松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

【万協製薬】松浦信男メールマガジン1月23日号
皆さん、こんにちは。万協製薬の松浦信男です。

新しい週を迎え、また寒波がやってきた。
皆さまのお住まいの地域はいかがですか?



寒さの波ではなく万協製薬の新しいウェーブが巻き起こります。


BANKYOシステムソリューション事業部活動開始!


2月1日からいよいよBANKYOシステムソリューション事業部が正式に発足し、
活動を開始します。

コンピュータシステムの提案・設計・開発から、システム導入、保守・サポート、
ネットワーク環境の構築整備まで、企業の情報システムに関わるソリューションを
ワンストップで提供する体制が整いました。

情報システムで課題をお持ちの企業様、コストダウン、リプレース等ご検討の
企業様はもちろん、小さな疑問や、問題解決のパートナーとして、お気軽に
お声がけ下さい!


●開発課

システムの設計、開発を行う専門家集団です。

システム業界で豊富な経験を持ったSE,プログラマーが、企業様のために力を
尽くします。


●SI課

システムインテグレーターとして、企業様の情報システムを最適化し、充実させる
様々なサービスを提供する専門部隊です。インターネット環境やネットワーク、
ハードウェアのリプレース、IT環境の保守など、企業様の日常を支える心強い
パートナーとして是非ご活用下さい。

システムソリューション事業部へのお問い合わせはお気軽に下記までご連絡下さい。


万協製薬株式会社 システムソリューション事業部

0598-30-5266 

担当 中川、 高山






1月25日大府市のワーク・ライフ・バランス推進シンポジウムで、
パネルディスカッションを行います。

今回は、パネルディスカッションのみの参加ではあるが、先週末の名張市でも
弊社のワークライフバランスについて講演しましたが、収穫も多く今回も
実りあるセッションとなることが期待されます。

お時間のある方はぜひお問い合わせください。

日時:2017年1月25日(水) 13:30~16:00

場所:大府市役所 地下多目的ホール(大府市中央町五丁目70番地)

対象:企業の経営者、管理職、人事・労務担当者、テーマに関心のある方


問い合わせ:市民協働部 協働促進課 青少年女性室          
        電話 0562-45-6219 
        FAX 0562-47-7320 
        メールアドレス kyodo@city.obu.lg.jp

◆大府市 ワーク・ライフ・バランス推進シンポジウム 
 http://www.city.obu.aichi.jp/contents_detail.php?frmId=31753






お待たせしました!

裏みそか放談~「この世界の片隅に」を語りまくろう会 ~
BANKYOTVにて放映中です。
言葉にはできないほどの感動を与えてくれるこの映画に
熱く語り合っています。

◆裏みそか放談~「この世界の片隅に」を語りまくろう会 ~
 https://youtu.be/rPLd4vb90W4 





いよいよ、開催まで100日をきりました。
私も毎日「いせわんこ」バッジをつけて応援している“かし!”

前売り券を買ってお得に三重の食旅をしてみませんか?

2017年4月21日~5月14日開催される
「お伊勢さん菓子博2017」前売券発売のお知らせです。


第27回全国菓子大博覧会・三重(通称:お伊勢さん菓子博2017)が、
下記のとおり開催されます。
全国菓子博覧会は、100年以上の歴史がある日本最大級のお菓子の博覧会です。
これまで、お菓子の歴史と文化を後世に伝えるとともに、菓子業界及び関連産業の
振興と地域の活性化を目的に、概ね4年に1度開催されてきました。
三重県では初めての開催となりますので、ぜひこの機会に、ご家族、ご友人、
企業のみなさまでぜひお越しください。
お申し込みは下記までお願いいたします。



【開催期間】平成29年4月21日(金)~5月14日(日)24日間

【開催場所】三重県営サンアリーナ及びその周辺(三重県伊勢市朝熊町)

  ※詳細はこちらのホームページをご覧ください。 http://www.kashihaku-mie.jp/

【販売価格】
(第1期) 大人1,500円、シニア1,200円、中・高校生1,000円、小学生600円 販売終了
(第2期) 大人1,800円、シニア1,400円、中・高校生1,200円、小学生700円
(当 日) 大人2,000円、シニア1,600円、中・高校生1,400円、小学生800円
※前売り販売期間は、第1期:H28.4.23~H28.9.30、
              第2期:H28.10.1~H29.4.20です。

