皆さん、こんにちは!万協製薬の松浦信男です。 早いもので5月も半ばを過ぎました。 今日、我が家には今年初めてのムカデが出ました。 このムカデが出るといよいよ梅雨だなと思います。 暑かったり、寒かったりして季節になかなか慣れない季節 ですがどうか、体調管理にお気をつけください! リクルートホールディングスのネットサイトで私の記事が載りました。 とても良い記事なのでご覧ください。 ◆リクルートホールディングス http://www.recruit.jp/ ◆働き方変革プロジェクト つくる みなおす かんがえる http://re-recruit.jp/create/bankyo.html さて、いよいよ6月3日4日に迫った万協製薬成果発表会ですが、 まだ少し残席が残っています。 新しい21世紀型のイキイキ組織の秘密を貴方も体験してみませんか?! この成果発表会は一年に一回しか開かれません。この機会を見逃さずに ぜひ我々に会いに来てくださいね! ◆2016年度 万協製薬 成果発表会のご案内 http://www.bankyo.com/arc/2016seikahappyou.pdf また、松浦信男全発言集2016が完成しました。 9900ページです、ぜひ、お買い求めくださいませ! ◆2016松浦信男全発言集 http://bankyo.ocnk.net/product/71 7月10日に開催の「おたコス5」のボランティアスタッフを 募集しています。 一緒に盛り上げてくださる方を募集しています! ◆おたコス5のご案内 http://otacos.com/ ◆おたコス5スタッフ募集のご案内 http://otacos.com/?p=371 私は最近、万協フィギュア博物館の店番を日曜日にしています。 私の経営コンサルを受けたいけれど、どういうものか知りたいという人は 私の出勤する日であれば、無料コンサル体験をしますので、 ぜひお尋ねください!5月は22日に開催しますので、メールでお返事 お待ちしています。 ◆万協フィギュア博物館 http://www.bankyo.com/figure/ 私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。 どうか、ご覧ください。 ■BNKYO TV(BTV) https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos ■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画) ●Live中継 (Ustream) http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84 (http://www.ustream.tv/channel/リアマツ) ●過去の動画 (YouTube) https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos ■経営コンサルティングのご案内 http://www.bankyo.com/arc/mconsul.pdf ■万協ネットショップのご案内 http://bankyo.ocnk.net/ ■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内 http://www.rakuten.co.jp/bankyo/ ■講演会スケジュールのご案内 http://www.bankyo.com/archives/category/kouen ■万協製薬株式会社 FSS課のご案内 http://www.bankyo.com/fss/fsss.pdf ■万協写真館のご案内 http://www.bankyo.com/arc/bankyophoto.pdf ■万協ホール貸し出し http://www.bankyo.com/hall/ ■【新発売】ジンジャータブレット →無料サンプルのお申し込み http://bankyo.ocnk.net/product/69 →ご購入はこちら 万協ネットショップ http://bankyo.ocnk.net/product/66 万協ネットショップ(楽天市場店) http://item.rakuten.co.jp/bankyo/10000035/ さて、ここからは私の今週のブログです。どうぞお楽しみください! 貴方の五月後半の、1週間が素晴らしいものになりますように!! 5/10 マグロマグロでマクロ経済を考える。 今日は5月の10日である。連休終わりの出勤はどうだっただろう? 私も久しぶりに社員たちと様々な打ち合わせをした。 尾鷲にコンサルにも出かけた。 重い、やはり重い。まるで地球よりも重い重力下で 歩いている様な気分である。 私の連休中の軽さはこの社員と仕事からの解放であったのだろう。 