松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

松浦信男メールマガジン2015年5月25日号
みなさんこんにちは!万協製薬の松浦信男です。お元気ですか?

五月も終わりですね。しかし、全く雨が降らないので、日が経つのが遅い気が
します。 
4月は雨ばかり、5月は晴ればかりで野菜がすごく高くなってしまっています。 
うまく行かないものですね。 

さて、今週は週末に地域イノベーション学会討論合宿が開かれます。
もし、参加されたい方はぜひお申し込みくださいね! 

地域イノベーション学会合宿のご案内 

http://regionalinnovation.jp/info/2015/04/5.html 



また、6月5.6日には万協製薬の一番のイベント、成果発表会2015が開かれます。
もし、組織の活性化をお探しの方はぜひ、このイベントに参加してくださいね。 

成果発表会2015のご案内 
http://www.bankyo.com/arc/20150424seikahappyoukai.pdf 




お待たせしました。松浦信男全発言集2015が発売になりました。 
 私の発言が全部入っていますのでぜひお買い求めください。 

万協ネットショップ

http://bankyo.ocnk.net/product/58

万協ネットショップ楽天市場店

http://item.rakuten.co.jp/bankyo/10000040/



また、万協製薬では、新たに酒類免許を取得しました。 
オリジナリティーのある商品を販売していきます。
第一弾は 萌杉という日本酒です。発売は7月です。
一足先にデザインをお見せします。 

http://www.bankyo.com/arc/20150525moesugi.pdf

また、古物商免許も取得しました。
おもちゃ買取、販売も行いますので、ぜひお問い合わせください。 


http://www.bankyo.com/arc/20150525figure.pdf

 また、パーソナルトレーニングも好評開業中です。こちらもご利用ください。 

パーソナルトレーニングのご案内 
http://bankyo.com/arc/btb.pdf 



◆「BankyoTV」  Youtube(Live中継・録画) 

https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos 

 ◆経営コンサルティングのご案内 

http://www.bankyo.com/arc/mconsul.pdf 

 ◆万協ネットショップのご案内 

http://bankyo.ocnk.net/ 

 ◆万協ネットショップ(楽天市場)のご案内 

http://www.rakuten.co.jp/bankyo/ 

 ◆講演会スケジュールのご案内 

http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 

 ◆万協製薬株式会社 FSS課のご案内 

http://www.bankyo.com/fss/fsss.pdf 

 ◆万協写真館のご案内 

http://www.bankyo.com/arc/bankyophoto.pdf 

 ◆万協ホール貸し出し 

http://www.bankyo.com/hall/ 

 ◆リアマツUstream(過去の配信動画) 

http://www.ustream.tv/channel/リアマツ 



さて、ここからは私の一週間のブログです。ぜひお楽しみください。貴方の爽やかな5月が、どうぞ素晴らしいものになりますように!!


5/19 


まあ、時々は会社に行こうか!くらいでいいのかもしれないねえ。 

昨日は尾鷲、今日は大阪に出張である。 
もちろん、両方とも仕事なのだが、だんだんと私は会社に出勤して 
仕事をすることが少なくなってきた。 
これは、会社がシステマチックに成ったことで、社員たちに様な仕事を 
任せられることになった事になった事と、社員の自主性を育てるためである。 


私は、後何年、社長を続けるだろうか? 
10年かな?20年かな?それまで、仕事と顧客と社員に飽きずに居られるだろうかな? 
そのために、少し会社と距離を開けて、リラックスして仕事をしたいと思う。 

今日は社員と出張して一緒にお昼を食べた。こんな日も有っていいねえ! 




5/20 


仕事の密度は自分で決めれる! 
貴方の日常の時間はどこか、緩くなっては居ないだろうか? 
ああっ、今日は水曜日!週末まであと何日かな?! 

長い5月も今日で20日だ。私はようやくこの土日がオフになる。 
一体いつから働きつめなのか、わからないほどである。 
昨日、私はもっとゆっくり会社と付き合って行きたいと書いた。 
しかし、それは会社に行きたくないというのではなく会社に行けないということなのだ。 


例えば昨日は朝の8時から夜の11時まで社員とお客様と話し続けた。 
これは社内では出来ない。顧客の所に出向くしかない。 
私は毎年、売り上げベスト10の顧客を最重要顧客として一年に一度は必ず訪問する事にしている。 

具体的な仕事から、お互いのプライベートまで、じっくり時間をかけて昼間に行う。 
もちろん各部門の精鋭も連れて行く。それは彼らにコミュニケーションのやり方を教える絶好の機会であるからだ。 

私は成果をあげる秘訣として、絶対に一人で仕事をすることを勧めない。 
一人で仕事をしたければ、家で日記を書けば良いのだ。もちろん、有名人のブログでなければお金にはならない。 
しかし、よく考えて見て欲しい。貴方が一人きりでやっている作業は本当に必要な仕事だろうか? 
もしかしたらやらなくても良い事ではないだろうか? 

