明けましておめでとうございます! 万協製薬の松浦信男です。旧年中は大変お世話になりました。 本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。 お正月はいかがでしたか? いつもより長いお休みを満喫された方もいるのではないかと思います。 我が、万協製薬も今日から仕事始めです。 どうぞ、良い年にしましょう。 社員と私のメッセージと写真を載せておきます。お時間ありましたら、ご覧下さい。 新春メッセージ http://www.bankyo.com/ さて、私はこの9日から予備自衛官の訓練に行ってきます。 滋賀県の大津で訓練が、あるのですが、相当寒いことになるだろうと覚悟しています。 とにかく、がんばって参ります。 さて、ここからはわたしの年末年始ブログです。どうか、お楽しみくださいませ。 本年もあなたにとって素晴らしい一年間になりますように!! 12/25 メリークリスマス! みなさんに多くの幸せが訪れますように! 写真は末娘えいこが私達家族のために作ってくれたカードである。えいこは、カトリックの中学校に通っているので、私達にカードを書いてくれだ。 長い時間を学校で、暮らすうちに少しずつ優しい気持ちを持つようになった。親としては、とても嬉しいことだ。 子供たちはサンタクロースさんからの3DSを貰ってとても喜んでいた。 私は正月よりクリスマスの方が好きだ。 どちらも家族のイベントには違いないが、家族の密着感は、クリスマスにはかなわないだろう。 私が子供の頃は25日の方がメインだったが、今はイブの方にメインが移動している気がするが、あなたのところはどうだろう? 私は忙しかった自分にプレゼントということで、沢山、本を買った。この休みにいろんな本を読んでみたいと思う。 あなたは、どんなクリスマスを過ごしているのだろう? 私の雑文を読んでみていただけるあなたがいるから、私のブログは毎日続けられている。 あなたにこそ、私は言いたいな。 メリークリスマスアンド ハッピーニューイヤー! 私達は、一緒に幸せになろう!! 12/26 毎年、恒例の全社員面接! 会社も国もおもてなしを忘れてはいけない! 安倍内閣の発足から今日で1年である。民主党政権の不在を取り戻すかのように、徹底的に決断、行動を続けた内閣であった。 円安、株高を誘引できたことは、大いに評価できる。 政治とは、つまり決めて導くことにあるので、私は安部総理の手腕を極めて高く評価している。 また、昨日は、沖縄の辺野古への米軍基地の移転が、決まった。散々反対運動を続けた挙句に、毎年の3000億円の沖縄県の経済援助を引き換えにである。 結局沖縄基地問題とは、お金の問題だったのだ、と私は思った。 さて、いよいよ今年の会社の出勤日もあと2日となった。あなたの仕事納めはいつなのだろう? わたしはこの数日、慌ただしい日々を過ごしている。 年末年始のお客様の挨拶が続くこともあるが、それに加えて毎年、年末になると万協製薬では、全社員と経営幹部とが、一人一人と話す大懇談ウィークが始まるからだ。 この一年を振り返ってお互いの反省や要望を個別に聞いて行くのである。つまり、経営者が、社員から意見を聞いて速いスピードで会社を変える会議である。 当初、ボーナスの査定説明をしていたのだが、時を経るにつれて、大討論の場と変わっていった。 会社のことを一番知っているのは、現場の社員である。経営幹部は、もっとその声に真摯に耳を傾けるべきだと私は思う。 会社と社員は本来、一対一の雇用関係なのだ。対等の関係なのである。 しかし、私達は知らず知らずのうちに組織という重圧の上で社員と話してはいないだろうか? どのような関係においても、お互いが個別に言いたいことを言える仲に成らなければほんとうの関係を築くことはできないのでは、ないだろうか?! 写真は、一人一人面談の後に写している記念写真である。私の他は、妻である専務、工場長の檜垣君、そして今年入社の峯川さんだ。 どんな内容になったとしても最後は、笑顔!これが万協製薬ルールである!! 面談は、今日も続く!しかし、これは共に、幸せへと続く道なのだ! 12/27 いよいよ仕事納め!