松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

松浦信男メールマガジン2013年5月20日号
みなさん!こんにちは!万協製薬の松浦信男です。 
いかがお過ごしですか? 
なんだか、今年は、暑くなったり、寒くなったりと忙がしいですね。
もうすぐ、梅雨、これがすめば、待望の夏が、やって来ます。 

わたしは、また、講演生活に突入です。
今日は、三重県津市、明日は、滋賀県、明後日と しあさっては、三重県松阪市で講演会を行います。 
ぜひ、私に会いにきてください。詳しくは、下記から。 

講演スケジュール 
http://www.bankyo.com/archives/category/kouen

また、6月8日の成果発表会ですが、まだ、残席があります。 
万協製薬最大の文化祭、成果発表会にあなたもいらっしゃいませんか? 
一日、万協製薬社員になりましょう! 

2013年成果発表会スケジュール 
http://www.bankyo.com/arc/seikahappyo.doc

万協製薬では、事業コンサルティングを、始めました。ぜひ、お問い合わせを 
お待ちしています! 

システム資料 
http://www.bankyo.com/arc/bankyo_gs.pdf

では、ここからは、ブログです。どうぞ、楽しんでください。 
あなたの一週間が、素晴らしいものでありますように! 


5/14 
就活、婚活、恋活の次は保活! 
 これは、ほかっておけない問題なの?! 
  
ああ!よく眠った。昨日は、夜10時に寝たので、幸せである。 
 今朝、目を覚ま 
すと、私は寝室の窓を開け、外のひんやりとした空気を部屋に入れた。 
 夜の間に降った雨は山々を濡らし、アスファルトの路面は黒く光っている。 
 山から降りて来た霧は辺りを優しく包んでいる。 
 こんな景色を朝から感じられる私は幸せだ。田舎に住んで良かったなあと思うのは、こんな時だ。 
  
写真は、保活という言葉を伝えるネットニュース。首都圏では、近年タワーマンションが、相次いで建設され、10万人単位での人口増の地域もある。 
 よって、社会インフラとしての保育所が足りなくなっている。 
 もちろん、小学校も足りないのだが、これは、プレハブでも何とかなるが、保育となれば、環境だけで無く保育士の確保も必要で、簡単には増やせない。 
 だから、足りない保育所にどうしたら入れるかの活動。それが、保育所活動。略して、保活である! 
  
都会と私の様な田舎では、全く状況が違う。うちなら、保育所待機など全くない。 
 海外だって同じだろうという人もあるだろう。しかし、東京と同じ規模の大都市は世界にはない。 
 少子化と言っても、東京では、子供が増えているのだから、実感はないだろう。 
  
東京の状況を考えたら少子化は改善されないだろう。しかし、経済のことを考えたら都市への一極化は仕方ないのかも知れない。 
 貴方なら、どう考えるかな? 
  
都市と田舎ではどちらがサバイブ、生き残りやすいのだろうか?と車一台通らない我が家の県道を眺めながらと私はかんがえたのである! 

5/15 
企業訪問ヨロコ、ビックリであるべき!!そしてそれは、パートナーシップの証! 
  
昨日は一日中顧客訪問で、大阪に居た。 
 私たちは、年間数回、 
重要顧客に自ら面会を求めて会いにいく。 
 いつも仕事で、話しをしているのだから、わざわざ会いにいく必要性は、ないと考える方もいるだろう。 
 しかし、私達は日頃の感謝と共に、お客様の製品を我々から分析した資料と弊社の開発中の製品のプレゼンをお話しの中で、させていただいている。 
  
我が社のサービスはアウトソーシングだから、一見、受身のようだが、私はそれではいけないとおもう。 
 だから、お互いの今を確認するこのような機会が必要だ。 
 だから、そんな時は、私も同席してお客様を訪問する。 
  
最初はぎこちなかった話も何年も続けるうちに会話も弾むように、なり、会話だけでなく一緒に食事をしたり、また、新しい仕事に繋がることも多くなった。 
  
よく他社でも、経営幹部が企業訪問をすることがあるが、大抵は大名行列のようで、こちらの会社のことは考えに入ってないことが多い。行かないよりは、ましかも知れない。 
 しかし、これは、残念だと思う。 
  
私はよく、他社からの訪問の際にそんな目に会うので、訪問する会社のことは、自分なりに調べて、自分の意見を述べる。 
 顧客側からして、やはり、それはとても嬉しいことらしく、この事を私は同席する弊社の社員に見せようとする。 
  
バンキョウは営業部がないので、各部の代表者を連れて行き、この場でコミュニケーションと現場教育を兼ねているのだ! 
  
