松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

松浦信男メールマガジン2015年11月9日号
皆さんこんにちは!万協製薬の松浦信男です、お元気ですか?
11月は本当にイベントが多い時期ですね。みなさんは体調など崩しではいませんか?

さて、先週の月曜日、万協製薬は経済産業大臣からものづくり日本大賞いただいて来ました!とっても重いメダルで素晴らしい賞をいただけた幸せを噛み締めています。
ものづくりの会社としてさらに成長を続けて行きたいと思います。

今週木曜日はグランフロント大阪にて、RICOH主催の講演会で話しをします。もしご興味ある方ありましたら是非いらっしゃってくださいね。

http://www.ricoh.co.jp/vpre/osaka/seminar.html

 ※11月12日(木)15:00~16:30 エグゼクティブセミナー(事前予約)

グランフロント大阪 北館 B2F
ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
Eルーム


また、来週の日曜には多気町の隣の玉城町で開かれる玉城モンスターミュージックフェスティバル2015に私のバンドのco2が出ますので、私に是非会いに来てください。

https://www.facebook.com/tamakimusicmonsterfestival/


また、先日の7日にはおたコス4にたくさんの方にご参加いただけて誠に嬉しく思っています。素晴らしい晴天で本当に幸せになりました。また、次回も頑張りたいと思います。

http://www.otacos.com



■松浦信男講演会案内 
http://www.bankyo.com/archives/category/kouen

私の講演はYouTubeの、バンキョーTVにて無料公開しています。どうか、ご覧ください。 
■BNKYO TV(BTV)
https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos 

■「Bankyo TV」(Live中継・過去の動画) 

  ●Live中継 (Ustream)
  http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84
    (http://www.ustream.tv/channel/リアマツ)

  ●過去の動画 (YouTube)
   https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos

■経営コンサルティングのご案内 

http://www.bankyo.com/arc/mconsul.pdf 

■万協ネットショップのご案内 

http://bankyo.ocnk.net/ 

■万協ネットショップ(楽天市場)のご案内 

http://www.rakuten.co.jp/bankyo/ 

■講演会スケジュールのご案内 

http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 

■万協製薬株式会社 FSS課のご案内 

http://www.bankyo.com/fss/fsss.pdf 

■万協写真館のご案内 

http://www.bankyo.com/arc/bankyophoto.pdf 

■万協ホール貸し出し 

http://www.bankyo.com/hall/ 




さて、ここからは私の一週間のブログです。どうぞお楽しみください。慌ただしい日々が続きますがどうかお体に気をつけてくださいね!
あなたの一週間がどうか素晴らしいものになりますように!




11/3


幸せは、全部、咲き誇る君たちの笑顔のために!!

昨日は本当に幸せな1日だった。
東京のプリンスタワーでものづくり日本大賞の受賞式に出席してきたのだ。

昨日、いただいたのは青少年育成支援部門の最高賞の経済産業大臣賞である。
私と森下くんと峯川くんの万協製薬チームと新谷先生と亀田くんの相可高校生産経済課チームで表彰状をいただいた。

祝賀会では、林経済産業大臣みずから、私たちが設けたブースに立ち寄りいただき、いや高校生がこんなに頑張って居るのを見て、久しぶりに元気を貰ったよ!とお声を掛けていただいた。嬉しかった。

周りの受賞企業はアイシンAWさんとかJFEスチールさんなどの世界企業ばかりであり、その中に田舎の中小企業と県立高校とのコラボが目についたのだろう。

この相可高校とのウェルビーイングとのまごころコスメプロジェクトが始まって5年半になる。この間、様々な問題に遭遇しながらもこのプロジェクトは続いた。

それは本当に不思議な事だ。
私はこの理由についてこう思う。

この彼女達で、自ら開発した化粧品の売り上げで、福祉施設や学校に花壇や鉢植えを送る。
一見どこにでもありそうな話だ。

しかし、送られた人達が、世話をしなければ枯れてしまう彼女たちが育てた花を使って、人間が生きている幸せを思い出して貰うという、シンプルだけれど真剣な活動に多くの人が共感してくれたからであろう。

近江兄弟社さんをはじめとして井村屋さん、ミルボンさんなどの協力企業の皆さんをはじめとして、この製品や活動を陰日なたで支えてくださった数多くの人々の暖かい心がこの活動を前へ前へと導いてくれた。

