皆さん!こんにちは!万協製薬の松浦信男です。お元気ですか?! 私は今、台風18号の真っ只中でこのメルマガを書いています。 高速も鉄道も止まり陸の孤島とはこのことです。この地方は本当に台風が多いのです。 どうか、大きな被害が無いことを祈っています。台風19号も引き続き迫っています。 皆さんも決して無理しないでください。 さて、昨日まで私は多気町マウンテンバイクレースに役員と商工会会長と出場選手の3つのわらじを履いて駆け抜けた2日間でした。私のフェイスブックには映像も載せたので是非是非ご覧ください。 私は今回はたった一人で2時間耐久レースに出場しました。 商工会のブルーのハッピをきてレースに出たのでものすごく風の影響を受けましたが、おかげでたくさんの声援を頂いて幸せでした。 52歳のおじさんでも11周の完走を出来た事は自分の自信となりました。 早く次のレースを心待ちにしている自分が居ます!! さて今週のお知らせです。今週の土曜日はコープあいちで講演をします。 是非いらしてください。 コープあいち講演 http://www.bankyo.com/archives/category/kouen 来週の火曜日の午後6時からは三重大の内田学長の内田塾で講演をします。 ホテルグリーンパーク津です。是非いらしてください。 内田塾案内 http://www.bankyo.com/arc/47uchidajuku.pdf また、万協フィギュア博物館はもうすぐ来場3000人目を迎えます。 今週末辺りが狙い目です。豪華賞品をゲットしてください。 松浦信男 https://www.facebook.com/nobuo.matsuura フィギュア大好き!松浦信男 https://www.facebook.com/figure.matuura BANKYOフィギュア博物館 https://www.facebook.com/bankyofigure さて、来週の日曜日、月曜は今年頂いたおもてなし経営賞の合宿に行って来ます。 全く休みのない私ですが、とても幸せです。 社会から必要とされる人生は幸せだからです。 これからも私の人生にお付き合いくださいね。 ここからは私の一週間のブログです。どうぞお楽しみください。 あなたの一週間がどうか台風の晴れ間のように、爽やかでありますように!! 9/30 生きている幸せを私たちは、毎日忘れてはいけない 御嶽山の救助が連日続いている。悲惨な話が耳を塞ぎたくなる。足を火山弾でら負傷して歩けなくなった。35歳の女性である。彼女は母親に電話して、おかあさん、ごめんね。と言った。彼女の最後の言葉だ。 なんと辛い電話だろう。 秋の行楽シーズンに緩やかな登山道に突然の噴火である。私は一面灰色の登山道をテレビで見て声を失った。 日本は今、火山活動、地震などの活性期を迎えているという。御嶽山には火山活動を予知出来る施設があった。しかし、今回その予知は出来なかった。 我々は、今回の噴火を教訓として人を守らなければいけない。 自分で自分を守るなら無茶なことを避けなければいけない。 しかしそれで日本人が引きこもってしまうようでは、いけないのだろう。 昨日、一ドルは109円40銭を越えた。経済と社会と災害と我々を取り囲む厳しさに立ち向かえ。 日本よ!負けるな!厳しい試練を乗り越えた先に明日は待っている! 写真は昨日食べたとんこつラーメンだ。私は心から生きていることを感謝した! 10/1 私もサユリストになろうかな?おめでとう!吉永小百合さん。モントリオール映画祭審査員特別賞受賞!! 今日は夕方から湯の山温泉の希望荘に行く。中部商工会の講演が明日の朝9時からあるためだ。面白い講演会になるのは間違いない。 クローズドの研修会なのだろうが、もし聞いてみたいと言う人は、希望荘に直接問い合わせて、観て欲しい。 さて、今日の写真は昨日のNHKニュースでの吉永小百合さんのインタビューである。 自らプロデュースと主演を務めた、小さな岬の物語 がモントリオール映画祭で審査員特別賞を受賞したことを受けてのことである。 吉永小百合さんは、今の若者が心を折れやすくなっていることを避けなければいけないという。もっと骨太に生きて欲しいと言うメッセージを伝えていた。 それはとても素晴らしい言葉であった。しかし、彼女のことを反日女優と呼ぶ人がいる。反戦や反原発のことを積極的に語る人だからだ。 しかし、彼女の言葉を聞いているととても慎重に言葉を選んでそれでも前に向かって行きていきましょう!と言っているように私には見える。 昨日、吉永さんは、印象に残る作品として、夢千夜日記をあげていた。夢千夜日記は1980年の作品でガンで闘病しながら温泉地で芸者をしている女性の話だった。 私はこの作品が好きだったので今回の主人公に夢千夜を重ねて見たという彼女の話を聞いて嬉しかった。 女優は、夢を売る仕事だ。