松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

【万協製薬】 松浦信男メールマガジン2016年7月25日号
みなさん!おはようございます。万協製薬の松浦信男です。
お変わりありませんか?
夏真っ盛りですが、先週、ずっとタイに出張していた私にとっては、
肌寒い感じすらします。
タイのタイカマヤという子会社に役員会のために出張していたのですが、
暑い!暑い!本当にタイは暑いのです。
海外に行くとやはり日本の良さを感じます。
どれだけ暑くても日本よりもっと暑い場所はもっとありますね!

◆釜屋化学工業 タイカマヤご案内(両面印刷三つ折り仕様)

http://www.bankyo.com/arc/20160719kamaya.pdf




夏は始まったばかりなのに、もう終わりのような・・・


【松浦信男の情熱!儲けるビジネススクール】

本スクールは、メールで教材や課題、課題添削結果等をやりとりしながら、
売上70倍を達成した松浦信男の儲けのノウハウを公開していく講座です。

受講期間は1年間。受講期間中、松浦信男自らが事業計画書の添削・指導や、
メールでのコンサルティング(4回)を行います。

現在ビジネスを展開している方はもちろん、これから起業を予定されている方
にも受講していただきたい内容が盛りだくさんの口座です。
詳しくは、下記のご案内・お申込みページを是非ご覧ください。

◆通信講座ご案内ページ

https://www.fssonline.jp/school1/

お問い合わせは、
万協製薬株式会社 FSS課 0598-30-5266 深水まで 





私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。
どうか、ご覧ください。 
■BNKYO TV(BTV)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos 

■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画) 

  ●Live中継 (Ustream)
  http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84
    (http://www.ustream.tv/channel/リアマツ)

  ●過去の動画 (YouTube)
   https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos

■経営コンサルティングのご案内 

http://www.bankyo.com/arc/mconsul.pdf 

■万協ネットショップのご案内 

http://bankyo.ocnk.net/ 

■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内 

http://www.rakuten.co.jp/bankyo/ 

■講演会スケジュールのご案内 

http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 

■万協製薬株式会社 FSS課のご案内 

http://www.bankyo.com/fss/fsss.pdf 

■万協写真館のご案内 

http://www.bankyo.com/arc/bankyophoto.pdf 

■万協ホール貸し出し 

http://www.bankyo.com/hall/ 

■【新発売】ジンジャータブレット 
→無料サンプルのお申し込み
   http://bankyo.ocnk.net/product/69

→ご購入はこちら
  万協ネットショップ
   http://bankyo.ocnk.net/product/66

 万協ネットショップ(楽天市場店)
   http://item.rakuten.co.jp/bankyo/10000035/






さてここからは私の一週間のブログです。どうかお楽しみください。
あなたの7月の最終週が素晴らしいものになりますように!


7/20


観光は人の中に光を見つけていく哲学なのだ!イエイ!
今から世界最大の航空機エアバスA350で、タイに行ってきまっする!!

私は今、タイに行く飛行機を、関西国際空港内で待っているところだ。
あれっ?さっきまで宮崎?いや、セントレア?いえ、今は関空である。
目まぐるしくてなんだか自分でもよく分からないが、これが現実である。

昨日の夜、宮崎を出発して、セントレアに着いたあと、松阪まで
戻って元ドンキホーテ海外事業部でインバウンドの日本の仕掛け人の
中村好明さんと夜中まで離して、それから帰って2時からタイ行きの
荷造り、そうして6時に起きて車に乗って今である。

中村さんは専門が公共哲学で、ありがちなインバウンドだ、
DMOだという話では全くなく、極めて冷静にしかし熱くこの日本の
将来を憂いて居られた。
ビジネスをやりながら社会奉仕を同時に花を咲かせて行くという考えは
私も全く同じなので極めて勉強になった。
実はもっともっと話したいと思った。

皆さんの中村さんの本がたくさん出て居るのでぜひ読んでみて欲しい。
日本では観光は長い間低い地位にあったという歴史的話から、
7割の人がサービス産業で働く日本での、観光の地位向上など、
目から鱗の話ばかりであった。

私はこれから観光をビジネスでやって行きたいと思っている。
そんな私には極めて良い師匠を持った気持ちになった。
公共哲学の話を聞いていると、私はギリシャのソクラテスと話している
ような気持ちになった!
今回の出張は娘と一緒なので何が起こるか?楽しみである!!
人生は旅に尽きるね!