経営者の重圧とは、とどのつまりこの自分の会社で起こることの すべてに対して責任を持とうとする苦しさから起こるものである。 しかしこの重圧が決して悪いものではない。 会社の経営とは、とどのつまり想像力と創造力と決断力だから、 まずは心配、心配から始まる経営者は健全と言えるだろう。 昔、尾崎豊は卒業という歌の中で、この支配からの卒業! と歌い人気を得た。彼のティーンエイジらしい社会への プロテストソングであり、年上の私は多少恥ずかしさの中でその歌を聴いた。 個人が社会からのプレッシャーを感じることと経営者が、 現実社会からプレッシャーを感じることはずいぶん意味が違う。 前者は想像、後者は現実であるからだ。 多くの経営者はその現実のあまりの厳しさに口を閉ざし、顔をしかめている。 私も例外ではない。 だからこその重圧という重力を感じている。 もし経営者というものに人間らしさが必要でなければ、どんなに楽だろうか?と思う。 ドナルドトランプの様に思っている事を全部、言ってしまえたらどんなに楽だろうか?とも思う。 しかし私の様に中小企業の社長は、いたるところに気と重圧を感じて、 それでも笑顔を振りまこうとしなければやっていけない。 自身と会社の能力の無さを笑顔で補おうとしているのだ。 社長という仕事は決して社員にわからない世界だらけである もし、あなたの会社の社長がしかめつらばかりしていたらそれは、 とりもなおさず日々の重圧のためである。 私のブログの面白いところは、私の様な社長は決してこんなブログを書かないはずが、 毎日これを書いているということで、これも支配からの卒業を夢見ている囚人の独り言かも知れないね! 写真はコンサル先の尾鷲物産 おととでのランチ。ここのブリ竜田揚げがめちゃ美味い! 加えてマグロ船の良栄丸が帰って来たので昨日はマグロづくし。 今日はぜひ尾鷲のおととにお越しあれ!! 5/11 ビジネスの最初の風を受けよ!本当に人生の成長を望むなら、 社長という生き方を選択してはどうだろう?!ああっ音叉のよな、社員はいないものか?! 万協フィギュア博物館のテレビ撮影を行いました!6月12日からの 松阪けいりんの万協フィギュア博物館杯にぜひ遊びに来てね! 連休中の休みを取り戻すために私は泣きながらずっと仕事をしている。 私の経営している万協製薬は中小企業なので、あらゆる案件はまず私の ところにやってくる。 それはまるで仕事の案件が顔にバタバタ当たり続けるというとんでもない状態である。 社員はあれをやるとこれが出来ない、残業が増える、有給休暇が取れないと悩む。 しかし経営者にはそれらの縛りが無いので、自由に自分の人生を追求出来る。 苦しいけれどやりがいのある生き方なのだ。 私はすべての人とは言わないが、本当に人生を追求したいと思う人は 独立して社長をやるべきだと思う。 ここのところ、そう思う機会が増えた。 最近の私の友達は経営者ばかりである。 同じ経営者であれば、不思議と分かり合える人が多い。 なぜなら、私が仕事の最初の風を受ける。 社員はその次である。 この一番目と二番目は大違いであって、この違いは社員をしていれば一生わからないだろう。 もちろん、だから社長がえらいと言うわけでは無いのである。 私は一人、社員は増え続けるのだから私にとって社員は、どれだけ短い時間で 私の意志や考えを受け取って成果を出してくれる人がベストである。 しかし最近はゆとり世代が増えて、こちらが保育所や学校の様に社員を指導しないと行けなくなった。 こちらはどんどんスピードを上げなければ行けないのに、私の手にはブラ下がる社員が 私の身体を重くする。 そうなると、私はどうしても冷たく厳しい態度を取らざるを得なくなる。 例えていうなら自分の運転する車内で同乗者がどんちゃん騒ぎをしている様なものだ。 おそらく私の仕事は、これからもどんどん忙しくなりどんどんと社員との格差は増えていくだろう。 しかし、風に当たり続ける私には見たい未来があるので、まずは未来。その次に社員である。 私は音を鳴らす。出来る限り大きい音を出す。その音に反応して響きの音を出す音叉のような 社員を一人でも多く増やさないと行けないと思った。 同調してほしいと言うわけでは無いが、ツーカーな部下を持たなければ行けない私の日常を 正常な進化とする為に前風にぶつかって行きたい。 写真は昨日のフィギュア博物館テレビ撮影の様子。 えー!!これをする時間は、別なんかいな!と自分に問いかける私だった!! 5/12 オバマよ!良くやった。オバマ大統領の広島訪問は日米の歴史の転換点になるだろう! 頑張れ水落くん!僕は経営者を応援するよ!5月15日は新町トークイベントにいらっしゃい! オバマ大統領の伊勢志摩サミット後の広島訪問が正式に決まって両国民の間で話題を起こしつつある。 アメリカ側は間違ってもこれに謝罪することは出来ない。なぜなら、日本の隣国の 従軍慰安婦問題どころでの被害では無いのだ。 