皆さんこんにちは!万協製薬の松浦信男です。 お変わりないですか? この10日間は、ほとんど連休中というという方も居られたのでは ないでしようか? 私は大半を万協フィギュア博物館で過ごしました。 約半年振りの整理をしました。 連休中は多くのお客様が来られるので、できるだけ良い展示を 見て頂こうという私の気持ちから始めたのですが、とても一人では やりきれず、妻や友人達に手伝って貰ってようやく終えることが出来ました。 というわけでほとんど仕事をしていた訳ですが、何だか楽しい連休でした。 お天気も良かったし、私は万協フィギュア博物館に来られたお客様との 対話を楽しみました! 皆さんはどんな連休だったのでしようか? さて、来る6月4日に迫った成果発表会ですが、一般の皆さんにも ご覧いただけるコースを設定しました。 万協製薬の成長の秘密を覗いてみませんか? ◆2016年度 万協製薬 成果発表会のご案内 http://www.bankyo.com/arc/2016seikahappyou.pdf また、松浦信男全発言集2016が完成しました。 9900ページです、ぜひ、お買い求めくださいませ! ◆2016松浦信男全発言集 http://bankyo.ocnk.net/product/71 7月10日に開催の「おたコス5」のボランティアスタッフを 募集しています。 一緒に盛り上げてくださる方を募集しています! ◆おたコス5のご案内 http://otacos.com/ ◆おたコス5スタッフ募集のご案内 http://otacos.com/?p=371 私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。 どうか、ご覧ください。 ■BNKYO TV(BTV) https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos ■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画) ●Live中継 (Ustream) http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84 (http://www.ustream.tv/channel/リアマツ) ●過去の動画 (YouTube) https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos ■経営コンサルティングのご案内 http://www.bankyo.com/arc/mconsul.pdf ■万協ネットショップのご案内 http://bankyo.ocnk.net/ ■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内 http://www.rakuten.co.jp/bankyo/ ■講演会スケジュールのご案内 http://www.bankyo.com/archives/category/kouen ■万協製薬株式会社 FSS課のご案内 http://www.bankyo.com/fss/fsss.pdf ■万協写真館のご案内 http://www.bankyo.com/arc/bankyophoto.pdf ■万協ホール貸し出し http://www.bankyo.com/hall/ ■【新発売】ジンジャータブレット →無料サンプルのお申し込み http://bankyo.ocnk.net/product/69 →ご購入はこちら 万協ネットショップ http://bankyo.ocnk.net/product/66 万協ネットショップ(楽天市場店) http://item.rakuten.co.jp/bankyo/10000035/ さて、ここからは私の1週間のブログです。ぜひお楽しみください! あなたの連休明けの1週間が、どうか素晴らしいものになりますように!! 5/3 短く働こうとした事が、私の会社の成長に繋がったのかも知れないね! 日本の休みが増えるなら、それに合わせたビジネスをやれば良いのだ! よし!今日も頑張るぞ!万協フィギュア博物館は土曜日も休まず、 日曜日まで毎日営業しております! 3連休の後に再び3連休が始まった。 そのあとは1日挟んでまた2日休みである。 まあ、本当によく休む日本人だこと! ちなみに、私の会社の昨年度の社員の有給消化率は 79パーセント!だった! しかし、売上も利益もなぜか、過去最高だったのだから、 休みの多さと利益は関係ないのかも知れない。 この答えは未だ出ていない。 私は休日の多さはもう筋トレだと考えている。 以前は、休みなど経営者には関係ないのだから、 休みが増えるとまた、売り上げが落ちるだけと考えていたが、 2年前に万協フィギュア博物館という観光販売店を作ってからは、 少し考え方が変わった。 観光というものは、休みだからこそ売り上げが上がるのだから 日本人の休みが増えるのであれば、その休みに合わせたビジネスを すれば良いのだと思う。そう考える様になったのだ! 私の実家は神戸でいせや薬局という薬局を経営している。 兄はその2代目で今も店頭に立っている。 