大抵は自分の美しさの時代を武器にして、駆け抜ける人がほとんどだろう。しかし吉永小百合さんは、その仕事を50年以上やりながら自分で映画を作る情熱の人である。 その彼女が電気代がかかるから、早く原発を動かして欲しい!といったら今まで映画を観て来たファンを裏切ることになるのを知ってるのである。 吉永小百合は昭和20年の生まれ。戦後の極めて厳しい復興の時代を観て来た人が反戦の気持ちを持つことは極めて当たり前だし、それを日本を代表する女優として日本の美しさを継承する人として演じ続けていることに私は敬意を持っている。 横でテレビを一緒に観ていた慶子さんに彼女は綺麗なの?と言うと、とてもきれいな人だと思うと言った。私の好みと妻の好みは違うことが多いが、吉永小百合さんだけは同じ気持ちだとわかりとても嬉しかった。 彼女が演じる役はいつも孤独な人の役が多い。今回も喫茶店を経営する彼女が多くの人の心の傷を救う話である。私は物語とは、こころの解放について語るものだと思う。 だからその前提として、孤独を語らなければ成らない。 スクリーンという架空の空間に人の希望を紡ぐ映画というメディアのなかで最も日本で素晴らしい人だと私は思う。 まっさんの母親役が彼女だったら?!と私は新しく始まった朝ドラを観ながら思った。 我々はいつも誰かを責めて、こころの安寧を何処かで満たしていないだろうか? 誰かを責めるだけでは変わらない。自分が矢面に立って一つ一つ乗り越えて来た証を人生と呼ぶべきではないか? 吉永小百合さんはインタビューの最後の言葉でこれからはどうなるかわからない、川の流れのようだと話した。それは成り行きという意味ではなくどんな局面でも逃げない!と言う言葉に私は聞こえた。 私も負けずに今日を、生きよう!! 10/2 講演会は人生観のぶった斬りである!できるなら、他人の人生を変えるほどの話をしたいね! 私は今三重県四日市の山の中の希望荘というホテルの中にいる。 今日朝の9時から!中部商工会の講演をやるので前日入りなのだ。 10年ぶりくらいに来たが良いところだ。四日市は三重県最大の都市なので、市街地からすぐ山の中にあるこの湯の山温泉の設定がなんとも良い。 今回は、中部5県の商工会の職員研修であるので、愛知、岐阜、三重に加えて石川、富山の北陸勢も入り昨夜の懇親会は熱いものだった。いつも私は講演をしたあと、ささっと帰るのだが、昨日はお誘いを受けてゆっくりさせてもらった。 講演会の前日入りなどほとんどないことなので朝早くから目が醒めて私はこの文章を書いている。 私は2年半前から多気町の商工会の会長をしているが、50歳で会長になる人は極めて少ない。 ほとんど二次会であった人は私のことを職員だと勘違いしていた。ちなみに私の隣に座られていた菰野町の会長は私の父くらいの年齢の方だった。 私が多気町商工会会長になったのには、ひょんな訳がある。 4年前、私は商工会という組織に疑問を持ち、自分達で多気工業会という組織を作った。 その私の行動力を買われての起用である。それ以来、私は多気町全体がどうすればアクティブになれるか?を考えて行動して来た。 少しづつ松浦ワールドに 皆が染まり多気町は変わりつつある。このフィードを毎日ご覧の皆さんならお分かりの事だろう。 写真をご覧いただきたい。昨夜の夕刊三重のコラムに我が社の会議を見学した松阪市役所についての記事である。 ただの民間企業の会議を行政が税金を使って見学するのを記者は否定的に観ているようだ。 市役所も商工会も税金を使って、商工会は会員の会費もあるが、運営されている。税金を使うのだからもっと有効に使えというのは道理ではある。 しかし、あらゆる組織にこういったベンチマークは必要だと私は思う。あなたはどう思うだろう? 良いものからは学ぶという人間の根本からある向上心を否定して成長はない。大事なのは何から学ぶか?である。つまらないものから学ぶならそれは劣化コピーに過ぎない。 もし興味があればリアマツUstreamに会議も今日の講演をも、録画しているので、あなたの目でこれが観るに値するものか、確かめて欲しい。 Ustreamも今月からは録画に月一万円の利用料金がかかるようになる。 そうまでして、私が自分の講演を他の人に見れるようにしているのは、私の講演会が価値あるものだと自負しているからだ。 お互い人生の貴重な時間を割いて研修したり講演したいするのだから、完全に真剣に行きたいね!! 大事なのは良いものを観るに限るということなのだ! 10/3 一週間に三回の講演会をやってみた! さて、今日は金曜日。私はこの一週間で講演会を3回全部違うテーマでやったことになる。 あす、明後日は多気町マウンテンバイクレースに選手と万協製薬ブースで出ているので良ければ遊びに来てください。 もちろんそうやりながら仕事をはじめとして様々な業務もてんこ盛りなのだ。もう、いつから心の休みが無いのかは、忘れてしまった。 