松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

松浦信男メールマガジン2014年9月29日号
皆さんこんにちは!万協製薬の松浦信男です。いかがお過ごしですか? 
9月も最終週となりました。とはいえ日中は今でも暑い日が続いています。
夏の名残りとはこう言うことですねえ。 
貴方の夏の名残りとは、どんなことでしょうか?ぜひ、教えてくださいね。 

1.さて、今週の土日は多気町マウンテンバイクレースが開かれます。 
日曜日はウオーキング大会も開かれますので、皆さんも遊びに来てください。 
私は土曜日の二時間耐久レースに出ます! 

多気町マウンテンバイクレース案内 
http://cycling-taki.com/

2.万協製薬では新しくハナビラタケ栄養補助食品の華蓮タブレットとマチューラを発売しました。新聞でも報道されている話題の商品です。 
ぜひ、万協製薬のネットショップでご注文ください。 

華蓮タブレット案内
 http://bankyo.ocnk.net/

3.世界伊勢うどん料理コンテストのレシピコンテストの締め切りが9月末に迫りました。
貴方もオリジナルレシピを考えて応募くださいね。優秀作品は11月8日のおいないまつりにて販売いたします!
 
世界伊勢うどん料理コンテスト案内 
http://sekaiiseudon.com/

4. 11月8日のおいないまつりでもう一つイベントを行います。 
おいない多気コスプレ祭    略しておたコス1です。 
日本中からコスプレのひとに集合してもらって写真を撮ったりお祭りに参加したりと楽しい1日にします。 
ぜひ、皆さんもお知り合いにコスプレイヤーの方が居ましたら参加を声かけてくださいね! 
この地域での本格的な初めてのコスプレイベントです。待ってますよ! 
もちろん、見学だけでもオーケーです! 

おいない多気コスプレ祭 案内 

http://www.otacos.com/

5.万協フィギュア博物館はこの度スケールアップして2倍の広さになりました。
2万点を超える展示品をはじめとして撮影スタジオなど日本一の規模です。
ぜひ遊びに来てくださいね。
 
万協フィギュア博物館案内
 http://bankyofigure.web.fc2.com/

さて、ここからは私の一週間のブログです。どうぞお楽しみください! 
あなたのこの一週間がどうか素晴らしいものでありますように! 

9/23 

秋分の日!隣は何をする人ぞ!行って来ます!家族と一緒の研修旅行に!最終日の万博公園のU1グランプリもよろしくお願い申し上げます。 
  
毎日、毎日、秋が深くなって来た今日この頃だ。今日もいい天気である!今日は私が会長を務める多気工業会の秋の研修旅行で京都に行く。 
 貴方はいかがお過ごしだろうか? 
  
私は今52歳なのだから、今年は52回目の秋を迎えていることになる。物心着いたのが、6歳くらいだとすると46回くらいはこの国での秋の記憶があることになる。 
 しかし、本当に季節を感じるようになったのは家族を持ったからではないか?と思う。 
 私は孤独なくせに寂しがり屋であったので、若い時は一人の時間が多かった。 
 秋になるともの悲しくおセンチにばかりなった。 
  
しかし妻と出会い結婚して子供を育てるとなると極めて現実的でどんどん妻や子供たちを養わないと行けない責任からおセンチではいられなくなった。私はだんだん季節を忘れた。華々しく全国を回るうちにこれでは行けないなあと思うようになった。いつかこどもが大人になったらと妻と言っていたがあと10年は子育てにかかる。
  そうなったら私は62歳になってしまう。 
 だから私はもう一度青春を始めようと思った。 
  
このブログを毎日始めてから3年半になった。 
 ただ何と無く生きていた日常にブログが加わったことで忙しさがましたのかわからないが実際めまぐるしく今も私は生きている。家族と離れていた時間も長かった。 
 しかしそれでは本当の家族とは言えない。同じ景色を観て同じものを食べて少しでも同じ記憶を持ちたいと私は思うようになった。 
  
だから今日の研修旅行もそれぞれの家族も参加出来る様にした。私の提案に私の家族も同意してくれて長女以外は参加してくれることになった!議員になった妻がどんどんアクティブになって行くことを私は心から嬉しく思っている。
  夫婦随伴とはこのことであります! 
  
