みなさん!こんにちは!万協製薬の松浦信男です。 お変わりありませんか?今週から2月になります。今日は、節分。 みなさんは恵方巻きなど、召し上がるのでしょうか? 私は神戸の出身ですので、昔からこの恵方巻きを食べていました。 こちらの多気町に来てからは、近所のむさし寿司さんで、特製の恵方巻きを作ってもら います。 家族揃ってかぶりつきたい!と思います。 さて、今週は多気町バイクレース2014の紹介をします。 来週の11日に多気町のせいわ台スポーツセンターにおいて、マウンテンバイクレースが行われます。 当日は、私と歩くウオーキング大会もありますので、詳しくは、ホームページでご覧ください。 当日は、新しい多気町のメニューである、多気とり丼を発売しますので、是非、いらしてくださいね! 多気町マウンテンバイクレースページ http://cycling-taki.com/ さて、ここからは、私のブログです。どうぞ、お楽しみください。 あなたの一週間が、素晴らしいものになりますように!! 1/28 すべての女性を美しく!ハナビラタケプロジェクトは続く! 日本に帰って来て2日目である。久しぶりに会社に出た訳だが、最近はネットの発達により、海外に居ても日本と同じ様に仕事が出来るようになった。 もちろん、海外に行けば、行ったでそちらでの仕事があるので、海外に居ることは、倍の仕事をして居ることであり私には苦行である。 昨日は、机の上で仕事ができて幸せを感じた。しかし、離れて会社のことを考えると分かることもある。 まるで、描きかけの絵を離れて眺めて見るように、歪さの誤りに気づくことになるのだ。 当たり前の日常、それこそが人を幸せにするのだろう。 妻との関係は、毎日LINEで会話をしたことによって好転した。 私は父のことで悩み、妻は母の認知症のことで、悩んで居たからお互い励ましあった一週間は、私たちの夫婦力を上げてくれたようだ。 誰にも話せやしないことでも夫婦であればこそ話せる。若い時とは違って中年期夫婦力とは、お互いを励まし合いながら続ける登山のようだと私は思った。 こういったことこそは、離れて見て初めてわかることだ。 写真は、昨日相可高校で開かれたハナビラタケの新しいメニュー開発会だ。このたび、伊勢とろろうどん なるものを私たちは村林先生や生徒たちと開発した。 昨日は商工会のみんなとその試食会を行った。 商工会のみんなは、私の髪の毛が短くなったことの顛末を知りたがったので、この一月の波乱万丈を私は面白く説明した! 今の私のフェイスブックのブログは、私の眼であり私の前にある開かれた世界である。 いい時も悪い時もその時の私の世界と共にそれを切り取り皆さんに見ていただくこと。 共になにかしらを感じてもらおうとすること。 それは、とても不思議で、とても面白い人生スケッチだと私は思う。 ほとんどの人は、そんな面倒臭いことはしない。だれも人の人生など興味がないからだ。 私はしかしながら、そうではないのではないか?という仮説を立てたのだ。 平凡な人の日常であれ、それはきちんと描写することで、作品になるのではないか?という人生仮説である。 また、それは一方で読む人への誠実さの誓いを立てなければならないことだが、私は毎日写す写真と今は、共にその日常を愛している。 おそらく、私がブログを辞める日はやってくるだろう。 それは、私の書くことに誰も反応しなくなり、私が人生に誠実でなくなる時だろう。 でも、死ぬまでそんな日が来なければどんなにかいいだろうと思う。 出来るだけ、その日が遅く来るように、どうぞご愛顧のほど、よろしゅうたのんます!! 1/29 朝が辛いのは、幸せな証拠なのです! 来月の2月2日の日曜日の午後一時より多気商工会の新春互礼会があります。今年は田村厚生労働大臣の講演会、並びに私と久保町長と大臣との対談もあります。 ご興味ある方は、ぜひ多気商工会にお問い合わせください! さて、私の国内の酷な日々が再開した。経営者には、代わりが効かない。だから、今月のような自衛隊に行ったり海外に行ったりしていた私には、それなりのツケが廻ってくる。 正直言ってしんどい。一日くらいベッドの中でゴロゴロしたい! もう、会社と自分の事だけやっていればこんなに苦しむことは、ないだろう。 しかし、私は、社会を変える!などという大志を持ってしまった。 