松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

万協製薬】松浦信男メールマガジン2018年3月12日号
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆
※本メールマガジンは名刺交換させていただいたお客様、イベント・セミナーへ
ご参加いただいたお客様へお送りしています。
※配信停止は本メール末尾からお手続きをお願いいたします。
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆

皆さん、こんにちは。万協製薬の松浦信男です。
先週は四国、今週も栃木県宇都宮市で経営品質活動を啓蒙していくウィークです。
新しく賞を取って、こんな風に皆さんの前で話ができることは私の心からの幸せである。
私は経営品質活動が大好きだからこそ、二回この賞を受賞することが出来たし、
それを全国に啓蒙活動するこのツアーも嬉しいのです!

ぜひ、関東地域にお住まいの方もそうでない方も栃木県経営品質協議会に
お問い合わせを!


それでは、お知らせです。


【講演・ベンチマーク】
 講演:3月15日 栃木県経営品質協議会「とちぎ顧客価値経営フォーラム」
            @宇都宮グランドホテル

     3月16日 人材育成教育フォーラム@東建ホール 

 ベンチマーク:3月16日 神戸高校研修



【 三重ニュービジネス協議会presents みそか放談】
 第20回みそか放談が開催されます。
 
 今回の討論テーマは「21世紀の働き方改革」
 皆さん、是非会場に来て頂きパネラーの熱い討論を御覧頂けたらと思いま
す。
 当日は軽食がついて観覧料はたったの1000円です。
 (内容は変更する場合があります)
 予約は入りませんので、どしどしお越しください。
 ここでしか聴けない議論を楽しんでいただけます!
 
 
 日時:2018年4月28日 午後10:00~翌午前3:00(予定)
 
 場所:伊勢おかげ横丁 海老丸
     ◆MAP
      http://www.bankyo.com/arc/20160905map.pdf
      (〒516-8558 三重県 伊勢市宇治中之切町52)
 
 料金:1,000円
 
 ◆ニュービジネス協議会Facebook
 
 https://www.facebook.com/misokahodan/





私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。
どうか、ご覧ください。 
■BNKYO TV(BTV)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos 

■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画) 

  ●Live中継 (Ustream)
  http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84
    (http://www.ustream.tv/channel/リアマツ)

  ●過去の動画 (YouTube)
   https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos

■経営コンサルティングのご案内 

http://www.bankyo.com/arc/mconsul.pdf 

■万協ネットショップのご案内 

http://bankyo.ocnk.net/ 

■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内 

http://www.rakuten.co.jp/bankyo/ 

■講演会スケジュールのご案内 

http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 

■万協製薬株式会社 FSS課のご案内 

http://www.bankyo.com/fss/fsss.pdf 

■万協写真館のご案内 

http://www.bankyo.com/arc/bankyophoto.pdf 

■万協ホール貸し出し 

http://www.bankyo.com/hall/ 




ここからは盛りだくさん過ぎる1週間のブログです。
どうぞお楽しみくださいね!
大切にみなさまにとって素晴らしい週になりますように!!


3/5

経営は、金のためなりや?いや、人のためなりや!!

新しい一週間が始まった。雨の始まりである。
春来りなば、というが、まだまだ寒いね。
今日は。若手経営者の辻くん、平井くん、高祖くん!の3人が私に会いに
来てくれて、2時間ほど話した。また、リアマツでてもあげておくので
見てください。

辻くんのところの金塊ラーメン!を皆でもって、記念写真。
経営は金のためにあらず。しかし、金がなければ出来ずである。
難しいものだ。
それでも何か世の中のためになる事を少しで良いから、続けて行こう!
と皆で誓い合ったのです!!



3/6

春近し!隣は何をする人ぞ!!