貴方が会社に行く最大の理由はそこに行かなければ出来ない仕事をやるためである。 
そこに行かなければ出来ない仕事とは、なんだろう? 
それはそこにいる人と話す事である。会社はコミュニケーションを取るためにみんなが集まる場所なのだ。 
そうしてその集まって出た総意力こそが会社を変えて行く力である。 

貴方がもし、一日の半分以上を会社の誰とも話さずに仕事をしているなら気をつけた方がいい。 
貴方の仕事は、他の人でも出来る仕事である。 
貴方以外の人にいつとって変わられるか、わからないものになるだろう。 

今はどの会社もコンピューター化が進んで個人の仕事の評価が他の人にも分かりやすくなってきている。 
だから、なんとなく毎日を会社で過ごす日が多い人は要注意である。 

だから、とにかく誰かと話そう。そして積極的な提案をして組織を変えよう! 
社長はいつだってそんな人を頼りにするものだからだ!! 




5/21 


松浦さんは万華鏡! 
だからこそ、周りに影響が出せるのです。21世紀人は異能ベーション人になるべきだ! 

昨日は本当にいろんな事があった。私のブログは、私の日常にあった事を載せるのでは、 
なく私の日常を通じて、私の考え方を伝えるのが目的である。 
だからバラエティーに富んだ1日だと何を伝えるべきか悩む。 


昨日の1日にあった事をざっと書いてみると、皇學館TVの密着取材。 
学校薬剤師としての多気中学での仕事。 
万協フィギュア博物館での松阪社会福祉協議会の施設の皆さんのもてなし 
。松阪税務署で酒類販売免許交付と所長対談。多気町観光協会の役員会。 
その間の時間に会社の数え切れない社員やそれ以外の人との打ち合わせ。
である。 
もちろん、ほとんどお昼は食べる時間がないので、プロテインシェイクである。 

しかしそのどれもが同じくらい重さがあるとするとどう書いて良いかわからない。 
一つ言えることは、私は他の人にない色を出したいと積極的に思っているということだ。 

私は長い時間をかけて努力をして頂上に登った。ただ社長になっただけではなく、 
ありとあらゆる場面で異能ベーション!を起こそうとしているのだ。 

昨日、私は決して一人で仕事をするべきではないといった。これは、私の本音である。 
普通の人は、与えられた仕事をしなければいかないのだから、自由はないと考えがちである。 
私も昔はそうだった。しかし努力をして、自分のやり方を確立して、自分なりのやり方で他人とコラボしていく生き方を確立したからこそ今があると思う。 
いわば、人生の日常業務は革新の連続であるといいたい。 
だからこそ人と人は出会う必要がある。貴方の周りにもそんなスイッチやコンセントが たくさんあるのに貴方は築いて居ないだけなのだ。 

誰かの命令に反発せず、意見せず黙々とこなす人生で本当に良いのだろうか? 
そうしている仕事はいつまで続くのだろう? 
貴方だけにしかできない価値を貴方が他人に、示せなければ貴方の人生に誰も 
興味を持たなくなって当然ではないか? 

私は槇原敬之の世界でひとつだけの花の歌があまり好きではない。 
槇原敬之は天才だし尊敬しているが、あの歌には仕掛けがある。 
ナンバーワンよりオンリーワンという耳触りの良いフレーズはとても心地よい。 
しかしどうだろう?、花自体がそれぞれに美しい姿を思いっきり自己主張しているのが花屋なのである。 

そしてその花には生まれたときから種類で値段が違っていて、売れない花は安くなり、 
 最後には捨てられる。思いっきり市場原理である。これを人間の世界に当てはめるとまるで昔の奴隷貿易である。 

21世紀は労働条件が極めて緩和されて働きやすくなった。しかしこのせいで人は退化し易くなっているとも言える。 
貴方が貴方の人生を生きたいならほんの少しだけでも日常を加速して誰かに良い影響を出すべきだと私は思う! 

総務省は今、他の人と違うことを出来る人の異能こそが日本を救うと考えてプロジェクトに補助金を出している。 
当たり前ではなく異能で成果を出せることこそが21世紀価値ではないか?と私は思うが、貴方はどう思うだろう? 