それが、私の苦労の元である。 しかし、これが私の選んだ道なので仕方ない。 今朝、起きて妻と話した。私が、冬の早起きは特に辛いねえ!というと彼女は、こう言った。 朝が辛いのは、私たちが幸せな証拠なのよ。 本当に苦しい人は、明日に期待するでしょう。 たから、そういう人は朝を心待ちにしているのじゃないかしら? 朝が辛いというのは、だから私たちが幸せな日常を送れている証拠なのではなくて? と言われた。 なんだか、哲学的な話だ。しかし、なるほど、そういう気もする。 写真は今日の子供を駅に送りに行ったあとの朝日だ。 人生は辛い!辛い!と言っている私はまだまだ甘い、甘ちゃんである! 1/30 飯南高校生との白熱授業! 今一度、西国立志編!を! 少しづつではあるが、朝日の差し込む時間が、早くなる。これが、春を待つ思いだろう。 私が先週までいたインドネシアは赤道直下で季節がない。冬でも暖かいのはいいが、なんとなく終わらないレースを続けている感じである。 それに比べて見ると日本の四季は、めまぐるしく変化がある。我々が細やかな国民性をもつのは、やはりこの四つの季節が明確だからだろう。 しかし、言い換えれば、その季節を本当に感じながら生きているのか?は、我々が問われるべき、感性の問題である。 私はというと、連日時間との戦いの日々である。仕事もそれ以外もである。 今度の日曜日に多気町文化会館で開催される田村大臣との対談に向けて最終調整が続く。現役大臣をお呼びすることがこんなに大変とは思わなかった! しかし、これは滅多にないイベントなので、ぜひお越しいただきたい。 当日は私と村林真吾先生が考えた新しいメニューが無料で召し上がるコーナーを作った。 いよいよ、多気町もグルメ戦争に参入だ。しかし我々はB1は、目指さない。 我々が目指すのは、A1、すなわち味のトップである! 写真は昨日行った県立飯南高校生との白熱授業の様子。 受験勉強は時給10万円のアルバイトであることを熱弁した。進学校でない子供達であろうと私は容赦しない。 これからの日本は、真剣に立身出世をもう一度目指す時代なのだと熱く語った。そのもようはリアマツYouTubeでご覧ください。 しかし、妻はそんな私にこう言った。みんながみんな、勉強ばかりして、医者や弁護士になったら、うちの工場で働いてくれる人がいなくなるのじゃないの?と。 なるほど、それもそうである。 私は言い返すことができなかった!! 1/31 リケジヨは、世界を救う! 起こったことから、考えることは、素敵なことなのだ! いよいよ、田村厚生労働大臣を迎えて、開催する多気町新年互礼会は日曜日の午後一時と迫った。今回は、どなたでも参加できるようにしたので、ぜひいらしてくださいね! さて、写真は第3の新しい万能細胞STAPを発明した小保方晴子 おぼかたはるこさんだ。 今まではたくさんの段階を経なければ作れなかった再生可能細胞を弱酸性溶液につけるだけで作り出すという誰も考えなかったやり方で、発見をした30歳のリケジヨである。 彼女の方法はあまりに簡単であることと、なぜそれによって細胞が若返るのか、分からない。 なぜ、そうなるのか、わからないと信用できない人が沢山居る。 しかし、研究の世界だけでなく現実の世界でも現実の結果が、最初に出てきて、その後に、理由を積み上げて行くことは、よくあることだ。 現実を受け入れてそれから理由を考えて行くことの方が現実的だということだ。 大事なことは、その変化点を見逃さないことだろう。 そのためには、普段からそのことを考え続けることが、大事なのではないかと思う。 たった一人でも、理解されなくでも努力し続けた彼女に拍手を送りたい。 私は、30歳の女性研究者によって証明された科学の新しい扉を大いに歓迎したいと思うのだ! 2/1 新しい街づくりは、新しい若者と共に! 今日から2月だ。 いよいよ、田村厚生労働大臣を迎えての多気町商工会新年互礼会は明日12時からと成った。会場は、多気町文化会館です。 来場下さったみなさんには村林先生の作ってくださった、伊勢とろろうどんを無料で食べて頂けるので、ぜひ、遊びに来てくださいね!ちなみに 400食限定です! 写真は、昨日多気町役場で開かれた、若手職員研修会の様子。 私と三重大の西村先生による教育研修だ。 誰かの幸せのためにお金もらって働ける公務員という職業は、幸せである。 