したり、ブランド認知アップやPRの
絶好の機会となりますので、賛同してくださる企業さまの協賛をお待ちしております。

1口:10,000円

万協製薬株式会社 FSS課 深水(ふかみず) 
TEL:0598-30-5266  FAX:598-30-5285
e-mail:otacos.fes@gmail.com





【CO2 NEWアルバム】
音楽は世界を超える!
CO2 5枚目のフルアルバムいよいよ発売!
ぜひみなさんも買ってください!

http://bankyo.ocnk.net/product/87

iTunesでも販売を予定しております。
1曲100円にて販売です。こちらもお楽しみに!





【万協フィギュア博物館ストリートビュー公開】
万協フィギュア博物館内を観れる、Googleストリートビューが公開されました。
館内を観ていただくことも可能になりました。
Googleで「万協フィギュア博物館」を検索し、★で評価やコメントに感想を
入れてもらうことができます。
コメントには館長自らメッセージを返信させていただきます。

◆万協フィギュア博物館ストリートビュー
http://urx3.nu/MmCZ

◆GoogleMAPで「万協フィギュア博物館」を検索
 マップ上に出てきた画像をクリック
 ※円を描いた→マークが目印です。





2017年度 日本経営品質賞を同部門で2回目を受賞を記念し
『経営品質のススメ完全版(成果発表会)』を制作しました。

組織、万協製薬株式会社の活動概要を、 日本経営品質賞アセスメント基準書の
フォーマットに則り、 組織プロフィール、7つのカテゴリー、活動結果の観点から
まとめた 申請書完全版!!とアドバイスビデオがセットに。
さらに、万協製薬成果発表会参加権と経営品質賞についての
質問権が付いてきます。

限定10名様限りです!お申し込みはお早めに!


【内容】

1.【CD-R】2017年度万協製薬経営品質申請書、解説書、 コミュニケーション集 PDF
版

2.【DVD】経営品質申請書記述ガイド(約4時間)

3.【DVD】日本経営品質賞授賞式 記念動画(2009年度、2017年度)

4.【DVD】2017年度 万協製薬成果発表会※特典として【CD-R】スライドデータ

5.【書籍】2009年度日本経営品質申請書(要約版)

6.【書籍】2017年度日本経営品質申請書(要約版)

7.【書籍】 人に必要とされる会社を作る

8.【CD-R】 松浦信男全発言集1996年から2017年度版

9.【DVD】会社経営における「アートとサイエンス」「クオリティーとカルチャー」
の両立性について

10.貴社および弊社の経営や日本、地方経営品質賞に対する質問票


【特典】

11.CD-R】メディアアーカイブ集

12.【DVD】万協製薬テレビ放映集

  ※こちらは申し込み一口につき1組サービス提供します。

豪華12点セット、ぜひお申し込みください。

◆万協ネットショップ
http://bankyo.ocnk.net/product/85






私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。
どうか、ご覧ください。
■BNKYO TV(BTV)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos

■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画)
●過去の動画 (YouTube)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos

■万協ネットショップのご案内
http://bankyo.ocnk.net/

■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内
http://www.rakuten.co.jp/bankyo/

■講演会スケジュールのご案内
http://www.bankyo.com/about/lecture.html

■万協写真館のご案内
http://www.bankyo.com/figure/

■万協ホール貸し出し
http://www.bankyo.com/hall/



ここからは盛りだくさん過ぎる1週間のブログです。
どうぞお楽しみくださいね!
大切にみなさまにとって素晴らしい週になりますように!!


3/13
 
人間はいつも誰かに励まされないと生きてはいけない生き物なんだね。
幸せはいつも娘から!
 