一般市民20万人を一瞬で焼き殺した人類史上最悪のホロコーストである。 おまけにこれを長崎にも行っているのだ。もしアメリカが謝罪などしたら、 天文学的な賠償額の訴訟が起こるからである。 しかし、それ以上に人類が核の使用について間違ったスタートを切ったことがアメリカをその気にさせて、 その後の原発開発につながったことは想像できる。 私は今回、さまざまな議論が両国民の間で起こることを期待している。 戦争はやらない方が良いに決まっている。 しかし、起こってしまった戦争を終結させる為に他国民の一般人の命をないがしろにしても良いという 理屈は通らない。 私は日本とアメリカの真の同盟には、大統領のこの広島訪問が欠かせないと長年思っていた。 謝ることが難しくてもいい。しかし、その場に立ってオバマは人間としてどんな言葉を発するのか? 我々はそこにこそ注目しようではないか! 真の対話はきっとそこから始まるはずである! 写真をご覧頂きたい。これは私の友人の水落くんが今度の日曜日に伊勢市駅前の新町商店街で 行われるイベントの記事である。 青年実業家の水落くんがゆめびとハウス2号店を出すのだ。ぜひ応援しようではないか? 私もこのイベントに出演予定なのだが、当日は神戸出張につきかなり難しいのだが、さてどうなるか?! みなさんはぜひ来てね!! 5/13 真面目は組織を本当に幸せにしているのかな?会議では相手を和ますような ユーモアを入れてみてはどうだろう?まちづくりはみんなが仲良く!が基本だね! 出張続きな私なのです! 今日は5月13日。気がつけばいつの間にか5月も半ばである。 今日は奈良県に出張、明日、明後日は神戸への出張と今週はずっと出てばかりである。 大変だけれど、自分で選んだ道だもの。しっかりとやらなければと私は自分に言い聞かせている。 考えてみればこの連休の間、幸せだを連発していたのは、毎日会社に出てほっこりとした時間を 過ごせたからだろう。 ああ、あの時は本当に楽しかった。 同じ会社に居ても、操業している時は毎日が問題児!であるから、心が休まる暇はないのだ。 加えてここのところはテレビや雑誌の取材が多くてしっちゃかめっちゃかである。 今の私は、まるで松尾芭蕉の様に毎日が旅の空を眺めているようである。 もちろん、自分でやる事を制限すれば、もう少し人間らしい毎日が訪れる事だろう。 しかしそれではつまらない。どうせ後20年くらいの命である。死んだらゆっくりしますわ! と自分に言い聞かせて私は走り続けようと思う。 私の毎日はそうやっていろんな場所に行き、多くの人と意見を交換するのが日常的である。 その多くの人は私よりほんの少し時間的余裕があるように見える。よって時間のない私と そういう人との会話はどこか違って見える。 私が先に進み過ぎて行かないように私は発言にブレーキをかけようとする。 しかし、つい調子に乗って行き過ぎてしまう。 それが私の個性や面白さになっているようだ。昨日の行政会議の後で、年輩の出席者の方から、 私は松浦さんの、会話にユーモアを織り交ぜようとするところを今、勉強しているんだよ!と言われた。 大変光栄な事だが、そう言われてみると普通の人は会議で、笑かすという事はしていないようである。 良い事を言おうとする余り、つい発言が硬くなりがちである。 私は、良い会議は適度なユーモアがいることをみそか放談で学んだので、それを普段の会議でも使う。 しかしこれはこの日本では、まだ一般的ではない。 いまや、シャープ、三菱自動車と日本的経営が危機に陥っている。 これらの会社の人たちは極めて優秀な人たちだろう。 しかしそれが今の時代に合わないことを気付けなかった事が今の問題を引き起こしている。 真面目は本当に組織を幸せにしているのだろうか?と私は今日もさまざまな人たちと対話をしながら、 考えて行きたい! さて、あなたはどうだろうか?! 5/14.15 厳しさでも甘さでもなく人として柔らかく生きたいな!初めての学会発表!! 皆さんも松浦信男生き方学会員になってくださいね!! 静けさと明るさが私を新しくする!今日は午後5時からの三重県伊勢市駅前の 新道商店街まちづくりセッションにいらっしゃい!私は今日は吠えますよ!! 私は昨夜遅くに三重県に帰ってきた!この金土は目まぐるしい出来事があった。 全てを書くのは難しいので、いっその事書かないでいようとも思ったが、 私のブログは私の文章修行ということもあるので、そんな事を言わず書いて見ようと思う。 また、リクルート社のゼクシィのインタビューは多くの人に読んでもらえて嬉しかった。 こういうのが私の本来の魅力なのだと他の人によって書かれた記事を読んで改めて思った。 私の魅力は柔らかさなのであろう。 厳しさでも甘さでもなく、柔らかさを持って生きたいと思う。 先週1週間で私が一番思ったことだ。ツノを突き合わせてぶつかるのは言葉を 持たない動物のすることである。 