7/21

人間の条件という映画を知っていますか?タイは日本と同じくらい
暑いです!
私は昨日からタイに来ています。新しい子会社の役員会のためです。
70数年前に日本人は太平洋戦争のためにこんな遠くの国まで戦争に
来ていました。

私はタイに来るたびにこの圧倒的な距離を感じます。
70年前の日本人は、この国に来て何を考えていたのでしょう。
戦争は良くない事だと誰にもわかっています。きっとオバマ大統領
にもわかっている事でしょう。
しかし、ここにむかし来ていたのは、スマホも持たない普通の人々
だったに違いありません。彼らはどんなに心細かったのだろうか?
と私は考えていました。

世界に平和が訪れるように!私は願って仕方ありません。
以下は私が今日、社員に書いたメッセージです。
 貴方も人間の条件という松竹映画を見てくれると嬉しいです。

いつも暑い中、頑張ってくれてありがとう。松浦社長です。
日本よりもっと暑いタイからこのメッセージを書いています。
うなぎは私からの本当の仕事をしてくれる貴方へのプレゼントです!

今回の課題図書の人間の条件ですが、私は皆さんがこの映画をどう見たか?
がとても気になっています。
そこで出来るだけ多くの人の感想文を読んでみたいです。
なぜならそこには皆さんの心が見えるはずだからです。
私は社長という職業にしては珍しく、社員が何を考えているか?に
ついて知りたいと思っている人間です。
だからこそ、今回の感想文であなたの事をもっとよく知りたいのです。
人間の条件は私のもっとも好きな映画で、この映画を見て、
私は三重での万協製薬を作りました。
今までの読書感想文はこの映画を見てもらうためにあったと言っても
過言ではありません。
感想文の提出を例外としてお盆明けまで伸ばします。
だからぜひこの映画を観てください。
その上であなたの想いを一行でも多く書いてください。
今回は枚数制限を設けません。貴方にとっての人間の条件とは何か?
私にどうか教えてください!!



7/22

幸せは君とともに生きること!

私のタイ出張は3日目になった。早いものでもう明日は帰る日である。
今回の出張には末娘が、同行しているのでなんだか何時もの私のように
ふざけてばかりでは居られない。
私もやはり父親である。昨日は孫会社のタイカマヤの役員会と
そのお客様との打ち合わせが夜遅くまで続いた。
タイカマヤに行くと娘の名前のプレートが出されていて驚いた!

子供と一緒に仕事場に出張というのは、やはり気を使う。
相手にも、娘にもである。
私は娘にいろんな世界を見せてやりたいと思うし、体験させてやりたい
とも思う。しかし娘が何を望んでいるのかは、解らない。
子供でも大人でもない年頃の娘である。
しかし彼女がもっと大きくなった時に、今回の事を思い出して貰えると
良いなあと私は思っている。

私は大人になるまで父親が働く姿を見る事がなかった。
大人になって一緒に働く様になってからは、あれがダメだ、
これがダメだなどと喧嘩ばかりした。
私が子供と一緒に働きたくないと思っている最大の理由は、
この経験のためである。
親子は遠慮が無い分、言いたい事をいいすぎる。
私は30年間もの間、そんな事を考えて来た。私がとてもいろんなことを
考えて生きるようになったのは、父親との不理解という事を埋めようと
した為だ。