さて、今日の写真はそんな異能な1日とともに私が観光協会の役員会の間に考えた、新しい観光プロジェクトを紹介しよう。 
多気町には女鬼峠 めきとうげ という古道がある。熊野古道の一部でもある歴史ある峠だが、閉ざされた、 
古いトンネルなどあって風情がある。 
しかし、一番はこの名前である。 
女プラス鬼!である。私はここのトンネルでおばけ観光をして、百物語なとやってみたらどうだろう?と思う。 
 今のゆるい日本を代表する、ゆるキャラ観光ではなく、怖キャラ!観光である。どうかな?貴方は来てくれるかなあ?!! 




5/22 


さあ、今日は金曜日、明日は休み!も思ったら、神戸行き! 

ようやく金曜日である。今日の私は3つの会議と多気町商工会の総会をこなさなければいけない。 
明日はようやく休み!と思ったら皇學館TVの取材で私の生まれ故郷の神戸に行くことになった。 
これが終われば、ようやく日曜日は休みになるので、根性で乗り切りたいと思う。 


万協製薬は今年、新しい物流センターを建設する。そこで設計を私の尊敬するアスカ設計の谷川さんにお願いすることになった。 
そこで昨日2時間半に渡って、我々は対談をした。 
日本人はどう生きるべきか?というタイトルである。 
ユーチューブのバンキョーTV BTBでご覧いただけるので、ぜひご覧ください! 

写真は谷川さんと私、そして今日の朝刊だ。後発品の医薬品の生産が増えるということは、万協製薬の増産につながるというわけだ! 
万協製薬がこの3年間、工場を増築し続ける意味はここにあるのだ! 
さあー!がんばるぞー!! 
さあー!やりますよ! 




5/23 


観光で多気を元気に!!日本の田舎が日本を救いますぞ!! 

さあ、今日は土曜日だ。私はこれから、神戸まで皇学館大TVの取材で1日出張である。これを乗り切れば、ようやく明日は休みなのでがんばろうと思う。 
万協製薬の社員たちは、伊勢のサンアリーナで球技大会を行う。お暇な方は覗いてみてください。 


さて、私は昨日の多気町商工会の役員会でもう一期、会長を務める事になった。 
激務であるが、これも天命である。全力を尽くして多気町のためにがんばろうと思う。役員のみなさんもベストメンバーが揃った。 

地方創設とか、耳触りの良いよい言葉が並ぶ昨今である。 
しかし、私はそれは意味が違うと思う。 
実際は、地域間大競争の時代なのだ。 
頑張ってこの競争に勝って、人口一万五千人の多気町の独立を維持しなければならない。絶対に勝って、この町は生き残るのだ! 

写真はそんな、わたしの意気込みを表すポスターだ。 
昨日、観光協会と商工会との合併を祝してポスターを作った。 
題して、観光で多気を元気に!である。大台、多気、明和の小さな町で多気郡は成り立っている。 
この3つの町の連合観光がきっと私たちが、生き残るキーワードとなるだろう。 

日本の田舎が、日本人の誇りになる日まで、私達の挑戦は続きます!!ご期待あれ! 




5/24 


懐かしの神戸!松浦さん!故郷に帰る。これからは、こうして時々は帰りたいね! 

今日は日曜日!本当に久しぶりのオフである。私の日常はみなさんもよくご存知の、ループで、ディープなものである。 
 昨日はそんな中でも極めてディープな1日だった。ここからの文章は今日の写真と併せてご覧いただきたい。 
長いけれど最後までお付き合いいただければ幸いである。 


昨日は皇学館大TVの神戸ロケを行ったのだ。 

最初は学生ディレクターの田中さんのお父さんのご厚意で、1969年に建設された当時東洋一の高層ビルである、神戸貿易センタービルを 
 お借りして撮影をした。26階の展望レストランで食事もご馳走になってしまった。 

この神戸貿易センタービルは、私の子供のときのポートタワー、太陽の塔と並ぶ憧れのビルであった。 
生まれて初めてこのビルの屋上に上がらせて貰って、生きていて良かった!と感動した。とても貴重な映像が撮影出来た。 

 今回は、学生ディレクターの田中貴子さんの案内で神戸の様々な今の景色を撮影すると同時に、神戸時代の万協製薬のあった場所に行き、 
 今は亡き万協製薬の当時を長田の人々と話をするという企画である。 

万協製薬神戸本社は今はマンションになっており、その一階は喫茶Sという喫茶店になっている。 
 数年前のNHKの番組で訪れて以来私は時々ここを訪れるようになった。 
 昨日もそうである。 

