松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

松浦信男メールマガジン2015年2月23日号
皆さんこんにちは!万協製薬の松浦信男です。お変わりございませんか? 
いよいよ、3月も近くなりました。 
今月の26日で私はいよいよ53歳になります!まあ、随分と歳をとったものだと
思いますが、心の若さだけはますます、若くなっている事を、私は感じています。 

最近では、個人的な筋力トレーニングを始めました。人間は、いくつになっても
筋力アップが可能だということらしいです。 

ですから、わたしも一念発起して若さを取り戻そうとしているのです。 
あなたはどう考えるでしょうか? 
若さを保ち続けて行こう!という私の生き方が、貴方にも何か良い影響になれば
良いと思います。 
お互い生きてある限り若さを追求しようではないですか! 

さて、今週の土曜日の午後10時半から、翌日の午前4時まで三重県伊勢市
おかげ横丁内の海老丸にて、第8回みそか放談を開きます。 
当日、ぜひご観覧にいらしてください。 
また、私のテレビ  リアマツUstreamでも同時生放送をしますので、そちらもご覧
ください。 

また、それに伴ってプレみそか放談会を土曜日に収録しましたので、ぜひ、
こちらもご覧ください。 
今回のテーマは、貴方のお悩み解決スペシャルです! 

第8回みそか放談を2月28日(土曜日)に開催します。 
 今回のテーマは「あなたのお悩み解決しますスペシャル」という事で 
様々なお悩み、質問にパネラーの方がお答えしていきます。 
 多くの方に、聞いていただけたらと思いますので 
是非、皆さんの参加をお待ちしています。 

 日 時     :平成27年2月28日(土)22時30分~3時30分 
 場 所     :おかげ横丁 海老丸 2階 
            住所:伊勢市宇治中之切町20 
            TEL:0596-23-8805 
 

プレみそか放談Ustream 
http://www.ustream.tv/recorded/59168815


3月11日   三重県経営品質賞 表彰式・記念講演

3月11日   職場における男性の育児参画推進セミナー

3月19日   少子化危機突破フォーラム

3月24日   三重のおもてなし経営フォーラム

http://www.bankyo.com/arc/20150223101153150.pdf





さて今週は2回、私の講演会があります。一つは愛知県守山区、もう一つは
万協製薬で行います。もし、ご興味があれば、私に会いに来てください! 

コンサル案内 

http://www.bankyo.com/arc/mconsul.pdf 

リアマツUstream(主にLive中継) 

http://www.ustream.tv/channel/リアマツ 

リアマツYoutube(録画) 

https://www.youtube.com/user/BANKYONOW/videos 

万協ネットショップの案内 

http://bankyo.ocnk.net/ 

講演会スケジュール案内 

http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 

FSS案内 

http://www.bankyo.com/fss/fsss.pdf 


 

 

さて、ここからは私の一週間のブログです。万協製薬は、今回、副業を認める事になりました。ピケティについてなども言及している今回のブログは、名作揃いですので、どうぞゆっくりと楽しんでくださいね! 

 春近い貴方の一週間が、どうか素晴らしいものになりますように!! 



おおっ!ついに、松浦さんの伝説のライブ!
 世界伊勢うどん料理コンテストがテレビになりました!
 私の名曲!夜の伊勢うどんのライブパージョンをぜひ、ご覧ください!
皇學館大学TV 第11作 やわらかうどん新時代
動画公開しました。

https://www.youtube.com/watch?v=XEr-QETNEOE




2/17

平成の預金封鎖はやって来るのか?
21世紀の資本論とは良い経営が、悪い経営者を淘汰するべきなのだ!
がんばれ!安濃津福祉会!お年寄りを預けるデイケアなら津市一心田のあゆみのデイサービス!電話0592326111まで、お問い合わせくださいね!

一昨日から話題にしていたピケティの資本論が国会に飛び火した。
衆議院の代表質問で民主党の岡田克也代表は、さらなる高額所得者への増税を首相に提案した。これは、恐ろしいことだ。所得税も相続税も今年から最高税率が上がったばかりであるのにだ!


