松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

松浦信男メールマガジン2013年5月27日号
みなさん!こんにちは!お変わりないですか?! 
万協製薬の松浦信男です。 

もうすぐ、5月も終わり、6月の梅雨の季節です。
私は夏は、大好きなんですが、この梅雨は私のフィギュアや本にカビがやって来ます。
だから風をいれて、エアコンをかけて毎年、この季節を乗り切らなければ、いけません! 
皆さんのカビ対策ありましたら、ぜひ私に教えてくださいね! 

さて、今週末金曜の夜12時半からは伊勢、おかげ横丁内の、すし久にて、みそか放談というイベントを開催します。
各界からの著名人を呼んで、様々な問題を話し合いを企画して居ります。 
私のリアマツUstreamにて、中継をしますが、どうしても見たいという人は、同日夜のみそか寄席から、参加下さい。 

 みそか放談予告 
http://www.youtube.com/watch?v=jjKg6irJmTw

みそか放談第0回放映分
 http://www.youtube.com/watch?v=AqUM2W2ZhCk

では、ここからは、私の一週間のブログです!楽しんで下さい。 
あなたの、一週間が、素敵なものになりますように!! 



5/21 
ああ、いっそ、シャペロン松浦と呼ばれたい! 
  
皆さんはシャペロンという言葉をご存知だろうか? 
 シャペロンと 
は、その昔、社交界にデビューする娘さんをプロデュースするご夫人のことを言う。 
 社交界には様々なルールがある。そういったものを教える先輩夫人のことをシャペロンといった。 
  
現在のバイオテクノロジーでは、アミノ酸を正しいたんぱく質の編成に組み替える物質もこの言葉が、使われている。 
 すなわち、正しい導き手が、世の中の秩序には必要であるというわけだ。 
  
昨日の福政恵子さんの満員の講演会も正にそうであった。私は滅多に表で、話をしない彼女の素晴らしさを多くの人に知って欲しかった。だから、私はシャペロンの役割をしようと思った。 
  
渋る彼女を半年、口説き落としての三重県経営品質協議会での講演だった。 
 経営者は孤独である。努力する経営者ほど、孤独である。自分だけが頑張っているわけではない事はもちろん、解っている。 
 しかし、人は自分に似た経営者が居ないことに、孤独を感じてしまうものだ。 
 しかし、そこに同じ道を歩む人がいれば孤独ではなくなる。 
  
私にとっては福政さんが、そういう人だ。 
 ご覧になれなかった人の為に私のリアマツにて講演会の様子をご覧にいれる。後半は私とのセッションなので、楽しく見ていただけるだろう。 
  
私は滅多に講演会でメモを取らないが、昨日は違った。珠玉の様な言葉の一部を紹介しよう。 
  
人材教育とは引き出す力のことである。 
 自立より大事なのは、独立。 
 採用の失敗は、教育では取り戻せない。 
 ほんの少しでも求める力が無い人には、教育効果は、出ない。 
 自ら求めて、自ら努力して、自ら実行するのが、人生の有るべき姿だ。 
 人生の差は、努力の差ではなく、選択の差である。 
  
正直と誠実は意味が違う。正直とは、嘘をつかないことで、自分を守る為の言葉だ。 
 それに対して誠実とは、誰かを幸せにするために、嘘をつくことを是とする。 
 誰かのために自分を犠牲にすることをいとわない。よって正直ではなく誠実に生きるべきだ。 
  
会社とスタッフは夢の共演者である。 
  
楽観論は強い意志の力によって支えられている。 
 それに比べて、悲観論は弱い情緒に寄り掛かっている。悲観論に走るのは、未来に希望がもてないからだ。 
  
政治の世界によって、やり方やルールが変わる世界のビジネスは、私はやりたく無い。 
  
新しい事業には、それに相応しい寝かす時間が必要だ。 
  
どうです?イカすでしよ! 
 写真は講演会終了後の有志によるもの。私の隣の凛々しい女性が福政さん。 
 彼女に会う度に、私は、なぜか全力で経営者の道を疾走したくなる!まだ、人生で試して無いことが、多すぎるような気持ちになるのだ! 
 よって、彼女は、素敵で、危険な人だ!! 

5/22 
万協製薬 経営システムサービス部略して、BSC発足であります! 
  
今夜と明日の朝は三重県松阪市の倫理法人会で講演会をします。よろしければいらしてください 
ね! 
  