届け!私達の真心! さあ!今日は2013年の仕事納めである。就任一年の安部総理の電撃の靖国参拝が、物議をかもしている。 私からすると、この時期は、少しまずいのではないだろうか?と心配した。しかし、トップとは、かようにプレッシャーの多い仕事だ。 安部さんならではの、行かなければならない思いが強くあったのだと推察する。 あとは、事の推移を見守りたい。 取り敢えず我が社は今年を終わらせなければいけないのだ! 私は丸二日かけて、全社員と面談した。ボーナス査定説明と同時の、作業である。支給金額が上がる人もいれば、下がる人もいる。 上がる人は、いいが下がる人の説明は辛い。 特に今年は新工場の建設で多大の投資をした結果、一割の減収となったからだ。 総額としては、逆に一割増額したが、やはり減額の人もいる。 本当にボーナス査定は難しい。その難しさを持って面接するのだから、こちらの気持ちも複雑だ。 正しい査定など世の中には、存在しない。存在するのは、ただ、当人を高く評価した査定のみである。 よって、私の面談は、時として辛いものとなった。 会社は成長して、売り上げも上がったが、それに連れて現場での軋みもあるからだ。 私は時に励まされ、時に胸に何発もの鉛の銃弾を打たれたような気持ちになった。 会社を経営していくということは、とどのつまり、こういうことである。 全社員面談とは、私が、会社と社員に向き合う覚悟を試される場所なのだ!全ての事に向き合わないのなら、もう経営者の資格はない!と私は覚悟を決めているのだ! さて、写真は、昨日訪れた相可高校生産経済課のまごコスメティックプロジェクトのメンバーたち。 昨日一日かけて、試作とデザイン会議を行った。 まごコスメティック第7段は、地元の銘菓赤福さんの小豆の皮を使うことで、デザインもそれに近いものが、上がって来た。 しかし、これを果たして濱田社長がこのデザインを認めてくれるのだろうか?!と私は頭を抱える! しかし、相可高校生の純真を赤福さんが認めてくれるといいなあ!と私は思います。 しかし、ここからは、松浦と濱田社長同志の面談が必要だね!! 12/28 今日からは、仕事休み!果たしてどんな休日になりますやら。 裁くのは、いつも勝者!しかし、歴史はそんなに甘くないですよ! さて、今日の写真は、2013年日本ミスユニバースの松尾幸美さんが、うちの高校生まごコスメティックを 褒めてくれたTwitterの記事だ。赤福の濱田社長が、電話で教えてくれたのだ!みなさんも買って見て下さいね! さて、安部総理の靖国参拝が波紋を広げている。 東京裁判におけるA級戦犯の合祀が問題なのだそうだ。 なれば、その人たちを出せば良いのか?というとまたそれが魂であるだけに難しい。 また、アメリカなどの連合国が先の大戦の戦後行った極東軍事裁判、いわゆる東京裁判には、その判決に疑問を投げかける意見もある。 東京裁判は、戦争を起こした罪で、勝者が敗者を裁いた歴史上初めての事例である。 どの国にも交戦権があり、そのための軍隊を持っている。 ここを裁かれるのであれば、世界中の国は、裁かれなければいけない。 戦後ボロボロになった日本を徹底的に懲らしめるために様々な断種を連合国は行ったが東京裁判はその代表のようなものだ。 この裁判の数年後の朝鮮戦争が起こらなければ、日本は、現在の様な先進国になっていたかさえわからない、恐ろしい枷を彼らは私達に与えようとした。 つまり、アメリカの国益のための変節なのだ。今回も同じだ。日本と中韓が揉めると日米安保条約の発動となるが、アメリカは今、中国と揉めたくないのである。 よって日本に自制を求める。 世界的正義などというものは、実は存在しない。それぞれの国益が、そこにあるだけなのだ。 国益とは、つまりその国の国民の利益でもある。 そうであるなら、戦争における成果とは、ただ一つ、勝つことである。 我々日本は先の大戦で負け組になった。この過ちだけは、繰り返すべきではない。つまり、現在の世界一の軍事国家アメリカともう一度戦うべきではないのだ。 となれば、中国との争いを避けることは、アメリカの意向をある程度汲んでいくことになる。