上手く行ったかどうかは、あまり自信が無いけれども我々はビジネス
という価値判断が有った為にやがて私は父親から独立する道を選んだ。
良いか悪いかの答えは出ていないが、そもそも生きる事に正解などは
ないのだから、今を生きる事だけで良いのだろう。

昨日、娘は私の側にいて、パパはよくしゃべるなあ!と言っていた。
働いている私は大抵が誰かを元気づけるような事を言っているからだろう。
働いている私を娘に見て貰えて良かった。と私は思った。
忙しく生きるのも暇に生きるのも人間の勝手である。
しかし、経営者という仕事の一端でも解って貰えたらとも思う。

道なき道を歩いて、そこに道路と畑を作って行く経営者の仕事を
少しだけでも解って貰えたら嬉しい。

写真は上手く写せなかったが、バンコク1の高さ60階のビルの
屋上レストランからの夜景。
今日は2日間のビジネスに付き合ってくれたお礼に娘にショッピングに
連れて行ってあげようと思います。
どうか、彼女がタイを好きになってくれますように!!


7/23

やれやれ!お疲れ様!無事にタイ出張、終了しました!
いやー!日本も暑いねえ!!




7/24

ありがとう、マイ リトル シスター。君がいるから僕たちは幸せなんだね!
海外に出かけるのは、ウラシマ効果!
やはり日本は、良いねえ!

なんのことはない日曜日の朝である。しかし私にはとても幸せに見える朝
である。
考えてみれば、先週は宮崎、名古屋、大阪、タイと目まぐるしく移動
しながら講演、ビジネスと働き回った一週間であった。

特にタイは私の末娘と一緒の出張だった。専務である妻の急用による
代役出張であったが、とても上手く代役を勤めてくれた。
15歳の娘にとって、タイのホテルで一人寝るというのは、怖いというので
私達は、一緒の部屋にした。
おかげで娘とずっと一緒にいたのでずいぶんと仲良くなった。

いつもは喧嘩してばかりの二人であるが、南国の海外でしかもビジネス!
という大役を15歳でこなす事は大変だったのだろう。移動や部屋では
爆睡していた。

我が松浦家の特長として全員がよく寝るという習性があり、我が娘も同じ
である。
私は出張中、半分は娘の寝顔を見ていたようだ。

私の仕事を初めて見て、少しは尊敬してくれた様で、妻から昨日その話を
聞かされて正直、嬉しかった。
家では仕事で疲れて残骸の様な姿しか見せてなかったので、私としては
失地挽回の一週間であった。

最終日はお疲れ様ということでバンコクと大阪で娘の買い物に付き合った。
そこで判明したことだが、私は古いおもちゃや本が好き。娘は古い服、
いわゆる古着屋さんが大好きなのだ。
とはいえ彼女が行くのは、リサイクルショップではなくアーティスト系の
路地裏にある様なコンセプトショップである。

15歳の娘が何故、こっちの方向に行ったのか?私にはわからないが、
通ってる高校に制服がないというのも一因かもしれない。
しかし、狭い階段を上がったり下がったりして店にたどり着く感じは、
私のしている事と全く同じであるなあとデジャビュ感でいっぱいであった!
血は争えないとは、まさにこのことを言うのであろう。

タイから日本に帰ってみると、この国が真夏とはいえいかに過ごしやすい
国かと思う。
バンコクの街中にある様な荒々しさや騒然さとは無縁であるし、食べ物も
極めて美味しい。我々親子はその喜びを噛み締めた。

帰りの飛行機の中で是枝監督の海街ダイアリーという映画を見た。
ギャガが世界配給をしたせいで英語のタイトルはマイ リトル シスター
というものだった。原作は吉田秋生さんの同名漫画から来ている。