今から70年前、の昨日、第二次大戦の敗戦で膨大な借金国となった日本は国内の預金を封鎖して、90パーセントの国民の預金を召し上げた。これは、遠い昔の話ではない、ほんの70年前の話なのだ。
GDPの250パーセントに達した、第二の敗戦と呼ばれる現在の日本国の借金である。こういう時代である。

ピケティはさらなる資産による課税しか、富の不均衡を是正することはできないという。のブームはNHKのパリ白熱教室から始まったことでも、これは何かの誘導なのかと考えてみると怖い気がする。

人はみな、労働者からスタートする。その中の一部が起業して会社を作る。その会社が成長することでまた多くの人の雇用が生まれる。
しかし、その会社の経営者が亡くなるとその人の財産に課税する。いわゆる相続税である。相続税は、所得税の二重課税であるが、日本国では普通に課税がおこなわれている。

会社を作り、社員を雇い地域を活性化させる社長は金の卵を産む鶏の様なものだろう。しかし、その社長や彼が持つ資本にさらなる課税をすることは、その鶏を殺すことだろう。

経営者やその資本を尊敬できない社会は不幸な社会である。

そのことが分からないほど、今の安部内閣ではないと思うが、野党からこういった声が出ている事は、注意すべきことだ。

21世紀の資本論とは、本来、経営者の側から語られるべきである。そこには、良い経営者と悪い経営者がありはずだ。
そこで、悪い経営者を駆逐していくことが、正解である。国の資産問題から優れた経営者による分権統治こそが、残された85年間の資本論としての実験となれば良いと私は思っている!!

さて、今日の写真は、私がコンサルしているあゆみのデイサービスの昼食!とっても美味しい!これで600円である。私とあゆみの小倉さんとで、新しい介護と教育の形をつくるのだ。4月からは学童保育も始めるのでお近くの方はぜひ見学に行ってみてくださいね!


2/18

薔薇は何故、美しい?花?茎?それともその棘のせいだろうか?

21世紀の資本論を書いたトマピケティを読んだ影響で、私はいろいろと考えた。
しかし、そうやって考える事は、私にとってはとても良い時間でもあった。
そして、これが私の結論である。


 資本と労働を別々に考える事は意味がない。
 例えば薔薇の魅力をその花弁だけで語ることは出来ない。
その茎、棘、その佇まい、全てが薔薇を構成している。
もしかすると、その薔薇か植わっている土や花壇こそがその美しさかもしれないからだ。

例えて言うならば、会社は資本、経営、労働という、本来その立場の違いによって対立するはずの人々が、それぞれの恩讐を乗り越えて、協力し合う事に意味がある。
その立場の目線を持ったままである。それぞれが協力しあううちに、お互いが影響しあい、世界は変わっていくのだ。
そこをくっきりと分けてみても何の意味もないのである。

大事なのは、資本を保有することではなくその資本を活用することだ。

例えば、生活保護受給者が増えて3兆円も国費を使っている。このことは国の資本を減らしていると言える。そのこと自体は悪いことかもしれない。しかし、その生活保護受給者がそのお金を使うことによって国内経済は活性化する。
いわゆる資本の循環が起こるのだ。これを極端に言うとオレオレ詐欺も資本の循環に役立っているかもしれない。

私たちは税金の無駄遣いは、いけない!と目を釣り上げる。しかし、国の単位て考えるとこの、無駄遣いこそが経済を活性化しているとも言えるのだ。
 今の日本国はGDPの235パーセントという膨大な借金を抱えている。
これも借金によって国民経済を活性化しているとも言えるわけだ。

倹約して資本だけを貯める会社が生き残らないように、国も浪費経済という身の丈を超える活性化の時があっても良いのかもしれないと私は思った。
この考えで本当にいいのかな?と
私自身も思うので、もし、それはちがうよ!という方があれば、ぜひ、意見をお寄せいただきたい!