昨日、今期初めての出張講演会を滋賀県草津市で行った。約2ヶ月ぶりの単独講演会であったが、とても楽しかった。 
 終わったあとの皆さんの感想は、時間が、あっという間だった!というものだった。 
  
私は、決してプロの講演家ではないが、私なりに決めていることは、ある。 
 それは聞いてくれた人、来てくれた人の心が明るく、暖かくなることを目標としている。 
 そして、来られた方の心の反射で私も暖かい気持ちに成りたいと思う。 
 ひとがひとに出会い、話しをして別れて行く。 
 我々の人生はこの積み重ねで、出来ている。 
 ダカラこそ、人に会うという事は、他人様に対して責任を持つということなのである。たとえ講演会の短い時間であってもお互いの人生に代わりはないからだ。 
  
しかしながら、私から見てあからさまにこの人とのコミュニケーションの部分を怠って居られる方がいる。 
 ブスッとしたり、黙ったりと何のために人に会って居るのだろうか?と思える人がいる。 
 貴方の周りも居るのではないか? 
 彼ら自身は決して悪い人ではないが、周りを暗くして、話し合いを鈍化させてしまう。 
  
貴方に会えて良かった!と毎日、言える人は必ず幸せになるだろう。だから、私は毎回、そんな風に話すのである。 
  
他人様に対する、おもてなし、この部分を怠って素晴らしい人生になるはずが無いのではないか?と私は考える。 
 だから、松浦流の人との接し方を披露するのが、私の講演の目的である。 
 経営の具体的ノウハウを聞きたいという人には、万協経営システムサービス部があるので、そこできっちり個別相談を受け付けたい。 
 私のやり方と貴方のやり方をミックスすることで、会社は変わるだろう。 
 ここ10年近く、講演会で具体的ノウハウを教えてください!と言われ続けた私の結論がこれである。 
 短略的にノウハウを知るより戦略的に事業を一緒に考えたい、と私は決意した。 
  
BSCに興味ある方は、一度万協製薬に、ご連絡ください。順々に案内資料は作り公開して行きます! 
  
写真は昨日の滋賀県中小企業家同友会の講演会の後の皆さんと私の愛車。たくさん話すと心のデトックスとなるのか、いい顔に成ってますねえ!! 

5/23 
松阪をもっと、自由にしてみませんか? 
  
今、私は今朝6時から始まる松阪倫理法人会のモーニングセミナーで講演会をするため、会場のホテル 
で、待機中だ。 
 さっき、ホテルに帰ってきたばかりだから、徹夜しているような気分である。 
 あまり、地元のホテルに泊まることは、ない。当たり前である。しかし、流石に午前6時からのセミナーとは、前代未聞である! 
  
倫理法人会に参加される方は、素行が良くなるに違いない。昨日の懇親会で、会った社長など毎日夜8時に寝ます!と言われていた。 
 社長は、大抵夜遊びで、身を削り取られ、身を崩すことが多いから、この会に入れば、かならず倫理的に正しい社長になれるだろう。 
 私のように、逆に朝まで飲んで居よう!などという不届き者は、続かないに違いない! 
 これを毎週、やられる皆さんの努力に敬意を表したい。 
 しかし、夜と翌日の両方講演する私も、少しはホメラニアンである! 
  
倫理とは、本来自らを縛る規律のようなものであり、誰かから強制されたり矯正されたりするものではない。しかし、人は弱い。特に、社長は孤独な職業だから、自らを厳しく律することが、大事なのだと思う。^_^ 
  
写真は、一昨日、松阪でやったライブ。私が作った松阪地域活性化ソング、松阪とりとりソングのテレビ取材のためのイベント。松阪市にある、とりいちさんで収録は、行われた。 
 放送は、6月10日午後5時からの東海テレビスーパーチャンネルで放映されるので、ぜひ、ごらんいただきたい。 
 砂川アナもノリノリだ! 
 この歌は、まつさかのソウルフードである、とり焼肉のピーアールソングとして作られた。今度、豊川でのB1グルメコンテストでは、かならず優勝したいと思う。周りのみんなは松阪の街づくりの仲間、DO!イット 松阪の奴等だ! 
  
若い人も社長さんもみんな含めて、私がもつと、自由にしてあげたい!と思っているのである!! 

