◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆ ※本メールマガジンは名刺交換させていただいたお客様、イベント・セミナーへ ご参加いただいたお客様へお送りしています。 ※配信停止は本メール末尾からお手続きをお願いいたします。 ◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆ 皆さん、こんにちは。万協製薬の松浦信男です。 みなさん!松浦信男は今日で56歳になりました!! たくさんのお祝いメッセージをFacebookやメッセージでいただき ありがとうございます。 昨夜は、家族全員が久々に揃い、神様からの誕生日プレゼントをいただいた ようでした。 経営品質賞授賞式、顧客価値経営フォーラムも終わり、こちらもたくさんのお祝いの メッセージをいただきとても幸せな56歳の幕開けです。 3日間の東京出張から帰り、ホッととする間もなくこれからは、全国各地で 経営品質を広める活動へと北から南までお邪魔します。 これからは50代後半戦に入ります。もう少し皆のお役に立てるような元気な 私を今年も意識して維持したいと思います! それでは、お知らせです。 【講演・ベンチマーク】 講演:3月7日 経営品質オープンセミナー@香川県レクザムホール ベンチマーク:3月8日 海外産業人材育成協会研修 【 三重ニュービジネス協議会presents みそか放談】 第20回みそか放談が開催されます。 今回の討論テーマは「21世紀の働き方改革」 皆さん、是非会場に来て頂きパネラーの熱い討論を御覧頂けたらと思いま す。 当日は軽食がついて観覧料はたったの1000円です。 (内容は変更する場合があります) 予約は入りませんので、どしどしお越しください。 ここでしか聴けない議論を楽しんでいただけます! 日時:2018年4月28日 午後10:00~翌午前3:00(予定) 場所:伊勢おかげ横丁 海老丸 ◆MAP http://www.bankyo.com/arc/20160905map.pdf (〒516-8558 三重県 伊勢市宇治中之切町52) 料金:1,000円 ◆ニュービジネス協議会Facebook https://www.facebook.com/misokahodan/ 私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。 どうか、ご覧ください。 ■BNKYO TV(BTV) https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos ■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画) ●Live中継 (Ustream) http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84 (http://www.ustream.tv/channel/リアマツ) ●過去の動画 (YouTube) https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos ■経営コンサルティングのご案内 http://www.bankyo.com/arc/mconsul.pdf ■万協ネットショップのご案内 http://bankyo.ocnk.net/ ■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内 http://www.rakuten.co.jp/bankyo/ ■講演会スケジュールのご案内 http://www.bankyo.com/archives/category/kouen ■万協製薬株式会社 FSS課のご案内 http://www.bankyo.com/fss/fsss.pdf ■万協写真館のご案内 http://www.bankyo.com/arc/bankyophoto.pdf ■万協ホール貸し出し http://www.bankyo.com/hall/ ここからは盛りだくさん過ぎる1週間のブログです。 どうぞお楽しみくださいね! 大切にみなさまにとって素晴らしい週になりますように!! 2/20 キリンジのベストアルバム!