皆さんこんにちは!万協製薬の松浦信男です。 お変わりありませんか? 立春を過ぎたというのに、まだまだ寒い日が続いています。 私は今、セントレア空港に向かう高速艇の中でこのメールを書いています。 現在は、朝の6時。気温は摂氏マイナス4度です。 南の三重県でさえ、こんなに寒いですから、 ここより北の地方はもっと寒いに違いないと思います。 今日はこのまま宮崎県に移動して午後から宮崎市民ホールで、 女性の活躍推進のための講演をするのです。 宮崎はきっと三重県よりも暖かいことでしょう。 なぜか、朝一番の船にもかかわらず満席です。 こういう風景を見ると日本はまだまだ大丈夫だなあと思います。 この国の広さと人の多さは日本の未来を明るくしてくれていると私は思います! さて、今度の14日の午後は名古屋のウインク愛知にて 東海仕事フェスタイン名古屋が開かれます。 私が求人のためのプレゼンをやりますのでぜひ、遊びに来てくださいね! ◆シゴトフェスタin名古屋 http://gifist.net/sigotofesta/ 先日、私が講演した斎宮のフィギュア造形学がユーチューブに アップされています。とても面白い内容ですので、ぜひご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=5F3rDSL9pDE 3月発売のまごころシリーズ第9弾「まごころシャンプ櫻&トリートメント櫻」の 購入予約を開始しています。 まだまだ寒い日が続きますが、春を先取りです。 シャンプー&トリートメントのでセットでの販売です。 購入予約はこちら ◆まごころシャンプー櫻 まごころトリートメント櫻 http://bankyo.ocnk.net/product/70 私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。 どうか、ご覧ください。 ■BNKYO TV(BTV) https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos ■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画) ●Live中継 (Ustream) http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84 (http://www.ustream.tv/channel/リアマツ) ●過去の動画 (YouTube) https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos ■経営コンサルティングのご案内 http://www.bankyo.com/arc/mconsul.pdf ■万協ネットショップのご案内 http://bankyo.ocnk.net/ ■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内 http://www.rakuten.co.jp/bankyo/ ■講演会スケジュールのご案内 http://www.bankyo.com/archives/category/kouen ■万協製薬株式会社 FSS課のご案内 http://www.bankyo.com/fss/fsss.pdf ■万協写真館のご案内 http://www.bankyo.com/arc/bankyophoto.pdf ■万協ホール貸し出し http://www.bankyo.com/hall/ ■【新発売】ジンジャータブレット →無料サンプルのお申し込み http://bankyo.ocnk.net/product/69 →ご購入はこちら 万協ネットショップ http://bankyo.ocnk.net/product/66 万協ネットショップ(楽天市場店) http://item.rakuten.co.jp/bankyo/10000035/ さて、ここからは私の一週間のブログです。 どうぞお楽しみください。 季節の歩みは少しづつだけれど春は近づいています。 我々の人生だって同じことです。 貴方の心に一足早く春が来るような一週間になりますように!! 2/2 カミングホーム! 今日からはまた、経営者として頑張りますよ! 昨日の夕方、私は自衛隊の年次訓練を無事終了した。 皆さんの暖かいメッセージが嬉しかった。 残念といえば、その訓練の内容については機密に当たるので、 話せないということだ。 しかし、訓練中に多くの方から聞いた話や精神教育には、 極めて大切な内容が多かった。 国境付近での中国の領空、領海侵犯が増加の一途をたどる中で、 我が国としてもっと国防意識を高めるべきてはないか?と私は思う。 私が自衛隊で受けた教育の一部でも学校などで国防教育などの科目を 持ってはどうだろうか?などと考えた。 鹿児島から沖縄、石垣島までの距離は約1400キロ。 