◆お伊勢さん菓子博ポスター
 http://www.bankyo.com/arc/20160927kashihaku.pdf


【お申込み・お問合せ先】
万協製薬株式会社 FSS課 深水(ふかみず)
TEL:0598-30-5266






私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。
どうか、ご覧ください。 
■BNKYO TV(BTV)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos 

■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画) 

  ●Live中継 (Ustream)
  http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84
    (http://www.ustream.tv/channel/リアマツ)

  ●過去の動画 (YouTube)
   https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos

■経営コンサルティングのご案内 

http://www.bankyo.com/arc/mconsul.pdf 

■万協ネットショップのご案内 

http://bankyo.ocnk.net/ 

■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内 

http://www.rakuten.co.jp/bankyo/ 

■講演会スケジュールのご案内 

http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 

■万協製薬株式会社 FSS課のご案内 

http://www.bankyo.com/fss/fsss.pdf 

■万協写真館のご案内 

http://www.bankyo.com/arc/bankyophoto.pdf 

■万協ホール貸し出し 

http://www.bankyo.com/hall/ 

■【新発売】ジンジャータブレット 
→無料サンプルのお申し込み
   http://bankyo.ocnk.net/product/69

→ご購入はこちら
  万協ネットショップ
   http://bankyo.ocnk.net/product/66

 万協ネットショップ(楽天市場店)
   http://item.rakuten.co.jp/bankyo/10000035/




ここからは盛りだくさん過ぎる1週間のブログです。
どうぞお楽しみくださいね!
大切にみなさまにとって素晴らしい週になりますように!!

1/17


私の1月17日!22年目の誓い!
生きて!生きて!生きていこう!

今年も1月17日がやって来た。あの日から22年目の朝である。
朝、妻と顔を合わせておはようという言葉とともに、今年も来たね。
という話をした。
人には必ず想いを噛むしめる1日というのがあるだろう。

私達にはそれが震災のあった今日である。
22年は短い時間ではない。しかし、私達夫婦には、昨日のようにも、
思う1日である。

生きて行く事は、簡単ではない。けれど、生きて居る事はその事を
ずっと考えて来た22年だった。

人生の今日という1日を噛み締めて、今日を生きたい!
今日を生きよう!
幸せは、自らを前に進める心が作るものだ。誰かが落ち込んだら、
誰かが励ます毎日を!
そのために我々は友達なのだね!!
どうかこれからもよろしくお願いします!


 あれから22年だ。この男性の話は、もう一つの私の可能性だ。
 私も偶然にも家族を失わずに済んだ。人生の傷が人から消える事は無い。
 我々ができる事は、忘れないことだ阪神大震災 夢でいい会いたい
  - Y!ニュース #Yahooニュースアプリ 


 いやー!やっぱり、この映画は、素晴らしい!みんながこの映画を見て、
 日本について生きることについて考えて!
 NHK「クローズアップ現代+」の『この世界の片隅に』特集に反響続々 
 すず役・のんが語った言葉には感動の声(ダ・ヴィンチニュース) 



1/18

 異論?正論?でもこの考え方は面白い。違法残業に対する罰則強化を
 私は支持する。公平な競争こそが企業を成長させるし社員に負担など
 あり得ない!
 「違法残業」がなくならないのは罰則金が30万円以下と安すぎるからだ
 (神田敏晶) - Y!ニュース 



私の22年目の1月17日
人生には、素晴らしい仲間が必要だ。けれどもし今そんな人に出会えなく
ても自分を信じて自分らしく生きよう。
きっと貴方を待っている人は居るよ!!