写真は昨日の夜行われた、万協製薬の総務部の食事会である。妻がトップのこの部は華々しく女性が多い。 
 昨日のこの会も素敵なフランス料理を堪能出来て幸せであった。 
  
お昼にU1グランプリでうどんを6杯食べなければ、もっと良かったのだが、こればかりは仕方ない!みなさんも今日は万博公園へ、最終日のうどん日本一へ食べにいらっしゃい!!高校生レストランのたきうどんをぜひよろしく!貴方の投票で順位が決まるのです!!
 
9/24 

がんばったよ!たきうどん!U1グランプリ審査員特別賞受賞! 
  
昨日、U1グランプリは無事5日間の闘いを終了した。三重県からの2つの伊勢うどんはいずれも大人気であった。 
 我が多気町高校生レストランのたきうどんはなんと3700食!を販売して午後3時に完売となった。来ていただいたみなさん、相可高校生徒たち、鈴鹿ハナビラタケ工房のみなさん!本当にお疲れ様でした!
   
次は11月8日に多気町で開かれる世界伊勢うどん料理コンテストに全力を尽くしたい! 
  
写真は昨日の多気工業会の研修旅行の伏見稲荷での記念写真。 
 私は家族で参加して娘の買い物に付き合った。京都や大阪には極めて人が多くて負けそうな気持ちになるが、大都会とまともに勝負するのではなく、多気町は、田舎には田舎のよさを追求して行こうと思った!
  おとつい久保町長と半日,u1の会場で話をしたが、こういったミーティングができるのは、小さな多気町ならではであろう。 
  
さて、これから後半の水曜日である。私は午後から、寺島実郎さんのみえ経営革新塾に参加して来まっする!! 

9/25 

ふるさとは遠くにありて思うものというけれど!! 
  
神戸市長田区の生田美玲ちゃんの痛ましい事件の報道が続いている。神戸市発のダイエーはイオンに吸収されて社名も残らなくなるようだ。 
 いずれも私の故郷で起こったことである。 
 美玲ちゃんは阪神大震災で家が倒壊して雑木林になった場所に遺棄された。 
  
なんでも震災のせいにするのは良くないが、私の会社のあった長田区や実家のある兵庫区は今だに震災後の不振から立ち直っていない。 
 人生には幸運、不運があるというが、もし神様が居るなら、なぜこんな不公平があるのだろう?と 
 私は百万回くらい、自分に言い聞かせた。 
  
どうしても繋がらない、苦しい思いが今日も私を怒りとともに生き延びさせている。 
 それは幸せなのか?不幸せなのか?解らない。しかし、そうしなければ私は生き延びられなかったことには違いない! 
  
写真は昨日のみえ経営革新塾。 
 塾長の寺島実郎さんは、経営者は歴史観を持てと教えてくれた。 
 私の歴史観はまだ阪神大震災の20年の煉獄のままだ。 
 しかし煉獄から生まれる怒りとひかりが、今日も私を生き延びさせている。 
 それでいいし、それしかないのである。 
  
これからも行けるところまで行こう!それが私と万協製薬の生き筋なのだ!! 

9/26 

なんだか、落ち着く小さな街だね。三重県津市! 
  
津で2日続けて飲み会に参加した。 
 写真は昨夜の津市駅前の様子。県庁所在地の駅前なのに駅ビルが3階建てである。この駅ビルはチャムといって飲食店が軒を連ねている。 
 今年7月に改装されて新しい店がたくさん入った。 
 それにしても愛らしいほどのコンパクトさである。 
  
三重県は北部の四日市が最大の人口を抱えておりその隣の鈴鹿市と共に1代都市を形成している。西は伊賀から南は志摩まで南北東西に長いのでこのような分散国家となっている。そのせいもあって津市は県庁と市庁舎が並ぶ行政都市である。
  繁華街は市役所の方にあったため、津駅周辺開発は遅れた。 
  