写真は、今回、三重県の防災大賞で、昨日頂いた副賞の移動式担架である。三重県知事から物をもらうなんて、税金の還流ブーム?と思ったりもするが、これも松浦式資本活用論なら、正しい事になる。

もう一枚は、昨日訪問頂いたクレバリーホームの全国社長のみなさん。この講演会はとても面白い内容だった。私のテレビ、リアマツUstreamでご覧ください!!


2/19

働けど働けど、我が暮らし楽にならず。本当かな?だったら、別の会社で働いてみたらどうだろう?

今日は木曜日、私は今、東京ビッグサイト向かう列車の中にいる。今日から2日間、日本経営品質賞の授賞フォーラムに参加するためである。
 今日の私は白と黒のチェッカー模様のおしゃれなジャケットを着ているので、会場で私を見かけたら、ぜひ声を掛けて欲しい。


 フォーラムの開始時間は朝の10時からなのだから、三重の田舎に住む私は当然全泊するべきではある。
しかし、私のスケジュールが詰まって当日移動になった。
 私が当日移動、当日帰宅の予定が多い理由は、少ない時間で、できるだけ多くのスケジュールをこなす為である。朝4時に起きて、こうやって人知れず見えない努力をしている訳だ!

ここ数日、私はピケティの21世紀の資本論について、私の私論を述べてきた。
 私がピケティを読もうと思ったのは、二つの理由がある。
 一つは私が先週、私が熱弁を振るった内閣府の規制改革会議と自社の幹部社員の日報への書き込みであった。

彼は65歳からの自分の人生が不安であると言った。もっとも多くの給与を支払っている部類の幹部社員の発言だった。私は唖然となった。
なぜなら、彼が不安なら他の社員はもっと不安に思っているはずだろうからだ。

もっと不安に思っているのは、明日をも知れない運命を背負って奮闘している私の方なのだが、しかし、私は不安とは言わない。なぜなら彼は社員で私は経営者だからだ。
 経営者とは自らの運命を自らで切り開く職業だから、逆に不安を起爆剤にしている。

私はこれまで社員を砂糖菓子のように甘えさせて幸せにしてやりたいと思っていた。それが、震災で全社員を解雇した私のせめてもの償いだと思っていた。
しかし、砂糖菓子のなかで虫歯になり生きるための自らの歯を失うのでは本末転倒だ。
 本来、職業とは自らの人生のプライドでなければ行けない。

それならば、可愛い子供を旅に出すことも必要なのではないか?と私は思った。
 不安が日常にあり、それに負けない生き方をした時に、私が手を取り合って本当に生きたい同士が、産まれたりしないだろうか?と。
そこで、私は社員に副業を勧める事にした。この出稽古で自信を持ち自らの人生を切り開く社員の登場を私は願っている。以下に私が昨日、社員に送ったメールをお見せする。

遠い将来、私は社員同士がこんな会話をするようになる事を夢見る。

『貴方はまだ、万協製薬だけで、働いているだけなの?」と!

万協製薬の社員のみなさんへ 

松浦社長です。元気ですか? 

近年、多様な働き方を推奨すべきという国の方針が示されています。 

働く時間、働く場所、働く方法、さまざまな21世紀にふさわしい労働の方法が模索されています。 

わたしは、労働によって得られる喜びを、多くの人が持って欲しいし、その労働から人はもっと成長出来るのではないかと思います。 

私は先週、政府の規制改革会議にパネラーとして出席して、その思いを強くしました。 

働くことは、その人の尊厳であり、誇りになるべきです。 

私は、そのことを社員の皆さんにより解ってもらうために、今回副業を持つことを許すこととします。 

下記のファイルをよく読んで、その規定に合致しうるのであれば、果敢に挑戦してみてください。 

万協製薬以外でも、あなたの人生の可能性は開けるかもしれませんよ。 

ただし、副業をする場合は、会社の許可を受けた場合に限ります。 

よくわからないときは、総務部まで、お問い合わせください。 

これからは、もう有給休暇を、無理に、もっと取ってくださいとは言いません。 

有給休暇を取るのも取らないのも個人の選択にゆだねます。 

有給休暇をたくさん取りたい人はとっていただいて、いいし、取る必要がないと思う人は、取らなくても良いです。 

そして、休暇のなかで、他の仕事をしてみたいと言う人は、どんどん挑戦してみてください。 

会社が他の会社で働くことを許容するのは、月間45時間までです。残業が多いという人は自分で総労働時間をセーブしてください。 

さて、あなたの人生を切り開くのは、いつもあなたの選択とあなたの勇気です。 
こういったチャンスをぜひ、活かしてみてください! 
 私はいつもあなたの人生を応援しています!   松浦信男 

