こんにちは! 万協製薬の松浦信男です。 お世話になっています。 いよいよ、今年もあと2週間となりました。 私も皆さんもとても忙しくされていることと思います。 なぜ、お正月なるものが、あるのかと私は、いつも不思議に思います。 お正月のために、特別な用事が増えてしまうからです。 そんなこと、いったら情緒がないのですが、毎日、忙しく生きていますと、このイベントのための、バタバタが加速する感じが、なっともつらいものです! 来年こそは、もう少し落ち着いた仕事ぶりをやりたいと、誓う私です。 さて、今週の金曜日に弊社の忘年会があるのですが、その午後8時から私のバンドのコンサートをすることになりました。 忘年会は社員のためのものですが、せっかくの機会なので、みなさんに無料でコンサートを見ていただけるようにしたいと思います。 今週8時多気町のガーデンアムールに来てくださいね! *ガーデンアムール住所 ホームページアドレス http://www.garden-amour.jp/access/index.html さてここからは、私の一週間のブログです。どうぞお楽しみください。 来週をもって、今年のメルマガは終わりです。 来年もどうぞよろしくお願いします! 12/10 多気町ビジネスフォーラム、無事終了しました! 多気町ビジネスフォーラムは好評のうちに終了した。会場となった三重テラスでは、満席のお客様を迎えることが、出来本当にありがたいことであった。 来場者からも、来てよかった!とたくさんお声を頂いた。 東京で多気町について語るなどとたいそう面白い企画で、われわれはまるで法人のおもてなしをしているのうな気持ちになった。 写真は三重テラスプロデューサーのふくまさけいこさんと久保町長と私だ。 三人のトークセッションもやったので近々、リアマツにて公開したいと思っている。 みなさん!お疲れ様でした。 12/11 働いて、働いて!明日はどっちだ! 私は昨日、三重県に帰ってきた。 しかし明日からは青森県に出張なので今日は一日中会社で仕事である。 会社でしっかり仕事を出来ることの幸せを噛み締めたいと思う。 毎日、会社で仕事出来る人がいるから、私もこうして出歩くことができるのだと、社員には感謝したいと思う。 出張か続くことは何時ものことなのだが、今年は新工場の建設かそれに加わっているのとが、疲れの原因なのだと思う。 しかしながら、泣き言を言わずに走り続けて行こうと思う。 仕事をすることは、マラソンをすることに似ているとおもう。 走っている本人も周りで応援しているひとも、よくこんなしんどいことをやっているなあ!!と考えている。 しかし、レースが終わった時の爽快感は走っていた人にだけ与えられる。 では、仕事でのゴールはどこにあるのだろうか? それは、走っているランナーである私たちが決める事だ。 沿道に応援がないレースも多いだろう。 しかし、自分を励まし、ゴールを目指す姿が、人類を前に進めて来たのである。 我々の一日もそんな一日で、ありたい! 写真は、昨日、井村屋株式会社でお会いできた浅田会長と私だ。 昨日は、約3時間に渡って井村屋さんの経営陣と様々な戦略についてお互いの意見を交換した。ものづくりは業種が違えど考えていることは、同じだと思った。 背景の額の言葉金剛心とは、井村屋の社是である。 仕事とは、つまりそういうことなのだ!! 12/12 ああっ!青森はどのくらい遠いのだろう?! 本日は多気町の岸川さんとの共同講演会のために、青森に一泊二日で出張である。 何故に、こんな時期に青森県まで!とお思いの方も多いと思うが、これは岸川さんのたっての希望であるので、仕方なきことである。 せめて、もう少し気候の良い時に出来なかったのか?と思うのだが、これも岸川さんとの関係もあり、やむないことである。 ここは、諦めて出来るだけ、青森県深浦町の人達に為になる話をしたいと思います。 しかし、問題は私の話が、東北の田舎の人達に通用するかである。 しかし、ここは、自分を信じてである! 写真は、ユーユー会館の佐野さん親子と社員の高山さんだ。 昨日は、あるべき中小企業の、事業承継について話をした。 ご興味ある方は、リアマツUstreamでご覧下さい! また、今日、明日の講演会は、リアマツで公開するのでみなさんは、テレビの前でお楽しみください! では、行ってきまっする!! 12/13 観光客 テン ミリオンの魅力を我々は再確認しよう!それにしてもああっ、津軽の人々! 私は今、日本の最北端の津軽地方の青森県の深浦町に来ている。 多気町を代表して、行政から岸川さん、商工業の代表として私が参加して、いる地方活性化サミットである。 今まで、私は様々な形で、多気町の取り組みを、日本中で行ってきた。 しかし、岸川さんとの共同セッションはあまり機会がなかった。 おそらく二回目ではないかと思うのだが、これがとても良いセッションとなった。 