松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

松浦信男メールマガジン2013年4月30日号
みなさんこんにちは!万協製薬の松浦信男です。お元気ですか? 

いよいよ4月も終わりですね。 
今日は連休の中日というという方もおられるでしょうか? 
ちなみに我社は今日、明日と出勤です。 
こういう時は、落ち着いて仕事をできるチャンスとも言えますので、 
ぜひ、がんばって仕事してみたいと思っています。 

今週は、お知らせもなく、じっくり私の一週間のブログをお読みいただければと思います。 
では、あなたの黄金週間が、すばらしいものになりますように!! 


4/23 
リアマツ、極めて、健全に、健在なりき!! 
  
私は、個人のメディアを持っている。名前は、リアマツという。Yahooなどで
検索いただければ、直ぐに見つかることと思う。 
これは、私、松浦信男の個人プロデュースによるテレビ番組である。 
わたし、松浦信男が、出会った人、訪ねた場所、行った講演などのなかで、
選りすぐりをYouTubeに掲載している。 
たまに、Ustreamで、同時中継を行うが、基本は編集などが、必要なので、
YouTubeで観やすくしている。 
松浦さん!どれだけ、自己中毒やねん!と思われるかたもいるが、実際、私の話はすごく、至極、面白いと思う。
しかし、ながらそういった会話も講演もいつの間にか、花火のように消えてしまう。 
私は、それが残念でならなかった! 
  
だから、昨年4月からは、私が私自身のプロデューサーとなり、可能な限り映像を残してきた。 
現在、300タイトルを24時間、無料公開している。 
  
自分が、素晴らしいと思うものを、他人が素晴らしいと評価するまでには、時間がかかるものだ。 
現に、今では誰も知っている、ゴッホやショパンも生前には、評価されなかった。 
では、なぜ、彼らは、今評価されるのか?それは、彼らの絵や楽譜が今、残っているからである。 
21世紀は、デジタル時代である。自分の記録を簡単に自分で後世に残す手段は、沢山ある。
フェイスブックも同じ後世に残せるアーカイブだと、私は考えている。 

出来ることから、一人でも始める。 
これが私の生き方だ!だから私は、今、それを行っている。 
リアマツの映像たちが、脚光を浴びるか、逆光を受けるかは日々の私の努力によるものだろう。 
そう考えると、人生に無駄など無い!と思うし、一期一会を信じたいと、私は考えるのである。 
今日、編集を終えてYouTubeにアップする映像は、3本。 
写真は、そのなかの福井県のホンダカーズのカワムラモーターズ社長、河村将博社長とのリアマツ収録風景である。極めて、クレバーなナイスガイである。 
私達の議論は、四時間続く。しかし、あなたはその先に、必ず、私がリアマツを残している訳に気づくだろう!! 


4/24 
今年の春の天気は、少しおかしいねえ!それにしても、やり過ぎじゃないの?税金で運営される ゆるキャラは?! 
  
ああ!寒い!寒い!どうして今年の春はこんなに寒いのだろう。 
もう、四月も終わりだというのに! 
もともと、私の住んでいるところは山の中で、地名は多気町井戸谷 いどだに という地区である。 
名前からして井戸の谷だから、寒そうである。 
  
谷というところに住んだ人の方が少ないと思うが、この谷というところは、とにかく風が、強く吹くのだ。 
どのくらい強く吹くかというと、この8年間で、2回カーポートの屋根が飛んでいったのである! 
だから、掃除しなくても、いつも掃いたように綺麗な我が家である 
が、こういう気候の折には、寒くて大変である。 
しかし、もしかしてこんなに、寒いなんて言っているのは、ダイエットの成果なのかしら?などと一人で考えている私であります!! 
  