私が何故、彼女たちの活動を支援したいと思ったのか?
それは彼女たちに自分を重ねて見ていたからだろう。

彼女たちは抱えきれないほどの夢と挫折と正義感に燃えていた。
それは震災から、なんとか立ち直ってきた万協製薬にそっくりだった。

高校生とお年寄りや子供たちが繋がって社会を元気に出来るのなら、その中間の大人の皆さんは、もっと元気を出さないと恥ずかしいよ!と言ってやろうと思ったのだ。

誰にも知られずこっそりと咲く花も素晴らしい。しかし21世紀は輝く女性の時代である。

彼女たちの活動がきっと多くの恵まれない人々に勇気を与え続ける事を私は夢見る。

それはお金という価値を持ちながら、まごころを大切にする商売の原点のような活動だ。

我々万協製薬だけでもウェルビーイングだけでもそれは実現出来ない。
みんなで協力するからこその価値なのだ。

僕は万協製薬を経営してきて良かった!僕たちだけでは実現出来ない事を彼女達で実現してくれた。
せひ、一品でもお買い求めいただけると嬉しいし、新しく商売として取り上げていただけるお店の方が居られるならぜひ私どもに連絡をして欲しい。

この商品は、どこかの組織の独占品ではなく多くの人々の手によって世間にもっともっと広がるべきである。

21世紀に求められる製品とは、そのスペックだけではなく、愛と正義と優しさの結晶で出来ている。

私の拙い説明が貴方の心にどうか届きますように!!
だからこそ、笑顔と栄光はこの写真の昨日のまごころコスメプロジェクトチームにこそ相応しい!!

幸せは、全部、咲き誇る君たちの笑顔のために!!

昨日は本当に幸せな1日だった。
東京のプリンスタワーでものづくり日本大賞の受賞式に出席してきたのだ。

昨日、いただいたのは青少年育成支援部門の最高賞の経済産業大臣賞である。
私と森下くんと峯川くんの万協製薬チームと新谷先生と亀田くんの相可高校生産経済課チームで表彰状をいただいた。

祝賀会では、林経済産業大臣みずから、私たちが設けたブースに立ち寄りいただき、いや高校生がこんなに頑張って居るのを見て、久しぶりに元気を貰ったよ!とお声を掛けていただいた。嬉しかった。

周りの受賞企業はアイシンAWさんとかJFEスチールさんなどの世界企業ばかりであり、その中に田舎の中小企業と県立高校とのコラボが目についたのだろう。

この相可高校とのウェルビーイングとのまごころコスメプロジェクトが始まって5年半になる。この間、様々な問題に遭遇しながらもこのプロジェクトは続いた。

それは本当に不思議な事だ。
私はこの理由についてこう思う。

この彼女達で、自ら開発した化粧品の売り上げで、福祉施設や学校に花壇や鉢植えを送る。
一見どこにでもありそうな話だ。

しかし、送られた人達が、世話をしなければ枯れてしまう彼女たちが育てた花を使って、人間が生きている幸せを思い出して貰うという、シンプルだけれど真剣な活動に多くの人が共感してくれたからであろう。

近江兄弟社さんをはじめとして井村屋さん、ミルボンさんなどの協力企業の皆さんをはじめとして、この製品や活動を陰日なたで支えてくださった数多くの人々の暖かい心がこの活動を前へ前へと導いてくれた。

私が何故、彼女たちの活動を支援したいと思ったのか?
それは彼女たちに自分を重ねて見ていたからだろう。

彼女たちは抱えきれないほどの夢と挫折と正義感に燃えていた。
それは震災から、なんとか立ち直ってきた万協製薬にそっくりだった。

高校生とお年寄りや子供たちが繋がって社会を元気に出来るのなら、その中間の大人の皆さんは、もっと元気を出さないと恥ずかしいよ!と言ってやろうと思ったのだ。

誰にも知られずこっそりと咲く花も素晴らしい。しかし21世紀は輝く女性の時代である。

彼女たちの活動がきっと多くの恵まれない人々に勇気を与え続ける事を私は夢見る。

それはお金という価値を持ちながら、まごころを大切にする商売の原点のような活動だ。

我々万協製薬だけでもウェルビーイングだけでもそれは実現出来ない。
みんなで協力するからこその価値なのだ。

僕は万協製薬を経営してきて良かった!僕たちだけでは実現出来ない事を彼女達で実現してくれた。
せひ、一品でもお買い求めいただけると嬉しいし、新しく商売として取り上げていただけるお店の方が居られるならぜひ私どもに連絡をして欲しい。

この商品は、どこかの組織の独占品ではなく多くの人々の手によって世間にもっともっと広がるべきである。

21世紀に求められる製品とは、そのスペックだけではなく、愛と正義と優しさの結晶で出来ている。

私の拙い説明が貴方の心にどうか届きますように!!
だからこそ、笑顔と栄光はこの写真の昨日のまごころコスメプロジェクトチームにこそ相応しい!!