写真は、昨日、訪問したロート製薬様との記念写真。 
 昨日の日経でも再生医療分野での開発が報道されて居た。うしろのコピーをご覧いただきたい! 
 ヨロコ、ビックリ誓約会社とある。喜びと驚きをお届けすることを約束する会社だ!ということ、誓約と製薬は関西らしいシャレであろう。 
 本社は緑のなかにあり、いつ訪問しても癒されるのである。SMAPSMAPのタイトルの場所こそ、ここであります!! 

5/16 
私のやる気は、妻の愛?! 
 それとも、おもちゃへの愛?! 
  
いや、暑くなったり、寒くなったりの今日この頃だ。 
 先週、無茶をして 
睡眠を削ったものだから、まだ、元に戻らない。 
 よく、海外旅行に行ったあと、時差ボケがあるというが、これの大半は寝不足から来ているのでは、ないだろうか?と私は思う。 
 人間は、一定のリズムで生きていることを是とする生き物なのだ。 
  
だから、季節の変化に身体を適応させるための変化に戸惑うのが、今の季節なのだろう。 
  
さて、新フイギュア舘の公開はなんと、6月8日の2013バンキョウ成果発表会で行うことと、なった。一般公開はまだ先名ので、限定一日の公開である。 
  
皆さんもこの一日をぜひ、体験して欲しい。お申し込みは弊社ホームページに連絡するか、会社に電話くださいね。一日、万協製薬社員に貴方もなって見ましょう!! 
 写真は、昨日開かれた5月度の社員誕生日会。今回はとても楽しい質問が、あった。私の誕生会では、社員が私に自由に質問をすることができる時間がある。 
 昨日の質問は、こうであった。 
  
最近、私達夫婦の朝のウオーキングに社員たちの車の列とすれ違うことが、多い。 
 昨日の質問は、なぜ今、夫婦アツアツなのか?!ということだった。 
 私達は、毎朝一緒にウオーキングして、そのあと朝食を一緒に食べる。夜は一緒のベッドに眠る。 
 これ以外は、別々である。言い換えれば、それしか変わった事はない。 
  
しかし、この効果は、てきめんである!今朝、妻は私にこう言ってくれた。 
 私が、貴方のことをあんまりにも、好きだといったら、貴方は、やる気をなくしてしまうのではないかしら?と。 
 まあ、素敵な言葉である。夫婦にとって共に過ごす時間こそが、何より大切なのだと、私は改めて思った。 
 子供達が自立する中で、私達はまた互いに求めあう季節に入ったのであれば、それは、とても良い事である。 
 彼女は私のフイギュアの趣味をお金の無い時から、ずっと許してくれていた。私の無邪気さとひたむきさは、いつも妻からのプレゼントである!ちなみに、妻も5月25日が、誕生日なのだ! 

5/17 
本音とタテマエの国、ニッポン 
  
ああ、爽やかな風が吹きあれた昨日であった。 
 私と妻は、昨日遅くまで私の書庫の書棚を、組み立てて 
居る間もずっと爽やかな風が吹き抜けていた。 
 しかし、そろそろ梅雨の季節が近づいてきた。こんな爽やかな日が、ずっと続けば良いのにというのが、私達の実感だ。 
 結局、この2ヶ月で高さ200センチ、幅90センチの書棚を30台ほど組み立てた。 
 我々2人の、この協働作業もだんだんとこなれていき、組み立てがスムーズになって行った。 
 これなら、ニトリの配送で雇ってもらえそう!である。 
 しかしながら、これで、しばらくは、本の置き場に困る事はないだろう。 
 本当に嬉しい。 
  