いやあ、昨日の雨には参ったが、今日は一転していい天気である。
先週3日間新潟の雪山に居た私には三重県が暖かくて仕方がない。
人間の環境適応力とはそういうものである。
そんなわけで私は朝から家の浴室の窓を開けて朝湯と決め込んでいる。
いやあ、春ですなあ。

今日は、多気町観光協会の研修旅行で近江八幡行き、明日明後日は香川県に
講演と、ツアーが続く。私のボードとゴーグルは息子に貸してしまったので
私の今年のシーズンはこれで終わりである。
残りは息子に託そうと思う。

昨日、3人の若手経営者と話して思ったのだが、中小企業の経営者には、
体系的に学ぶ機会が圧倒的に少ないなあということである。
よく私はベンチマークとか、講演とかで話したりするのだが、ここのところの
知識が相手にない事が多い事で苦労する。

いや、そんな事は経営者には必要ない。努力とカンで生きていくのだ。
と言われて仕舞えば身もフタもない。
例えていうなら、ロック音楽を聴いたことのない人にエレキギターの歪む音を
聞かせたとしたらどうだろうか?
それはただの雑音にしか、聞こえないに違いない。

例えジョブナイルミュージックのロックであっても、その音楽をある程度、
体系的に学び、知ることは必要である。
昨日、そのような、経営の基礎知識を学ぶ必要を私は痛感した。
だから、私は私が会長を務める多気町商工会で、ビジネス戦略講座を
開講しようと思う。

私がスノボを二ヶ月で習得できたのはスクールに入って学び、本や経験者
から貪欲に知識を学んだからだ。
必ず、その成果は出る。
私が人まえで話す意味はきっとここなのだと思う。
15年間経営品質を学んで来て二回の日本一を取ってようやく気づいたことだ。

これからはそんな話を全国の経営者として行こう。それであればきっと
もっと楽しいに違いないのだ!!


 うーん!この記事は考えさせられる。僕も92歳になれば、こんな気持ちに
 なるのだろうか?
 橋田寿賀子さん「安楽死、もうあきらめました」(朝日新聞デジタル)
 →https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180305-00000047-asahi-soci



3/7

人生って本当に色々と考えて行かないといけないものなのですね!
観光は難しいビジネスなりや?!
これからの多気町観光協会の奮戦に期待あれ!!

昨日は滋賀県、今日は、香川県の出張である。
昨日は近江八幡市に出かけて、新しい観光の仕組みをたくさん視察した。
私の町に新しくできるアクアイグニス多気の観光研究のためである。
しかし、近江八幡市の観光人口の増加には驚いた。
ほんのこの15年で200万人から500万人へと観光人口が増加している。

これはひとえにたねやさんのクラブハリエのヒットによるものだが、
そこにはこの水郷地域を愛する地元住民のたゆまぬ努力があったからだ。
途中で、土山インターにも立ち寄ったが、ここの物産のお店にもやられた。
関西の有名店が軒並み出店しているのだ。
これらをみて、果たして私たちの街の観光はどのようにしていったらいいのか?
私は途方にくれている。

アクアイグニスの開業まであと2年足らず。
私に課せられた使命はあまりに重いねえ!
というわけで写真は昨日の研修旅行の様子。
私の真摯な姿勢を反映してか、終始真面目な旅行でありました!!
さて、今からは香川県の高松市のレクザムホールにて午後2時半からの
講演旅行に出発である。よかったら聞きに来てくださいね!
しばらく私の旅生活は続く。

その中でまた、いろいろと考えて行こうと思う。人生って本当に色々と
考えないといけないものですね!



3/8

伝えたい事は製造業における組織能力の進化方法!これは良い話が出来た!!
いやー!遠かった!でも来てよかった!高松市!四国生産性本部講演会!!

今日は3月8日。雨の朝である。私は高松駅前のホテルに泊まっているのだが、
ここは少し近未来的である。うどん県高松!というより随分とおしゃれな街だ。
私は昨日、高松市で講演会を行った。
2月の日本経営品質賞の受賞を受けて、こうやって各地で呼ばれて講演会を
するのが、通例なのだ。

といっても私の場合は、年中講演活動をしているようなもので、この高松も
昨年5月に来ている。しかし、この時は日本経営品質賞の申請作業の真っ只中
であり、ほとんど何も記憶に無い、というのが本音である。
そういう意味では昨日はゆっくりと講演会に参加された皆さんと話をして
親睦を深めることが出来た。

新しく賞を取って、こんな風に
皆さんの前で話ができることは私の心からの幸せである。
私は経営品質活動が大好きだからこそ、二回この賞を受賞することが出来たし、
それを全国に啓蒙活動するこのツアーも嬉しい!