11/4


まるでジェットコースターのような日常!ランナーズハイから学ぶ日常の乗り切り方!
いよいよおたコス4とおいない祭りは今週末土曜日の11月7日朝10時から!待っていますよ!皆さん、本当にたくさんのお祝いの言葉をありがとうございました!

昨日は本当に忙しい1日だった。東京での受賞式を終えて深夜に帰宅した私は、朝起きてすぐに私は朝から私が会長を務める多気工業会の秋の遠足に出かけた。長島のスパーランドである。

最近はUSJが人気だが、ここは三井のアウトレットや温泉施設やホテルなどの複合施設があり今年で50周年を迎えた。みんなでジェットコースターに乗ったりお風呂に入ったりアウトレットで買い物をしたりしてあっと言う間に1日は終わってしまった。

そのあと、多気に戻ってからは家に帰らずエルブジュール化粧品という弊社が開発、製造をしている化粧品の販売会社の秋の旅行に参加した。
マラソン大会に出た疲れも取れてないのか、二次会ではウトウトとしてしまった私だ。

今日はこのまま帰って皆さんを会社でお出迎えして工場見学会である。
私はそれを見届けてから三重大で午後いっぱいキャリア教育である。明日は日帰りで四国に出張して、帰ったらおたコスというわけだ。

とまあ書いているだけで気持ち悪くなるような過密スケジュールである。

こんな事をよくやるなぁ!ときっと皆さんは思われる事だろう。私もそう思う。しかし、今回、私は学んだ事が一つある。
日曜日にフルマラソンを走って明けて月曜日は歩くのも困難だった。しかしどうだろう?昨日遊園地を1日歩いたおかげで足の疲れは取れてしまっているのだ!
おそらく、無理して歩いたことで足や関節に残った疲労物質が処理されたのだろう。いわばクールダウンというわけだ。

私はフルマラソンは全ての人にはオススメしないと言ったが私自身には良い効果があったと思う。それはあの辛い5時間に比べれば普段の忙しい日常など何でもない!という気持ちなのだ。
私は何故マラソンランナーはみんな明るい人が多いのだろうか?と思っていたがそれは練習や試合で苦しい思いをしているからだと思う。
それに比べれば日常などおちゃのこさいさいなのではないかと?
この私のフィードはマラソンをやっている人も多いからこの辺りどう思っておられるのか?ぜひ聞かせていただきたい。ランナーズハイというやつかなぁ?!

そんなわけで写真は昨日のジェットコースターのような日常写真であります!



11/5


経営とはつまり他人に仕事を言いつける力である。
1日を3分割して2勝1敗を目指しましょう!!おいない祭り おたコスまであと3日!
果たしてどうなりますことやら!

連休明けの水曜日が終わって、今日は木曜日だ。いよいよおいない祭りまであと3日間となった。
こういう大きなイベントがあると、私は先の事を考えるのが難しくなる。
ここは説明が難しいところだか、人間なので仕方がない。
つまりあまり、先の事を考えると、辛くなるからである。

私は昨日三重大で午後いっぱい講義をしたが、1日を3分割して2勝1敗を目指そう!と話しをした。
学生さんは200人を超えて素晴らしい緊張感で話が出来た。
生物資源科学部の先生方の熱意に心から感謝したい。
きちんとした指導者の下でしか人は成長できないのだと私は思った。

人間、先のことはわからない。今日は笑っているが明日は泣いているかも知れない。
しかし、明日泣くことを考えて今日から心配するのは、つまらない。
それなら午前、午後、アフターファイブで勝ち越しを考えよう!というのが私の推奨する生き方だ。

多くの大人は自分の領分を守ってその範囲内で、きちんとやろうとする。これは立派な事だが、私のような経営者はそうではいけない。
敢えてその個人の、領分を壊す生き方をしなければいけないのだ。
例えて言うならひとつひとつの料理が違う枠に入っている松花堂弁当を逆さまにして枠を外して食べるようなものだ。

