みなさんこんにちは!万協製薬の松浦信男です。お変わりありませんか? あと一週間でゴールデンウイークの始まりですね。 あなたの連休の予定はどのようなものなのでしょう?また、教えてください。 1.私の連休は新しく出来たフィギュア博物館に入り浸りだと思いますので、ぜひ遊び に来てください。5月からは土日も朝9時からよる6時まで営業しています。 場所は多気町役場の裏野万協製薬第三工場です。 住所は 〒519-2179 三重県多気郡多気町仁田725-1 電話は、0598-30-5266です。 ちなみに、5月4日は朝から私が出勤していますので、ぜひお待ちしていますよ!! 予約もいりませんので、ご家族連れでぜひどうぞ。 入場料は無料なのですが、2歳以上のお子様は、お一人様500円の弊社の商品を ご購入いただくことになっています。 *フィギュア博物館の案内(第三工場 地図) http://www.bankyo.com/会社概要#no15 ちなみにナインティナインの新番組 Gメンナインティナインが4月29日午後7時か らTBS系列にて始まります。 この番組でバンキョーフィギュア館が紹介されていますので、ぜひごらんください。 *ナイナイ新番組告知 http://www.tbs.co.jp/gmen99/ 2.さて今度の日曜日に三重県伊勢市の河川敷でアースデイ2014が開かれます。 当日は私のライブや万協製薬の物販もありますので、ぜひ遊びに来てください。 新曲もたくさん歌いますのでぜひお待ちしていますよ!! *アースデイ2014伊勢案内 http://www.earthday.jp/earthday/singlelink.php?lid=259 3.また、5月17日/18日は万協製薬第三工場にて、第3回地域イノベーション討論 合宿が開かれます。この合宿は全国で地域にイノベーションを起こすべく活躍してい る皆さんを一同に集めて2日間に渡って大セッションをおこなうものです。 毎年、限定された人にしか招待状をお送りしているのですが、今回は特別にこのメル マガをご覧いただいている方にもプログラムをご紹介します。 プログラムをご覧の上、参加したい!という方はぜひ、お申し込みください! *地域イノベーション学会討論合宿案内 http://www.bankyo.com/arc/2014tourongassyuku.pdf 申込書 http://www.bankyo.com/arc/2014tourongassyukucard.doc また、この地域イノベーション学会について入会を検討したいという方がおられました ら、ぜひ入会規約などをご覧ください。 *地域イノベーション学会ホームページ http://regionalinnovation.jp/join.html 4.万協製薬では新たに会社見学会をはじめとするコンサルタントサービスをはじめ ました。こちらをご覧いただき、ぜひ。このサービスをご活用ください。 *万協製薬コンサルサービス案内 http://www.bankyo.com/fss/kaisyakengaku.html 5.万協製薬ホームページでは、ネットショップを設けています。 新しい製品もぞくぞく発売していきます、2014年度のTシャツ、新しい松浦信男全発 言集、CO2のニューアルバムなど予約はじめましたので、どうぞお楽しみください。 *万協製薬ネットショップ案内 http://bankyo.ocnk.net/ さて、ここからは、私の一週間のブログです。どうぞお楽しみください! あなたのゴールデンウイーク前の一週間が、よりすばらしいものになりますように!! 4/15 ああっ!人の欲望は尽きまじ! 良い感じの幸せな暖かさが続いている。あなたの春はどのような感じなのだろう? 昨日から私は新しい本社への自転車通勤を始めた。 前からやってみたかったのだが。ようやく決心をして始めることにした。 往復10キロメートルである。新しく買ったマウンテンバイクは軽くて快調である。 いつまで続くかわからないが、とりあえず健康生活なわたしである! 写真は昨日、弊社を訪問いただいた三重県庁フードイノベーションの皆さん。 フィギュア博物館に大興奮であった!! 三重県も19日に新しい博物館ができる。 私はこのミエム博物館の18日に内覧会に招待されたので、一足早く見てきます!! 自転車通勤と言えば、特に短髪の李くんは、なんと四日市から三重県庁まで自転車 通勤をしているらしい!約往復55キロである! ああっ、私はまだ甘いねえ!! 4/16 最も進んだ会社は、最も孤独かもしれない! しかし、未来を築いた会社は全部そうなのだ! 春の新工場にて仕事は続いている。 特にあと半月後の4月30日から始まる会社見学会への準備が大変である。 