今日は3月13日の水曜日だ。朝からピエール瀧のコカイン麻薬使用逮捕の
話題でもちきりである。大麻とも覚せい剤とも違うコカインだ。麻薬中の
麻薬である。あんなに有名な俳優さんが!という驚きでいっぱいだ。
私は誰も信じないが、一応薬剤師なので薬の話に敏感である。
薬剤師は薬を扱う事を生業にしているが、学問の中で薬の副作用について
延々と学ぶのであまり薬を飲まない。
作用があれば、副作用もあるからだ。
しかし麻薬は違う。副作用しかないのだ。人も法も全てを壊す違法薬物は
この世から無くさなければいけないと思う。皆さんもここのところは
しっかりと考えてほしい。
その意味では、タバコもお酒も同じく体にとって毒であることは忘れてはいけない。
いだてんもあまちゃんも見ている私はこれは困った!と思う。
 
さて、昨日のイクボス講座には多くの方が来ていただけて嬉しかった。
それと同時に三重県の素晴らしさを実感した。あと鈴木えいけい知事の
頭の良さにも改めて感心した。こういうセッションに出させて貰うと心から
頑張ってきて良かったなあ!と思う。
 
私はいつも考えてすぎてしまうので、きっと自分の考えなど誰もわかって
もらえないに違いない!と思ってしまう事が多い。けれども時々、こうやって
思いっきり自分の考えを伝えて、解って共感してもらえると、又頑張ろうと
いう気持ちになる。本当に人というのは誰かに励まされないと生きてはいけない
生き物なのだ。
 
良い気持ちになったので、そのまま会社に戻って仕事をして8時に駅に娘を迎えに行った。
私は久しぶりに娘と車の中で真剣に話をした。進路についてである。
私はこの2ヶ月遠くから見守ってきた。いや、コミュニケーションがうまくいかないので
私から避けていただけかもしれない。
私達は車の中で延々と話して家に帰ってからもまた話した。セッションの成功のおかげか、
私は自分の考えを真っ直ぐに娘に伝えて彼女も自分の考えを話した。
この2ヶ月の心の重さが取れたようなそんな気持ちになった。
 
どんなに理解されなくても自分の考えを相手に伝える事を諦めては行けない。
それが仲間だし、家族なのだと私は昨夜そう考えた!
 
以下はとても素晴らしいセッションの講義をしてくださったファザリングジャパンの
川島さんの講演メモと昨日の写真。
イクボスマネジメント!これにこそ日本の会社改革の本丸があるね。
 
 部下の私生活に配慮はするが仕事には遠慮しない。君が得意としていることは何かな?
 
 君の得意分野を探そう。そして部下の将来像を考えてあげよう。
 
 イクボスの極意は部下に任せて育てること。働き方改革の弊害は、フィードバックしないこと。
 
 制度より風土、風土より覚悟。
 
 部下を守る上司に部下は付いてくる。顧客を守りすぎない。
 
 やらないことを決める上司を作らないといけない。今やってることを考え直そう。
 
 ヒマになる覚悟こそ大切。部下のためにヒマな時間を作ってあげよう。現場の事を
 よくわかるようになる。
 
 上司こそ早く帰ろう。
 
 上司がいなくても回る職場に。
 
 職場の時間泥棒をなくそう。会議、メール、資料、仕事ごっこ。 
 
 時間の中で結論を。資料の事前配布を。ただいるだけの人は居なくて良い。
 回数と時間と人数をそれぞれ半分にすると時間は8分の一になる。メールも短く。
 結論を先に。タイトルでわかるように。やたら添付ファイルをつけない。ccをつけない、
 社内資料に完璧を求めない。
 
 個人ではなくチーム戦の組織にしよう。失敗ができる。
 
 皆が目指したくなるビジョンを、定めよう。
 
 目標を明確にしよう。それを個人にも共有しよう。横串の仕組みを作ろう。
 
 公私お互い様。私生活皆平等。
 
 働き方改革は職務の曖昧さを狙うべき。相手をさん付けで呼ぼう。
 
 権利主張の前に職責果たす覚悟を持とう。
 
 ワークライフバランスとは、私生活の時間を死守しながら仕事の信頼を失わない事。
 例、受けた仕事は期限の2割前に自主締め切り。
 
 イクボス宣言したが宣言倒れ。経営者は本気になって。部下も真剣になって。
 
 中間管理職のジレンマを解決するには?
 