昨日は受賞初めての講演ということでゲネプロ的な要素があったのだが、
そこはもうプロである。極めて上手くパフォーマンス出来たように思う。
今後の活動にも自信が持てた講演会だった。

終わった後、思わず妻の慶子さんに電話して、真面目に話したらとても
喜んでます貰えた!と話したら、彼女から、当たり前です!!とピシッと
言われてしまった。
私の講演はギャグが入るのが特徴だが、今回からは少しここを封印して
きちんと内容を伝えるやり方に変えた。
努力して取った賞だからこそ、正しく弊社の革新と確信を伝えたいのである。

昨日は話し手と聞き手の素晴らしいコンビネーションと調和によってそれが
出来たことが嬉しい。
坂本祟さんのレクチャー、ダイアローグも素晴らしく私たちは終わった後で
祝杯を挙げた。

自分の方が勉強になる、勉強会!これって素敵だ。終わったあと、素晴らしい
友人の木下くんに付き合ってもらって高松市のフィギュアショップで買い物も
出来ましたし、心置きなく三重にかえれます!!

アイラブユー!!高松!!



3/9

自ら学習する組織を求めて!ボーイズビー ミッション、ポッシブル!!

いやあ遠かった。高松は遠かった。昨日も朝の10時に出発して会社に戻ったのは、
なんと夕方の4時であった!
改めて三重県と四国が遠いのだと思った。
帰りはあえて坂出からの瀬戸大橋ルートを使って帰ってみた。
私の祖父のふるさと、大三島を通れたので良かった。
車中から写真を写してみたが、これだけ小さな島があれば、そりゃ海賊も
造船文化も育つわなあ!と思った。

あと、うどん県はずるい。つい、うどんを食べてしまって、それ以外の
美味しいものを食べ損なってしまうのだ!
これは次回、気をつけなければ行けない。

一昨日フォーラムを一緒に開催した坂本さんが私の講演を聞いて、自ら学習する
組織について書いてくれたので載せておく。
私の会社は年間50品目もの製品を発売する。その多くはヒットせずに初回生産
でおわるものもある。
では、それは無駄な行為なのだろうか?
いや、それだけの新製品を開発、製造する行為こそが我が社を自ら学習する
組織に育て上げてくれているのだ。

クリエイティブといえば極めてクリエイティブな行為をずっと20年続けている。
いや、自ら学習する組織を経営品質によって作ってこれたから、このような
開発メイン志向の会社が作れだと言えよう。
いや、新しいことにバンバン挑戦するからこそ、学習する組織になれるのかな?

とりあえず、万協製薬はスリリングで面白い稀有な会社。
私が面白いことを言わなくても私の講演が面白くなったのは、その内容が
極めてアートでサイエンスに満ちているからだろう。

さて、次回の講演は15日の茨城県宇都宮グラントホテルで午後3時から。
聞きたい人は、茨城県経営品質協議会に連絡してくださいね。
新しい私と新しい万協製薬の活動をぜひ見てください!!

ちなみにGTRは、走り過ぎでミッションがいかれてしまった!
ミッションインポッシブル!とはこのことだ!!



3/10

まあ!バタバタの金曜日から今日はようやく、休みです!!

土曜日であります。今日は明日の松阪マラソン大会に備えてひさびさにオフと
しました!
朝からお客様がありましたが、それ以外は家族で春をのんびりと過ごしたいと
おもいます。
春からはまた一社、社長になることが決まってまた忙しくなりそう。

ハーフマラソン大会全然練習してないけど、大丈夫かしら?
まあ、なんとかなるわいな!!
というわけで、皆さん良い週末をお過ごしください!!
私は江戸川乱歩をベットで読んで過ごします!!




