みなさんこんにちは!万協製薬の松浦信男です! お元気ですか? 桜も全部散ってしまったか?と思ったら東京には、まだ少しだけさくらが残っています。 というわけで、昨日から東京にいるのですが、ひさびさに東京の朝のラッシュの凄まじいものを体験しました! 田舎に住む私には驚きです! さて、ゴールデンウイークまであと少し!もう一踏ん張りしましょう! 今週は万協が新しく作ったTシャツをご紹介します。 このシャツは万協製薬のスローガンTシャツで毎年作られているのですが、なぜか人気があり、みなさんにも紹介します。 こちらのネットでも注文できるので、ぜひお買い求めください。 http://item.rakuten.co.jp/bankyo/10000036/ また、スローガンソングの弾き語りはこちらのページでご覧ください。新しく万協ビジネスTVとしてYouTubeにデビューしました。 https://www.youtube.com/watch?v=oCxM4SWwRwY 先週から万協フィギュア博物館の休館日が変わりました。土曜日がお休みになります。長期休暇の時はまた考えていますので、ネットでご確認ください。 http://www.bankyo.com/figure/ コンサル案内 http://www.bankyo.com/arc/mconsul.pdf リアマツUstream(主にLive中継) http://www.ustream.tv/channel/リアマツ リアマツYoutube(録画) https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos 万協ネットショップの案内 http://bankyo.ocnk.net/ 万協ネットショップ楽天市場店の案内 http://www.rakuten.co.jp/bankyo/ 講演会スケジュール案内 http://www.bankyo.com/archives/category/kouen FSS案内 http://www.bankyo.com/fss/fsss.pdf 万協写真館 http://www.bankyo.com/arc/bankyophoto.pdf さて、ここからは私の一週間のブログです。どうぞお楽しみください。 あなたの葉桜の一週間がどうか素敵なものになります様に!! 4/7 人生は大いなる旅!私はすべての女性を応援する生き方をして行きたい! 昨日の夜、ふくまさけいこさんのお別れ会が松阪のアクアプランネット本社で行われた。 ふくまさけいこさんは、私の一つ歳上であった。マスヤの浜田社長の紹介で私は3年前に彼女に出会った。 それから目まぐるしく時は過ぎ、私はふくまさけいこさんの素晴らしさを多くの人に伝えようとして、様々なセッションを企画した。 その中で一番大きなものは伊勢のおかげ横丁で夜中から朝まで討論していく みそか放題という番組だろう。 2013年に始まり、現在も続くこの番組は、この2月に無事8回目を終える事が出来た。私のテレビ、リアマツUstreamにて録画を公開しているので、在りし日の彼女をご覧いただきたい。 ふくまささんとはメールで、直前まで番組の為の打ち合わせをしていたので、突然の訃報を聞いて、私は呆然となった。 まるで、実の姉を失ったかのような気持ちになったのだ。彼女は一代で起業して大成功した経営者であったから、とても厳しく激しい面を持っていた。 私はいつも言いたい事を彼女にいうものだから、よく口論になったり、叱られたりした。私はその時々に悩んだり落ち込んだり、腹を立てたりもした。 お互いに真剣に生きるもの同士の、今思えば切磋琢磨だったのだろう。 最後に食事をしたのは去年の年末。彼女と食事をすると家まで私が送るのが、通例となって居たので、私はその車中で今思えば、彼女との最後の話しをした事になる。 あの時、ふくまささんは、優しく忙しく働く私の身体の事を心配してくれた。 それと同時に、最近、私は松浦さんの言ってる事が、よくわかる様になった。と言ってくれたので、わたしはびっくりした事を覚えている。 私は事ある毎に、僕は、ふくまささんの見方だからと、言って来たが生き馬の目の目を抜く世界で生きてきた彼女には、長いこと、私が信じ難い人に見えていたのだろう。 