これまでの戦後日本政権がそうであったようにだ。 では、安部総理の意図は、何か? それは憲法改正による自衛隊の国軍化であろう。そのためには、根元の東京裁判史観から正そうというのだろう。 これは、今のところ、うまく行くかどうかわからない。 しかし、大事なのは、勝ち組につくことであり、議論に勝つことではない。 私達は、今歴史の大きな転換期にある。 これからの変化を国民一人一人がしっかり考えて行かねばならないね!あなたは、どう考えているのか? 知りたいな?! 12/29 ウルトラ6つの誓い!じゃなく万協社員6つの誓い! 会社の休みは二日目となった。経営者というものは、会社が動いていないと、なんだか不穏な気持ちになる生き物だ。 だからという訳ではないが、この休みを使って、万協製薬のあるべき社員像をまとめてみた! 是非、ご一読ください。 写真は、昨日読んだ日々ロックというマンガ。私もこんな風に青臭く生きていきたい!と思える名作だ。ご一読をお勧めする! 万協製薬が、社員に求める理想は6点あります。 まず、一つ目は、理想を持って仕事をすることです。理想とは、理念や社訓を超える 、社会のあるべき姿を一人でも追及できる強い力の事を言います。 会社は、個人が理想を追及できる素晴らしいものですが、本人に本気の覚悟がなければいけません。 二つ目は、コミュニケーション力です。自分の言葉で自ら発信して周りを明る くしてくれる人を求めています。本当のプロはコミュニケーションが高いです 。なぜなら会社は、個人能力を集団力に変えるエンジンだからです。 三つ目は、リーダーシップです。弊社では、3人単位のプチリーダー制度を持っていますが、リーダーシップのないただのワーカーを社員に採用したいとは思いません。 四つ目は、個人能力を高める努力を常にすることです。会社の成長とは、とどのつまり会社に所属する社員の成長のことだからです。 五つ目は、素直さです。ここのない人は成長できないので、ぜひ、ここは、大事な要素です。 六つ目は、組織の仕組みの向上させるアイデアを出せるひとです。 個人の能力向上と組織の仕組み向上の両方が必要です。 これらが揃っている人を一人でも多く育てたい!社員と徹底的に向き合おう!社員を金儲けの装置にしたくないです。 それが私の日々ロックな社長像なのだ! 12/30 ありがとう!オルタナの森さん!私たちが目指すべきオルナタティブな生き方って、どんなのだろう?! ともあれ、2013年もあと、残すところ2日だね! 今年も残すところあと、2日になった。みなさんは今年やり残したことは、ないだろうか? 私はこの時期いつもスキーに行っていたのだが、一緒に行ってくれていた社員が退職してしまったためにまだ、今年は行けていない。 残念は残念だが、その代わりに昨日まで、私は仕事をすることができた。今年は、思い残すことのない年末である。 今日からは、神戸に里帰り。 今、私は実家の神戸に向けて車を走らせている最中である! 今年は子供達の受験がないので、家族揃っての帰省である。しかし、子供達は、塾などがあり、我々夫婦とは、別便となった。 今日から、4日間せいぜい親孝行と努めたい! 私には実家でも妻にとっては苦行の4日だろう。私はせいぜい彼女の機嫌をとるつもりである。 まずは、二人でおせち料理の買い物からである! 写真は、私の昨年発売した初めてのビジネス本 人に必要とされる会社をつくる である。 この度、雑誌 オルタナ編集長の森摂さんが、読んでべた褒めしてくれたため、嬉しくなり彼の言葉を載せてみました。 まだ、未読のかたは、ぜひAmazonで注文して新年に読んでね!! 松浦さん、 「人に必要とされる会社をつくる」がアマゾンで夕方に届き、 2時間くらいで一気に読みました。 いや、最高でした! 私が人生で読んだ本の中で ベスト10に入ると思います。 経営本としては文句なしに1位です。 なぜかというと、私がオルタナを創刊しようと 思った最大の動機は 「21世紀のビジネスの新しいモノサシを探る」 だったからです。 (創刊前の「オルタナ宣言」をご参照下さい) http://www.alterna.co.jp/alternas-declaration その答えがほとんど全て、 ここに書いてあるではないですか(苦笑)。 