同じ地域の玉城町出身でもとJR東日本の社長を務められた見並さんの素晴らしいコーディネートによって本当に素晴らしいセッションとなった。 私のテレビ、リアマツUstreamにて、録画されているので、ぜひご覧いただきたい。 写真は深浦町観光協会の女性スタッフとの記念写真。 こちらの女性は、前向きで、男性かおまけの人々が沢山いる。 北の果てに住む人たちは、自然と強く生きなければ、いけないのだと私は思う。 私の住んでいる温暖な多気町とは違う。 田舎と田舎が出会い、それぞれの良さを交換し合う。 こういったことは、素晴らしい経験だ。 私は今まで一度も津軽を訪れたことはなかった。太宰治の小説で読んだきりである。 北の海と黄昏た自然。振り返れば、世界遺産の白神山地が広がっている。 日本の美しさを私は、再確認した。 この国は、広く美しい! 今年の外国人観光客が一千万人を超えたという。 海外の人々もこの国の美しさと素晴らしさに気づいているに違いない。 ドラッカーは、未来はすでに起こっている。我々はまだ、そのことに気づいていないだけである。といった。 観光については、我々日本人のほうが、まだ、そのことに気づいていないだけであるのではないか?!と私は強く思った! 12/14 私もいつか、冬のカナリアになろう! 青森県の最果てで、愛を叫ぶ! 私は昨日の夜、青森から帰って来た。二日間で二回の講演とトークセッションを行った。 一日目は、行政と企業向け、二日目は地元の高校生向けである。 私はこの二日間で、ずいぶん東北の土地と人々が、好きになった。 私が行った二日間は、ずっと雪が降り、地吹雪と呼ばれるすごい風が吹いていた。 例えるならば、大型の台風が来ている時の風だと思ってもらえると良い。 私が学校の体育館で講演をしているときも、この嵐のようなすごい風が、吹いていたのだが、子供たちは、全く騒がなかった。 後で聞いたところ、冬の間、こんなのはしょっちゅうですから!と言った。 日本の本州の最北端で激しい冬の波と風にさらされながら、深浦町の人々は生きている。 深浦町は、昨年度公開された吉永小百合さんの 冬のカナリアの舞台となった。 記憶されている方も多いだろう。 風の音が激しすぎて、自分の声も聞こえない。 写真は、不老不死温泉の海岸にある露天風呂である。 死ぬほど寒く、波は高く、風は激しかった。 私はいつか、愛する人を無くしたらこの場所へ来て、思いっきり泣いて見たいと思った。 私の泣き声や叫びはきっと波と風に隠れて聞こえないに違いない。 私は何故かしら、この場所で泣き叫んて見たい!という気持ちに駆られた。 これは、とても厳しい環境だ。 しかし、この人々には、それを受け止めて生きて行こうという覚悟を感じた。 それは、同時にとても美しい人々の姿だった。 秋田、青森両県にまたがるルート101の皆さん、ありがとう。私はこの二日間のドラマを一生忘れません!! 12/15 さて、今日は、ダブルヘッダー!今週は、本年度最後のイベントが、あります! 歌は私の心の魂の叫び声なのだ!! 私の2013年のイベントはあと3つである。今週金曜日の夜8時、多気町のガーデンアムールでのライブの他は本日、午前中は多気町の天啓の里で開かれる、多気町ジョギング大会。午後4時からは、伊勢市の再栄荘で、開かれる音楽アンドトークライブである。 写真は、今日のそのイベントのもの。私のフェイスブックのイベント欄に詳しく載っているのでご覧になって、ぜひお誘い併せの上で来て欲しい。 場所は、宇治山田商業高校の裏手の下宿屋にあるライブハウスである。 私の出番は、午後5時ごろからになると思います。 このイベントは、ライブだけでなく、赤福の濱田社長とのトークも楽しんでいただける。いわば、裏ミソか放題である。 会場は、駐車場があまり広くないので、タクシーなどを駅から利用される方が良いのではないかしらんと思う。 再栄荘は、古式ゆかしい下宿屋を改造した作りで、きっとノスタルジーに浸ってもらえることだろう。 私は毎日、毎日、仕事のことで頭がいっぱいであるのだが、この音楽が私の心をずいぶんと幸せにしてくれている。 さて、私の音楽だが、上手い、下手で言えば、決して上手いものではない。 と思う。 私は一切コピー音楽は、やらない。自分で作った曲を自分で演奏するのみである。 その理由は、二つ。 コピーをすると、下手なのがバレることと、コピーは、歴史に残らないからである。 歴史に残るのはオリジナルだけである。だから、私は、全部自分で作詞、作曲をする。演奏は、私の会社バンドCO2と一緒にやっている。 この3年半で30曲のレパートリーを作った。 私にとって、音楽は、自身の自己表現の一部であり、魂の叫びだと思う。 もう少し歌が、上手ければ、もう少し高い声が、出れば、もう少し作曲の才能があれば、といつも思う。 