神戸の震災以来、売り上げは低迷しているが私の兄は 365日休まずに店を開けている。 松浦家は代々、働き者なのだ。 私が休日にフィギュア博物館で店番をしている時に感じる充実感は、 この実家の薬局の遺伝子のせいなのだろう。 今、私は万協グループに新しく入った二つの会社の黒字化に 懸命に取り組んでいる。 大変だけれど、とても充実している。 それは自分が必要とされている感があるからだろう。 毎日の日々で自らの身体と心を磨いて鍛えている様な 気持ちになるのである。 勤勉さは私の家の基礎を作った。 私はもう一度、その世界に戻って、しっかり働き稼いで社会を 救う平成の渋沢栄一になろう!と思っているのである!! 写真は昨日、訪れた百五銀行本店に飾ってあった時価数億円の 大判と、家族と行ったちはやふるである。 テレビを映画館で公開するという新しいビジネスにテレビ局も 頑張っている。これも新しいビジネスなのであります! 5/4 5月4日はみどりの日という国民の休日!良いけど、なんだかねえ! せめて、ミドルの日に変えませんか?! うーむ!これはもうフィギュアによる筋トレだねえ! 子供の日を前に、松浦さん!万協フィギュア博物館にて奮戦するの巻!! 今日は5月4日!今日はなんの日だろう? 子供の日の前の日でよいのだろうか?と調べてみたら みどりの日というなんだか、祝祭日でもなく国民の休日と出てきた。 国に命令されないと休みが取れないなんて本当に日本は 資本主義国家なのだろうか?と思う。 昔ならそうでもよかったのだけれどもこれだけ自由に 休める日が増えたのだから、もうこんな日なくても よいのではないか?と思う。 単純に連休を3連チャンにするためだけの休日など、 いらないと思うのだが、あなたはどう思うだろうか? 休日を増やせば、社会が豊かになるのなら、それは認めよう。 しかし、それは個人が自分で勝ち取るべきもので、 お上から与えられるものではないはずだ。 これは、人にカラオケの曲を選んでもらって 歌っている様なものだ!私など思うが、これは経営者の 私だから思うことで、会社員の皆さんにとっては、 1日でも休日が多い方が得をした気になるかも知れない。 しかし、週40時間労働と月間80時間を超えない残業規制は、 国の決めた祝祭日と休日の増加によってますます実現は 難しくなっていく。 それならばもっと人を雇えばいいじゃないか?と言っても 地方の中小企業には、おいそれと人は勤めてはくれない。 新しい人が入ってこない中小企業は、業績が悪化する。 そうして地方からどんどん企業の廃業は続き、都会に人口が 集中してそれはそれで都会も暮らしにくくなる。 それを企業淘汰というのかも知れないが、私には何か釈然としない。 何が釈然としないかと言うと、この国の自由度のなさである。 なんでも大企業と公務員並みに制度を合わせなければいけないと、 何故押し付けられるのか? そんなことをしなくても潰れるところは潰れるし、 淘汰されるところは淘汰されるだろう。 企業の尊厳死をそろそろ認めて、休日の数を国が決めるなら 有給消化率を含めた国民の休日と変えて頂きたい!! しかし、国の決めた労働条件のせいで休みが増え続けている。 私の会社など有給消化率79パーセントである。 これは高すぎはしないか? もう、それだけ仕事しなくても会社がやっていけるのだろうが、 働いている人間はそれで成長していけるのだろうか?と私は、考える。 日曜日夜の宮藤官九郎のドラマ ゆとりですが何か?を見て欲しい。 素晴らしいドラマである! さて、私は今日も9時から6時まで万協フィギュア博物館で貴方を お待ちする。バリバリ仕事をしながらである。 昨日も、鳥取、長野と全国からお客様が来られた。 私の展示を見に来てくださるのだ。 本当にありがたい。この展示を毎日手伝ってくれる 妻の慶子さんもありがたい。 私は労働を通して、確実に成長している! それは何故か?自分で作った仕事で自分のやりたい様に仕事を して成功しているからである。 本来ならば、仕事とはそこに向かう過程のはすなのである!! 5/5 今日はこどもの日!しかし私は毎日が、こどもの日のような日々を 送っている! 万協フィギュア博物館こそが私の情熱熱風セレナーデなのである!! 日本の子供は1605万人だそうだ!今日も今日とて 万協フィギュア博物館で貴方を待っておりますワン!! 今日はこどもの日だ。ここのところ毎日のように 万協フィギュア博物館に出勤している私は、毎日が、 こどもの日の様だ。 毎日、フィギュア博物館で片付けをしながら、 こられたお客様と色んな話をする。 これもまた、楽しからずや、である。 そうしてこられた方から色んな質問を受けるが、 一番多い質問は、なんでこんな事になってしまったか? という質問である。 私の万協フィギュア博物館の展示は圧巻である。 何が圧巻かというと、もうこれは来て頂くしか 説明できないのだが、その場所に立てば日本中のあらゆる 種類の博物館にはないギチギチの迫力があるのだ。 その中に立つと、まるで松浦信男の頭の中に入っている様な 錯覚を受ける。 世の中に博物館というものは山ほどあるのだろうが、 うちの様な展示をしている博物館は、ほとんど無いに違いない。 それは大半の3万点におよぶフィギュアの展示を私自身で 行っているからだろう。 棚を作り、レイアウトをしてフィギュアの梱包を開けて 一つ一つ展示をしていく。 