フリーソウルのオマージュアルバムを自分で 編集してみた!2017年度 日本経営品質賞表彰式はいよいよ明日! いやが上でも盛り上がって来ましたね!! さあ、いよいよ明日は2017年度の日本経営品質賞の表彰式と授賞フォーラムが 東京のイイノホールで3日間に渡って開催される。11月に受賞が発表されてから 3ヶ月間の間、私たち万協製薬の申請チームは、ずっとこの受賞式に向けて 準備をして来た。 まずは明後日発売になる受賞報告書である。今回は8年前より4ページ増えたにも かかわらず1080円の価格据え置きのサービスプライスで発売することになった。 万協製薬ネットショップでは発売を記念して、この商品に限り送料無料で お送りするので、会社研修用に社員全員分購入される事をお勧めする。 また、この本を使った講習会やベンチマークもお受けするのでまたお問い合わせ くださいませ。 それから、受賞ビデオである。こいつがまだ完成していない。しかしあと1日 あるのでなんとか今日中に完成させたいと思う。 そして受賞式スピーチと翌日、翌々日のセッションのパワーポイントとその プレゼンである。 これらを通常業務をやりながらずっと作り続けて来たのだ。 もちろんそれだけ日本経営品質賞を愛して、その賞の受賞偏差値を上げる事が 私の目標だが、全て無報酬のボランティア作業なのだからよくやるものだと思う。 皆さんは経営のノーベル賞みたいなのを取ったのだから賞金とか出るのではないか? と思われる方もいるだろうが、全くそういうのではなくフォーラムも我々全員 参加費を払ってのパフォーマンスである。 しかし、だからこそ素晴らしいセッションをお見せしたいと思うのだ。 どうか一人でも多くの人に参加してほしいと思うので、今からでも遅くないので、 参加申し込みをしてほしい。 というわけで、しっちゃかめっちゃかの毎日だが、その中で私は愛するキリンジの マイベスト集を自分のために編集した。 キリンジのベスト集 フリーソウルを先日買って聴いてるうちに、なぜこの曲が 入ってないのか?!と思いが募り、忙しいのに作って見た。 もしキリンジを聞いた事がない人は是非このフリーソウルというベスト盤 買って欲しい!私が死んだらこのアルバムを葬式で流して欲しい!とまで 思っているほどだ!! 12/21 いやー!話がデカイ!さすが、ビルゲイツだー!! ビル・ゲイツ氏、大富豪は「もっと税金支払うべき」 納税額は1兆円超 (AFP=時事) →https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180220-00000032-jij_afp-bus_all やれやれ!遂にやって来たね!! 日本経営品質賞授賞式! さあ、今日から3日間は日本経営品質賞ウイークである。我々経営幹部と 課長職の社員9名は、今日から東京行きである。 今日の午後3時からは、霞ヶ関のイイノホールで授賞式。 そのあとは社員と有志の皆さんによる授賞パーティ。 そして明日、明後日は私と経営幹部が出演するフォーラムの開催となるのだ。 明日私の75分のセッションに於いて最初に使用するビデオの編集が昨日の お昼まで掛かった。 まだまだ直したいところなのだが、なんにせよ時間が無い。ありとあらゆる事には 妥協が必要なのだと、私は自分に言い聞かせた。 日本経営品質賞の受賞報告書も昨日、ようやく必要部数が届いた。ネットだと サイン入りなので、是非、大量にお買い求めいただきたい。 また、会場で私を見かけたらサインをするので気軽に声をかけていただきたい! というわけで、昨日は目まぐるしいほどの来客の多さと仕事の多さであった。 なのに夜に総務部の食事会!ということで3日続けての飲み会である。 どうか私の足よもってくれ!と言いたい。 昨日銀行からは決算に対してアドバイスがあった。日本では儲けにかかる 法人税率が37パーセントと未だに高額である。銀行ではそれを払ってでも 利益を出し自己資本比率をあげてほしいということだったが、果たしてどれが 正しいのだろう?貴方はどう思いますか?! 2/22 私が経営品質向上活動をやって来たのは、経営者として人を好きになるためである!! いやあ!楽しかったね!日本経営品質賞授賞式!! 怒涛の一日中が終わった。ホテルに帰って来たのは午前様だった。 