バンキョーハートフル通信2002/03 万協製薬株式会社 代表取締役 松浦信男 拝啓 日毎に暖かさを感じさせる今日この頃です。先生におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日本経済についてはあれほど「3月危機説」などとマスコミが騒いでいた割には、記事に継続性がなく今は政治家の進退が連日紙面を賑わせているのが現状です。3月危機説解除などと最近は言っていますが、私はこれはリストラが従前の日本社会に比べると実施しやすくなったということではないかと思います。アメリカ的資本主義を標榜する日本ですが、雇用問題については戦後成立した労働三法によって労働力の流動性が低くなりすぎていたと思われます。「終身雇用制」などとどの法律にもない用語が一人歩きするようになったのも多くは従来の法律や行政指導によるものです。このことがデフレ経済下の日本で「人材派遣業」の発展や企業のパート従業員の雇用拡大によってより企業間の競争が激化することで、崩れてきたのではないでしょうか。いや、むしろあるべき競争社会になったということではないでしょうか? 私はパート従業員の年間103万円をこえると扶養者控除が段階的になくなると言った税差別を無くすべきと思います。これがあるために5時間以上働かないといった「納税せずに収入を得よう」といった考えが普通になり国が国民の納税意識や収入をコントロールしているようで不気味です。あらゆる徴税方法が日本はいびつです。日本を活性化させるには、所得税、法人税、相続税といった不公平徴税を是正し努力する人に見合った収入、財産を約束する事です。もし法人税をはじめとするあらゆる税金が10㌫課税であったなら日本の企業は7割赤字にするでしょうか?企業は税理士を必要とするでしょうか?バブル時代の不動産投資は起こったでしょうか?私には疑問です。 必要なときに必要な人材を必要な場所に投入し成果を数字で表すといったビジネスの基本を、長い間日本企業は「お役所体質」といわれる「仕事の成果を目で見える金銭に換算しない。」などといった甘いごっこを続けていたではのではないかと思います。ワールドカップキャンプ場誘致などの報道をみると相変わらず自治体の知名度をあげることだけが仕事なのかと悲しくなります。公共サービスと非営利ということをはき違えているのではないでしょうか?前段のパート従業員を雇用すると約三分の一の人件費で公共サービスが実施できるそうです。不況によって洗い流されることで本物が残ることに期待します。 私は現在二十数名の従業員を雇用する中小企業のオーナー兼経営者ですが、阪神大震災のあと東洋漢方製薬から独立した6年半前は3人(私、妻、学生時代からの友人)で再スタートしました。三重県の田舎で毎日、希望と絶望が混じった日常を送っていました。3人で製薬会社を運営できるのかと思われるでしょうが、工場の建設にお金がかかりすぎ、かといって仕事がありませんので人を雇うことができませんでした。ですからすべての仕事を3人でやりました。開発、製造、品質管理、出荷とてもめまぐるしいものでした。あまりにも手が足りずパートさんを4人雇った最初の月の売上が40万円、人件費が48万円でした。ビジネスフォンもありませんでしたから広い工場を電話がなると、全速で走って受話器をとりにいったものでした。夕方になると工場西の山谷に落ちる夕日を眺め、いつ終わるとも分からぬ再建への戦いに漠然としたものでした。そのうちに私は自社のブランドのみを売り出すことを商いとすることをやめ、他社の医薬品の加工を始めるようになり現在は仕事の7割を占めるようになっています。2002/01のハートフル通信で「私は旅館の主人です。」と書いたところ多くの方から「実家は旅館なのですか?」と聞かれましたが、このような弊社の業態を指したものです。現在約20社の医薬品メーカーの外用軟膏剤の受託加工を行っています。そのほとんどが弊社の名前がでていませんので人からは「三助ビジネス(人の背中を洗う職業)」と思われるかもしれません。しかしながら、自分たちが震災を経ても、もち続けた軟膏剤への情熱を多くの企業のかたがたとともに実現していくことに私は今生き甲斐を見つけています。「注文の多い料理店ならぬ製薬メーカーがお客の旅館。」です。やってみてわかったのは自分の知恵の限界と「仕事の喜びは金額の多さに比例しないということ。」でした。これらの仕事で培った技術が必ずや先生への商品へ委譲されていきます。今月、発売になった資生堂薬品の「レーバンスプレー」も弊社と資生堂薬品とのコラボレーションによって成り立っています。美しいデザインは資生堂のものでその製品へのこだわりは大変勉強になりました。これは「協励会専売品」ですので安心してぜひ採用のほどお願いいたします。従来のレーバンは包装、価格とも変わりなく弊社から提供いたします。 今年は大阪全国大会で痔疾セミナーが開催されますのでぜひレーバン群商品をよろしくお願いいたします。「レーバン浣腸30・40」は今年ほとんどの月に品増し条件が適用になっていますのでぜひセールを活用ください。 閑話休題、最近のマスコミの報道を見ていますとただ一つの目的として、紙面を賑わせることがすべてであるような感じを受けます。今は日刊ゲンダイの見出しのように過激な見出しで関心だけを引きつけるような報道が増えすぎました。それと用語の定義をもっと明確にわかりやすくすべきだと思います。「北方領土」という表現自体日本国から切り離されている表現のようで変です。北方四島領土問題については事実を明確に出来るはずです。過去に遡るところの昭和20年8月14日に日本はUN・ユナイテッドネイション(当時の日本からみると戦闘状態にあった連合国、現在の国連)からのポツダム宣言を受諾し、戦闘行為を終了しています。北方四島はしかるのちにソ連軍の侵攻によって軍事占領された日本の領土であり「日ソ不可侵条約」を破って満州および千島列島に進行しシベリアに多くの日本兵を抑留したソ連の行動については国際法違反です。ですから日本の返還の主張は正しいものです。領土問題というか国境線については「ズボンの丈」と同じで1センチも違えることが出来ません。それは私達の隣地の問題と同じようなものです。20世紀の前半は、なぜか各国が軍事力をもって自国の国境線を1メートルでも拡げたいと、そのために躍起になった時代でした。私は昔からこのことが疑問でなりませんでした。 よくマンガやアニメの空想話で「世界征服の野望」などが必ず独裁者の野望として出ていましたが、私は子供心に「征服したあとはどうなるんだ?」と思っていました。たいていはその野望が潰えて終わるので後が分からないのでしたが。長じてのちこれは人種差別の延長線だとおもうようになりました。しかしながらアメリカが沖縄をはじめとする南方諸島を順次返還したからソ連もそうすべきというのはこちらの都合かもしれませんね。広島の原爆ドーム慰霊碑の「あやまちは繰り返しません。」の石碑の言葉は誰が誰に謝っているのでしょうか? 私の娘が通う公立学校の卒業式で国歌としての君が代は「テープでのみ流れる。」のでした!卒業生を送る歌はZONEというアイドルグループの「シークレットベース」という歌謡曲の替え歌です。娘曰く「感動した!」 日本の夜明けはまだ遠いようです。本日も先生のおかげで万協製薬株式会社がつつがなく過ごせましたこと感謝いたしております。個人HP(松の浦島)開設しました。万協製薬のHPよりアクセスできます。 敬具
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。