5/24 

おめでとう!三浦雄一郎さん!わが、寝室は永遠に緑なりき! 
  
爽やかな、朝日が差し込む週末の朝だ。里山からのひんやりと冷たい空気と爽やかなウ 
グイスのさえずりが窓から聞こえてくる。 
 生きている喜びを感じるとは、きっと、こういう朝のことをいうのだろう。 
 生きていることは、いつも幸せである。 
 80歳でエベレストを攻略した三浦雄一郎さんは、どんな朝日をみたのだろうか? 
  
しかし、これに反して経済市場は慌ただしいようだ。 
  
昨日の日経平均株価は1143円の下落となった。これは、リーマンショックがあった2008年の時よりも激しい株価下落となった。 
  
今回の円安は政府の通貨緩和政策によって、人為的に作り出されたバブル景気である。 
 膨らんだ風船は、割れやすいし、移ろいやすい。 
アベノミクスは政府による国債赤字縮小に向けたインフレ誘導政策であるから、円安政策によって海外の資金が入りやすくなれば、上げ下げは今後も激しくなる。 
  
ただし、バブルは実態を上回ったものだから、今後もこういうことは、起こるだろう。皆さんも株式投資はおこずかいの範囲にとどめられるべきである! 
  
写真は、昨日、私たち夫婦の寝室に新たに運びこまれた、応接セット。 
 このこじんまりしたテーブルは神戸時代の万協製薬の社長室で使われていた50年前のものだ。 
 震災を経てもこの上のガラスは壊れなかった。 
 私のラッキーアイテム。 
 丁度良いテーブルを見つけられなかった私たちは、このテーブルを、バンキョーアーカイブス倉庫からこれを出してきた。 
 ソファは私の両親がこの新居を作った時にプレゼントしてくれたもの。 
  
大切なことは、バブルではなく、現実の人生のエベレストを征服することだ。 
 人生の記録を自分自らで大切にすることではないか?と私は思う!! 

5/25 
君は薔薇より美しい!! 
 突然のおくりもの純真に真実一路! 
 ハッピーバースデイ!マイ ディアケイコ! 
  
今日は、我が愛妻の4×歳の誕生日である。 
 こん 
な日は、二人で一緒に居たいのだが、私は今日、東京九段下の日本武道館で合気道のライブに出演するために、東京出張である。 
  
もし、お時間のある方は武道館に、見学にいらしてください。入場無料で、どなたでも大歓迎だ! 
  
写真は、私の妻への誕生日プレゼント! 
 何もいらない、というので、メッセージをつけて小さな花を送る事にした。 
 朝早く、私は東京に出掛けるので、食卓のテーブルにこれを置いておく事にした。彼女は、目を覚ましてこれを見つけることだろう。 
  
ここのところ、毎年、私は妻の誕生日に、花を贈っている。 
今年は、二人で庭でバラを育ててみようと、このあいだ話していたので、このバラの苗をキッカケにしようと思う。 
  
バラと言えば思い出したことがある。今から、25年前の今日のことである。 
 私たちは大学を卒業して、お互い薬剤師の国家試験に合格して、就職したばかりだった。 
 私は神戸の万協製薬に妻は地元奈良県の大学病院に就職した。 
  
私は、はじめての給料で妻の誕生日に年齢と同じ数だけの赤いバラを贈った。 
 ラジオか、何かでそのアイデアを聴いて私は、試してみようと思ったのだ。 
  
その夜に電話が、掛かった。 
 妻は、勤め先の病院から帰ったら、びっくりするほどの沢山の赤いバラが、届いていて驚いたという。 
 ギュッと抱きしめたらとても、いい香りがしたわ!ありがとう。 
 といわれた。 
 そう言われて私は、何だか大人になったような、誇らしい気持ちになったことを覚えている。 
 時代はバブル景気を迎えて周りはなんだか、ざわざわしていたが、私達には無縁だった。 
 私達はまだ若く未来をまごう事なく、信じていた。 
  
あれから、びっくりするほどの時が流れた。 
 私達は、多少、大人になれただろうか? 
 また、こんな素敵な日、私達がお互いの誕生日を祝えるのは、あと何回あるだろう? 
  