これは、一日かけて万協製薬の会社の仕組みを解説するもので、会社 工場見学、社 長講演、懇親会と盛りだくさんな内容だ。 弊社としては新しい未来成功戦略課へのコンサルや業務システムの開発という次の ステップにつなげる重要な新事業の最初の入り口なので、一生懸命準備をしている。 まだ、席の余裕があるので、興味ある方はどうぞ参加いただきたい。 日本の田舎のものづくりの中小企業でこういった事をやる会社は少ないに違いない。 いや、おそらくどこにも無いだろう。 しかし、私はこのサービスに自信がある。 私の会社は被災者が三人から始めた会社だ。 しかし、再操業から70倍の成長を今も続けている。 それには、特別な仕組みがあるからなのだ。 私はあとビジネスの世界では20年しか活躍できないだろう。 あと幾つかの会社を経営すれば終わる時間である。社会を変えるには、あまりにも非 力である。 なれば、私の考えた万協製薬方式で成長する会社や人を一人でも多く作りたいと思った。 つまり、この万協製薬会社見学会は、新しい産業観光なのである。 私が経営しなくても私達がやっている会社のやり方をやれば、必ず成長できると、 私は考えている。だからこその出会いの場である。 今まで観光とは、美味しいものを食べて珍しいものを見ることを言った。しかし、これ からはそこに訪れる人が成長できる旅こそが21世紀の新しい観光の姿ではないか? と私は思う。 つまり、万協製薬こそが、多気町の最大の観光資源なのだと私は言いたい。 万協製薬がとんがった田舎企業なのか?21世紀型の新しい企業モデルなのか? あなたのその目で確かめて欲しい! 是非、参加してくださいね!! 写真は昨日の社員誕生会のもの。新人と共に新しい工場での開催となった。 楽しいセッションの様子はリアマツUstreamにて、ご覧あれ! 4/17 大久保寛司さんという人! 社員目線の目標数字は、社員を幸せにするのだ!! 昨日、三重県経営品質協議会の四月例会が開かれた。新しい年度の始まりはいつも 大久保寛司さんの講演から始まる。 毎年、そうなのだ。昨日は、弊社の10人の新入社員を始めとする総勢25人を連れて 行ったので会場は万協製薬のブルーの制服でいっぱいになった。 私は12年前に大久保寛司さんの講演を松阪市で聞いた。それ以来のファンである。 というか、この12年間の間大久保寛司さんの考える、良い会社になろうと様々な事を 会社でやって来た。 会社は働いている人の幸せのためにある!大久保さんの主張は一貫してこうであ る。私はこの言葉に10年以上動かされて来た。 だから、私の一部にはもう、大久保寛司さんが乗り移っているような気持ちがする。 経営数字でもなく、目標でもなく、ただ働いている人がどうすれば幸せになれるのか? と私は考えてきた。しかし、社員の幸せには、経営数字も必要だと解った。 一つには幸せにはお金が必要だから儲けられる会社を作らなければいけない。 加えて、社員一人一人が目標とする数字を持つことでモチベーションの向上につなが ることも解った。 なんだかこういうと、それは普通の会社と同じではないか?と思うかもしれない。 しかし、社員目線の目標を作ることは、本来の社員の幸せにつながるのだ! 今年も6月7日に万協製薬では2015成果発表会を多気町民文化ホールで開くことに なった。 この一年間で万協製薬が如何に成長したか?を皆さんに観ていただくものだ。これ はどなたでも参加いただけるイベントなので、ぜひ予定を空けて待っていて欲しい。 私達の社員の幸せの数字の全てを公開する! 写真は昨日の大久保寛司さんと新しい万協製薬のコンサル部門の三名の新人エン ジェル達とのもの。私はこの新事業が上手く行くように御守りよような気持ちでこの写 真を写したのだ!! 4/18 労働人口という数字を私なりに考えてみた!大人の年齢幅をあげよう! だって、AKBだって大人になるはずだもの! 今日はしとしとと雨だ。長らく雨が降っていなかったのでこんな雨の日も、なんだか落 ち着く感じである。 今日は昼から三重県立博物館のお披露目に行くのだ。フィギュア博物館を持つ私に とっては、興味津々である。また、明日レポートしたいと思う。 韓国の修学旅行生の旅客船の転覆事故の知らせを聞いて心が痛む。 なんとか成らないものなのだろうか?こういう時、日本の海上自衛隊がすっと出て 行って救助活動が出来れば良いのになあ!と私は考えていた。 私も同い年の子供を持つ親なので本当に心が痛む。閉じ込められた船から、子供の 打つメールをもらう親の気持ちは耐え難いものだろうからだ。今こそ、国際救助隊の 時代の様な気がします。 さて、この度統計が発表され、日本の労働人口すなわち15歳から65歳の人口が、つ いに8000万人を下回った。 この数字は1980年代の始めくらいらしい。今から30年以上前のことである。