 働き方改革は、自分のためにやること!国のためとか、ダメ。
 自分のためにするということを腹落ちさせる。
 
 ワクワク、危機への準備、をしよう。
 
 人生100年時代には仕事以外でやりたいことを見つけよう。
 
 親の介護がいつ始まるかわからない。
 
 社員権利主張型と昭和時代の経営者に挟まれて死なないように、
 自分のためにイクボスになろう。
 
 経営者は働き方改革のリーダーになろう。
 
 経営会議の回数を半減。
 
 イクボス行動宣言をしよう。
 
 顧客に理解してもらうよう経営者自ら動こう。
 
 経営者自らが社会に参加しよう。
 
 社内研修を横に縦に広げよう。
 
 日本の生産性が低いのは研修時間が短いから。
 
 社内イクボスアワードなどを作ったりも良い。
 
 10月16日はボスの日。中間管理職を、癒そう。
 
 
 
3/14
 
人の言われたことばかり気にして、本当の自分の目標を見失うな!!
あらゆる成長のために天井を決めるな!管理型経営よ!さようなら!
さてさてホワイトデーにホワイト企業大賞へ!軍配はどちらに明るい?!
 
というわけで今日は3月14日のホワイトデーである。私は今から東京に出張である。
ホワイトデーにホワイト企業大賞の受賞式というわけだ。しかし受賞しているのは、
働きがい部門賞で、大賞の発表は会場で!、というのだから12月のアントレプレナー大賞と
同じである。あれは3日かかったが、今日は3時から赤坂の明治記念館?!どこやねんと
いうところで1日で終わるので助かる。
 
でも、今回ホワイト企業の応募の2000社を超える企業から20社の中に入ったわけだから、
競争率100倍!なのでこれはこれで、ありがたく頂こうと思う。あとは日本で一番大切に
したい会社賞なのだが、うちは設備投資が多すぎて納税が少なくて、なかなか受賞できない。
こればかりはもう少しかかるのだろう。
 
いや、では松浦さんところはなぜそんないっぱい賞を取ろうとするのか?と言われるのだが、
私には野望がある。それは万協製薬のやり方を皆が真似て、業績と人の成長を促し、
この日本をよい国にするためである。
私の会社だけでは日本を救えないから、私のやり方を公開して、皆が成長出来るように
したいというとんでもない野望なのだ。
 
私の会社は徹底的に人材教育をしながら業績も飛躍的に伸ばしている。私は日本一の
経営の仕組みを作ったと自分では思っているが、自分でおもうだけでは、他人を動かすことは
できない。だからこそ。こういった経営賞をたくさん取って、マスコミにも出て多くの人の目に
触れるようにしているのだ。
歴史に残るのは、素晴らしい事をするだけでは、ダメで、歴史に残ろうという意志と行動が
必要だと思う。
 
では松浦さんのやり方が具体的にどう違うのかというと、私は社員教育という範疇を超えたいと
思っているのである。私に触れる事で、その人の持つ本来の良さを拡大して人間として
カッコいい人にしてあげたいと思っている。それは仕事という分野だけでなく森羅万象についてなのだ。
私のブログを毎日毎日読んでくれてる人はおそらくもう、何らかの変化が起こっているはずだ。
そんな事起こってないかな?
おまけに万協グループにくれば、これを具体例と個別指導が付いてくるのだからそれはもう
成長しすぎる筈だ。
 
だから私はこれからもさまざまな亜流の経営手法と戦って切磋琢磨して行きたい。
よく、経営は社長が100人いれば100種類あって良いのだ!という人があるが、そうかも
しれないが良い経営のやり方には必ず芸術の世界のように優劣がある。今までそこに優劣を
つけなかったからこそ中小企業ではなく、抽象企業ばかりになっているのだと思う。
 
ミケランジェロやダビンチのようなルネッサンス期には数多のアーティストが出た。しかし、
彼らだけに栄光が注がれるのはなぜか?それは圧倒的に素晴らしい作品を残しているからだ。
しかしながら同時代にはそこまでの差は無かった筈だ。だからこそ私だけでなく皆さんも自らの
人生という芸術を高めていこう!
きっとそこには光が満ちている筈だ。
ピエール瀧のように麻薬を使わなくても自分の脳内麻薬を使えば良い。いや、それだけでなく
万協製薬のクスリをドラックストアで買えば良いのだあ!!
 
というわけで今日の写真は昨日の神戸高校1年生のベンチマークとドデスカの様子。
長文お読みいただき感謝します!!
 
 
 
 
3/15
 
もういい加減にブラック、ホワイト論争を止めよう!光を描くためには必ず黒い影を
描かないといけないのだから!おめでとう!ホワイト企業アワード!
 