顧客より社員が大事と言う言葉を最初に聞いたのは、 ケーズデンキの加藤修一会長への取材でした。 今からちょうど20年前、1993年のことでした。 当時勤めていた日本経済新聞的には 「会社は株主のもの」が答えでしたから、 その言葉がずっと引っかかっていたのです。 それから、松浦さんがなぜ、 このような会社をつくられた経緯も よく理解できました。すごく腑に落ちました。 私も、なかなか経営者としては未熟で、 うまく行かないことがあると、 社員のせいにしてしまうところがあります。 本当に恥ずかしい限りです。 これからまた、いろいろお話させて頂けたらと 存じます。 また、オルタナが主宰する、 「グリーン経営者フォーラム」の今後の運営についても、 松浦さんに折り入ってご相談があります。 いや、年の瀬に良いものを読ませて頂きました。 来年も、どうか宜しくお願いいたします! 12/31 今年のみんなの頑張りは必ず明日へつながり、日々連なって行くだから、毎日を必死に生きるんだ!必死に生きた先に何が見えるのか見て見たいじゃない? いよいよ、今日は大晦日である。長いようで短かった2013年も今日で終わる。やり残したこともあるだろうが、またやり残したことは、来年やればいい。人生は繋がっているのだから! 今日のブログ私のタイトルは惜しくもレコード大賞を逃したAKB48の大島優子の言葉をもらった。 これは、彼女が話した、素晴らしい言葉である。 レコード大賞はその名前の通り今年のレコードを代表する歌手に与えられるものだから、恋するフォーチュンクッキーだろうと思っていたら、大方の予想を裏切ってEXILEの受賞となった。 しかし、コメントを求められた大島優子はかように素晴らしい言葉を残した。 私は彼女を褒めてあげたい。 私は今年一年EXILEの歌を口ずさんだことは一度もなかった。 しかし、恋するフォーチュンクッキー 未来は、そんなに悪くないよ へいへいへい!というフレーズは何度繰り返したが分からない。 この歌詞に対してメロウなメロディはそっと激動の一年を送った私の心をはげましてくれた。 私は、今年は新しい工場を作った。12億円という新たな借金は私の心を強く蝕んだ。51歳のドン・キホーテである。また、自衛隊にも入隊した。変化の多い一年だった。 人はなぜ、安定に生きられないのだろう?と考えたこともあった。 生きることは、前向きであることは、時に苦しい、たから私たちは歌に励まされている! しかしここまで、書けばEXILEのファンだって同じ事言うだろうとおもった。だからこそ大島優子の言葉にこそ価値があると思う。今日の紅白歌合戦で私はAKBグループを応援してやろう!と思う。 さて、今年最後の写真は昨日うちの実家のいせや薬局に遊びに来てくれた中野夫妻と私の妻、そして私の兄と私である。 今年も多くの人の笑顔と一緒にこのブログを続けられて本当によかった。 私の人生にどれほどの価値があるかは、わからない。しかし、このブログは、私と皆さんが人生のほんの一瞬を一緒に過ごすことの出来るかけがいのないものだ。 どうか、来年もお付き合い頂ければ、幸いである。 そして、どうか、良いお年を迎えてくださいね!! 1/1 あげましておめでとう!2014 新年の慶びを謹んで申し上げます。 今年もよろしくお願いします! 一月一日の元旦は、明るく素晴らしい日の出で迎えることが出来た。 今年は私たちにとって、素晴らしい一年にしたいものだ。 以前、クリスマスの方がお正月より好きだと言ったが、ここのところ家族と正月の準備をしていたら、やはりこれも良いものだと思い直した。 私にとっては、51回目の元旦を迎えたことになる。 先ほど、妻が正月の挨拶に来てくれたので、お互い正座をして、新年の挨拶をした。 今年も妻と一緒に一年間を過ごせることは、私の一番の望みである。 今年も妻は美しい。 私は幸せである! さて、皆さんは、どんなお正月を迎えられたのだろうか?今年の我が家と我が国は、どうなるだろうか? 心配ばかりしていても仕方がない。 いづれにしても、我々は、有限の命を持って生きている。 