きちんとした枠で固まった個人を如何に自由にしてやるかが私の経営者としてのスタンスである。
しかし、このやり方はまだ新しく日本社会では認知されていないので、よく周りから戸惑われることもあるし、理解されないこともある。

私がそれでもこの生き方を実践できているのは。このマネージメント方式で万協製薬をその社員を成長させ続けているからである。実際の企業でそれを実践する事でやれることを確認している。

しかし一歩外に出るとこのやり方通用しないので私は一人屯田兵の様にユーモアを交えながら開拓行為をしている。
おそらくこのブログもそういったものだと思う。

他人と一緒にもっと新しいことをもっと意欲的に!と私は何時も思っている。会社という形は一番それに合っているのだろう。

しばらくは万協製薬とその外側で私はこの屯田兵活動を、やるつもりだ。
土曜日のおたコスなどまさにそうである。誰もやったことのないお祭りをやって地域を変えて見よう!と思っているのだ!
だからこそ貴方にも来て欲しいのだ!

写真は日本のパートタイム労働者が4割を超えたとの報道。問題は雇用形態ではなく、パートタイム労働者の雇用条件が会社によって違いすぎることだと思うが貴方はどう考えるだろう?!



11/6


大学時代の学園祭の前日をずっと続けるのが、私の喜び!
いよいよ明日はおいない祭りとおたコス4!朝から多気町に遊びにいらっしゃい!

いやあいよいよ明日に多気町最大のお祭り!おいない祭り2015が迫った!
おいないとは伊勢の言葉でいらっしゃい!という意味である。
私が3年前から会長を務める多気町商工会が主催の商工祭りが拡大して今の形になった。

昨年からは、日本最大級のロケーションコスプレの祭典 おたコスも同会場で開かれる。コスプレあり、痛車あり同人誌の販売あり、ステージパフォーマンスありと、日本のサブカルチャーが大集合したものである!

貴方の目で日本の山中の田舎の町が1日だけ変化する様子を確かめて欲しい!
嬉しいことに今年はボランティアとしての参加で20名を超える人たちの協力を得られることになった。

田舎が疲弊して衰えていく中で、とんでもなく素敵なイベントを行うことで全国から人は集まる。これはまさにビジネスである。
だから、まちづくりもつまるところビジネスと同じなのだと私は思う。
サミットのような国が先導して盛り上げてくれるイベントならともかく、田舎の祭りなど、誰も関心を持たない。
若者はどんどん町を出て行くばかりだ。
そんなこんなで日本の田舎の祭りはどんどんダメになっている。

しかしどうだろう。同じやるのだったらチャレンジしない手はないと私は思うのだ。
おいない祭りには間違いなく、日本の田舎の突破点になるイベントとなるはずである。

明日は1万人もの人が多気町に来てくれるはずだ。
私は悟空のコスプレで皆さんをお待ちしているのでぜひ見つけたら声をかけてください!!待ってますよ!
場所は多気町役場前特設会場です!!
快速みえの時間に合わせて無料バスも運行します!!

写真は昨日の徳島出張!大学時代を思い出してとても懐かしく思いました!
そうだ!考えてみれば、おいない祭りは、大学の学園祭なのだと思います!!



11/7


スリー、ツー、ワン、ゼロ!ゴー!!
踊る阿呆に見る阿呆!どっちの阿呆も私は大歓迎!
さあ、いよいよおいない祭り おたコス4の当日だ!一人でも多くの人に来て欲しいのだ!

さあて、いよいよ待ちに待った多気商工会プレゼンツのおいない祭りが始まる!
そして同日開催のおたコス4も全国高校生Sセレクションも同じ会場である。
こんな多気町のような田舎に人が集まるのだろうか?
 会長を務めたばかりの私は不安からそんなことを考えたことがある。

しかしあれから3年のうちに私の心は大きく変わった。
どこでやるかが問題ではなく、何をどの様にやるかが問題なのだ。
場所は問題ではないのだ。
特におたコスは単なるコスプレのイベントではなく日本のサブカルチャーを代表する様な私の人生を代表するようなイベントになりつつある。
毎年、毎回、同じことをやる日本中のお祭りとは違って毎回が新しい。

是非、そのあたりあなたの目で見て欲しい。
私はおたコスの開催を通じて随分と成長をした様に思う。
それは私と一緒にこのお祭りを作ってきたみんなに共通することだろう。

今日までに驚くほどの大変な準備が掛かった。しかし、あとは楽しむだけである。
お祭りは来て貰ってナンボである。たとえ、30分でも良い。貴方がお祭り会場に来てこの雰囲気を味わって欲しい!
ハグでも何でもするので是非来てね!