私の出演した内閣府の資料を下記で見ることが出来ますので、こちらもぜひ見てみてください。 

http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/index.html#discussion



2/20

単純だけど、仲間っていいなあ!
 心の友は遠くに在りて思うものだね!

私の東京ライフは2日目になった。昨日の私の投稿にたくさんのメッセージをありがとう!
 昨日の投稿は、私の渾身の作品だった。もし、昨日、私が死んだらあれが遺書になっても良いと思うくらいの力の入ったものだった。


 私はただ、頭の中で考えていることを話しているだけではなく万協製薬という会社を経営しているので本当に起こった出来事の中から、自分で考えて決断して学んだことを書くので重さが違うのだと思う。

人は一人で生きているけれど、本当は仲間が必要だ。
それは、社長であれ社員であれ変わることのない気持ちである。

但し、作り手である社長の場合は、少し社員と違う。自らで物語のストーリーを考えているほうは、いろんなことに敏感になる。その物語は新しい過ぎるのかもしれないとか、過激過ぎるのかもしれないと。
しかし、私は自分の判断を信じる。いつでも自分の判断を信じる。

但し、時には周りには理解できないこともある。
 松浦さんはどうしてそんなことを考えたのですか?
と私の人生では、散々この質問をされて来た。
 他の人とは違う劇烈な人生を送って来たからだろう。人は私にたくさん聞きたがる。
だから、たくさん言葉を選んでその意味を伝えていかなければいけない。このブログもきっとそのためにあるのだ。

会社は多くの人々の集合体である。その周りにある社会も同じものだろう。私も貴方もその中の孤独な放浪者である。

しかし、時々そういう放浪者が出会う人との間に、細い光の筋の様な心の繋がりを感じることがある。
もちろん、本当の光が見えるのではなく、心のイメージである。

私はこの20年間、そういう光を何度も見てきた。私が普通の人と少し違うのは、そういった体験のせいである。

どんな時も人は一人では生きられない。仲間が必要だ。
 私はこれからも私らしく生きるだろう。
そうして、時々心の友と会いたい!
 私はもう、それだけで十分である。
だから、皆さんの言葉はいつも私の心の支えです。
ありがとう!!

写真は昨日の経営品質フォーラムでの撮影。彼らは心の友というより戦友と言った方がいいね!!



2/21

ああっ!今日は土曜日!やっと私は家に帰ってきた!モノづくりは流れ作りであり、流れ作りは、流れを作る人作りである!

ああっ!今日は土曜日。全く良い天気である。
 東京から三重県に帰ってきたら、空が高い!空が広い!


 あらゆることは、東京に三重県に負けているけれど、この空だけはどこにも負けない様に思う。思えば、東京にいたら空を見上げることはなかった。
 人は空の下で生きているのだ。
 東京で私に親切に話しかけてくれた多くの人々にありがとうと言いたい。
 私は皆さんの心に応える様な立派な人間では無いけれど、大切に思ってくれることは、本当に嬉しい。 
NHKの籾井会長が、 批判されているが、私はこの人のことが結構好きなのだ。
 特徴があるから良いのであって、なんの特徴もない大人に人は影響されるのかなあ?
と私は思った。
 人生の中心に人とのコミュニケーションを!もっと、もっと、もっとである!!

まあ、それにしてもマッサンの脚本と演出はひどいなあと今日も思った。



2/22

やりたいことを全部!次世代の為に!
うみ、やま、あひだを見た!皆さんもぜひ!