写真は、昨日、相可高校で行われた、マゴコスメシリーズのライセンス使用料の贈呈式の様子。 
何とこのシリーズは、昨年一年間でシリーズ5品で、合計7万個、金額にして、4000万円の売り上げを上げたのである! 
よってご褒美に約100万円のマネージメント使用料を製品提供という形によって私達は、支払った。 
写真の背景にある大量の商品がそうである。 
  
私達は、高校生を商売の道具にはしたくない。
彼等と私達は、あくまで対等なビジネスパートナーである。そのことを確認するために私達は正当な報酬を彼等に渡している。 
ところが人によっては、我々の、このパッケージキャラクターをして、万協製薬さんもいまはやりの、ゆるキャラビジネスですか?と言ってこられる方もいる。
とんでもない!そんな事、一度も考えた事無いのだ!第一このプロジェクト、一円も税金など使っていないのだ。 
今、日本にはこの、ゆるキャラ などと呼ばれる 税金 で作られた、自治体などの販促着ぐるみプロジェクトが跋扈している。 
一つ二つならいい。しかし、私から言わせれば、はっきり言って、もう、やり過ぎである。 
正しい税金の使い方に厳しい欧米なら、絶対にあり得ないことが、我が日本国では平気で行われている。
しかも大量の行財政赤字を抱えている自治体によって、である。 
  
これこそ、末世でっせ!と言いたいが、しかしそれもいまの 、ゆるい日本の有様を表しているのだろう。 
何が末世なのか?大人が子供の真似をする事が、末世なのだ。 
しかしながら、この、ゆるキャラと私達のマゴコスメシリーズとは全く志が、違う事を私は、是非証明したいのだ。
是非、万協製薬のネットショップで一度買ってみて使って欲しい。
ゆるいなんて、絶対思わない本物の名作揃いである。 
  
加えてこの子たちの瞳を見て、欲しい。誰が、ゆるキャラなどと、言うだろう。 
本当に、ゆるくてヌルいのは、本物の子供より子供じみた、現代日本の我々、大人の側ではないだろうか? 


4/25 
「アベノミクスは、本当に中小企業にとって、追い風となるのか? 
中小企業会社独立国家論のススメ」 
  
写真は、65歳以上の人口が3000万人を超えたという、新聞記事である。私は、安倍晋三総理を尊敬しているし、民主党政権より随分政策がわかりやすいところも評価している。
しかしながら、アベノミクスについては、疑問があるので、あくまで、中小企業から見たら、どうなるかを論じて見たくなった。 
たまには、真面目に経済を論じてみよう。 
これは一昨日、私が頼まれた経済雑誌の2013年6月号の原稿である。
本に載るのはもう少し先だが、これを公開して皆さんの意見を聞きたいと思うのだ!少し長いがお付き合い願いたい。 
  
安倍晋三氏が、自由民主党の党首となり、内閣総理大臣となり、第二次安倍内閣を発足させておよそ半年である。 
彼の唱える経済政策は、安倍総理と経済を表すエコノミクスを合わせてアベノミクスと呼ばれている。 
アベノミクスは、長らく続く.日本のデフレ経済を克服するために、インフレターゲットを設定して大幅な金融緩和を行う政策である。1980年代のアメリカのレーガン政権での経済政策であるレーガノミックスになぞらえて作られた造語である。 
  
アベノミクスは基本的に3つの基本方針を掲げている。 
1.大胆な金融緩和政策 
2.機動的な財政政策 
3.民間投資を喚起する成長戦略である。 
これらを実現するために、年間2%のインフレ目標、無制限の量的緩和、大規模な公共投資、日銀による国債の買い取りと長期保有、政策金利のマイナス化、などが実施されている。 
  
現在の株高、円安基調を見ていると、アベノミクスがあたかも成果を上げているように見える。しかし、私には疑問を感じることが多いのだ。 
日本国国家の「顧客」とはだれであろう?言うまでもなく、我々、日本国民である。 
だが、一方で、経済的価値から見た場合には、それだけが顧客ではない。 
経済から見た場合には以下の「4つの顧客」が設定される。 
①国内企業、②国民、③国家、④外国(企業を含む。)である。 
  