古い書棚の歪みを直し、カビを取り、本を整理し直しているととても幸せな気持ちになる。先人たちの偉業に心から敬意を表したくなる。 
 歳を取る事は、悲しいことだが、蔵書を眺めて居る時だけは、別で自分の人生を褒めてやりたくなる。 
  
ぜひ、あなたも一度、自分で自分の書棚を見なおしてみてほしい。そこには、あなた自身の過去と今が映るはずだ。 
  
大阪市長で維新の会代表の橋下徹さんの発言が波紋を呼んで居る。歯に絹を着せないというたとえがあるが、これは流石に言い過ぎた。参議院選挙前にこの発言は、ない。 
 日本は本音とタテマエの国である。いくら正しい事でも場所と時を間違うと、台無しである。 
 私は彼を魅力的だと思うが、やはり公人としての発言力を意識しないとホリエモンと同じである。彼の書棚には、一体どんな本がならんでいるのだろう? 
  
写真は、まごころ娘さんたちの活躍を伝える読売新聞。できるなら、こういう記事を読みたいね!! 

5/18 
知恵人のイマジンとは、何か?!^_^鹿肉って、美味しいんだねえ! 
  
ふくまさけいこさんと私の講演は来週月曜日、午後一時半から三重県津市にて。詳しくは、 
三重県経営品質協議会ホームページをごらんください。 
  
さて、今日は、土曜日。私は三重県津市のプラザどうしんで開かれる三重県合気道連盟のパーティに出かける。私の会社のトレーニングルームが、正式な道場に認定されたからだ。 
  
私は、合気道を始めて今年で10年になる。いよいよ、万協製薬にも合気道部ができた。これも私のライフワークとなろう。 
  
合気道は、気功のように、気合いで相手を倒すものではない。 
 純然たる物理現象によって、相手を制する。 
 また決して相手を攻撃するのでない。 
 不意に襲われたさいの究極の自己防御手段こそが、合気道である。 
 習得には体力も力も要らない。すべての人が、本来素養として持って頂きたい日本人としてのたしなみである。 
  
本来なら、中高生の武道の時間こそ、合気道を教えるべきなのだが、教えられる指導者が教師に少ないため、やたら柔道が多いのは、残念だ。 
  
柔道と合気道との違いは、合気道があくまで相手の力を使って技を仕掛けるというところで、だから、相手と気を合わせる。いわゆる、その名のとうり合気道である。 
  
もし、興味がある方は、毎週火曜日は万協製薬の第三工場。水曜、土日は玉城道場で指導しているので私に連絡をください。 
  
相手の気合いを知ってそれに合わせることが、できればビジネスにとても有利になる。 
 合気道をやり出してから、私の仕事のスキルはずいぶん上がったようだ。 
 要は個人も社会も、調和 ハーモナイズが重要だと言いたいのである! 
 あらゆる世界において、対立だけでは、お互いが消耗するだけだ。 
 誰かがいて、貴方がいるこのことを、世界 と呼ぶのだということを我々は、忘れては成らない。 
  
人が住む世界には、美しい調和こそ今、世界に必要だと私は思う。 
  
周りに流されず、人との調和こそが、知恵人の今人 イマジンであるべきなのだ! 
  
写真は、昨日、食べたハナビラタケとジビエ 鹿肉とのディナー。 
 津市の県立美術館の中にあるレストラン。ミュゼ ボンビバンさんでのものだ。 
 昨日のディナーは、三重県フードイノベーション課さんとのコーディネートであります! 

5/19 
とかく、社長は、悩みがち。酒に逃げるか?遊びに逃げるか? 
 いや、違う!みえ経営者育成道場にいらっしゃい! 
  
ふくまさけいこ 松浦信男講演は 
、明日午後一時半から、三重県経営品質協議会まで、お申し込みください。 
  
今日は日曜日、今から私は会社親睦会のボーリング大会に出かけるのだ。 
 社内イベントには、必ず出る、いい社長である! 
  