これはおよそ本州の長さに相当する。 つまりその間小さな島が点在するだけの状態が日本の南端の国境線である。 つまり中国や韓国から見たら、スカスカの海だらけの状態なのだ。 よって、邪心を起こして領土を拡大してしまえとなりやすいのである。 これを許すべきだろうか?それに賛成する人はいないだろう。 自分の住んでいる場所も日本なら国境線の場所も日本である。 自分の家に置き換えて考えてみると良い。 端っこだからどうでも良いとはならないはずだ。 私は多くの国民に国土の意識と愛国心が増えることを願っている。 それは右翼などと囃されるものではなく当たり前の国民の常識の筈である。 よって国土防衛を担う自衛隊のみなさんに尊敬と信頼をもっと持ってもらえるような 日本になって欲しいものだ。 私のような社会人と自衛隊員の混血のような予備自衛官の願いである! 写真は昨日の夜、家族で行った和食さと。 自衛隊のごはんも美味しいが、リラックスして食べれる家族のご飯は、 やはり格別ですね!! 2/3 名案発見!拡散希望! どうでしょう?三井家発祥の地、松阪に三井家のビジネススクール、 三井家ビジネススクールが出来たら、貴方は、通ってみたくないですか? さて、今日は2月3日!節分の日!鬼はソトで、家内安全を祈ろう! 今日は2月3日の節分である。私の万協製薬は毎年、節分の日にみんなで太巻きを食べる。 この風習は関西から来たそうだが、神戸出身の私にも、そんな習慣あったっけな? というような気持ちである。 しかし、それはそれ。楽しい厄除けイベントとして、うちでは毎年の恒例行事となっている。 せっかくだからという事で料理屋さんに極太の海鮮巻きを作って全員に配るのだから、 これは太巻きというより、太っ腹というべきかもしれないね!! 昨日は暖かい1日だった。ずっと外で訓練を受けていた私には部屋の中にいられるだけで幸せである。 それと共に外で仕事をする他人にもいたわりの気持ちを持つようになった。 この年になって新しくいたわりの気持ちを持てる経験は、私にとって幸せである。 やはり人の人生とは、他人を許す為にあるのだ!と私は改めてそう思った。 写真は昨日、一回目が開かれた地元の松阪市市政推進会議での私と三井嬉子さん。 知的障害者へスポーツの機会をつくるスペシャルオリンピックス日本の代表で、 松阪三井家の代表でもあられる。 昨日は、松阪市の活性化について活発な議論が交わされだ。 そのなかで、三重中京大学跡地をどう活用するか?という話が出た。 私は三井家の方が出席されている事を鑑みて、こういう発言をした。 NHK朝の連続ドラマのあさがきたの主人公、広岡朝子は京都三井家の出身である。 しかし、もともとは松阪の豪商三井家が全ての始まりである。 今から400年前に三井高利が東京に進出して、呉服屋三越を創業したのが そもそものスタートだ。しかし、日本の財閥の一つ、三井家のルーツが、 三重県松阪市にある事はほとんどの人は知らない。 だから、私からの提案である。 三重中京大学跡地に、三井家のビジネスと日本のビジネスを教える 三井ビジネススクールを作って、世界中の日本的経営を学びたい人を 松阪に集めてはどうだろうか? かつて、松下幸之助は松下政経塾を始めた。しかし、日本の政治はどうだろうか? それならば日本のビジネスをしっかりと学べる学校を作り大人も子供もビジネスを 自分の力として学べる学校があれば、地域に誇りを取り戻し 地域に活気が出るとおもうのだか?貴方はいかがお考えだろうか? アウトレットモールで爆買いをして、見せかけのブランドを身につけるより、 本当の心のブランドを我々日本人は取り戻さないといけない! 松阪には郷土の誇りと呼ばれる本居宣長を始めとして素晴らしい人格人材者が いるのである。これこそが、松阪の財産ではないか!! ぜひ、貴方の考えを教えてくださいね!! 2/4 ほかされて 捨てられて、浮かぶ瀬もあれ! ほかすとは、関西弁で捨てる。 という言葉である。私が神戸に住んでいた頃は、よく使った言葉だ。 私は昨日、そんな言葉を考えていた。 松阪三井ビジネススクールに多くの皆さんの賛同が得られて私はとても嬉しかった。 このブログ上での写真を見ると、何時も口を開けて笑っているので、 多くの人は私の事をとんでもなく変な人と思うらしい。 先日、万協製薬に私に会いに来た人も、普通の人なんですね!と言っていた。 この発言に私は、極めて辛亥革命!であった。私はむしろ普通の人より 真面目な人間である。もとより真面目でなければ製薬会社の経営をする事は出来ない。 加えて私は学問、文化、芸術を愛する人間だ。 コスプレイベントのおたコスも三井ビジネススクールも観光振興という意味での 活力源として同じ視点で考えたものだ。 しかし、おたコスは不真面目、三井ビジネススクールは真面目だと言われるだろう。 しかし、おたコスをやったから三井ビジネススクールのアイデアが浮かんだのである。 私はあまりお祭りが好きではない。なぜなら持続可能性から離れているからだ。 