あの日から22年が過ぎた。昨日はとても穏やかな一日中だった。
私は会社の会議に出てお客様と会い、社内で事務仕事をして、
夜からは地元の観光協会の役員会に出た。
それから家に帰って食事をしてお風呂に入ってベッドに入った。

当たり前の一日中だったが、私はその当たり前を噛み締めて1日を過ごした。22年前のあの日、私は自宅と会社が全壊して、家族が行方不明になった。

一晩中、妻と娘を探して歩いた長田の街は町中が火の海で、行きた心地が
しなかった。
私の中には妻と娘に対する申し訳無さと同時に、圧倒的な故郷の破壊を
目にして自分の中の自我のようなものが、音を立てて壊れて行くのを感じた。
怖くて怖くて仕方がなかった。
私が今でもギリギリで普通の人間でいられているのは、翌日に妻と娘を
自分の力で無事に見つけられたからであろう。

あの時、2人のいずれかでも失っていたら、おそらく今の私はあるまい。

テレビやネットでは、そんな阪神大震災の様々な人々の人間模様が
毎年報道される。どちらかというとそれらの報道が私を変えたように思う。
自分のもう一つの可能性をそれに見つけて、私は人知れず涙を流した。

最初の数年は自分を取り巻く境遇が悲惨であった為に、自らを哀れんで
いるような気がして泣いている自分が嫌いだった。
しかし、それからしばらくして三重での生活が落ち着くにつれて、
私の想いは遠く離れた神戸の人への郷愁と相まってとてもやるせないものに
変わって行った。

どこの誰とも知れない人の不幸についての自分の共感が私を強く優しい
人間に変えて行ったことに気づくようになった。
他人のために涙を流すことで私は自らの心の傷を直して行ったのであろう。

もちろんそういった事を人前で話せるようになったのは震災から10年近く
経ってからである。

そして神戸を離れた自分にとっての震災復興とは何か?を考えるようになり、
万協製薬を人に必要とされる会社にしたいと思うようになった。

ただただ生きることの手段として会社を経営するのとは違う、新しい使命の
ようなものを私は経営に感じるようになった。
この想いは、普通の会社を経営する人とはかなり違ったものだったので、
私が本当の気持ちを思い切り出すようになったのは東日本大震災の後である。

私がずっと隠して来たこの国に対する言葉にならない怒りや哀しみの
気持ちを、東日本大震災で多くの人々が感じた時、私は自分の心を隠して
これ以上生きるのは卑怯だと思うようになった。
だから私は堰を切ったように自分の想いを人前で話すようになった。
まるで子供のようにである。私がブログを始めたのもただただこの想いを
他人に伝えたいからである。

私が他人に合わせて生き続けるのではなく、私らしく私を表現して嫌われ
ようが、好かれようが構わない。
そんなことより自らを偽って生きることの方が長田の人に申し訳ないと
思うようになった。
永らく隠して演技していた自らの心の落とし前をつけたいと思うように
なった。

その結果として、私の事を嫌いになる人も増えたが同時に強烈に好きに
なってくれる人も増えたように思う。それでいいでは無いか。
人生は所詮数十年である。言いたいことも言えないで、嘘の人生を送る
なんて詰まらないことだ、と震災の経験は私を変えてくれた。

今の私は、もっと自由に自分を表現すべきだよ!とこの国の閉塞感に
異議を申し立てるような自由人の立場を取ることが多くなったように思う。
私がいろんな場面で自分の思う事をズバズバいう事で他の人も私のように、
言いたい事を言うようになればいい!と私は密かに思っているのだ。
言いたい事を言われて批判されたらまた言い返せばいい。

むしろ言いたい事をはっきり言えない不自由な心の人がこの国をダメに
して居ると思う私だ。トランプ米新大統領の歯に衣を着せない発言も
どんどん議論の俎上に載せてガンガン話し合えば良いのである。
彼の登場で人類史はようやく16年遅れで、21世紀を迎えるはずだからである。
どうだろう?貴方もそろそろ心の重い扉を開いてあたり前に生きている人を
困らせてみてはどうだろう?!

閑話休題、昨日の会社の会議では、今年3月末の決算の数字が出て万協製薬の
今期の売り上げは、待望の30億円を超えることが決まった。
あの震災の後、三重県に来た21年前のときの売り上げの100倍を達成すること
になった。

ありがたいというか、信じられないというか、言葉にならない熱い思いが
私を駆け巡った。
この街で出会った人、うちの製品を買ってくれたお客様、そして何より
私とともに苦楽を共にしてくれた社員のみんなに心からありがとうと
言いたい。

震災はとても不幸な事だったが、そこから立ち上がり震災前をはるかに
超える売り上げをしたのだ。これが嬉しく無い筈はない!