それぞれの立場から中小企業における、この「アベノミクス効果」を検証してみたい。 
まず、①国内企業である。 
国内企業は言うまでもなく,海外からの原材料を輸入して国内で加工販売するので、円安は製品価格やサービス価格のコスト高を生み出すのでマイナスでしかない。 
しかし、これらの製品を輸出する場合は、円安の効果によって,利益を得られる。 
しかし、日本の中小企業において、海外に製品を輸出している企業は、まだ多くないであろうから、この恩恵は少ない。 
  
次に②国民である。 
国内に居住する日本国民については、メリットは発生しない。
むしろ、行き過ぎた円安があらゆる消費経済を圧迫する結果になるだろう。 
海外からの輸入によって消費経済を回している日本にとっては、円安によって消費財だけでなく、エネルギーコストの増大を生むのである。 
1970年代に起こった石油ショックによる狂乱物価高がよい例である。 
現在の20%近くの円安が続けば、消費者物価はアベノミクスのインフレ目標2%を遙かに超えたインフレーションが発生することになる。 
もちろん、それによって、給料が20%上がれば、良いのであるが 
 、中小企業でこの春、昇給のあった社員は何%いるのか?私には、はなはだ、疑問である。 
  
次に③国家である。 
これについては、圧倒的にメリットの方が多い。 
仮に20%インフレになれば、1000兆円を超える国の借金はインフレの分だけ目減りする。インフレとは金の価値が下がる現象のことをいうのだから。 
加えて、いまのところ続いている株高は、不動産や上場企業の業績を上向かせるので、納税額の増大につながるため、日本国については、メリットが多くなる。 
  
最後に④外国である。 
海外企業や外国人においては、その状況によって、影響は変化する。日本に製品を輸出する企業にとっては、日本円が安くなることは、自社の製品の日本での値上げを意味する。 
現に私が、先日、発注したスウェーデン製の機械などは、年明けの話し合った価格より20%の値上げを要求してきたのである。また、外国が日本に投資する場合には、メリットとなる。 
ただし、国内企業で、すでに海外に拠点を持つ会社が海外で、商売する場合には、メリットも発生しない。 
  
以上のことから、アベノミクスによって恩恵を受ける存在は海外に業務や製造拠点を展開している上場企業と日本国および日本に進出する外国企業にメリットが多く、国内中小企業には、デメリットの方が,多いと言える。 
しかし、これらの分析を経た上で、私が感じるのは、つくづく、日本国内のポテンシャルの低さである。 
  
超高齢化と少子化からくる労働人口と総人口の低迷(年間30万人以上の人口が、現在、死亡により国内から失われている。)による消費低迷、多すぎる赤字国債の累積額といっこうに減らない国家予算。20年間変わらないGDPの低迷。 
どれをとっても、我々日本国の将来には、暗雲しか垂れ込めていないように見える。 
このままの状態が進めば、やがて国民の総資産を赤字国債が上回り、デフォルト(債務不履行)が起こる。いわゆる、金融破綻である。 
もし、日本で金融破綻が起これば、リーマンショックを超える経済混乱が起こることは、必至である。 
  
世界の金融当局は、当然これを、容認できるはずもなく、日本政府にデフォルトを起こさせないように仕向けるであろう。 
私には、現在のアベノミクスが、その前奏曲に聞こえてならないのである。 
では、我々中小企業には、取るべき道はないのであろうか? 
私は、今の時点から自社を日本国のなかにある「独立国家」として認識して行動するべきだと思う。 
もともと、企業に国境はない。政府は日本国の立場で、生き残りを模索する。
我々は、我々の立場で、海外企業渡り合えばいいのである。 
  
日本国の立地や優れた都市インフラは、決して海外に見劣りすることはない。 
だから、日本という卵の殻を脱ぎ捨てて、我々は海外資本と共同して,生き残りを図ればよいのだ。 
そのために必要な能力とは何か?それは、他社にない独自能力の開発である。 
これにいち早く気づき、自らを世界の中で生き残れる企業に変化できた、会社だけが、21世紀の日本で、勝ち残れるであろう。 
もう一度言おう。企業に,国境はない!「会社独立国家論」こそが、あなたの会社をサバイバルに導く、唯一の手段であると! 
  