花の命は短い。儚い人生の夢のようである。 
 しかし、だからこそ私達は、その儚さを愛するのだ。 
  
バラはその美しい姿を守るために、鋭い棘をもつ。 
 特に、私が好きなのは、野原に咲く強いバラである。 
 赤いバラの様に、強さと美しさを兼ね備えた妻と人生を送れる幸せを私は、今年も改めて、かみしめている。 
  
25年前と今も変わらない事が、一つあるとしたら世界一妻を愛しているという、私の純真であろう!! 

5/26 
嗚呼、うれしきかな!合気道!人の道こそ、こころ、ひとつに! 
  
昨日から、私は東京に来ている。財団法人合気会の演武大会に参加するためだ。 
 昨日は、妻の誕生日の 
メッセージをたくさんいただけ、本当にありがとうございました。彼女からは、喜びのラインメッセージを貰った。 
  
我が妻は、前に出るタイプではなく、むしろ、人前に出る事を避ける様なひとだ。しかし、私はおそらく、自分以外の人では一番話をしている。 
 一緒に人生を歩んでいるひとだからこそ、沢山話さなければ、いけないのだと思う。 
 最近、毎日続けている夫婦ウオーキングのせいで、私達は、とても仲良く成った気がするのである。 
  
写真は、昨日の日本武道館でのライブのようす。昨年のAKBじゃんけん大会以来である。 
  
今日は、年に一度の新宿の本部道場で、稽古をつけてもらうのである。 
石の上にも三年というが、私はもう10年間合気道を、続けている。もともとは妻が始めたものだったが、いつの間にか、私だけが残った。 
 しかし、我が息子のシンタがまた、高校生になり、戻って来たので、また、妻にも道場に戻ってきて欲しい。 
 今でも、彼女の方が上手ではないか?と私は思っているほどである! 
  
自分の心を知り、相手の心を理解する。合気道には、ひとの道の本道が、あるように私は思えてならない。 

5/27 
歳を取る以上のスピードで、チャレンジを!! 
 82歳で、現役宣言! 
 植芝盛平同祖像と、共に! 
  
昨日の夜、私は三重県に帰ってきた。二日間に渡っての合気道づけの日を送った。 

 日本武道館では、全国の練習生や指導者たちが、様々な演武を披露してくれた。 
 全国の仲間が、素晴らしい技を沢山披露していただき、本当に勉強になった。 
  
特に、多田先生という方は82歳にもかかわらず、キレのあるかっこいい演武を見せられ私は興奮した。 
 82歳と言えば、あと30年以上ある。私は人生の計画を立て直して80歳、現役で居られたら、素敵な老人だろうなあと思う! 
  
歳をとることは、止められないのだから、歳を取る以上に様々な事にチャレンジして行けるといいな! 
 ヒマラヤ登頂の三浦さんといい、先輩たちから私は勇気を貰った! 
  
昔は、何をやっているのかさえ、分からなかったがそれがわかる様に成るなら、歳をとることも素晴らしい経験であるはずだ! 
  
写真は、本部道場の一階に掲げられている合気道開祖の植芝盛平氏と私。本部の厳しい練習で、きりりと締まった表情を御覧あれ!!


最近私のメルマガが面白いというので、転送頂く方が増え、とてもうれしく思っています。今回、こちらに、メルマガ登録ページを作りましたので、是非、こちらから登録いただけるよう皆さんにお勧めください。 
http://www.bankyo.net/email_newsletter/register 

リアマツでは過去の講演や歌、インタビュー風景などをご覧いただけます。 
是非、ご覧ください! 
http://www.youtube.com/user/GANOY0910/videos 

FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ  このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 
http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan 

FACEBOOKの松浦信男のページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケジュール 等についてお伝えしております。 
http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan 

FACEBOOKのフィギュア大好きのページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説しているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 

万協社員の声 バンキョーなう! このページは万協製薬で働く従業員の日常やニュースについてお伝えしているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 

松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 
http://www.bankyo.net/blog/ 

松浦信男 個人フェイスブックページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) 
(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 
http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 

講演会スケジュール 
http://www.bankyo.com/?cat=5 

また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 
http://www.bankyo.com/?cat=3 

このメルマガは私松浦及び弊社社員が名刺交換させて頂いた方、弊社HPから登録をして頂いた方に送らせていただいています。登録に覚えのない方、メルマガが不要な方は下記から登録解除をしていただけます。よろしくお願いいたします。 

また、このメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっている場合。こちらのサイトを参考に1分ほどの簡単なメール設定で対策できます。 
http://46mail.net 

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.