世の中には万協製薬よりも素晴らしい会社は山とあるだろう。

しかし、私は万協製薬とそこで働く社員を誰よりもどこよりも誇りに
思っている。
皆が万協製薬の社員でよかったという気持ちがあり、奇跡的にみんなに
会えたからこそ、今の成長は、あるのだと思う。

もしタイムマシンがあれば私は、過去の自分に会いに行って今のこの
素晴らしい気持ちを伝えたい。私が言いたいことはただ一つこうだ。

人生は、素晴らしい仲間がいるからこそ、良いのである。
もしそんな人に巡り会えないと思っても諦めず腐らず自分の信じる道を
突き進む事で良いんだよ。と!!



1/19


家族と会社は違うけど、家族のような会社が有っても良いと思うんだ!

さて、今日は19日。今日から妻の慶子さんは県外に泊まりの研修である。
私は娘と2人きりなのだが、娘が風邪で昨日からダウンしている。
私はそのため娘の看病をしながらこの2日を過ごすことになった。

妻が外に出ることが増えてこうして時々、私がハウスハズバンドをする
ことが増えた。その度に妻のありがたさを感じる。
考えてみれば彼女は、仕事をしながらずっと家事をしているのだから本当に
頭が下がる。
男は仕事しているから同じ負担なのだと言う人もいるだろうが、本当に
大変なのは、妻の方である。

会社ならばチームで仕事出来るが、家族はそうはいかない。
子供のメンタルな部分でも、父親は子供に寄り添えて入られているか?
私など疑問である。

家庭と仕事の両立は永遠のテーマだが、私はこう言うことがあるたびに、
自分は、何もできないなあ!とため息をつく。
手前ミソながら、私のようによく出来た奥さんを持つと旦那が、
おさんどんがダメになるという典型的な例だ。

亡くなった私の母親も妻の事は、何でも出来る!と褒めていた。
この間は、長女も同じ事を言っていた。
私の母親と長女は性格がそっくりで、どことなく細かいところが苦手である。

私は妻の教えもあり結婚当時よりは多少家事が出来るようになったが、
一般の人から見たらまだまだだろう。そこは私の母親譲りであります。

とは言え、今は私が主夫なのだからこの2日は娘と寄り添って過ごしたいと
思います!

写真は昨日、奇跡的に車椅子生活から6年ぶりに回復して歩けるようになった
山本くんと、イタリアからのお客様と昨日の私のブログを読んで返信を
くれた万協製薬の社員たち。
彼らも私の家族である。
社員が家族なんて甘えている!という人もいるだろうが、私は気にしない!
お互い甘えあい、助けあえる家族のような会社が私は理想なのだ!!


1/20

 この問題は極めて難しい。
 パートの賃金を上げればやって行けない企業も増えるだろう。
 しかし、人が集まらなくて営業できない店もある。
 このことが日本の企業新陳代謝にもなるかもだ
 「同一労働同一賃金」で賃金水準は上がるのか(東洋経済オンライン) 


 アメリカ初めての大統領デモが起こりそうだ。
 これもまた、21世紀の形だろう。
 果たしてトランプはどんな就任演説をするのだろうか?
 興味しんしんである!
 さて軍配は?トランプ氏、異例の就任式へ 
 ボイコットや抗議デモ続々(朝日新聞デジタル) 



20日もう20日?まだまだ20日かな?

一月も20日になった。もう20日と思うだろうか?
それともまだまだ20日だろうか?
貴方はどう思っているのだろう?
私はまだ20日なのか?といった気持ちがしている。
年明けからいろんなことがあったせいだろう。

暖かかったり寒かったりしたからだろう。
今日からはまた寒くなる様子だ。充分雪には気をつけてほしい。
末娘はようやく3日ぶりに熱が下がり、今日は元気に学校に行った。
ハウスハズバンドとしていろんな事を娘にしてやりたいとおもうわたしだが、
いかんせん家事の基本的能力が低すぎるのを実感した二日間だった。

妻に頼り切っている自分を私は反省した。
男は家事に向いていないのだろうか?それともこれは自分の甘えなのだろうか?と
反省しきりである。
私は日常生活がズボラである。もし、日本生活ズボラ選手権があれば、
私は間違いなく優勝できるだろう。

しかし、これからの男はそうではいけないので、私なりにそこんところを
考えて改善しなければ!と思っているのだ。

というわけで今日の写真はお客様からいただいたビジネスパートナー421社中
なんと、第1位評価の表彰状ととネパールの経営者たちとの
ビジネスミーティング!
そろそろ世界に羽ばたきたいものだ!