昨日、私は妻と一緒にうみやまあひだという伊勢神宮の遷宮をテーマにした映画を観に行った。
とても素晴らしい映像で私は感動した。4Kハイビジョンの映像に加えて素晴らしいサラウンドサウンドでとても癒やされるものだった。


 伊勢神宮は巨大な森の中に存在している。こういう神社は世界にない。ここだけである。伊勢神宮の森にはアフリカの熱帯雨林と同じ高周波が流れている。これが人を癒すのだそうだ。
 私は数え切れないほど神宮を訪れているが、確かにそういう風に感じることがある。

海と山との間にある神社。それが伊勢神宮だ。我々はその間にほんの僅かの時間を借り暮らしをしているに過ぎない。
もっと私たちはおこがましさを捨てるべきだ。

私は先週、一週間、ピケティと自分の会社について書いた。
 資本だの労働だの本来分けるべきでないものを分けても仕方がない。
 人が考えることは、所詮人が考えることに過ぎない。
だから、その立場にある人がその人の思うようにやってみる事で良いと思う。

私は、私の考える理想を万協製薬で追求するのみである。
それが、松浦流経営術である!

我々はせいぜい80年くらいしか生きられない。それであるなら、我々は、どうすれば次世代に良い遺伝子を残すか?
を考える事で良いのだ!
と私はこの映画を観てそう教えられた。

やりたいと思う事を全部、次世代の為に!
そんな風に、私は生きようと思う!

写真は昨日の友人の快気祝いの様子。同じ考えを持った経営者の友人を持つことの幸せを私は実感した。彼らが出るみそか放談は来週、28日午後10時半から!ぜひ、伊勢神宮前、おかげ横丁の海老丸に、いらっしゃい!



2/23

社長の平均年齢は59歳だって!もう少し若くなるといいねえ!

さて、今日は月曜日。昨日、日中に久しぶりにウオーキングをした。とっても暖かく、春が近い事を私は実感した。今週の26日は、私の誕生日である。このブログを始めて4回目となる。

3年前の写真を見ていても、そんなに変わらないと思うけれど、やはり少しずつ年老いてきているのだろう。
その分、努力して私は若さを取り戻そうと思う。
 今日、久しぶりに体重計に乗ったら、痩せるどころか筋トレで出てきた食欲によって逆に太っていた!
これではいけない!と今朝からはシェイクなのだ!


さて、わたしの若さ、それは、皆さんと一緒に過ごす良い心の毎日にあると思う。
 皆さんが私の歯に衣を着せない毎日の言葉を楽しく読んでいただいている事が私を若くしてくれているように思う。
 貴方にとって、より良い存在で私はありたいとおもうのです。

写真は、日本の社長の平均年齢が、59歳というものだ。もっと、社長が若くなるには、どうしたら良いだろう?
 私はもっと、もっと起業する人が増えるといいと思う。
 既存企業では、事業承継が遅れているからだと思う。ここはもう、仕方がない。世代の問題だからだ。

私はもう、23年間社長をしているのですが、32歳で社長になれたからこそ、柔軟な社長でいられるように思う。
ここは父に感謝せねばならないと思います。

写真のもう一枚は民間月面探査機 
ハクトである。別々の職業を持ちながら新たなチームを作るハクト!
こういう人生って素敵である!



FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ 
このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 
また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 

https://www.facebook.com/bankyofan 

FACEBOOKの松浦信男の公式ページ 
このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケ 
ジュール 等についてお伝えしております。 

https://www.facebook.com/matsuura.nobuo.fan 

FACEBOOKのフィギュア大好き!松浦信男のページ 
このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している 
ページです。 

https://www.facebook.com/figure.matuura 

FACEBOOKの松浦信男 個人ページ 
松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきます 
と、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必 
要です。)  (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 

https://www.facebook.com/nobuo.matsuura 

FACEBOOKの万協製薬スキンケア知恵袋 

https://www.facebook.com/BankyoCream 

講演会スケジュール 

http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 

過去のメルマガはこちらを御覧下さい。 

http://www.bankyo.net/email_newsletter 

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.