4/26 
月一回のお楽しみ!三重大西村ゼミは、今日午後6時から。三重大学 地域イノベーション研究科3階教室にて!どなたでも、申し込みなしで参加可能です!それにしても、ダイエットの道は険しい! 
  
今日、午後6時から西村ゼミが開かれる。もちろん私も行く。
大人の真剣議論に参加なさりたい方は、ぜひいらしてください! 
さて、いよいよゴールデンウィークである。私の会社では、もうすでに海外に行っている社員も居るほどだ。皆さんの予定は、どうなのだろう? 
私はといえば、前代未聞の15キロダイエット進行中なので、旅行はおろか、外食もままならないのである!食欲の分散に毎日、スルメをシガニーウイーパーしているのであります。 
  
運動と食事をいかに組み合わせて、体重と脂肪を減らすかが今回のわたしのミッション!芳本美代子である! 
しかし、毎日苦しい。苦しい、苦しい、グルジアである! 
ああっ、これは阿闍梨!とおなじでは、ないか! 
まるで、苦行僧の世界だ! 
現生の欲望の中にいて、それを断捨離することこそ、真の修行と考えて、私はこの連休を過ごそうと、考えている。 
つまり、インナートリップの毎日が、私のゴールデンウィークである。海外に行かなくても美食しなくても、心を高める道を、探した千里子で行きたいのだ! 
  
写真は、昨日訪問した小林製薬さんの本社でのフォト。
この男の子は、熱さまくん、というらしい。決っして、冷えピタくんでは、ないのでお間違えないよう! 
小林専務が来月、社長に就任されるのだが、何と42歳の若さである!さすが、あっ!小林製薬!でありますな。 


4/27 
MIE経営者実践道場にようこそ! 
青年よ!壮年よ!春に出よう!! 
  
さあ、いよいよゴールデンウイークである!我が社は暦通りなので、月曜日が二回休みになるだけだが、社員はそれぞれ有給を利用して、海外旅行などに出かけているようである。 
なんとなく、春の連休とは、心が沸き立つものである。 
季節は新緑!だし、陽も長い。 
この機会に日常の垢をしっかり、落とすべきだと私は、思う。 
  
休みが取れない人も、仕事の合間に外食したり、春の素晴らしさを満喫してみては、どうだろうか? 
我々は、経済活動をして、生活費を稼いで生きている。 
もちろん、その事は分かっている。しかし、季節を楽しむ事も時には重要である。 
  
春を見よう!春を感じよう!日本がこの先どうなっても、我々が生きていくスキマスイッチは、何処にだってあるはずだ! 
そんな事より、あなたは、あと何年生きられるのだろう? 
あと、何十回、春に出会えるのかな? 
そう考えたら、すべての生命の始まりの 春を感じないなんて、すごくもったいない事だって気づくはず! 
さあ、青年よ‼壮年よ!!しがらみを捨てて、春に出ようではないか!! 
  
写真は、昨日、来られた三重県庁と三重大学の皆さんである。 
ここ近年、私達は協働して、三重県での新事業立ち上げの塾を開催している。 
毎回、私はこの先生をしている。 
  
今年もこの季節がやってきた。 
新事業を神事業にまで、高めたいあなた! 
私と西村教授のこのゼミにさんかしないか?! 
私達は、皆さんのご応募を心待ちにして居ます!! 


4/28 
尊敬する経営者は、トニースターク! 
アイアンマンとバットマンは一体何が違うのだろう?彼らは、誰を救う?! 
  