ここのと ころずっと20万人以上か減り続けているのだ。 私の住む三重県南部では、雇用者が集まらず会社がなくなり続けている。 人体においてはあらゆる神経や血管は末端から壊れていく。 政府は外国人労働者を増やして解決をしようとするが、なかなか世論はそれを許さな い。 企業数字が悪化して雇用数が減るとなると日本人の失業者の増加につながるからで ある。こういうのをジレンマという。 私はいっそのこと労働者人口の上限を10歳上げて75歳まで働いても良いんだと上限 をあげればどうか?と考える。 死ぬまで働くというテーマを日本国民がもてば、人口問題も労働者不足も解決できな いだろうか? もともとイザナギ、イザナミの神話の時代から日本国民は労働を美徳としてきた国民 性を持っているのだから! さて、そんな話を受けて、今日の写真は30代の二児の母を迎えたAKB48である。 さすが、秋元康さん!時代の先を行っているねえ!!これで良いんじゃない?! 4/19 ミエムでミエゾウに会えたぞう!! 万協製薬フィギュア博物館のテレビ放送はもうすぐだよ!万協フィギュア博物館では マツウラノブオに会えるゾウ!! 今日は良い天気である。本当は今日は29日午後7時からTBSで始まるGメンナイン ティナインのスタジオ収録のため東京に行く予定だったのだが、無くなってしまった。 理由は、ロケで私が喋り過ぎたからだそうである! もう、スタジオに来なくて良いと言われ、ちと寂しい土曜日になった。 今日は妻と過ごす一日とします! 写真は今日オープンする三重県総合博物館の入り口に展示されているミエゾウとマ ツウラノブオだ。化石から創り上げたのもので、想像上のいきものだが、このくらい大 きなマンモスが三重県に居たなんてとても驚くべきことである。 この博物館、万協製薬も建設に寄付をしたので、式典と内覧会に招待頂いた。 この三重県総合博物館は愛称をミエムという。 三重県ミュージアムという意味と三重県の夢 という意味を掛けたらしい! 楽しい博物館である。 とにかく、80億円もかけたらしいので、皆さんもぜひ行って観てくださいね。 大人は510円とお安いしこの辺りを散策するのも楽しいですよ! ちなみに万協製薬フィギュア博物館もめでたく今月30日からは土日営業も始めるの で、ぜひいらしてください!三重県ほどお金がない中で、どのくらいのものか、あなた の目で確かめてください! ここにはミエゾウは居ませんが、マツウラノブオというすごい生き物に会えるゾウ!! ミエムにはない魅力もありますからね! 昨日は一日中妻と出掛けた。最近、社外に出る様になりまた、元気な妻を観たり、初 めて会う人も居たりととても楽しい一日だった。彼女に感想を聞くと、良く、毎日こんな ことを続けていられるわね! 私には絶対無理!とのことでした!! 4/20 ロンググッドバイ? いや。ハローグッドバイだろ! 成果が生き馬の目を抜くほど難しいなら、こちらは猫の目の様な読書で対抗だ!! 今日、私は神戸に帰る。実家で父の誕生日兼退院パーティに出席するためである。 久々に兄弟とその子供たちが集うので楽しみである。 昨日は一日中家に居て妻と過ごした。 ウオーキングしたり、読書したり、一緒に食事したりした。 幸せな休日だった。 私はたくさん本を読むので、たくさんいろんな気持ちになる。 それは良い事なのか、どうかわからない時がある。しかし、どうだろう? 経営とは生き馬の目を抜く様な世界である。生き馬に対抗するには、こちらは猫の目 を持たなけばいけないのではないか?と私は思う。 そのためには経営者が色んな気持ちになることが必要だ。 そのためにたくさんの読書と経営者としての実践が私には必要だ。 本当に自分が社会から必要とされるのか? 私は、それが知りたくて今の仕事を続けている。 失敗が成功を覆い潰してしまうまで私の挑戦は続く! 私は、自分の価値をあらゆる人に打ち出し続けて、その成果を糧に前に進むのだ。 そのための猫の目の読書なのだろう。 写真は昨日から5回シリーズで始まったNHKドラマ ロンググッドバイのなかの主役探 偵を演じる浅野忠信である。 かっこいいのである。 このドラマは、チャンドラーがロンググッドバイを発表した日本を舞台とした意欲作だ。 わたしの10パーセントは今もレイモンドチャンドラーで出来ている。 ぜひ、ロンググッドバイをご覧いただき、また本をお読みになることをお勧めする!! 4/21 天晴れ!松浦家大集合!! 父親をライバルとすることが私の成長につながるのだ!! 写真は昨日、父の85歳の誕生日に集合した松浦家の人々である。 まあ、たくさん集まったものだ! 父の退院祝いと85歳の誕生日を一緒にやりたいという本人の希望で、このパーティ は開かれた。 今年の正月に父は、腎不全のため死の淵にいた。 