しかし、現在、県庁のアクティブ化が功を奏して津市駅前は勢いをつけているように見える。 
 しかしといってもこんなかわいい賑わいである。 
 子供が小さいうちには、ここですらなかなか近づく機会がなかったが三重大に通うようになって津市はみじかな街となった。 
  
2日続けて酔って列車に乗る私に息子が遭遇する。息子は夜遅くまで塾に言っているのだ。酔った私は息子やその友人に馬鹿げたことを話している。 
 典型的なダメな大人のようである。いや、むしろ、息子の塾の帰り時間に合わせて帰っているのだから、息子に依存しているのは私かも知れない。 
 しかし、こういったなんでもないことが随分先に良い思い出となったりするから不思議なものである! 

9/27 

演奏を聴きたければレコード、僕たちを観たいならライブで! 
 ようやくジョンレノンの言ったことがわかるようになりました!さて、今日も講演、明日も講演であります! 
  
今日の、写真は昨日鈴鹿医療科学大学で開かれた産官学モノづくりフォーラムでのもの。ハナビラタケを鈴鹿商工会議所で大きく取り上げて行こうというチーム写真である!ちなみに私も鈴鹿商工会議所のメンバーなのだ!
   
秋が深くなりまた講演に呼ばれる季節がやって来た。私は講演となるとそこの団体や事業者向けにレジュメやタイトルや内容を専門に作るので、結構大変である。しかし、これがまた面白かったりするのだ。
  今日は津で午後一時半から三重県社労士協会、明日は南伊勢高校で午前10時から講演である。 
  
私の好きな、ビートルズは1962年にレコードデビューしてライブとレコードを量産したのちに1966年8月にアメリカのキャンドルステックパーク公演を最後にライブをやめた。
  理由は作る曲が複雑になりライブで再現できなくなったのと、ファンの歓声が大きすぎて演奏が聞こえないなどの日常に飽きたからである。 
  
しかし、そのためレコードに時間をかけた後期の名作も生まれた。やはり一流は違う。ビートルズはライブとして演奏しやすい景気のいい曲と落ち着いて聞きたい大人しい曲をこのことで同時に持つことが出来た。
  実はこのことがビートルズを50年生き延びさせている最大の理由なのである。 
  
私の場合はどうだろう?私もかれこれ10年近く講演活動を行っている。話す内容は多岐に渡りレジュメのパワーポイントも200枚近くなった。語りたいことが多く時間もたくさんいる。
   
しかし、講演会はそういうものではなく、ちょっといい話が聞きたいのである。誰も講演で人生が変わることなど期待していないからである。いわゆるエンターテイメントイベントの添えもん町!というわけである。
  だから私は今年からコンサルタント部門を会社につくって個別の相談を受けるようにした。 
  
では私にとって講演会はなんのためにあるのだろう?それは私という人間をみなさんに観ていただくためである。 
 私にとっては全く知らない場所に行って私という人間が受け入れられるかどうか?というチャレンジを毎回しているのだ。だからレジュメを毎回変えて講演をする。ライブで曲を変えるのに似ている。
   
ビートルズのリーダー。ジョンレノンはファンの歓声で演奏が聞こえないことをどう思うか?という記者の質問に、僕たちの演奏を聴きたければレコードで、僕たちを直接観たいならライブで。これでいいではないか?!と言った。
   
50年前にジョンが言ったことようやくわかるようになった松浦信男52歳の秋であります! 

9/28 

さようなら!花子とアン! 
 曲がり角の向こうに何があるかは、わからない。しかし勇気と希望を持って進もう! 
 三重県立南伊勢高校での講演は今日の午前10時から。どなたでも参加できます!きてくださいね! 
  