観光として一発の花火を上げる事より、いつまで続く学びを私は支持したい。 しかし、それをビジネスに繋げなければ意味がないと思う故の 松阪三井ビジネススクールである。 私が多気町の観光協会の会長になって半年になる。 その間、本当に私がやりたい事は何だろう?と思って来た。 それはグルメでもイベントでもない。それは、学問である。 ビジネスに役立つ学問である。 以前、私が文科省の中央教育審議会で生涯学習課に居た時、 地域での学びをどうしたら向上させるか?が 話題になって居た。それ以来、この事をずっと考えて居たのだ。 日本人の中で一般人を相手にビジネスが確立したのは江戸時代になってからだ。 そしてその元祖は間違いなく松阪の三井家の三井高利である。 どんな文化も経済的発展がなければ歴史に名前を残さない事は世界中で証明されている。 だからこそ私はずっとビジネスと文化にこだわって生きてきた。 何かよいやり方が発見出来てもそれが成功か?どうか?は分からない事がおおい。 しかしビジネスではそうならない。 その、よいやり方が正しければ、売り上げや利益という数字に反映される。 そしてその数字は多くの人から投票された投票の数である。 民主主義による投票とは、選挙だけの事を言うのではない。 商品やサービスの購入も投票だと言えないだろうか? 私は100年続くような学びを得たいと思う。 であるならば、それは400年続くビジネスの学びから、得るべきではないか?と思った。 つまり、その経営者が何をした事で成功して、何をした事で失敗したのか?を きちんと研究し、学ぶスクールこそ、この松阪や伊勢の地に必要な学校ではないだろうか? 信仰も素晴らしい。願いの力を私は信じたい。 しかし同時に、我々は競争社会の中で生き残らなければいけない。 そのためのきちんとした学びの場こそ、今必要な観光資源であるように思えてならない!! 写真は昨日の私の月一コンサル先の尾鷲物産おととの昼食。 贅沢に中トロをいただきましたぞ!!どれもこれも素晴らしい味でありました! 味覚にも学びはありますなあ! 2/5 少しずつ、春は近づいて来ているね! 季節とともに生きるということはそういうことだ! 今日は2月5日。立春を過ぎて少しずつ春が近づいて来ているのをあなたは感じるだろうか? 私は先週と今週の5日間、自衛隊の年次訓練で外にいたからなんだか、 外に出て空気を感じることが出来るようになった気がする。 平安時代の作家、清少納言は枕草子というエッセイで春はあけぼのと言った。 ここでの春は冬、あけぼのは夜明けである。 確かに冬の夜明けは美しい。空気の澄みきりによって空の彩度が上がる感じである。 しかし、私は午後の昼下がりを挙げたい。 訓練を受けながら空を見たり周りの景色をそれとなく見ていると冬枯れの芝生の上に 当たる午後の太陽が、なんとも美しく見えてならなかった。 寒さの中にも暖かさはあり、着実に春は近づいているのだと私は思った。 そうして昨日も小さな春の兆しを見つけた。貴方のところはどうだろう? 冬の日本で生活していると冬はとても寒い、我慢の季節のように思える。 しかし、2月になってもう少しで春が来ることが私にはわかった。 今月の26日に私は54歳になるが、こういったことがこの歳になってわかることも、 長生きのおかげであると自らを褒めたわけであります! 昨日は奈良県に出張だったので社員と奈良の有名なさいかラーメンに行った。 とても美味でありましたぞ!! 2/6 社長は発言と行動力で力を発揮するのが仕事です!! 冬のオフ!いやあ、いつぶりだろうかなあ?! 今日は2月6日。昨日の桜島の火山爆発は驚いたね。 あの火山雷というイナビカリには、びっくりポンでありましたぞ。 あれこそ神の怒りというものでしょうか?! 自然の脅威というものを感じました。 おかげでシャープの報道が小さくなってしまった。 やはり経済より自然の方がニュースになる訳です。 しかし。台湾のホンファイの会長さんのパフォーマンスには感心した。 シャープの本社に乗り込み交渉、会社の形も経営陣も変えない! あれは、惚れてまうがなー!という気持ちにシャープの経営陣が思うのも無理はない。 圧倒的な社長パワーを感じました。 いや、社長はこのぐらいの行動力と言葉を持たないといけませんねえ! さてさて、私は極めて久しぶりのオフである。 一体、いつから休んでいないのか?おそらく数ヶ月にはなろうかと思う。 久しぶりに妻と出掛けてみようかな? それとも、フィギュア博物館の片付けかな? 出張精算かな? あれあれ、考えれば考えるほど、また仕事モードになってしまう! しかしら私のブログの勢いは毎日、仕事しているので、そのノリが文章に 伝わって出来ているのだと、改めてわかりました! ここいらで頭を切り替えて、すっきりとお休みに入りたいと思います。 皆さんも、お休みの方は、よい休日を! 写真は今度、発刊される夕刊みえ発売の多気郡ハンドブックである! 3月末に出るのでみんな買ってね!!美人記者の鈴木くんと私である。 