私はその言葉を聞いてなんだかとても嬉しかった。 最後にはお互いに自らの健康を励ましあって別れた年末であり、それが私が彼女を見た最期であった。 たった3年間であったが、私にはとても大きな3年間だった。 私はふくまさけいこさんに会えて本当に良かった。 これからは彼女の分まで、よりおせっかいに人と関わって生きて行きたいと私は思っている。 本当にありがとう! この数日間、我が家には大きな変化があった。詳しくは書けないが私達はそのことで東奔西走して心身ともにクタクタになった。 全ては終わり、また新しい人生の旅が始まる。 おせっかいな私は生きている人、亡くなった人の境なくその人の事を考えて生きている。 人生が旅ならばどんな風に人と関わっていくかこそが、醍醐味と言える。これからもどんどんいろんな旅をみんなでやりましょう!! 明るく元気に今日を、明日を生きようよ!! 4/8 今日は雨!私は私は人間ドックなのだ! 春雨である。あなたの町はどうなのだろう? 私は今、人間ドックに向かう車の中に居る。 いつもとは違う道を車で走っていると長女の通っていた三重高校の横を通った。 新入生も在校生も自転車通学である。 雨の中大変だなあと思う。先生方も通りに出て道路整理をしておられた。 昨日から、次女は地元の中学に転校した。 ここは、自転車通学である。雨の中、私達は娘の出発を見守った。新しい環境の中で子供たちも頑張っている。 私達も負けてはいられない。 妻は昨日から、フェイスブックを始めた。 自身の議員としての子育て支援の取り組みを広くみなさんに知って頂く事が目的のようだ。 また、私同様に仲良くしていただければ幸いです。 落ち着いたらまた、私達夫婦のカフェトークセッションなどをしてみたいと思います。 その際はお集まり頂けると嬉しいです。 長男は今日から高3、次女は中3と、図らずもダブル受験の年となった。 というわけで松浦家は、今までで一番大変な一年となることだろう。 しかし、みんなとパワーを合わせて乗り切って行きたい! 人生の長い時間の中で、思い出に残る様な素晴らしい一年となるようにしたいと私は思う! 4/9 がんばれ!鈴木えいけい!僕は君を応援するよ! 昨日、鈴木えいけいさんの奥様の武田美穂さんが、万協製薬を訪問された。 万協製薬は仕事中であったが、ほぼ全社員でお迎えした。 さすがに3回のシンクロナイズドスイミングのオリンピックメダリストであるだけに、スマートできっぱりした方だった。 それにしても呼べば、全員集まる万協製薬もすごいなあと思った。 彼女のご主人は鈴木えいけいさんで、今回の三重県知事選に出ておられる。 三重県は鈴木えいけいさんになって、とてもアクティブになったと思う。 賢くて、元気で、スマートな人だ。 私は一日でも長く彼に三重県知事をやって貰いたいと思っている。 みなさんは彼のことをどう思っているのだろう? 三重県はただでさえあまり有名な県ではない。 いまの自治体競争の中で、三重県の生き残りには、知事のトップマネジメントが必要だ。 三重県は、今、一丸となってこの自治体競争に勝ち残らなければならない。 ほかの県と同じことをしていて生き残られるほど今の時代は甘くない。 もちろん、企業もそうである。 我々の企業も日々競争の中にある。 行政も企業も個人もみんな競争の中にあるのなら、チームを組めるところは組んで勝ちに行くべだと私は思う。 だから、私は鈴木えいけいさんを応援する。彼は間違いなく日本にとって必要な政治家であると私は思う! 4/10 そろそろ現代史に目を瞑るのは止めよう! 嗚呼っ!陛下のパラオ行きに胸が痛くなる! 写真は陛下のパラオ鎮魂の旅を伝える新聞報道である。貴方は、この報道をどのように感じ取られているのだろうか? 陛下はいろんなところに慰問をされているので、その一貫とオードナリーな事と考えられるだろうか? もし、そうならこれは考えを改めていただきたい。今回のパラオ訪問は日本の戦後歴史に極めて重要なポイントとなるだろうからだ。 父上の昭和天皇は、長らく戦争責任という言葉に胸を痛められた。ここの部分については、それぞれの方の考えがあろうからここでは述べない。 しかし、息子さんである今上天皇陛下はとても胸を痛めて居られたに違いない。 父上のできなかった戦没者の弔問ができたことは天皇家と戦没者の遺族に取って極めて重要なターニングポイントとなるだろう。 