たくさん得ようとする人間は、たくさん失うものである。ここで書けない辛いこともたくさんあり私は、ひたすら日常の山を乗り越えながら、とりあえず、今日も生きている。 写真は昨日の中部商工会職員研修会のものだ。昨日も3時間近く話したあと、引きこもり支援団体の講演会の打ち合わせをした。 ニートの人々に対してその就労支援および、起業支援!をするための講演依頼なのである。まるで、アニメ 東のエデンのような話だ。 果たしてどうなるだろう。講演会は12月20日午後2時から、伊勢トピアである。 私が特別に強い人なのではなく、むしろ弱き人であることを想像する人は少ない。 私も高校を卒業して2年間浪人生をしていた頃は、半分ニートのようなものだった。 それが治ったのは、無理矢理父の会社に入れられてからである。 働いてお金を稼いで欲しい物を買う、この行為が私を元気にした。 恋人もなく私を理解してくれる人も無かったが、とりあえず毎日、会社に行くことで人生が繋がった様な気持ちになった。 もちろん、会社員をすることが良いことだとは言い切れない。 就職が人生の立ち上げだと言い切ることは難しい時代だ。 しかし日本の会社は労働者保護の姿勢も高く社会のセーフティネットとも言える。 だからとりあえず、何処かの会社員になり切ることで、とりあえず心の安寧を手に入れることだ。この国の将来など一労働者として心配してもしかたがないからだ。 私のようにいつ終わるともわからない競争社会の経営者の方が本当は、心はニートに近い。 私は昔傷つき易い人間だった。今も変わらない。御嶽山の不明者のニュースを見るたびに心が沈む。天災の誰に責任を押し付けることのできない無常感が胸を苦しくさせるのだ。 私を変えたのは阪神大震災とその後の復興の日々だろう。 個人の生き方よりも会社存続を選んだ時からこの無限レースを私は、20年続けている。 100人を超える人間を雇用している私には他人の人生を巻き込んでいる責任がある。 私はあえて言いたい。 本当の自分など探す必要はないのだ。他人は自分にとって都合の良い人や存在を求めているのだ。 生き残りたいなら、泣いてなんか、いられないのである!! 10/4 いよいよはじまります!多気町マウンテンバイクレース! さあ、今日明日は多気町勢和の森マウンテンバイクレースの開催だ。 私は今日、2時間耐久レースにでます! 明日は皆さんとウオーキング大会に参加する予定です。 また、万協製薬の出店ブースでは様々なお土産を販売しますので、ぜひ遊びに来てください。商工会もお待ちしています! まっていますよ! 写真は今回のポスター!田舎らしくていいでしょ! 自転車が山を走るのが何が面白い?いや、これは百聞は一見にしかず、とっても、とってとても面白いのですよ!見るだけでもF1よりも興奮します。 今回からは公式戦レースになったのだ! さて、松浦さんは転けないで、完走できるでしょうか?! 乞うご期待! これから、多気町を自転車で一番有名な町にするぞう!! 10/5 社長、山を走る!幸せは完走と共に!人生はスラローム!笑って駆け抜けたいね! さて、今日は、松浦さんと一緒にウオーキング大会に参加しませんか?! 台風18号の進路が気になるが、さて今日は多気町マウンテンバイクレース2日目の公式戦レースが開かれる。今のところ雨風はないので、予定通り開かれるので、勢和の森マウンテンバイク公園にてお待ちしています。 午前10時半からは、多気町ゆとりの丘公園からマウンテンバイクレース会場までの5キロのウオーキング大会も開かれる。こちらは参加者に抽選で、シャープの40インチテレビがプレゼントされるので、奮って参加いただきたい!当日申し込みなのでどなたでも参加できますよ! さて写真は昨日の二時間耐久レース完走後の爽快感の中での私と愛車ゼッケンナンバー7のXTC号である。 結果は2時間10分で11周の39位だった。 とはいえ高低差100メートルの未舗装の4キロの山路を11周したのだから負荷は100キロくらい走ったくらいあっただろう。 我ながらよくやったものだ。たった一人で自分との戦いをするのはマラソンと同じだが、このマウンテンバイクは急斜面を下り降りるというスキーでの大回転のようなスリルさがある。 私は先週、大こけした90度直角下りスラロームを一度も転倒せずにクリアできた。これがもう、とんでもなく嬉しいことだった!できないことができるようになるのが人生における幸せだとすると私は間違いなく昨日この至福を味わったことになる!過去2回のレースでは一度もクリアできたことのないポイントでしたので。 私は多気町商工会会長として商工会のハッピを着て走り抜きました。 これは自転車レースでは風をはらんで走りにくいことこの上ないのですが、そこは多気町に来ていただいたおもてなしとしての気持ちであるので脱ぐわけにはいかないと、最後まで着て走り抜きました。 