田中さんに、ここに来るとどんな気持ちですか?と聞かれて私はこう言った。 

 私は、こう言った。 
 引っ越しして元あった家のところに新しい家が建ち、その家に遊びに行ってコーヒーを飲んでる感じだと。 

喫茶Sのお店のみなさんは、いつも私を暖かく迎えてくださるので、昨日の撮影もお店にご迷惑がかかる事なのに、 
とても気さくに対応してくださった。 
皆さんも神戸に行かれる事があったら山陽電車西代駅の浜側出口の御屋敷通一丁目の喫茶Sを訪ねてみて欲しい。 
オムライスとコーヒーを頼んでぜひ食べてみてください。とても美味しいです。 

そのあと、私達は神戸の私の実家に行った。私の実家は兵庫区東山町のイセヤ薬局という。 
ここでは父、兄夫婦と姪と一緒に撮影をした。 
朝7時に三重県を出て帰ったのは夜の10時だった。 

あの震災からもうすぐに20年と半年である。今回のテレビはそんな私と震災の半年後に生まれて今年二十歳を迎える田中さんが 
伊勢で出会って始まる物語である。 
お互いに最近まで知らない同士だったがこの一週間で本当にいろんな話をした。 

私が彼女の父親のように、彼女に接していたら、昨日は本当のお父さんにお会い出来て、こういうのをドラマチックと言うのだろうと私は思った。 


最後は偶然にもお互いによく行っていた、中央区大倉山にあるラーメン屋 もっこすに行ってみんなでラーメンを食べた。 
そしてそのあとコスプレィヤーの聖地、まんだらけグラントカオスに行った。 

私の娘は田中さんと一つ違いだ。娘は震災の前の年に産まれて震災を経験しているが、こんな風に彼女と話した事はない。 
それは私の娘が震災の後すぐに神戸を離れたからであろう。 

本当は震災を経験していない田中さんの方が私の娘よりその事に向きあって大きくなった事を知り、 
災害が人の暮らしにどれほど多くの傷や変化をもたらすのかを私は改めて考えさせられた。 

街は復興しても人の心の中の傷は消えない。 

しかし、生きていくという事は、それを乗り越えたような気持ちに自分からならないといけないのだと私は昨日思った。 

神戸貿易センタービルの屋上からは、休日を楽しむ多くの人や復興目覚ましい神戸のビル街や空港が見えた。 
たくさんの人の暮らしや想いが重なり合って街は生き物のように見えた。それはなんだか頼もしい景色だった。 

私はこれまで故郷の神戸に行くとなんとなく居心地が悪かった。転校生が元いた学校に行くような気持ちだった。 
けれど、昨日は、本当に久しぶりに故郷に帰った様な気持ちになった。 
田中さんを始め、皇学館大の飯島さん、木下さん、zTVの五十嵐さん、ありがとう! 

そしてこの文章を最後までお付き合いくださった皆さんにありがとうと言いたいです! 




5/25 


人は人の渦の中で生きていかねばならない! 
さあ!月曜日!また、働こう! 

今日は月曜日である。昨日はフリスビー大会に出て合気道に行った他は昼からフリーとなり、私はひたすら眠った。 
食事の時間以外は、ずっと眠っていた。さっきまでである。 


私は寝すぎるといつも高校生の時の夢を見る。昨日もそうであった。 
しかし、たくさん眠れるということはとても幸せなことだと私は思う! 

年をとると眠れなくなると言うが、私は全然そんな事は無い。いくらでも眠っていられる。 
寝見ることは、私にとっておそらく一番幸せな事ではないか?と思ってしまう! 

さて、今日の私は朝から会議を4つ、来客を一つこなさなければいけない。 
特に午後の3つは津市と多気町と場所も違い、時間も被るという過酷なものである。 

社外会議というものは、つくづく厄介である。もし、社内であれば社長の私に併せて時間を変更するだろう。 
しかし、社外はそういう訳には行かない。この人と人の渦の隙間で生きる事が社会で生きる事かと思うが、 やれやれ今週もこの渦の中で生きていかねば!である。 

写真は車検から帰って来たわたしの愛車ホンダCB400バイクである。 
ピカピカのオートバイを見ているととても幸せな気持ちになる私なのだ!!


FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ 
 このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしています。 
また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 

https://www.facebook.com/bankyofan 

 FACEBOOKの松浦信男の公式ページ 
 このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケ 
 ジュール 等についてお伝えしております。 

https://www.facebook.com/matsuura.nobuo.fan 

 FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ 
 このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している 
 ページです。 

https://www.facebook.com/figure.matuura 

 FACEBOOKの松浦信男 個人ページ 
松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきます 
 と、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必 
 要です。)  (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 

https://www.facebook.com/nobuo.matsuura 

 FACEBOOKの万協製薬スキンケア知恵袋 

https://www.facebook.com/BankyoCream 

講演会スケジュール 

http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 

過去のメルマガはこちらを御覧下さい。 

http://www.bankyo.net/email_newsletter 


「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.