それはとてもオリジナルに満ちた行為であり、単におもちゃを 見るというのではなくその博物館自体が一種のアート作品に 見えるはずなのである。 そのせいかこの連休には日本中からわざわざここを目当てに 来ていただけるお客様が増えた様に思う。 だから私もより一層、カッコイイ展示に努めたいと思う訳だ。 そこで見て思う人の感想は、こんなことをたった一人で何故 できるのか?という最初の質問をしたくなるのである。 それに答えて云く、私はそのことが私の情熱熱風セレナーデ なのである!と答える。 中には松浦さんがもしこれをやらなかったら、もっと会社は 大きくなっていたんじゃないですか?というは人がある。 私は、長らく確かにそうかも知れない!私はおもちゃに 逃げているのかな?と思ったこともある。 5/6 不器用な生き方は、はたして幸せに近づくのだろうか? 万協フィギュア博物館は今日も土日も休まず営業しております! 3連休の連続で疲れた後の1日がまた始まる。 私の会社では、この国の毎年気まぐれのような祝祭日に 付き合うのが、面倒くさいので大体が暦通りである。 しかし、今日、出勤してまた土日が休みである! こんなことをしていたらどんなに優秀な社員であっても、 会社に行くのが嫌になってしまうのではないだろうか?と 私は考えていた。貴方なら、この事をどう考えるだろう? 五月病という病気は、いや五月病を病気と呼ぶべきかどうかすら、 私には分からないのだがこの症状がゴールデンウイークのせいだと 言えないだろうか? ただでさえ変化の激しい春の新生活を乗り越えてやっと 一月経った頃にこの長期休みである。易きに流れるとは言わないが、 この仕打ちは今の軟弱になった日本人に辛すぎる仕打ちなのでは ないか?と私は考えてみた。 あまり、日本以外では五月病という言葉を聞かないのは、 この連休のせいなのではないだろうか?などと私は考えていた。 もちろん、経営者である私にはそもそも連休は関係ないことなのだが。 昨日も妻と1日、万協フィギュア博物館の片付けをした。 連休とあって昨日も沢山の人々が遊びに来てくれた。 とても嬉しいことだった。妻もやっと上の二人の手が離れたと 思えば、また子供の様な私に付き合わされるのであるから、 さぞかし嫌なことだろう、と思っていたがこれが結構楽しいという。 もともとは私のタイ出張中に妻が私の部屋を片付けてくれた事に 対する感謝から始まった行為だったのだが、 それがフィギュア博物館の片付けに対する私の行動の動機に なったのだから不思議なものだ! 製薬会社の経営者の二人が黙々と3520円のスチールラックを 組み立てている。 訪れる人は我々の事を店番のおっちゃんとおばちゃんにしか 見えていないだろう。若いお客様も結構タメ口である。 しかしこのぞんざいな扱いこそが心地よかったりする。 何故なら、私は休日もビジネスをしていると言う自負心が あるからである。 経営者には連休などない。そもそも社員の人に平日は働いて 貰っているのだから、我々経営者にとっての休みも平日も 同じ価値である。 私は休日に行うビジネスを始めてからこの事に気がついた。 私はどんな時もビジネスのことを考えて、損か?得か?の 判断をしているから、心の健全が保たれているように思う。 数多くのフィギュア達も、これを買うことが損か?得か?を 考えてその選択の先に購入があり、このフィギュア博物館がある。 今はまだ万協フィギュア博物館の運営は赤字であるが、 これも近い将来黒字にしたいと思う。 きちんとした利益を出すために妥協せずに改善していくこと。 この事は当たり前であるが、なかなか実践出来ていない人は多い。 そういう人のことを 世間では不器用な人と呼ぶ。 不器用な人はこの日本では、山田洋次監督のフーテンの 虎さんの様に愛されやすいがはたして虎さんと結婚したいと 思う人はどれだけいるだろう? 一見冷たい様な損得の生き方指南の様になったが、私はもっと 日本人は損得を考えて生きるべきだと思う!! 連休は心を惑わせる。私もまた、五月病の一人でありますな!! 5/7 おめでとう!鈴鹿医療科学大学創立25周年!! 今日は土曜日だけれど、ゴールデンウイークなので 万協フィギュア博物館は営業しております!! みなさん、どうぞ遊びに来てね! 長かった連休も明日で終わりである。 私は万協フィギュア博物館の皆勤賞である! いやあ、充実した休みである。 昨日は鈴鹿医療科学の25周年記念式典にお呼ばれしてきた。 私の万協製薬はいわでもなく製薬会社なので鈴鹿医療科学大学とは 切っても切れない仲である。 薬学部の女子学生の皆さんとはクロシェットフルールという 基礎化粧品も去年発売したほどだ。 同じ県内にこの様な医療機関直結の大学があることは、 三重県にとって極めて喜ばしいことだ。 三重県には津市に国立大学の三重大学があるが、 隣町の鈴鹿に医療系私立大学があるバランスこそが大切なのである。 また、同大学の高木理事長の素晴らしい経済感覚に溢れた経営力も 特筆すべきものである。 物腰は極めて柔らかくどんな人も虜になる魅力を持った方である。 ぜひこれからも50年100年と歴史を刻まれんことを期待しています!! おめでとうございます。鈴鹿医療科学大学! 5/8 まあ、うんと長い連休だったこと!!ようやく終わりです! 