今日は3月15日金曜日だ。昨日は東京の明治記念館という由緒あるホテルで2018年度の
ホワイト企業アワードの授賞式が開かれた。
私の万協製薬は、働きがい部門で受賞した。
昨日はホワイト企業大賞と言っていたが、これはまた別の賞であった。訂正しておきたい。
いやしかし、この賞の名前は良い。やはりブラックよりもホワイトである。日本経営品賞と
言われても何や!それ!となるところだが、ホワイト企業アワード頂きました!というとへー!
なんか良い会社ですね。となるからである。
 
それはブラック企業と言いすぎて来た日本社会の反面としてホワイト企業があるからであろう。
本当にそれで良いのか?と昨日私は思った。ブラックよりもホワイトの方がいい。セクハラ、
パワハラなど無い方が良い。当たり前である。しかし、世の中は当たり前だけで割り切れるのだろうか?
これはあくまで私の意見だが、本当にブラック企業が無くなって良いなら、会社案内や
ハローワークの求人の際に、有給休暇取得率、年間平均労働時間、障害者雇用率、年間平均
ボーナス支給月数などを明記しなければいけないようにすれば良い。
 
そうなったらどうなるか?条件の悪い会社には人材が集まらなくなるだろう。そのせいで会社が
無くなるかもしれない。実際に私の三重県の田舎ではそうなりつつある。では、果たしてそれで
無くなったサービスは誰が肩代わりするのだろう?例えば、今話題の児童相談所は行政が運営しているが、
あれが民間だったらとっくにサービスを停止するだろう。
私の会社にしたって、ホワイト企業と言われた方が良いからこういう賞を取りに行っているわけだから。
 
私は偽善という言葉が嫌いだし、偽善者にもなりたく無い。私は製造業の世界でばかり生きてきた。
今や日本における製造業人口は5パーセントくらいだし、ましてや開発製造メーカーなどどんどん
減っているに違い無い。
製造メーカーにホワイトという言葉は似合わないだろう。
戦って戦って、生き残るために必死なのだから。何色でもほっといてくれ!というのが現場の声だろう。
 
そして企業のホワイト化の裏で多くの企業が無くなって行く。地方では働く場所がなくなり、
仕方なく都会に移住をせざる得なくなる。
都会は人口集中が起こって都市機能はマヒする。そうすると田舎も都会も街が成立しなくなり
国家全体がブラックになる。
 
これは極論かもしれない。でも私の肌感覚なのだ。日本の地方都市はその都会が稼いだ金を再分配する事で
成り立っているのが現状である。そしてその怖さがわかるのは私のように短い時間で、いろんな世界を
飛び回って居る人間だろう。
加えて世界に目を転じてみると、今の日本が言っている働き方改革は単に労働条件の改善に過ぎない。
本当に変えなければいけないのは企業戦略の部分なのだが、ここも圧倒的な企業格差の中においては
有効な手立てを持たない。
 
では松浦さんは何を言いたいのか?というとホワイト、ブラック企業ばかりあげつらう事で地方は死ぬよ!
という事なのだ。人生にはいろんなバックボーンがある。島倉千代子の人生いろいろである。それなのに
なぜ会社だけブラックアンドホワイトに分けないといけないのかなあ?と思ったからだ。
私の会社も生き残りのためにもっとホワイトになるだろう。しかし、それはそこに勤める社員の人生を
少しだけ明るくしたいだけである!どれだけ日本人は会社に人生を委ねるつもりなのか?
 
高校生が一生高校生でないように、我々も早くブラック、ホワイト論争を卒業して大人になるべきである!!
光を描くためには必ず黒い影を描かないといかないのだから!
 
しかしながら唯一都会が良いのは私のフィギュア収集にとってはきわめて効率的だという事だ!!
昨日もたくさん戦果があった。やはり経営はアートなりき!!
 
 
 
 
3/16
 
来年の春、私達はどんな風に吹かれているのだろうか?
 