どの命もかけがえのない地球の宝である。 しかし、我々は、どんなに頑張っても数十年の命しかない。儚いものだ。 私の手の甲も少しづつ皺が増えたように見える。私はそれを見るのが怖い。 我々がこうして朝日を見ている。この目に見える光も何もかも実は有限のものだ。 しかし、また若い命が生まれ育って命は続いていくのだろう。我々は歴史の棺の中にいつか埋れていく。 そう考えれば、新年を迎えることは、さようならのカウントダウンを迎えていることなのかもしれないねえ! でも、今年も来年もどうか、こんなややこしい、私にお付き合いくださいな! 私達は、短い人生で、奇跡的に巡り合った友達なんだ! 写真は今年の我が家の年賀状! 子供達は元気いっぱいである。 子供達の顔を見ていると、私もまだまだ頑張らなきゃいけないなあ!と思う。 今年一年、どんなに大変なことがあっても力を合わせて良い年にしようではないか! あなたにとっても私にとってもね!! 1/2 神戸でのお正月の二日目! 故郷でのお正月は二日目になった。 今日も快晴だ!気持ちいい青空が私の頭の上に拡がっている。 暖かくて、素晴らしい休日だ。 いつも自分の家族だけで三重県の田舎で暮らしている私達にとって、神戸での親戚達との時間は、濃密すぎるほどだ。子供達も大人になって、また、世代を作っていく。 私が今年作ったおせち料理は、思った以上に好評であった。 和食は、だしを取るのが大変なのだが、そこをキチンとやれば大抵は上手くいくのだろう。 写真は私の家族と私の父だ。 父は今年の4月で85歳になる。 もう、いい歳だ。父はこの間、秋にあった時より元気がないようだ。 いつも一緒に墓参りと初詣でに行っていたのだが、今年は一緒に行けなかった。こんなことは、今まで一度も無かった。 また、昨日は母の命日でもあった。もう、7年になる。昔はあんなに悲しかったことが、もう、悲しくはない。 昨日は、母の話が、みんなの中でも出てこなかった。 歳をとるごとに元気が無くなる父と、元気なまま、亡くなった母のどちらが幸せなんだろうか?と私は考えた。 答えは、出なかった。 青空は、今も私の頭の上にある。 私がかんじるこの地球が、私が、生きていることだ。 この太陽の温かさが、私の生きているということだろう。 幸せも不幸せも生きているからこそだ。 私の人生もこの一年も、また、こうして過ぎていく。 そして、それが、私が生きているということだろう。 それもまた、良いではないか!! 1/3 一月三日!私は三重県に帰って来た。 まあ、今日も良い天気だ!テレビでは箱根駅伝が放映されている。まあ、こんなに寒いのにまあ、こんなに坂なのによくやるものだ。 これが若さというものだろう。 日本に、景気が戻ってきたので、なんだがこの駅伝の景色も晴れやかに見える!単純だけど、いいことだ! 頑張れ日本!頑張れ!東洋大! 写真は私の今年のおみくじ! 毎年行く生田神社の別院。 妻が小吉。三人の子供と私は吉だった。 小吉と末吉と吉の順番を皆で話したが、答えは出なかった!! あなたは、知っていますか?! 1/4 新年の初夢は、如何に! 今日は一月四日である。こんなに楽しい休みもあと二日で終わりである。 経営者ならば、休みが少ない方がいいと思いがちだが、私はアマチュアで、休みとなるとあれもしたい、これもしたいと思い、結局何もできない。 それで何かしようということで、新春大放談会を行った。 テーマは、人はなぜ趣味を持つのか?ということで三人それぞれの趣味となぜそれが良いのかを語った。 興味ある方はリアマツUstreamでご覧いただきたい!今年もたくさん番組を作って行くので、時々のぞいてくださいね! それにしても時間があると私はすぐほんを買ってそれを読む。そして疲れて寝る!この繰り返しである。正月はこれにお酒が入るので、ついに妻から控えるようにとのお達しが昨日出てしまった。私の健康を考えてのことであるので、ここは控えるべしだと考えた。 さて、写真は昨日の佐奈神社でのもの。書道展に娘の作品が出て居るのを見に行った私は新年早々宮司さんにつかまり、お社の遷宮の話になった。 来年の3月27日が遷宮の祭典である。