しかし、当事者にはなかなかそういう大志を抱きにくい。 だから、われわれが、なぜ、社会のために働くのか?を考える塾が、これである。 ここから、第二の岸川さんが生まれて来るだろう。 社長だろうと公務員だろうと素晴らしい社会づくりのために人生の一部をかける。 そういう人が21世紀の主役になるのは、間違いないだろう。私の人生はそれを証明するためにある。 21世紀の便利さは、われわれの暮らしを変えていく。 自分の生活を第一に考えるのは、当たり前の事だ。 しかし、同時にそれだけでは、寂しくもある。みなさんの中に社会を考える生き方を選んだ人が増えるといいなあ!と私は思うのだ!! 悔しさも歯がゆさも私にはあるが、これは、ひとり、ひとりにわかってもらうしかないのでこれからもこの啓蒙を続けよう。 あなたの人生に社会とのデュエットを!これが21世紀人生の答えである! 2/2 人の心を癒すのは、やはり人の言葉だけなのだろう! 田村厚生労働相を迎えての多気町商工会新年会は本日、午後一時から三時まで、多気町民文化会館にて。 どなたでも無料でご覧いただけますので是非、いらしてくださいね! 村林先生と私が考案した、新しい多気町名物 伊勢いもとろろうどんを限定400食で無料おもてなしいたします! 私と久保町長と田村大臣との対談もありますよ!ちなみに会場の隣が万協製薬の新工場なんです! ロイヤルブルーの看板ぜひ、見にきてね! さて、写真は昨日のセントヨゼフ女子学園の校舎。 昨日は、毎月開かれているシスター斎藤 校長先生によるSS講座が開かれた。 いわゆる保護者勉強会なのだが、これが極めて癒される会なのである。 こうすれば成績が上がるとか、こうすれば得をするとかではなく、人間としての自分を見つめ直す時間なのだ。私は妻と一緒に参加している。 私たちは入試説明会でシスターの話を聞いて、ぜひこの人の学校に娘を預けようと思った。 なぜならそうすれば、この人の話をずっと聞けるからである。 私以外の参加者はみな、女性なので、男性側の意見は皆私に求められるので、なんだかシスターと私の講演会のようである。 しかし、私がいつもやる講演会とは全く趣きが違い、本当に心が癒されるものなのだ。 私は今、社会を良くするためにために働く時間が増えた。このことは、私のライフワークであるが、なかなか理解されない。 中小企業の社長ごときが、偉そうに!という奴である。 あまりの無理解にとても憤りを感じることもある。 しかし、それは自分のためにとても人生を豊かにしてくれている行為でもあるのでやめられない。 自分の人生の中に社会を取り入れることで、人生は確実に豊かになる。 一つ、例えを示そう。 セントヨゼフに通ううちの栄衣子は、いつも様々な募金を集めている。いや、集めさせられていると言ってもいいだろう。 栄衣子は、こう言った。これだけ、学校がボロボロなんだから、人に上げないで自分達の学校にこの募金を使うべきではないかなあ?と。 私は栄衣子にこう言った。 では、君は自分の学校を綺麗にするために募金をお願いします!と街頭で大声で言えるかな?と。 栄衣子は、うーんと唸ってしまった。 13歳の娘が、社会と共生した瞬間である。 戦後私たちは権利ばかり意識する教育を受けてきた。 しかし、本来人は、誰かに施す時に、幸せを感じる生き物である。 人は 自分のために生きるだけでは成長しない。人が成長するのは、自分以外の人のためになることをして、自分以外の人から、認められたときである。 私のブログは、詰まる所、これをみなさんに分かってもらうためのものなのだ。 今までも、これからもずっとである!! 2/3 二月が始まった!でも、イベントはまだまだ続くのだ! 今日は、霧の日である。また、寒さが戻ったようだ。 昨日は、田村厚生労働大臣を迎えての多気町商工会新年会が行われた。 写真は久保町長との三人での記念撮影の様子。 厚生労働相といえば、私のような製薬業から見れば、神様のようなものなので、随分緊張した。 大臣から、厚生労働大臣の名刺をいただいたので、しばらく、お守りに持っておこうと思う! 商工会としては、初めての試みではあったが、沢山の人に来ていただき、本当に嬉しいことだった。 多気町のような田舎の小さな町が、単独で生き残ることは、難しいのかもしれない。 