私は新幹線の中で受賞コメントを書いたが終わらず、会場でも続けて書き続けた。 それが以下の文である。経営品質向上活動は人を好きになるためにあるし、 そう思えることが、一番の私の人生の成果である。 これからもその想いの普及にどんどん努めて行きたい。 私の残りの人生は、そういうことに使いたいのだ!! さあ、今日は受賞講演の日!思いっきりやりますぞ! こんにちは!万協製薬社長の松浦信男です。 この度は2017年度の日本経営品質賞を受賞することが出来て本当に嬉しく思って います。8年ぶりに万協が帰って来ました! 誠にありがとうございます。 弊社は2009年度に一度目の受賞をしていますので今回は8年ぶり、2回目の 受賞となります。 今までで二回受賞した企業は弊社以外に武蔵野さんとスーパーホテルさんです。 こちらはいずれもサービス業で、製造業では弊社が唯一だという事でこのことは、 とても名誉に思っています。 前回もそうですが、今回の受賞は、特に私一人の力ではなく社員達のたゆまない 努力のおかげです。よく私について来てくれました。いつも本当にありがとう! 今回の申請作業は約一年間、掛かりましたし、その後も報告書の出版、 受賞ビデオの制作と昨日までかかってようやく終える事が出来ました。 とにかく1回目の申請書のレベルを超えるものにしたいと全員が、そんな 気持ちでした。今日は課長職以上のメンバーが会社を代表して参加しています。 たくさん努力をして、その成果が認められるということは、極めて嬉しい事です。 格別とはきっと、今日の様な気持ちをいうのでしよう。 さて、2回目の受賞までのこの8年間というのは長いのか短いのかよくわからない くらいの時間です。 しかし私自身にはずいぶんと長い時間が経った様な気がします。この間、 万協製薬は人員業績共に2倍の成長をしました。 2012年に万協製薬はホールディングカンパニー制に移行して、現在6社の 子会社を持つようになりました。社員は国内外で800人。売り上げは70億円です。 規模が大きくなることが良いことかどうかはわかりませんが。 私はこれらの会社の経営にずいぶん時間を取られるようになり万協製薬の 経営だけに時間をかけられなくなりました。 だからこそ、今、しっかりと次世代に経営品質の遺伝子を継したいと思って 改めて申請をした訳です。 よって、今回のチャレンジは弊社の変革期を記録したいという事と、新たに 増えた社員に経営品質向上活動を正しく伝えるという目的があります。 日本の製造業は年々国内の規模が減少しています。特に、近年我々の薬業界は、 世界標準化という大変動が起こっています。2014年にはpicsGMPという 規制強化が施行され世界中で、多くの製薬業が廃業に追い込まれています。 そんな中で日本に於いて、中小の製薬業がどうすれば生き残ることができるか? についてもきちんと記述して何らかの解決法を提示したいとも思いました。 弊社は2003年から経営品質向上活動を社内で行なっていますので、もう15年間も この活動を行なっている事になります。これはもう、充分な老舗経営品質企業 と言ってもいいでしょう。 例えば、8年前私は47歳でしたが、今は55歳になりました。そう考えると ずいぶんと歳をとった様に思います。長く生きるということは、何かを無くし 続けるということかもしれないと私は考えることがあります。 しかしそう考えることは、なんだか愉快なことではありません。 だから人間はいつも何かに挑戦すべきです。だからこそ日本経営品質賞に 挑戦する事は意味があると考えています。 実は、私はきわめて個人的で独善的な人間であり、本当は経営者などには 向いていないと思っています。 私は常に、個人という視点からしか組織を見ていませんし、私にとっての 経営とは、私という個人がどのように組織という山脈に挑むか?という 手法の様に考えています。だからハナから立派な社長などは目指そうとも 思っていません。 それで、そんな私がなぜこの活動をずっと続けているのかという理由を 考えてみました。 そこにはやはり震災が大きく影響をしているように思います。 23年前の阪神淡路大震災で弊社は神戸の本社と工場を失っています。 当時の私は32歳で経営者としては極めて未熟でした。社長である父が判断 できない状態になり、混乱の中で、会社はバラバラになってしまいました。 