この神社は古事記にも出てくるアメノタジカラを祀っている。この神は、天の岩戸に隠れたアマテラスを岩戸の扉を開けて世界に光りをもたらした神である。 そのことから力の神様と呼ばれている。 二人でどうすれば祭典が盛り上がるかな?と考えていると、私がこの神様の事を歌っているももいろクローバーZに来て貰ってコンサートをしたらどうか?という話になった! 年明けに私が、事務所にコンタクトを取ることになった!上手く行けば素晴らしいことだ。 しかし、問題は、どうコンタクトを取るかである。取り敢えず手紙でも書こうかな! という話をしていたらももクロファンのサバ君がいきなり、初詣にやって来た。真ん中の男性だ。 これは神のお導きかもしれないと私は思った。 サバ君は二回うちの会社を辞めている。しかし、この導きを大切にしたいと思い、3回目の就職をして見ないか?!と誘ってみた。 実現すれば面白いことである!写真を見ているとサバ君に後光がさしているように見える。 初夢は一月二日に見るものらしいが、あなたの初夢はいかがだったろうか? 私は実業家なので、夢はやはり昼間にみたい。そしてその夢を一つ一つ実現するのを人生としたいのだ!! 1/5 生きることは、正しい闘い!父の入院で考えること。 昨日、父が入院した。年末から調子が悪く、寝てばかりいた事を帰省中の姉が、心配して病院に連れて行ったのだ。 原因は腎臓の機能低下である。医師からは、透析を勧められていたが、父は頑なに拒んでいた。 そのため血液中に処理しきれない毒素が、溜まっていることが、原因だ。このままでは、いつなくなってもおかしくないと医師はいう。 父の言っていたことは、大袈裟ではなかったのだなと私は思った。 我々兄弟は、無理な延命治療を望むものではないが、もう少し生きたいという、父の意思を尊重して体力が回復すれば腎臓透析を行うことを決めた。 私が父の入院について思うことだが、私の父は、本当に良く入院してきた。 考えてみれば、病気しても上手く治療出来てきたとも言える。 しかし子供としては、高校生の頃から、心配の種だった。 特に7年前に母が、亡くなってからはより身体を痛めたように思う。 私達はその度に心配していろいろと相談してきた。こういう時は兄弟がいてくれて良かったなあと思う。 いつになっても肉親の病気には、心が痛い。人を心配するということは、心を痛めることだが、私の場合は、父と長く仕事を一緒にしたので、他の人とは違うのかもしれない。 なんだか、いろんなことが自分の中で意味のない事の様に思えてくる。しかし、感情に流されずしっかりとしなければいけないと、今、私は自分に言い聞かせている。 写真は元旦に写した私と父と息子の信太。三代の写真だ。 現代医療の進歩によって人の寿命は伸びたが、それで人の悲しみが減っているわけではない。 世の中は、そう簡単ではないのだ。 1/6 さあ!今日から仕事初め! 2014年もぶっ飛ばして行こう!! 今日から、2014年の仕事が始まる。 今年は長い休みが続いた。 私のブログをご覧の皆さんにとっては、一緒に休日を過ごしたような気持ちであった。沢山、話も出来たし嬉しくもあった。 また、父のことについてもたくさん心配を頂き本当にありがとうございました。 お陰様で一昨日、入院してからは容態も安定して、食事も出来る様になった。 体力の回復を待って腎臓透析治療を行うことになると思います。 プライベートなことを書くこと、特に幸せでないことを書くことは、誰しも抵抗がある。 爽やかな耳あたりのいい言葉を繋げることは、容易いし、楽だ。 お互いその方が、気持ちも楽だし、傷つくこともない。しかし、それは自分らしくないと私は思うのだ。 嬉しいときには、嬉しいといい、悲しいときには、悲しいといい、悔しいときは悔しいという。それが私、松浦信男らしいのだと思う。 もし、私の毎日書く文章に多少でも価値があるとすれば、それは、毎日の機微を正直に伝えようとする努力の証だと思う。 だから、これからもそうありたいと思う。 写真は、昨日の自宅の青空。 とてつもなく、とてつもなく美しい青空だ。 この青さのなかでは、小賢しい細工など無意味である。 私は辛いことがあると、何時も空を見上げる。