さて、昨日は、三重県合気道連盟の懇親会に出席したのち、松阪駅前の小さな居酒屋で先生と二次会をした。 
 時間のないわたしが、端折る部分はどこか?それは、人と飲みに行かない、ということである。 
  
わたしのような年になると、大抵夜は何処かへ飲みにいくらしい。 
 中には、夕方になるとそれをこころまちにして居たりする。 
 しかし、私はあまり外に飲みに行かない。 
理由は、時間がないこと、家が田舎であること、ものすごい気を使うこと、お酒が弱い事などである。 
 加えて、ダイエットをしているので、つい食べすぎ、自己嫌悪になるなどである。 
 今週は、三回もこの飲み会があったので、とても疲れた。 
 しかし社長とは、こういうのも仕事のうちなのです。 
  
バランス良く生きたいなと思う半面、ハメを外したいなどとも思っている。とかく、この世はややこしい自分というものとの戦いである。 
 皆さんの場合、こういう感覚はあるのだろうか?聞いてみたいものだ。 
  
さて、写真はみえ経営者道場という三重県の事業サポート制度である。私と三重大学が新事業にチャレンジする社長を応援するというセミナーである。 
 もし、貴方が真剣ならぜひ、応募頂きたい。詳しくは三重大学地域戦略センターでアクセス願います! 

5/20 
いよいよ、梅雨の季節到来か? 
 晴れたり、降ったりまるで、人生みたいだね!社員と家族は、同じ見守り見守られる仲間なのだ! 
  
私とふくまさけ 
いこ三重県講演会は、今日、午後一時半から三重県自治労会館にて!みんな、来てやー! 
  
今日は、雨である。わが、山中の宿坊もしっとりと雨に濡れている。こんな日は、ゆっくりと読書に励むのに限るが、こんな日に限って予定が目白押しなのである。 
  
午前中は鈴鹿医療大学で打ち合わせ、午後は講演会、夜は、テレビの取材で焼き鳥屋さんでライブである。 
 相変わらず、フィギュア館の準備は、遅々として進まず、かように悩ましい月曜日なのである。 
  
昨日は長女が家に帰ってきた。何か用事かな?とと思ったが、なにも用事がないので、帰って来た。のだそうだ。夜になり家族五人で食事に行った。長女が帰る度に外食。これは、最近の我が家の傾向である。 
  
子供達はそれぞれに成長を続け、毎日のように顔が変わる。背も高くなる。 
 それは、とても見ていて楽しい。また、顔付きも三人とも似ているようで違って、遺伝子のマジックを感じる。 
 子供達がいつまで従順に、私達夫婦に付き合ってくれるのか、わからないがこの時間こそ、私達の財産なのである。 
  
写真は、昨日の万協親睦会ボーリング大会の様子。休みにもかかわらず、こんなにたくさんの社員が参加してくれた。 
 休みの日に社員が集まる会社は、いい会社だという。 
 なぜなら、よくない会社は、休みの日まで、会いたくないからだそうだ。 
  
会いたくても会いたくなくても一緒にいるのが、家族だとしたら、会社も家族と同じである。 
 そこにあるのは、見守る優しさに違いない!!

最近私のメルマガが面白いというので、転送頂く方が増え、とてもうれしく思っています。今回、こちらに、メルマガ登録ページを作りましたので、是非、こちらから登録いただけるよう皆さんにお勧めください。 
http://www.bankyo.net/email_newsletter/register 

リアマツでは過去の講演や歌、インタビュー風景などをご覧いただけます。 
是非、ご覧ください! 
http://www.youtube.com/user/GANOY0910/videos 

FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ  このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 
http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan 

FACEBOOKの松浦信男のページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケジュール 等についてお伝えしております。 
http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan 

FACEBOOKのフィギュア大好きのページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説しているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 

万協社員の声 バンキョーなう! このページは万協製薬で働く従業員の日常やニュースについてお伝えしているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 

松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 
http://www.bankyo.net/blog/ 

松浦信男 個人フェイスブックページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) 
(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 
http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 

講演会スケジュール 
http://www.bankyo.com/?cat=5 

また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 
http://www.bankyo.com/?cat=3 

このメルマガは私松浦及び弊社社員が名刺交換させて頂いた方、弊社HPから登録をして頂いた方に送らせていただいています。登録に覚えのない方、メルマガが不要な方は下記から登録解除をしていただけます。よろしくお願いいたします。 

また、このメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっている場合。こちらのサイトを参考に1分ほどの簡単なメール設定で対策できます。 
http://46mail.net 

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.