当時私は、製品開発の責任者をしていましたので、震災で自分の開発した 製品が世の中から無くなる事が嫌でたまりませんでした。 ですから廃業しようと言う皆とは、意見が合わずに別れて、一人で会社を 再建する事にしました。そして選んだのが三重県でした。 しかし、その企業再生の過程に於いて、私の父や会社の社員は、何故自分の 会社を愛さなかったのだろう?という疑問というか、言い様のない腹立ちが 時を経るうちに、次第に私を包む様になって行きました。 この想いは私の心を大きく蝕んで、私をきわめて猜疑心の強い人間に変えました。 私の会社は社会から必要とされていない!この想いは私の今の会社経営の 原点です。 顧客から必要とされない組織は生き残れない。残酷な経験でしたが、 これが私の確信であり、だからこそ私は経営品質向上活動に取り組んだのだと 思います。 そうして活動を続けて行くうちに、三重県で二回表彰を受けた頃に私は自分の 母親を事故で亡くしました。 それが私には震災と同じように、ずいぶんとこの事がショックで、長い間、 母親の事を考えていたものです。亡くなった母を救えなかった自分を責め続け ていました。 そんな気持ちを持ちながら自分の会社に出てみると人間のエゴの様な塊の 組織や人間たちが醜く見えて仕方がありませんでした。 もともと会社というものが嫌いな私がそういうコミュニティを目にした時、 こいつを徹底的に変えてやろう!という気持ちになったのです。 明日、図表でお示ししますが組織の型としてのピラミッド型と逆さまの 逆ピラミッド型の両立に取り組もうと思ったのです。 つまり経営者と社員の組織での生き方です。自分の立場をどのようにも 変えれるような生き方に変えるべきだと思います。 そう考えると私は組織の傍観者であり、観察者でもあり、指導者にもなれるのだと。 そう考えると随分と楽になったのです。 ですから今はまた、震災の時の開発したものを世に問いたい!という青春の 心が私の経営者人生を支えています。経営品質活動を通じて社員も自律的に 育つようになったと思います。 人にとって大切なものは、その人の今いる立場ではなく、その立場に於いて、 何を成し遂げるか?だと思います。ですから、経営品質とは、そのことを 成し遂げるツールなのでしょう。 経営品質もそういった道具の一つに過ぎませんが、これがある事によって 私のようなひねくれ者が、永らく自分の会社を嫌いにならず成長させて これたことに感謝します。 昨年秋に私は創業者である父を亡くしました。一つ残念な事があるとすれば もう父と喧嘩ができない事と、父にこの受賞の報告が出来ないことです。 しかし、その分ひねくれっ子世にはばかる!ということで、これから多くの人と たくさんの議論をして互いの経営品質の理解を深めたいと思います。 私が23年経営者をやっていて思うことは、この仕事は人を好きでないと 出来ない仕事だということです。私は15年間経営品質向上活動を続けて 初めて他人を愛するという気持ちがわかりました。 つまり、お互いの無理解は、それは話し合い方が、悪いからだとわかったのです。 経営品質活動はやっぱり素晴らしい。 私の会社は今年で58年目になりました。 今では三重県多気町になくてはならない会社となり本業だけでなく多くの 社会貢献活動も評価されてさまざまな賞をいただき、ようやく社会から 必要とされる会社になれたのかな?などと考えてます。 しかし一番嬉しいのはこの日本経営品質賞の受賞です。 ですから、弊社の2度目の授賞が、日本経営品質賞の価値を少しでも上げる事が できるようにこれからもアンバサダーとして全力を尽くす事を誓って 私の話を終えます。 本日は誠にありがとうございました!! 2/23 いやー!大役でした!顧客価値フォーラムでの講演! というわけで怒涛の二日目が終わった。 私の講演の中ではアセスメント基準や運営の改善点などをバンバン話したもの だから、相当物議を醸し出したようだが、それもあって極めて面白いセッションと なったようだ。 これは昨日の怒涛の1日の様子です。 今日は私の経営幹部達が議論を深めてくれます!! さあ、今日も頑張ろう!! 極寒の東京から、愛を込めて!貴方も良い一日をお過ごしください! 2/24 イノベーションとは、開発行為によって発生する社会インパクトの事である!! 一人でも多くの人を救うために私の経営としての人生があるんだね!! 