今日は3月16日。私達は3人で名古屋に車で、来ている。春の風はとても気持ちいい風が吹いている。
名古屋も春だね。
3人で出かけるのは本当に久しぶりで、卒業式以来だと思う。
 
子供が子供でいる時代は、本当はそんなに長くないのではないか?と思う。上の2人の兄弟は、就職、
大学ともう家を出ている。時々は会うけれど、今の私達の家族は3人だと言えよう。
この一年は、私達が3人で過ごす最後の一年間になるのではないかと思う。
そういうわけでこの一年は神様が与えてくれた大切な時間なのだと思いたい。
 
家族がそれぞれにさまざまな経験をしてお互いに学び合う。私達はそんな風にこの二ヶ月を過ごした。
それはとても大切な時間で、私達はお互いに悩み、話し合う事で人間として成長出来たと思う。
人には話せない試練が人知れず人を育てる。
だから家族は素晴らしいのだと思う。
 
さて、来年の春、私達はどんな春の風に吹かれているのだろうか?!
 
 
 
 
3/17
 
おお!バレンシア!我が庭にも春がやってきたね!
 
さて今日は7月17日の日曜日。私は一日中万協フィギュア博物館にて店番である。ここの所は出張も多く、
デスクワークも溜まりに溜まっているので、まずはそこからやり直したい。いよいよ期末だし、
決算に向けて真剣にならないといけない時期なのだ。
 
昨日は名古屋に行ってあまりに気持ち良かった。しかし、そのあと我が家のある多気町に帰ってきたら、
それはもう空気も澄んでいて
あまりに気持ちよかった。都会もいいけど田舎も良いねえ!と思って、前からやってみたかった庭の
オレンジを収穫してみたのだ。
 
庭といっても急な崖、うちの家は隣地が畑なのでそこに5メートルくらい土を盛って建てたものだから、
その崖に植木屋さんが色々と植えてくれたうちの一つがこのミカンの木であった。
毎年、なるがままにほっておいたのだが、あまりに昨日の空が青かったので、私は崖を登って収穫を
することにした。
そんなに大きなみかん、おそらくはっさくのようなものだと思うけれども20個以上もなっていた。
なんの世話もしていないのに驚きであった。
 
人間ならこうはいかないだろうなあ。植物が人類の誕生以前から生存し続けている生命力のような
理由を垣間見た気分である。
そして実際に切って食べてみたらこれが美味しいのだからさらに驚きであった。
つくづく自然には敵わない。
では我々人間は何か出来るだろう?
それは考えて行動して社会を変えることだろう。
私の経営者という仕事はそれが一番適しているに違いない。
 
あれもこれも抱え込んで人生をむちゃくちゃに送っている私だ。なかなか理解してもらえないけれど、
それでも前を向いて生きていく。昨日より今日、今日より明日、成長して大きな実をつける人生に
したいと熱望する松浦であります!
 
貴方もどうか、素晴らしい日曜日を!!
 
 
 
 
3/18
 
今日は3月18日!また、新しい一週間が始まるね!
 
今日は月曜日、新しい一週間の始まりだ。
知らず知らずのうちに3月も半分過ぎてしまった。
少しずつ暖かくなったがまた、少しずつ寒くなったようにも思うが、これは風の強いせいで
少しずつ春はちかづいている。
私の日常にもいろんな変化があったり、決定があったりするのだが、全てを皆さんにお話する
わけにも行かず、話はひねもすのたりとなってしまう。
 
考えてみれば、私は経営者の仕事がメインだから、大きな船を手で動かすことである。
これはなかなか見えない事だし、動くまでには、たくさんの人の協力が必要なので、
なかなか話せない事も年を経るごとに増えてくる。
なんや!今日の話はちっともわからんやないか!
と読んでる人には思われるかもしれない。
しかし。ものすごく物語が進んだのだが、その内容をいうわけにはいかない。そういうことは
皆さんにもあるだろう。
 
もしかしたらそれは春の風の気持ち良さのせいかもしれない。けれどもそれで良いではないか!
私達は毎日、元気に生きるすべを考えている。どんな理由、どんな出来事があってもそれは
春のようにさわやかなまいにちを目指して生きていくのだろう。
そのために、努力して毎日生きているのだ!
 
さあ、今週も素晴らしい一週間にしよう!!




FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ
このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。
また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。
https://www.facebook.com/bankyofan

FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ
このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している
ページです。
https://www.facebook.com/figure.matuura

FACEBOOKの松浦信男 個人ページ
松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。
(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。
ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。)
(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます)
https://www.facebook.com/nobuo.matsuura


過去のメルマガはこちらを御覧下さい。
http://www.bankyo.net/email_newsletter

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.