1/22


見知らぬ天井!本を読み、考えて天井を見る、また、楽しからずや!

今日は日曜日である。世間では、トランプ米新大統領の言いたい事を
言いまくる姿勢に世界が震えている。
世界は保護主義的な動きになるだろうと言われている。
私もそう思うのだが、というよりも言いたい事を言いまくる時代が
来るのではないか?という気がする。

はっきりと物をいう時代が来たのではないか?と私は思わざるを得ない。
曖昧に物事を進めていた我々日本人に突きつけられた新しい矢である事は
間違いない。

最近、多気町のトランプ!と呼ばれる事の多い私としてはもっともっと、
言いたい事を言わねばならないね!

さてさて、一昨日の万協製薬のビジネスパートナーの皆さんと
我が社社員との打ち合わせを兼ねた食事会は、楽しく夜半まで続いた。
外は寒かったが、未来の事業戦略に燃えている私達には、寒さは
ものともしないものだった。
私は仲間が好きである。社員か社員でないかに関わらず、一緒に腹を割って
話しができる仲間とともに未来の成功を夢見て努力するのが一番好きなのだ。

成功は偶然に来たりはしない。もし偶然に成功がやってくるのであれば、
それはもう成功ではなく、ただの偶然である。
一生懸命に事業戦略を考えて、その上で組織や人々や工場、研究所を
強化してやってくる、予期された成功こそが、私にとっての成功である。

万協製薬が20年で100倍の成長を遂げたという話を先日行ったが、
やはり社員とともに成長していくことが出来た成果だと思う。
みんなが一つの方向を向いて話しができるためには共通のイデオムが必要だ。

そのために2017年度の日本経営品質賞に二度目の挑戦をすることにした。
2009年の1回目の受賞以来、活動自体はずっと続けているので、
それからの8年間の万協製薬の成長を見ていただける様な素晴らしい続編を
皆さんにお届けしたいと思う。
どうか、ご期待ください!

というわけで私はこのところマネジメントの本を読み、考えて天井を
見上げる時間が増えている。
写真はそんな、私の部屋の様子だ。
申請の締め切りは、、五月末!それまで私は何度この天井をみあげる
のだろうか?!!



1/23

 トランプ大統領の主張は一貫している。経済問題である。
 軍備や外交よりいや、経済外交を優先する彼の出だしは、マイペースと
 言えよう。私は良いと思う。
 トランプ外交は経済からスタート メキシコ、カナダと電話会談 
 初の首脳会談は英国(産経新聞)




外は寒いけど、心はハートウオームで行きたいね!!ああっ!寒い!
これは気をつけないと行けないね!

私は今日、グループ会社の釜屋化学工業に来ている。
三重からは西名阪道を西に降るのだが、この道がとんでもなく
雪が降っているのだ!

 これは怖い!しかし、やるときはやらなければならない!
と言うわけで皆さんも気を付けてくださいね!
今週も思いっきり楽しみながら、がんばろう!!

写真は、昨日の万協フィギュア博物館で行われたおたコスガイドブックの
撮影会!
寒い今日だけれど温度が上がるようなベストショットだね!!





FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ 
このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 
また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 

https://www.facebook.com/bankyofan 

FACEBOOKの松浦信男の公式ページ 
このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケ 
ジュール 等についてお伝えしております。 

https://www.facebook.com/matsuura.nobuo.fan 

FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ 
このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している 
ページです。 

https://www.facebook.com/figure.matuura 

FACEBOOKの松浦信男 個人ページ 
松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。)(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 

https://www.facebook.com/nobuo.matsuura 

FACEBOOKの万協製薬スキンケア知恵袋 

https://www.facebook.com/BankyoCream 

講演会スケジュール 

http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 

過去のメルマガはこちらを御覧下さい。 

http://www.bankyo.net/email_newsletter

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.