もちろん、日本国にとってもである。 中国、韓国が日本の歴史教科書にいつも文句をつける。なぜだと思いますか? 相手の国をダメにするには、その国の若者に未来と国を憂いさせることが、効果的だからだ。 だから、彼らのやっている事は極めて効果的な戦略なのである。 歴史に無頓着な子供たちに、貴方の祖先はとても悪い事をしたのだ!と教える教育をしたらどうなるだろう?子供たちは、萎縮してしまうだろう。 だからこそ、正しい歴史に目を向けることが必要だ。 ひとつ、ひとつ祖先たちが何を考えて何を戦って来たのかを考えよう。 そこにしか、正しい歴史認識はない。日本は、いま、本来在るべき姿に少しずつ戻りつつある。 この陛下の戦後70周年のパラオ弔問を見て私は胸が熱くなり、この国が好きになった! 私は昨日、新しい歌を書いた。 この歌の3番は、今の私の気持ちだ。みんなでこの国を取り戻そう! バック トウ ザ ビースト!! バック トウ ザ ビースト 1.いたって 僕が いたって 僕が 君にとっては まぼろしで あっても いたって 僕が いたって 僕が 君にとっては 脇役で あっても (OH! 負けないよ!立ち向かえ!バック トウ ザ ビースト)x2 むなしさを 抜け出して 変わろう BABY! 心の轍を 取り戻せOH!YEH! 2.いたって 私が いたって 私が あなたにとって ちっぽけで あっても いたって 私が いたって 私が あなたほどには スペシャルでなくても (OH!怯まない!惑わない!バック トウ ザ ビースト)x2 抜身の 自分を さらそう BABY! かけひきを望むより 急ごう OH YEH! いったい どのくらいの 人の 中で いったい自分が どのくらい なのかって 考えても 仕方ない だって それは自分で決めた道 なんだもの ゴーオーン! 前に進め! 3.いたって あなたが いたって あなたが この世界の中 平凡で あっても いたって あなたが いたって あなたが 遠い 極東の かたすみで あっても (OH!譲れない!下がれない!バック トウ ザ ビースト)x2 いいとこ みせるまで くたばんないよBABY! 野生を取り戻せ!オールジャパニーズ! (心の轍を 取り戻せ! バック トウ ザ ビースト)x3 4/11 来る人、行く人、春は人の交差点のようだ。 土曜日になった。ここ数日続いた雨はようやく上がったようだ。私はあまりにも田舎にいるので、こういった自然現象に極めて敏感になる。 今週から私立から公立中学校に転校した娘は今日の土曜日は休みである。自転車で往復一時間である。だから、雨が降っていると娘のことが心配になる。 いままで、電車に乗って学校に行っていると大人のように思っていたが、自転車に乗って学校に行くのをみると、栄衣子がまだまだ14歳の子供だったことに気づく。 彼女にとっては大変な一週間だったろう。 今日はゆっくり休んで欲しいと思う。 写真は今週、別れて行った人たち。 みずほ銀行の坂野さんと万協製薬の小久保さんだ。坂野さんは東京に転勤、小久保さんは16年勤めた我が社を退職した。 小久保さんは途中で定年を迎えたがそのまま続けていただいた。 万協製薬が三重に来て19年になる。長いようで短いような16年。短いようで長い時間だったと私は思う。小久保さんもそう言っていた。会社の人生の、大きな変化を一緒に生きたのだ。 春は新しい旅立ちの季節である。 これは生きてる証拠なのだ。私達が生きている限りそれが続く。 新しい一日がそれを励ましてくれるような、そんな生き方をしたいものだと、朝日を見て私はそんなことを考えた! 4/12 春は良いねえ。自然の息吹を感じるね! さて、写真をご覧いただきたい。今日は午前中に万協製薬第三工場にてバイクのパーツのイベントが行われる。もしよろしければぜひ、遊びに来てくださいね。 万協フィギュア博物館も今日は開館しています。 今月から土曜日は閉館となったが、日曜日は変わらず、開館し続けるので、是非、お待ちしている。 この週末に半年間の新しいコレクションを展示したので、ぜひ、新しいコレクション満載の万協フィギュア博物館に来てくださいね! 私はしばらく休んでいた合気道を再開した。 道場のみんなも元気で安心した。 もし、貴方が合気道に興味があればぜひ一緒にやりましょう! 