今日も晴天である。しかし昨日の御嶽山の噴火には本当に驚いた。登山された方の無事の下山を祈りたい。 
 さて、私は今日、三重県南部の南伊勢高校に出かける。三重県の南部の過疎地域をどう救うか?という難しい問題だが、うまく行けばいいと思う。 
  
昨日は社労士協会と私の異業種講演ぶりは自分でも驚く。本来知らないことを知ってそれについて一生懸命考えることが私の人生を豊かにしてくれていることを私は経験で知っている。
  しかし、それは他の人と考え方や感じ方を変えて行く。それが本当に良いことなのだろうか?と私は思うことがある。 
  
昨日、初めての議会を終えた妻の慶子さんとそんなことを話した。彼女の話す内容はとても驚くべきもので彼女ならではの地方議会を見た見方だった。 
 私は社労士協会の話をしてお互いに長い間話した。私たちは最後に、でもこんな風に感じるのは私たちだけかも知れないねえ。と言った。 
  
日本の地方や田舎に明るい未来がないことを私達は知っている。しかし我々は立場上そう言うわけにはいかない。その中で一つでも生き筋を見つけるのが我々夫婦の仕事なのだ。
  だから、みんなとくっつきすぎても離れすぎても行けないのだろう。 
  
写真は昨日最終回を迎えた花子とアンのラストシーン。今回私はこのドラマをほぼ全回観た。 
 花子と一緒に笑い泣き、考えた。村岡花子さんの代表作の赤毛のアンが出版されたのが、最終回。彼女はスピーチを終えるとすぐ家に帰ってモンゴメリの次回作の翻訳を始めた!
  赤毛のアンは素晴らしい小説である。この物語の中でアンシャーリーはこう言う。 
  
曲がり角の向こうには何が待っているか、分からないけれど素晴らしいことが待っていることを信じて進もう! 
 私もそうありたいな! 

9/29 

こんなに素晴らしい思いが出来るから生きている事は素晴らしい! 
  
新しい一週間が始まった!今日は東京に出張である。御嶽山の被害を見るにつけその被害の恐ろしさに身がすくむ。地震、雷、火事、親父とてのつけられないものを昔の人はこのように並べて言った。親父だけは最近デフレ気味だが、天災こそはその先が予測できないだけに怖い。
   
我々は、この地球を征服したつもりでいるが、それは大いなる誤解であると時に考えるべきなのだ。今のシェールガスなど私は採掘方法に実のところ心配なのである。 
  
写真は昨日の南伊勢高校での講演会の後の記念写真。 
 素晴らしい暖かい講演会だった。 
 本当に真剣に地域を考えている人たちは想いを一緒に出来ると思った。南伊勢町は多気町のお隣のお隣りだが、南部の過疎地域である。 
  
土日の二日続けた研修会で、私はこう思った。自分の人生の成功だけを考えている人は虚しく見える。 
 自分以外の社会を変えようとする人は輝いて見える。 
 私は後者の人と一緒に生きていきたい!! 


リアマツでは過去の講演や歌、インタビュー風景などをご覧いただけます。 
是非、ご覧ください! 
http://www.youtube.com/user/GANOY0910/videos 

 FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ   
このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 
http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan 

 FACEBOOKの松浦信男のページ  
このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケ 
 ジュール 等についてお伝えしております。 
http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan 

 FACEBOOKのフィギュア大好きのページ 
このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説しているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 

 万協社員の声 バンキョーなう! 
このページは万協製薬で働く従業員の日常やニュースについてお伝えしているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 

 松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) 
このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 
http://www.bankyo.net/blog/ 

 松浦信男 個人フェイスブックページ 
松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきます 
 と、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必 
 要です。) 
 (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 
http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 

 講演会スケジュール 
http://www.bankyo.com/?cat=5 

 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 
http://www.bankyo.com/?cat=3 

 このメルマガは私松浦及び弊社社員が名刺交換させて頂いた方、弊社HPから登録 
をして頂いた方に送らせていただいています。登録に覚えのない方、メルマガが不要 
な方は下記から登録解除をしていただけます。よろしくお願いいたします。 

また、このメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっている場合。 
こちらのサイトを参考に1分ほどの簡単なメール設定で対策できます。 
http://46mail.net 

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.