ようこそ、おいない!おいない祭りであります!!



11/8


ああっ楽しかった!おいない祭り!

ようやく2015年度のおいない祭りが終わった。とても楽しく幸せな時間だった。
今年はおいない祭りとおたコスの2つのステージを同時開催するということで、考えられないほどの苦労があった。来場者も一万人近くあったのではないだろうか?

しかし、私はこのイベントが、実に多くのボランティアの皆さんに支えられて無事に終えることが出来たことを幸せに思いたい。

ビジネスとは違って、イベントというものは不定期である故に開催することが難しい。特に、コスプレイベントであるおたコスについてはよりその方向にある。
本来はやらなくても良いのが、イベントであるからだ。

しかし、コスプレイヤーをアーティストとして扱うこのおたコスが新しい地域活性化に育っていけば本当に嬉しいと私は思う。皆さんにも次回は是非体験してもらいたいと思う。
次回は2016年の7月10日に日本SF大会との共催である。
新しい文化の風がこの多気町に吹くことで何かが変わる事を私は期待するものです!
また、ぜひおたコスでお会いしましょうね!!



11/9


経営者は自己の個性を組織の中で拡大させなければいけない。それが一個人とは違うところであるのだ!

昨日に続いて今日も雨である。もし天気が、
1日ずれていたら、おたコスは失敗しただろう。ロケーションコスプレという青空の下でしか良さが出ないイベントだからである。
改めて私は、イベントの怖さを感じた次第だ。

今回はリナジェンさんという多気に新たに立地予定の会社のボランティアの人が沢山参加してくれた。そのお礼と言っては何だが、会社で彼らとトークセッションを行った。テーマは社会貢献と会社である。
また、昨日は流機エンジニアリングの西村司社長が遊びに来てくれたので彼ともトークセッションを行った。テーマは社長の自己演出方法である。
こちらはいち早くリアマツUstreamにて公開されているのでご覧いただけます。

昨日の私はと言えば、朝から松阪市の行政改革会に出席して公共ホールの存続是非の会議を行った。
平成の大合併で余ったり使われていないホールが松阪市にはたくさんある。それをどうするか?という会議であった。おそらく皆さんの町にも同じ問題があるはずだ。

もしこれが私たちのような民間企業であればとうに売り飛ばしているはずだが、税金で運営されている自治体は、その危機意識が薄いので10年間放置されたままだった。そこで民間のレスキューを入れる事になったわけだ。

とのホールも素晴らしいほどのお金と時間をかけており、さぞかし文化発展したと思いきや近年では稼働率が下がっているらしい。
あなたならこの問題をどう考えるだろうか? 

現在の日本のバラマキ交付税では、もらった方が得、作った方が得という事になる。
しかし将来の維持管理は知りませんよ、ということなのだ。
私など、全部民間企業に管理を任せるところから稼働率を上げるべきだと思うし、ホールなど葬儀のお別れ会にぴったりだと思うのだが!

経営者である私は決断が早くできる。それは話し合いで解決しようという民主主義とはちがが、スピードがある。その加速度を持って残りの人生も走り続けて行きたいと思う。
会社以外の仕事をするといつそのスピードの遅さに困ってしまう私だ。

人が持っている時間は同じでも示す価値は大きく違う。だから私は社長をやっているのだろう!!




FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ 
このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 
また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 

https://www.facebook.com/bankyofan 

FACEBOOKの松浦信男の公式ページ 
このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケ 
ジュール 等についてお伝えしております。 

https://www.facebook.com/matsuura.nobuo.fan 

FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ 
このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している 
ページです。 

https://www.facebook.com/figure.matuura 

FACEBOOKの松浦信男 個人ページ 
松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。)(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 

https://www.facebook.com/nobuo.matsuura 

FACEBOOKの万協製薬スキンケア知恵袋 

https://www.facebook.com/BankyoCream 

講演会スケジュール 

http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 

過去のメルマガはこちらを御覧下さい。 

http://www.bankyo.net/email_newsletter




「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.