ゴールデンウイークのマッタリとした時間の中に、私はいる。しかし、やっていることは、家の片付けと読書と運動と、いうことで何時もと変わらない。 
昨日は、会社の月一清掃マラソン大会、通称、ダラソンが開かれた。私は8キロ走りそのあと、妻と同じ長さをウォーキングした。 
とても、お腹が減った。 
  
休日くらいダイエットを休んでいいだろうと考え、昨日はしっかり3食食べた。そのあとは、昼寝をしてから買物に出かけた。 
そして、夜は息子と一緒に映画を観に行った。 
写真は、アイアンマン3のパンフレット。相変わらず、主人公のトニースタークは軽口でメカフェチで自己中だった。 
アメコミヒーローの中には、社長で富豪という人間がもう一人いる。ブルースウェインことバットマンだ。 
  
彼はトニーに比べて人格が暗い。生まれの不幸のせいでもあろうが、私はこの二人の違いが経営者のスタイルの差から来ている。 
ザックリ言うと、ブルースウェインは、文系。トニースタークは理系である。 
ブルースにとっては、会社はマネジメントの道具だが、トニーにとっては、自分の夢を適える道具である。 
どちらか言うとトニーの方が楽しそうなのは、彼が、モノづくりのエンジニアだからだろう。 
私もジャンルが違うが、ものつくり社長である。
だから、トニースタークの様な、モノづくり社長ヒーローの登場はとても嬉しい。 
  
私にはバッドマンの悲しみよりトニーの明るさの方が、好きである。 
モノを作り出す喜びは、私にとって会社経営より、上である。 
と言うか、むしろ会社経営も組織というモノを作っている!というのが私の解釈だ。モノつくりのために効率的な会社運営をしたいのだ。 
  
加えて、経営者は孤独で責任と共に生きているが、だからと言って、人生を楽しむ資格がないとは、思わない。 
ギリギリの世界を背負い生きているからこそ、彼には独自のユーモアと冷たさと批評家が共存する。 
トニースタークは、私に、もっと経営者として、自由に楽しめ!と言っている様に思えた! 
私はいつも、勇気を彼の軽口から貰っている。 
だから、わたしは尊敬する経営者にアイアンマンのトニースタークをいれているのだ!! 


4/29 
国家主権回復の日 
10年たったら今日の日を振り返ってみたいね!その時、黄金週間はどうなっているだろう?! 
  
今日は、4月29日。昔は天皇誕生日だったが、1989年に昭和天皇が崩御されてからは、みどりの日という、祝日である。 
今日もいい天気だ。これだけ、いい天気が続くと何か後ろめたい気持ちさえするのは、私だけだろうか? 
というか、皆さんにとっては、これだけ、休日が多くなっても潰れない会社に感謝というところだろうか?もちろん、、みんなが連休というわけでは無い。 
  
私の兄は個人薬局を経営しているが、ほとんど、年中休みがない。父の時代からそうだった。商店は休みがなく、会社は休みが多いことを申し訳なくおもったものだ。 
この休日だが、もちろん国が決めたルールに私達は従っている。 
週40時間労働というやつだ。それを超えるものは、すべて残業となるが、これでさえも36時間を超えて働かすのは、いけないとされている。これに有休などを入れると一年の30パーセントは、休みであり、この休日の増加は、国の強制的指導である。 
  
私などは昔の人間なので、こんなに休んで大丈夫なのか?といつも考える。残業時間が増えると労基法に抵触するので、休日出勤もヒヤヒヤである。こうして、日本のパワーは失われているのだと思うが、経営者の立場としてはそれは言えない。 
この様な企業筋トレに耐えられず、製造業は海外に流出し続けている。今はモノづくりの人口は一割を切り、まだまだ減り続けている。円安になって、この流れは止まるとは思えず、海外組、国内組との差は広がりつつある様に思う。 

私も海外展開を考えているが、医療の世界は、まだまだリスクがあるのでままならない。だから、私の国内経営者としての危惧は、この日本国への危惧と同じである。 
国内にとどまるか、海外に行くべきか? 
どちらが日本企業として、正しいのかは、もう少し時間が、必要だろう。私は数年前にある世界企業の取締役から、私の会社のビジネスについて、よく国内だけで運営できていますね!感心します。と言われたことが、今も耳から離れない! 
  