これが、本当に素晴らしいものだった。原作の良さを引き出しながら、
とてもよく日本の美しい風景と女優さんたちを写していた。
もうこれは小津安二郎レベルである。
私ならこの映画に沢山の賞を出したいところである。とにかくカット数が
多い。
カットとは、映画用語で、場面、シーンの数々を言う。
昔には、シーンを変えるには別々のフイルムを切って繋がなければ
いけなかったので、フイルムをカットいわゆる切る。
という行為をカットと言うようになった。

海街ダイアリーは、このカット数が、普通の映画の3倍くらいあると思う。
そのくらいのカット数だから映画も2時間半くらいあるが、
それぞれのカットの切り方が極めて潔いので後味が良いのだ。

私は子供の頃から映画作りに憧れていたので、私が敬愛する黒澤明や
円谷英二が自分で脚本を書いて、写したフイルムをつなぐカット行為を
自らの手でやっている事を知り、どうフイルムを、つなげるか?を
どんな映画でも気にして見るようになった。

是枝監督には今回、脱帽した。
 
私には絶対に出来ないすごい仕事を、彼はこの映画でやっている。

映画も人生もカットの積み重ねである。その重ね方でいろんな想いを
繋げて伝えていけるのだ。
全てを下町ロケットのドラマのように登場人物が口で説明するのであれば、
これは味がない。
敢えて口で説明しないカットがあるからこそ、人はは人が作る物語に
感動するのだろう。
私は映像を作る仕事は出来ないので、せめて曲やこういう文章のなかで
カット数の妙味を作って行きたいなと改めて思った。

良い文章は粉雪のように降り積もるものだ、というのは私が作った言葉だが、
映画にも人生にも当てはまると思う。

私は海街ダイアリーの末娘の広瀬すずと我が末娘のえいことをいつも間にか
重ねて何度も泣いた。
それはとても粉雪ような良い涙で、私の心を優しく包んでくれた!!


 私はスバルのフォレスターという車を今年買った。
 とても素晴らしい車でなぜ日本人はもっとスバルに乗らないのだろうか?
 と思っていたら、ここのところは絶好調のようで、とても良いね
 「スバル」はなぜ富士重工の名を捨てるのか(東洋経済オンライン)



7/25

 組体操と同じく、日本の学校の閉鎖性を象徴するようなニュースだ。
 親はまず、自分の子供の身体を守る行動を。
 日焼けをするのが正しいという時代はとうに終わっているのだ。
 「プール授業の日焼け止め」巡る親と学校の攻防〈AERA〉(dot.) 



穏やかな朝が来た!今週も頑張ろうね!

今日は午後から万協で工場見学会及び、講演会である。
年に一度の大久保寛司さんとのセッションがあるので、
極めて楽しみである。

参加にもしご興味あれば、私まで、連絡をいただきたい。

今週からは、また日本でのビジネスを頑張ろうと思う。
私が生きていることは、きっと誰かを元気にするためだろう。
そのためには私が誰よりも元気で明日を変える人にならなければいけない。

だから私のブログで一人でも多くの人を元気にしたい!
どうか、これからもよろしくお願いします。
日本の爽やかな気候が、私の心を癒してくれるね!

写真は、昨日、万協フィギュア博物館に来てくれたフィリピン
からのお客様。
日本のことをどんどん好きになって欲しいと思いました!!






FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ 
このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 
また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 

https://www.facebook.com/bankyofan 

FACEBOOKの松浦信男の公式ページ 
このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケ 
ジュール 等についてお伝えしております。 

https://www.facebook.com/matsuura.nobuo.fan 

FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ 
このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している 
ページです。 

https://www.facebook.com/figure.matuura 

FACEBOOKの松浦信男 個人ページ 
松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。)(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 

https://www.facebook.com/nobuo.matsuura 

FACEBOOKの万協製薬スキンケア知恵袋 

https://www.facebook.com/BankyoCream 

講演会スケジュール 

http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 

過去のメルマガはこちらを御覧下さい。 

http://www.bankyo.net/email_newsletter

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.