決して速くない私の走りを皆さんが声援を送ってくれるのを本当に感動を持って、力に変えられたと思います。しかしそれ以上に驚いたのは52歳のわたしより13も歳上の65歳の東山さんがわたしより10分以上も早くゴールしたことです! ああっ!いくつになっても人生はチャレンジすることにこそ価値があると改めて思った昨日である!! 10/6 台風18号はどうだろう? 多気町マウンテンバイクレースは山の中のF1やー!! 台風18号は今しがた私の町の頭の上にある。先ほどから風が強く成った。皆さんの地方にも大きな被害が無いことを祈りたい。 もうすぐ会社の出社時間になるが、あくまで自分の判断で出社して欲しい。無理して事故を起こしてはいけないよ。 さて、写真は昨日の多気町マウンテンバイクレースのコラボ企画のウオーキング大会での我が家の写真。妻と娘が参加してくれた。5キロを家族3人でゆっくり歩いた。幸せだった。今回はこのような雨の中を、台風を恐れながら、50人を超える人が参加してくれたことは嬉しいことだった。 しかし、2日間に渡る大会は素晴らしいものだった。特に昨日は一日中雨の中を全国からプロの選手が泥だらけになりながら戦う姿に私は感動した!これは山の中のF1やー!と彦摩呂風に叫んでいた。 私は実行委員会と多気町商工会と選手という3つの役割で半年に渡ってがんばった。自分なりに充実感があった。 ここのコースは素晴らしい。おそらく日本一だろう。一流の選手たちの一流の走りを目の前で見れて良かった。 一年間で二回もレースをやるなんて無茶やなあ!とも思ったが、こんな素晴らしい会ならまた、次のレースを企画しなければと思った。 プロ選手たちと私も同じコースを走ったのだと思うとジーンと成った。 また、自分の11周2時間10分のラップタイムを次回はもっとあげてみたいと思った。 マウンテンバイクは素晴らしいスポーツだ。 悪天候がこのスポーツの凄さや素晴らしさを私に教えてくれた! 心からこのイベントに参加出来て誇りに思います!!スタッフの皆さん!選手の皆さん!心より感謝!心よりお疲れ様でした!!! リアマツでは過去の講演や歌、インタビュー風景などをご覧いただけます。 是非、ご覧ください! http://www.youtube.com/user/GANOY0910/videos FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan FACEBOOKの松浦信男のページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケ ジュール 等についてお伝えしております。 http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan FACEBOOKのフィギュア大好きのページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説しているページです。 http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 万協社員の声 バンキョーなう! このページは万協製薬で働く従業員の日常やニュースについてお伝えしているページです。 http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 http://www.bankyo.net/blog/ 松浦信男 個人フェイスブックページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきます と、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必 要です。) (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 講演会スケジュール http://www.bankyo.com/?cat=5 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 http://www.bankyo.com/?cat=3 このメルマガは私松浦及び弊社社員が名刺交換させて頂いた方、弊社HPから登録 をして頂いた方に送らせていただいています。登録に覚えのない方、メルマガが不要 な方は下記から登録解除をしていただけます。よろしくお願いいたします。 また、このメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっている場合。 こちらのサイトを参考に1分ほどの簡単なメール設定で対策できます。 http://46mail.net
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。