フィギュア博物館も掲載されてますよー!! 2/7 休むと却って身体に悪い?! 今日は、勝浦に行ってきまっする! 今日は日曜日。私は私が会長を務める多気町商工会の研修旅行の日である。 研修旅行と言っても日帰りなのだが、暖かい南紀に行ってみんなで日頃の 疲れを骨休めというわけである。 私は昨日は妻と1日過ごした。イオンのショッピングモールに行って、 彼女に新しい洗濯機を買ってあげた。 パナソニックのが良いというので、それを買ってあげた。 私はドラム式でくるくる回るのが変身ベルトのようでコインランドリーのようで カッコいいと思ったのだが、彼女はドラム式もいらない、乾燥機能もいらないというので、 普通の形の奴を買った。 ドラム式だと良いものは20万円もするのだから、洗濯機とはいえ、高いものだと思った。 うちの人は倹約家ではなく、実利的なのだと思った。 イオンに休みの日に行くと多くの小さな子ども達に会う。 ほんの10年前までは私達もそうであったのだが、ずいぶん昔の事のように思えた。 私はおもちゃを少し買ったが、子ども達と一緒に来ることも減ったと思う。 それから、二人でうどんを食べてドーナツを買ってもう一軒ホームセンターに寄って帰った。 当たり前の休日である。しかし、こういう当たり前が大切なのである。 しかし近頃は私達があまりに余裕がなくこういった日を過ごせて無かった。 私はこれは良くない事だと思った。 経営者でいるとどうしても時間を失う。本当に時間が無いこともあるが、 心に詰まった事があると、のんびりと出かける気持ちになれなかったりする。 何かを得る事は、何かを失う事かもしれないが、私は人生に欲張りで良いのではないか?と 思ったりもする。 家に帰ると耳の奥が痛くなり、中耳炎になりかけなのだと思ったので、 抗生剤を飲んでゆっくりとした。知らないうちに身体も疲れているのだろう。 家庭を大事にしながら、社会も会社も頑張りたい!というのが私の今の描きたい絵なのだから、 これはこれで良いのだと言い聞かせて私の休日は終わった。 今日からまた、新しい一週間だ。今週くらい、春はみえてくるだろうか?! 2/8 さて、さて、私は今から何と宮崎出張!朝一から頑張って来まっする! また、新しい一週間が始まった。私は今から宮崎出張である。 何とセントレア8時!の飛行機なのでもう今から出なければ行けないのだ。 厳しい現実である。 しかし、今日は泊まりの仕事なのでゆっくりと出来るだろう。 私の今回の仕事は宮崎県からの依頼で、女性が活躍できる社会作りの為に、 会社として何が出来るか?という内容です。 お近くにおられる方は是非遊びに来てくださいね。 さて、そんなわけで今日の写真は昨日の多気町商工会の研修旅行のもの。 多気町からずっと南に下って南紀の旅。那智勝浦まで行ってきました! 以前なら日帰りは難しかったのですが熊野まで高速が出来たのでこんなことも 出来るようになりました。 中国の春節で休日の為に台湾、香港の観光客がとっても多かったです。 皆さんとても行儀よく、紀伊半島のこんなところまで来ていただける事がとても嬉しいです。 この人たちが多気町に来てもらえるためには、何が必要でしようか? さあ、多気町も観光の街に変えていくには何をすれば良いかなあ?!! FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 https://www.facebook.com/bankyofan FACEBOOKの松浦信男の公式ページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケ ジュール 等についてお伝えしております。 https://www.facebook.com/matsuura.nobuo.fan FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している ページです。 https://www.facebook.com/figure.matuura FACEBOOKの松浦信男 個人ページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。)(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) https://www.facebook.com/nobuo.matsuura FACEBOOKの万協製薬スキンケア知恵袋 https://www.facebook.com/BankyoCream 講演会スケジュール http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 過去のメルマガはこちらを御覧下さい。 http://www.bankyo.net/email_newsletter
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。