3/11


東北の人たちよ!人生は何を成したかではなく、何にひたむきに取組んだかで
決まるから!諦めないで!まじめに生きようよ!
あれから7年。3月11日に思う。

東日本大震災から7年である。ここ数日、被災地の報道が続く。 
さまざまな生きる人々の姿を見て、私は心から哀悼の気持ちを持った。
どんなことがあっても、人は生きていかなければならない。私は神戸の震災の後、
いつもそう自分に言い聞かせて来た。
被災者だからって特別な目で見られることを嫌った。だからこそ、人一倍
頑張って来たように思う。

私の人生と重ねてもなんとか生きていけそうだと実感したのは10年を過ぎた
頃だった。
だから、この7年という時間はまだまだ頑張らないといけない時期だろう。
辛いけれども頑張って欲しいと思う。

私はあれから事業とお金のことばかり考えて来た。仕事、お金、仕事、お金の
チェーンの中で必死で生きてきた。
支えは共に働いてくれる社員となんといっても家族である。共に生きてくれる人が
いるから、人は生きていけるのだと思う。

昨日、私は昨日、妻と末娘の栄衣子と一緒にヒュージャックマン主演の
グレートショウマンを見た。素晴らしいミュージカルだった。
この主人公の苦難の中で自分らしいビジネスでサーカスという新事業を
始める。
苦労があっても家族の支えがあるから、頑張れるというものだった。
私はそっと妻と栄衣子の、顔を見てみた。

栄衣子はこの映画が好きで2回目だと言う。スクリーンを見つめる17歳の彼女の
まっすぐな綺麗な瞳を見ていると、私は頑張ってきて良かったなあ!と思った。
私は決して大成功しているわけではないが、努力だけは人一倍してきた。
だからこそ子供たちが立派な人になったのだと思う。よく子供の事で悩む人が
いるが、私達は一度もそんな目に会ったことがない。

私が妻に、なぜうちの子供たちはこんなに立派な子供たちなのだろうか?と
話したら、妻は、それは私達が一生懸命にまじめに生きているからでしょ!
と言われた。

そうか、一生懸命か、そこだけは切り取っても自慢できる部分だろう。
いや、むしろ一生懸命でなければ仕事が続けられなかっただけなのだが。
 一昨日、辻精油の辻会長に、人を助けるのが社長の仕事。もっとどんどん
やらないと行けない!とハッパをかけられた。
辻会長は私よりも20歳も年上なのに、未だに新しい事業に自ら社長になって
挑戦している。

松浦くん。いつかは自分に帰ってくるから、それを信じていろんな人を
助けてあげなさい。と言われて私はまた覚悟を決めた。
私の人生に価値があるとしたら、諦めずに頑張っていることだろう。

東北の人たちよ!震災がつけた傷を力に変えて今日を生きよう!人は何を
成したかではなく、何にひたむきに取り組んだか?で評価される生き物だ!!

私は今から松阪マラソン。東北に鎮魂の祈りを込めて走り抜きます!!



3/12

加齢を華麗にする方法ってあるのかな?
私はそれには運動しかないような気がします!!

3月12日だ。もうそろそろ桜の便りが聞こえる頃になった。
私の家の庭の桜もつぼみを膨らませてきた。
いよいよ春は近い。
あなたの町も同じだろうか?


昨日、松阪マラソン大会で出会った札幌からの方と話した。
タイムは私よりも6分速い2時間10分だった。
割引の松阪肉コーナーで出会ったのだが、同じ56歳ですごく元気な方だった。

スポーツをしている人は、さっぱりとしている人が多いように思う。
特に、マラソン大会に出るような人はそう言う人が、多い気がします。
なぜだろう?走っていると、いろんな毒気が抜けていくのかな?

私は昨日は全く練習していなかったので、しんどい、やめたい!の連発であった。
最終の関門を通り抜けた時、まるでゴールについたような気持ちになった。
歳をとれば少しずつタイムも落ちていく。けれども、この走るという趣味は
ずっと続けて行きたいなあ!と思った。

私は経営者だから、私が元気でいることは会社が元気なのと同じなので
大切なことなのだと自分に言い聞かせるのであった!!

さあ、今週も走り抜けよう!!




FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ 
このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 
また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 

https://www.facebook.com/bankyofan 

FACEBOOKの松浦信男の公式ページ 
このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケ 
ジュール 等についてお伝えしております。 

https://www.facebook.com/matsuura.nobuo.fan 

FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ 
このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している 
ページです。 

https://www.facebook.com/figure.matuura 

FACEBOOKの松浦信男 個人ページ 
松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。
(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。
ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。)
(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 

https://www.facebook.com/nobuo.matsuura 


過去のメルマガはこちらを御覧下さい。 

http://www.bankyo.net/email_newsletter

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.