しかし、これを企業に当てはめてみれば、多気町は中小企業のようなものである。同じように考えることは、出来ないだろうか? 私は小さな会社がどうすれば、成長出来るか?をいつも考えている。 これには、人、物、金の全てとトップのリーダーシップが必要だ。 もしかしたら、運なるものも必要かもしれない。 どれでも試していけることをやって見るのだ。 私は行政と商工会と住民の三者が一緒になって、真剣になることが、必要ではないかと思う。 小さな多気町だけど、真剣にやれば、まだまだ生き筋があるのではないか?と私は思う。 来週の火曜日は、多気町マウンテンバイクレースがある。 我が多気町商工会も私を先頭に三人チームで、出るので、見に来てね!午前中は、私と歩くウオーキング大会もあるので、ネットで、見てみてください! リアマツは現在3つのアドレスで御覧になれます。 旧リアマツhttp://www.youtube.com/user/GANOY0910/videos リアマツライブ(生放送中心)http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84 新リアマツ(録画中心)http://www.youtube.com/user/BANKYONOW?feature=watch 最近私のメルマガが面白いというので、転送頂く方が増え、とてもうれしく思っています。 今回、こちらに、メルマガ登録ページを作りましたので、是非、こちらから登録いただけるよ う皆さんにお勧めください。 http://www.bankyo.net/email_newsletter/register リアマツでは過去の講演や歌、インタビュー風景などをご覧いただけます。 是非、ご覧ください! http://www.youtube.com/user/GANOY0910/videos FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan FACEBOOKの松浦信男のページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケジュール 等についてお伝えしております。 http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan FACEBOOKのフィギュア大好きのページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説しているページです。 http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 万協社員の声 バンキョーなう! このページは万協製薬で働く従業員の日常やニュースについてお伝えしているページです。 http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 http://www.bankyo.net/blog/ 松浦信男 個人フェイスブックページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディ スカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 講演会スケジュール http://www.bankyo.com/?cat=5 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 http://www.bankyo.com/?cat=3 このメルマガは私松浦及び弊社社員が名刺交換させて頂いた方、弊社HPから登録をして 頂いた方に送らせていただいています。登録に覚えのない方、メルマガが不要な方は下 記から登録解除をしていただけます。よろしくお願いいたします。 また、このメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっている場合。 こちらのサイトを参考に1分ほどの簡単なメール設定で対策できます。 http://46mail.net
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。