私の3日間における東京イイノホールでの経営品質向上年次報告会での発表は 無事に終わった。最終日の社員達の発表も上手く行ってやれやれと安心である。 参加された方からも良かったよ!との声をいただき大変嬉しかった。 なんやかんやで1年間の永きに渡って経営品質について真剣に討議した事が、 良き人生の想い出である。インタビューなどで時々抜けたため、全てを聞けた わけではないが、今回私は同じ会場で発表された日本全薬工業さんの高野社長の 真面目さと真摯な態度に極めて心を打たれた。 彼らの会社は動物薬、うちは人間、あちらは直販、こっちは問屋流通と真逆だ。 また売り上げはうちが35億、あちらが350億円で、うちと比べて10倍の規模の 会社なのに、全社で経営品質のアセスメントを続けている事に心から経緯を 表したい。彼らの発表を見て私は救われたような気持ちになった。 実は私の今回の経営品質報告書は日本全薬工業さんへのオマージュであった。 私の会社がどうすれば今の10倍の規模に成長出来るだろうか?と考えてその 成長プロセスを描いて見たのだ。 私はイノベーション自体、開発行為にしか発生しないと考えている。 よって経営品質の受賞企業には、その開発行為がどのように社会に インパクトを起こしているか?しか見るべき必要はないと思っている。 私が日本経営品質賞がほかのキラキラ経営賞と全く違う部分はここなのである。 ここ近年、そう言った自己中企業が多くなった事も私が今回2回目の申請を した理由の一つだ。 また、社会インパクトという意味では、ある程度の事業規模も必要だと思う。 イノベーションは戦略の次元で考えないといけないのだが、それ自体にも規模感が いるというのが私の持論である。 では、それより小さい、例えば年商10億円以下の家庭的な企業はどうしたら いいのか?という事だが、そういう会社は経営品質の中のリーダーシップと いうところに注目すれば良い。良い経営幹部の導きが組織を活性化する姿は それだけで見ていて楽しいものだからだ。 しかし、このとき気をつけなければいけないのは、経営者の自己中経営に なっていないか?というところだ。こちらをやるならいくらでもキラキラ ネームの経営賞が、今の日本には溢れているからそちらを目指せば良いと 思う。日本経営品質賞はそんな賞になってはやる意味がないと思う。 一昨日の私の講演の後、赤坂のホテルのバーでいつも私を指導してくださる 先生から、私のことを、長い道を歩いてようやく一流の経営者になったね。 と、言われた。ホテルのバーは暗かったのだが、いや、暗くないバーなど バーではないとすら私は思うのだが。 私は密かに涙を流した。嬉しかったのだ。それにしてもなぜ君は変わったの?と 言われたので、私は正直に子会社の経営が上手く行かないので、いつも苦し んでいるのです、そのせいでもう昔のようにはしゃいだりできなくなったので す。と言ったら先生は、なるほどね。と言われた。 人間とは良いときに悟ったりしない。本当の光を見つけるのは暗闇の中でこそだ。 私がそんな話をしたら社員の一人が、でもそのおかげで多くの社員とその 家族が救われています。うちの社員だってそのことを知っていますと言った。 私が成功者か、失敗者なのかはまだ答えは出ていない。しかし、自己中では なく他者を考え続ける経営者がどんな展開となるのかは、これからも私を 見続けてくれればきっと何かの答えに辿りつくだろう。 その過程の中で行われたこの一年間の日本経営品質賞イヤーのことを私は 一生忘れないだろう。 長い文章を最後まで読んでくださって本当にありがとう。 2/25 せめて父親らしく。 さて、今日は津ボートに、万協フィギュア博物館がやって来る!是非みんなで 観に来てね!宮村優子さんのトークショーやユーストリートのライブもあるよ! というわけで今日は2月の25日日曜日。明日は私の56回目の誕生日である。 まあ、長いこと生きとるなあ!と思うのだが、あまり書くとまた今日が 誕生日だと思われるので、是非メッセージは明日くださいね! 日本経営品質賞の3日間のセッションでヘトヘトで風邪気味なのに昨日は 妙高高原まで社員のスキー講師としてツアーに参加したものだから、もう、 ヘロヘロである。その上で、今からは津ボートでのイベントライブの司会! とまあ、無茶な事をするものだ。 どうか、身体がもって欲しいと思う。 