4/12 春の日曜日、男一人旅! 私は今、東京に向かって列車のなかに一人いる。雨は降ったり止んだりだ。 今日から3日間の出張である。 会議が朝の9時からなので、前泊を余儀なくされた。 しかし、日曜日からの出張もオツなものだ。 などと書いていたら晴れてきた。 この地方は田植えの真っ最中である。 日本の農業も頑張っているな!と評論家気分である。 糖質制限食を続けているといろんなことが敏感になる。音も 味も感性もである。 しかし、行く先は誘惑の多い東京である。私は食の誘惑に勝てる自信が全くない! ここははっきりと言える。 だから、この3日間は、リラックスして食べたい物を許すことにした。 人生とは、とどのつまり許すことにあるのだからね! 私のような田舎者は妻や子供たちと離れることは、とても寂しいのだが、これもまた試練である。 写真は多気駅と松阪駅の様子。 快速で一駅といっても雰囲気は随分と違う。 やはり、多気駅の方がリラックスする。 やはり私は田舎者である!松阪は、まつさかと濁点の無いのが正しいと今更ながらに思う日曜日の午後である。 では、行ってキマッスル! 4/13 東京も 葉桜なりと ひとにいふ! 月曜日に成った。私はひとりきりでホテルのテレビで統一地方選の行方を見守った。結果は与党が過半数近い勝利を取ったようだ。アベノミクスで景気が向上しているのだから、当然といえば当然だが、私はやれやれという気持ちに成った。 政治も経済も一丸とならねば、今の日本の困難は乗り切れまい。よって、今はこの形が良いのである。 そうなると、大阪だけが維新の会だけが野党が第一党である。 ここも大阪らしいといえば らしいと言える。いまいちわかりにくい大阪都構想、あなたは どうお考えだろうか? 私は今から文科省の大学間連携プロジェクトの査定員として2日間の会議に参加する。もちろんボランティアの仕事なのだが、何と、事前資料が2000ページもあったのだ! まー、果たしてどうなるだろうか?大学も連携して生き延びを図る時代となった。 我々のような中小企業も考えていかないといけないねえ。 というわけで今日の写真は今日の東京の葉桜である。そこで、一句、 東京も 葉桜なりと ひとにいふ お粗末!! FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしています。 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 https://www.facebook.com/bankyofan FACEBOOKの松浦信男の公式ページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケ ジュール 等についてお伝えしております。 https://www.facebook.com/matsuura.nobuo.fan FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している ページです。 https://www.facebook.com/figure.matuura FACEBOOKの松浦信男 個人ページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきます と、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必 要です。) (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) https://www.facebook.com/nobuo.matsuura FACEBOOKの万協製薬スキンケア知恵袋 https://www.facebook.com/BankyoCream 講演会スケジュール http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 過去のメルマガはこちらを御覧下さい。 http://www.bankyo.net/email_newsletter
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。