ロックミュージックには、高音が、似合うからだ。 しかし、思ってみても仕方がない。変えられないことは、考えても仕方ない! どうせあと、何十年したら死ぬのであるから、まだ、ほんの少し若さが残っているうちに、自分の生き様を人々と共有したい! それが私の歌の目的なのである。 これからもたくさんは、ライブができないので、こういう機会を見つけて、どうぞ私の歌の魂を受け止めて欲しい!! 私は、あなたを待っています。来てね!! 12/16 いやー!燃えました!うらのみそか放談! いよいよ、今年も残すところあと、二週間となった。 出来なかったことも、たくさんあるが、出来なかったことは、また、来年やればいいと私は思う。 万が一、来年出来なくてもまた、その次があるのだろう。 積み残して、積み残して後悔が、あるからこそ私たちは生きていけるのではないだろうか? つまり、生きていることは、積み残しがあるからこそ、面白いと言えるのではないか? 私は、昨日イベントをやりながら、そんなことを考えていた。 写真は、昨日のライブの出演者とのもの。リアマツUstreamにで、公開しているので、また、見ていただければ、幸いだ。 今度は、今週、金曜日の夜8時からの多気町ガーデンアムールでの二時間ライブのみである、 このように、私の積み残しは、あと一つになった!! リアマツは現在3つのアドレスで御覧になれます。 旧リアマツhttp://www.youtube.com/user/GANOY0910/videos リアマツライブ(生放送中心)http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84 新リアマツ(録画中心)http://www.youtube.com/user/BANKYONOW?feature=watch 最近私のメルマガが面白いというので、転送頂く方が増え、とてもうれしく思っています。 今回、こちらに、メルマガ登録ページを作りましたので、是非、こちらから登録いただけるよ う皆さんにお勧めください。 http://www.bankyo.net/email_newsletter/register リアマツでは過去の講演や歌、インタビュー風景などをご覧いただけます。 是非、ご覧ください! http://www.youtube.com/user/GANOY0910/videos FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan FACEBOOKの松浦信男のページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケジュール 等についてお伝えしております。 http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan FACEBOOKのフィギュア大好きのページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説しているページです。 http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 万協社員の声 バンキョーなう! このページは万協製薬で働く従業員の日常やニュースについてお伝えしているページです。 http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 http://www.bankyo.net/blog/ 松浦信男 個人フェイスブックページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディ スカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 講演会スケジュール http://www.bankyo.com/?cat=5 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 http://www.bankyo.com/?cat=3 このメルマガは私松浦及び弊社社員が名刺交換させて頂いた方、弊社HPから登録をして 頂いた方に送らせていただいています。登録に覚えのない方、メルマガが不要な方は下 記から登録解除をしていただけます。よろしくお願いいたします。 また、このメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっている場合。 こちらのサイトを参考に1分ほどの簡単なメール設定で対策できます。 http://46mail.net
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。