今日は母の日!みなさん、お母さんと奥さんを大切に!! 今日は日曜日。5月の8日である。今日は母の日である。 私には母はもう亡くなったので、今日は妻と過ごす1日にしようと思う。 大学一年の息子が下宿して、末娘が高1になった春である。 なんだか一気に子供に手が掛からなくなった様な気がするのだ。 それに合わせて私達夫婦の距離も少し近づいたように思う。 末娘もそのことが嬉しいと言っているらしい。 もちろんけんかをしている訳ではないのである。 しかし、仕事に子育てに忙しすぎるあまり夫婦の会話や一緒の 行動があまりに少なくなるともともと他人の夫婦というものは、 微妙な関係に陥り易い。 私はこの連休中、ずっと妻にフィギュア博物館の手伝いをお願いした。 毎日夕方まで片付けをして、それから外食をしたりスーパーで食材を 買って家で食事をしたりした。 おそらくこの五年間で最も一緒にいた時間が長かったのではないだろうか? 私は手伝って貰っているのだからありがたいのだが彼女にとっては どうなのだろう?と思って聞いてみたら、結構楽しいということだった。 そうか、要するに夫婦で何をするかが問題ではなく、 どの様に一緒にいるかこそが大切なのだと今更ながらにわかった。 まるで友達のように私達は一緒にいるのだが、 友達では気を遣ってしまう。 夫婦はそこが無いところが良いところなのだと思う。 同じ釜の飯を食べているからかもしれないし、同じベッドを 共にする仲だからかもしれない。 いずれにせよ幸せとは、こういうことなのだと私は噛み締めている。 今日はお昼に三重県薬剤師会での田村憲久議員の講演に行くほかは、 またフィギュア博物館での片付けに没頭して見ようと思いますので ぜひ遊びに来てください!! 写真は昨日マクサであったアコースティックナイト。 7月から万協製薬に入社する廣川さんのグループ モジプールを 応援に行ってきた。 帰り道、妻から、なぜあなたはもっと音楽活動をやらないの?と 言われてうーんと唸ってしまった! 音楽をするとその素晴らしさにその他に何も手につかなくなるからだと 言うことにしておきましょう!! 5/9 愛ある毎日が人には必要だ。長い休みはそれを確認することが出来るね。 休みは終わった。サア、ハタラコウ! とてつもなく長いゴールデンウイークが終わった。 なぜ今回、こんなに長く感じたかというと連休の間に稼働日が 挟まったからだろう。29日からだからおそらく2週間! これだけ休んだら、本当に働く気が無くなってしまうのではないか?と 心配してしまうのだが、どうか皆さん。 今日からは、一生懸命働こうではないか! しかし、これだけ休みが増えると企業においては、 利益率の高い企業しか生き残れない時代がやってくるのではないか、 と私は思った。 昨日、私は三重県薬剤師会の新会館のお披露目に行ってきた。 会に来ている人の車を見ていると外車率がとても高かった。 これは儲かっている人が多いに違いないと私は思った。 私の実家の薬局では経営に青息吐息なのであるので、 この違いとは一体何だろう?と考えて見た。 しかし私には答えがわからなかった。 儲かる、儲からない、この違いは一体何だろう?と 私は何時も考えている。 上手くいく会社とそうでない会社の違いとは何だろう? 私が出来ることは限られているけれども、 やっぱり儲けなければ明日はない。 皆さんもこの連休明けに、ぜひこの問題について考えて見てほしいと思う。 愛も大切だと思うが、生きるために我々は稼がねばならない!! 休みは終わった!サアハタラコウ!! FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 https://www.facebook.com/bankyofan FACEBOOKの松浦信男の公式ページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケ ジュール 等についてお伝えしております。 https://www.facebook.com/matsuura.nobuo.fan FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している ページです。 https://www.facebook.com/figure.matuura FACEBOOKの松浦信男 個人ページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。)(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) https://www.facebook.com/nobuo.matsuura FACEBOOKの万協製薬スキンケア知恵袋 https://www.facebook.com/BankyoCream 講演会スケジュール http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 過去のメルマガはこちらを御覧下さい。 http://www.bankyo.net/email_newsletter
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。