そこに医師をしている孫の一人の進言で腎臓透析をする決断を父がすることで、本 人の命は救われた。 そのお礼をしたいというのが昨日のパーティの本意である! 私の一族は医師や薬剤師などの医療に携わる人間が多い。 かくゆう、わたしもその一人だ。 父は昨日、松浦家のルーツを話した。 69年前に日本で戦争が終わった時、神戸もアメリカの爆撃で焼け野原となった。 父はその時16歳で、これからは復興のための医療と建築が必要だと考えて今の会 社を作った。 それまでは、神戸の兵庫区にあった靴販売店が松浦家の生業だった。 もっともそれは戦争で貿易ができなくなったため、店ごと他人から買収したのだ。 そもそもが戦争中に生きる手段であったのだが、その靴屋の屋号が伊勢屋である。 私はその話を聞きながら私が今、この伊勢の国に居て父が作った万協製薬という会 社を経営している不思議を感じた。 今の自分も単にこの、多気町に偶然に来ているわけではないと思えたのだ。 今も昔も国という組織は広大である。広大であるゆえに個人は存在価値を持つことが 難しい。 よって我々は、家族に生きがいを見出す。私はそれを下世話だとは思わない。 私が今、家族のような会社として万協製薬を経営しているのも、このような歴史の流 れの中にあるのだと今日改めて考えてみた。 私は松浦家に生まれ、その家族主義の良さを会社に活かそうとしている。 家族と会社が一緒になった時、それは国家を超える普遍性を持つことになると私は 思う。 私の残りの人生はきっとそのためにあるに違いない。 父と私の確執や生き様が、そう私に思わせてくれる。 我々は戦い合い、競い合い、ライバルとして長い人生を生きて来た。周りの親子とは 随分違う感じを私は感じて来た。 しかし、その確執が我々を成長させて来たのだと思う。 今までも、そしてこれからもである。 この父というライバルに一日でも早く、くたばって欲しくない!と私は思っている!! リアマツでは過去の講演や歌、インタビュー風景などをご覧いただけます。 現在「ヤマトで解るマネジメント」講座を絶賛放映中です。 是非、ご覧ください! http://www.youtube.com/user/GANOY0910/videos FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan FACEBOOKの松浦信男のページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケ ジュール 等についてお伝えしております。 http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan FACEBOOKのフィギュア大好きのページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説している ページです。 http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 万協社員の声 バンキョーなう! このページは万協製薬で働く従業員の日常やニュースについてお伝えしているページです。 http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 http://www.bankyo.net/blog/ 松浦信男 個人フェイスブックページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきます と、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必 要です。) (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 講演会スケジュール http://www.bankyo.com/?cat=5 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 http://www.bankyo.com/?cat=3 このメルマガは私松浦及び弊社社員が名刺交換させて頂いた方、弊社HPから登録 をして頂いた方に送らせていただいています。登録に覚えのない方、メルマガが不要 な方は下記から登録解除をしていただけます。よろしくお願いいたします。 また、このメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっている場合。こちらのサイトを 参考に1分ほどの簡単なメール設定で対策できます。 http://46mail.net
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。