昨日も会社の事について書いたが一社でもやり遂げる事が大変な会社を私は 6つも経営している。それは大変になって当たり前である。 会社経営というのはスポーツに似ていると思う。同じ身体を動かす行為が、 一緒でもやる事が道具が違うと全く勝手が変わってくる。そしてその回数や 種目が増えるほどまた大変さも増えるというものだ。 私は40代になってから空手や合気道やスキーやマラソンを始めた。 そして今年からスノボである。 そして50代になってから矢継ぎ早に多くの会社や公職を経営する様になった。 スポーツであれば辞めれる事が、経営はそうは行かない。ずっと生きているからだ。 そうしてその二つを追いかけるが故に犠牲にしているのが家庭である。 子供達を妻に任せっきりにしている。昨日も長女が帰っている事を私は 知らなかった。そんな事なら家にいて一緒に食事でもと考えても後の祭りである。 私が父親として夫としてもっと出来た人であればどのように生きたのだろうか? と思う。 人は多くの人生を同時には選べない。私は経営者の道を選んだが、その道は 想像以上に険しい山だと今は実感している。 全てを捨てても経営者として大成する道を選べるほどの覚悟もまだないのだ。 エバのエピソードタイトルに、せめて人間らしく、というのがある。 私の場合は、ここはせめて父親らしくというところだろうか? なんとなく碇ゲンドウのようになって来てしまっているような今日この頃 なのである!! 2/26 父親としては最高の夜!! ありがとうございます!みなさん!松浦信男は今日で56歳になりました!! ちょっと早いけど、おはようございます!!私こと松浦信男は、本日をもって 当年、56歳となりました!! この歳まで、元気でいられたのは、皆さまのご支援のおかげです。 痛風にも、雨にも風邪にも負けず、これからも皆さまの中で、たくましく 優しく生きていこうと思います! これからは50代後半戦に入ります。もう少し皆のお役に立てるような元気な 私を今年も意識して維持したいと思います! 昨夜、声優の宮村優子さんを迎えての、津ボートでの万協フィギュア博物館カップの イベントを終えて帰ると、なんと私の3人の子供たちが偶然にも家に帰って来て くれました! 最近は5人の家族が全員揃うことなど滅多にない事なのに! 自分の家なのですから帰って来て当たり前なのですが、そのあまりにも グッドタイミングに私は神様に感謝したくなりました。 昨日は、ブログに、せめて父親らしくありたい!と書いた事を神様が 見てくださったかのようなステキなプレゼントでした。 頂き物のショートケーキでみんなで、ハッピーバースデーソングを歌って 貰いました!! 神様の粋な計らいに。風邪も吹っ飛びそうです!! 最後に子供たちにひとこと! 後しばらくは、貴方達の父親で居させてね! FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 https://www.facebook.com/bankyofan FACEBOOKの松浦信男の公式ページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケ ジュール 等についてお伝えしております。 https://www.facebook.com/matsuura.nobuo.fan FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している ページです。 https://www.facebook.com/figure.matuura FACEBOOKの松浦信男 個人ページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。 (ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。 ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) https://www.facebook.com/nobuo.matsuura 過去のメルマガはこちらを御覧下さい。 http://www.bankyo.net/email_newsletter
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。