我々には高度な知性と言葉があるのだから、それをふんだんに使用して、 柔らかなコミュニケーションこそ心がけるべきである。 私は先週出会った幾つかのそういったツノを突き合わせたコミュニケーションに心を痛めた。 人様と人様が狭い世間で寄り添って生きているためにはお互いの思いやりこそが 一番重要でありはしないだろうか?漱石の草枕や初期の村上春樹の様な青春期の アドレスンスの様なみずみずしい気持ちを、私はいつまでもなくしたくはない。 私に出会って、なんとなく明るく、なんとなく楽しく、なんとなく元気になって欲しい。 それはツノを突き合わせて激しく争う世界ではなく、遠い日の夕焼けを思いやる様ななんだか しんみりとしたそんな気持ちなのである。それを乙女ちっくと呼ぶなら、それでも良し。 私は、そんな風に生きてみたいのである!! 写真は昨日の第70回日本栄養食品学会でのもの。なんと54歳で初めて学会で発表した。 私の研究成果を発表したのだ。 緊張したがとても楽しかったので、これから毎年学会発表してやろうと思っている!! 何かを発表して誰かとダイアローグする。これは私のブログと学会も同じだと判った。 つまり、私のブログは名付けて、松浦生き方学会!というわけであるのだ!! ということは皆さんも学会員ですね! というわけで今日も万協フィギュア博物館の館長店番行ってきまっする!! 5/16 初ムカデ、今年も梅雨が近付けり! ビジネスは、若さとやる気と先進性とアイデアの総合芸術である! 今日は5月の16日。もう今月も後半であるが、相変わらず暑かったり、 寒かったりとどうも季節に身体が合わない。 貴方はどうだろう? もう54回目の春の人生であるが、毎年、この春でもなく夏でもないこの季節は苦手である。 ああっいっそのこと、早く夏になって欲しいと思う私である。 やはり先月に常夏のタイに行っていたからだと思うのだが、これからは定期的にあちらに 行かなければいけない私は、どんどん季節感を無くしそうである! さて、写真は昨日の伊勢市駅前の新道商店街に新しくできた水落くんのゆめびとハウス2号店の 一階に出来た街中レストランのオープニングイベントに参加してきた、その時の様子。 名古屋からたった一人で伊勢に引っ越してきた水落くんは、人通りの少なくなった 新道商店街にユメビトハウスという民宿をオープンさせた。 彼のような若者を取り入れる世古理事長の英断が、この成功を生んだのだろう。 私はこの週末、実家の薬局の活性化について家族で話あった。 そこで思った。 ビジネスは、若さとやる気と先進性とアイデアの総合芸術ではないか?と。 ただただ、続けるだけではダメで、どんどん新しさを試せる姿勢が必要なのだと! これを続けるには、やはりリラックスした緩さや面白さが必要なのではないか?と思う。 ユメビトハウスの2号店はまだこれからの改装だろう。水落君は自分で作っているからだ。 一見、こんなんで良いのか?と思ったりするが、なんとなく楽しそうである! このなんとなく楽しそう!こういう感じで仕事ができる人は稀であるが、 ここに新しいビジネスの可能性はないだろうか? 貴方の考えを聴きたいな!! FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 https://www.facebook.com/bankyofan FACEBOOKの松浦信男の公式ページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケ ジュール 等についてお伝えしております。 https://www.facebook.com/matsuura.nobuo.fan FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している ページです。 https://www.facebook.com/figure.matuura FACEBOOKの松浦信男 個人ページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。)(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) https://www.facebook.com/nobuo.matsuura FACEBOOKの万協製薬スキンケア知恵袋 https://www.facebook.com/BankyoCream 講演会スケジュール http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 過去のメルマガはこちらを御覧下さい。 http://www.bankyo.net/email_newsletter
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。