写真は、昨日行われた主権回復の日に抗議する沖縄県住民のデモ。主権回復しなければ沖縄は日本に返還されたかさえ、疑問だが、人の思いとは、いつも誰かとの比較をやりたがるものだと、私は思った。 
この報道も私の危惧も軍配が、上がるのは、おそらく10年後だろう。その時、私は日本国をどう言っているのだろうか? 


4/30 
50男は、何に狂う?!50男はフィギュアに狂う! 

今日は4月30日。連休の中日である。休みのなかで、過ごされている方もいるだろう。私も昔は休みが欲しかったし、嬉しかった。 
しかし、この歳になると、だんだん子供と出掛けることも減り、寂しい中年になる。それではいけないと思うので、息子と合気道を始めたり、会社に道場を作ったりとスポーツ大将な、私だ。 
  
昨日、中学生になった娘がバスケ部に入ったので私は、教えてやろうと2人で練習をした。 
最初は良かったのだが、バスケは極めて体力を使う。明けて今日は全身が筋肉痛である! 
ここのところ、妻とのウオーキングで、自信をとりもどしていたが、やはり甘い!ということだろう。
年齢には、勝てない。子供達のパワーにはやられる。嬉しい、 
子供に負けて、悔しい51の春の日、私はシップを貼るの日だ! 
  
写真は、建築中のフィギュア館に遊びに来た、赤福の濱田典保社長!お互い同い年だが、こういったことが、大好きなのである。メカゴジラの前でポーズする、クレイジーフィフティズであります! 


最近私のメルマガが面白いというので、転送頂く方が増え、とてもうれしく思っています。今回、こちらに、メルマガ登録ページを作りましたので、是非、こちらから登録いただけるよう皆さんにお勧めください。 
http://www.bankyo.net/email_newsletter/register 

来たる6月8日(土)に、万協製薬の一年に一回の文化祭、成果発表会が開かれます。 
今年からは、皆さんにも開放して見学いただけるようになりました。 
もし、万協製薬の社員とお友達になりたいのであれば、絶好の機会ですよ。 
ぜひ、お申し込みください。 
#成果発表会案内及び申し込み 
http://www.bankyo.com/arc/seikahappyo.doc 

また、万協製薬では、新たに経営コンサルタント事業をはじめることになりました。 
ご興味のある方がございましたら、会社までお問い合わせください。 
#基幹業務チラシ 
http://www.bankyo.com/arc/bankyo_gs.pdf 

また、最近の発売商品につきましては、万協ネットショップでお買い求めください。 
#ネットショップページ 
http://bankyo.ocnk.net/ 

リアマツでは過去の講演や歌、インタビュー風景などをご覧いただけます。 
是非、ご覧ください! 
http://www.youtube.com/user/GANOY0910/videos 

FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ  このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 
http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan 

FACEBOOKの松浦信男のページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケジュール 等についてお伝えしております。 
http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan 

FACEBOOKのフィギュア大好きのページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説しているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 

万協社員の声 バンキョーなう! このページは万協製薬で働く従業員の日常やニュースについてお伝えしているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 

松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 
http://www.bankyo.net/blog/ 

松浦信男 個人フェイスブックページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) 
(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 
http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 

講演会スケジュール 
http://www.bankyo.com/?cat=5 

また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 
http://www.bankyo.com/?cat=3 

このメルマガは私松浦及び弊社社員が名刺交換させて頂いた方、弊社HPから登録をして頂いた方に送らせていただいています。登録に覚えのない方、メルマガが不要な方は下記から登録解除をしていただけます。よろしくお願いいたします。 

また、このメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっている場合。こちらのサイトを参考に1分ほどの簡単なメール設定で対策できます。 
http://46mail.net 


以下のURLにアクセすると配信を停止できます 
http://www.bankyo.net/email_newsletter/remove/tabata%40bankyo.com/44229218154307

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.