曇りなき青空をみていたらなんだか励まされる。 こんなに美しい惑星に住んでいるのに、我々はいつもそのことに気づかない。 だからと言って我々の日々の悩みが詰まらない訳ではない。 我々は、ほんの小さなことに落ち込んだり、悲しくなったりする。 だけれども、だからこそ、青空を美しいと思える素直さに、出会えるのではないだろうか? 自分に悔いのない一年間にしよう! 自分を偽らない一年間にしよう! 仲間と励まし合う一年間にしよう! 仲間に素直に心を伝える一年間にしよう! 自分自身、精一杯頑張る一年間にしよう! そうしてみんなで笑える一年を共に創ろうでは、ないか!! リアマツは現在3つのアドレスで御覧になれます。 旧リアマツhttp://www.youtube.com/user/GANOY0910/videos リアマツライブ(生放送中心)http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84 新リアマツ(録画中心)http://www.youtube.com/user/BANKYONOW?feature=watch 最近私のメルマガが面白いというので、転送頂く方が増え、とてもうれしく思っています。 今回、こちらに、メルマガ登録ページを作りましたので、是非、こちらから登録いただけるよ う皆さんにお勧めください。 http://www.bankyo.net/email_newsletter/register リアマツでは過去の講演や歌、インタビュー風景などをご覧いただけます。 是非、ご覧ください! http://www.youtube.com/user/GANOY0910/videos FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan FACEBOOKの松浦信男のページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケジュール 等についてお伝えしております。 http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan FACEBOOKのフィギュア大好きのページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説しているページです。 http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 万協社員の声 バンキョーなう! このページは万協製薬で働く従業員の日常やニュースについてお伝えしているページです。 http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 http://www.bankyo.net/blog/ 松浦信男 個人フェイスブックページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディ スカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 講演会スケジュール http://www.bankyo.com/?cat=5 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 http://www.bankyo.com/?cat=3 このメルマガは私松浦及び弊社社員が名刺交換させて頂いた方、弊社HPから登録をして 頂いた方に送らせていただいています。登録に覚えのない方、メルマガが不要な方は下 記から登録解除をしていただけます。よろしくお願いいたします。 また、このメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっている場合。 こちらのサイトを参考に1分ほどの簡単なメール設定で対策できます。 http://46mail.net
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。