みなさんこんにちは! 万協製薬の松浦信男です。 いよいよ3月も半ばをすぎ、春はもうそこまで来ていますね! 私ごとですが、末娘があす、小学校を卒業することになりました。 50歳を過ぎてまだ子供が小学生と少し恥ずかしかったのですが、ようやく春からは中学生です。 元気に育って欲しいと思う親こころです。 というわけで、卒業ソングなるものを作ってみました。 タイトルは「大声で言いたい」です。どうぞお聞きください。 大声で言いたい http://www.youtube.com/watch?v=t18s24RE6Cc&feature=youtu.be BABY BANBANBAN http://www.youtube.com/watch?v=2Juj1Ebf7Ak 明日の卒業式は広島で講演があり途中までしか参加できません。 とても残念です。 もし、広島付近の方がおられましたら、ぜひ、私の娘、卒業記念講演を聞きにいらしてください。 *広島講演案内 http://www.fuchucci.or.jp/cci/keihin/keihin.pdf また、先々週にNHKで放映された、震災に立ち向かう経営者の番組も載せておきましたので一度ご覧下さい。神戸の元工場跡地が初公開です! *NHKほっとイブニング映像 http://www.youtube.com/watch?v=m9IAmY9fGJo では、ここからは、私の一週間のブログです。どうか楽しんでください。 あなたの春のお知らせをわたしにください。 今週もあなたの毎日がすばらしいものでありますように! #ネットショップおよび本のページ http://bankyo.ocnk.net/ http://bankyo.ocnk.net/product/26 3/12 そして、また新しい日常が始まる。花はいつか、君のために咲くだろう。 昨日は、東日本大震災から二年で、各地で慰霊祭が開かれた。私も小さいながら、東北へのメッセージを込めた講演会を行った。 録画もしたので、良ければUstreamやYouTubeでみて欲しい。 私は、何もできないから、せめて歌を、と昨日の講演のとき、君の涙が乾いたら と ひまわりの道 という東日本大震災と阪神大震災の二つの地震のとき、私が 作った歌をギターで、歌った。 私は、言葉が人を変えて行く世界を信じている。最近、私は人前で飾らなくなった。だから、時に、厳しく時に哀しく、時に苦しくなるが、そのすべて、出会う人に伝えて行きたい! それが、私が生きている証なのだと思う。 そのなかで、自分が作る歌は、とりわけ大切なものだ。 だから、これからも自分の心を歌にしていろんなところで歌って行きたい。 今は、そう思っている。 東北を励ます 花は咲く という歌がある。ずっと聴いていると心が、じん、と来るいい歌だ。 花は花は花は咲く いつか生まれる君に 花は花は花は咲く いつか恋する君に 私は何を残しただろう 歌はきっと人を救い励ます力があるに違いない。 私もいつか、そんな歌を作りたいと想う! 写真は、講演のあと、来てくれた皆さんとの記念写真。わたしの隣はこの四月から万協製薬に入社する、マゴ娘の峯川君。 この間、卒業式を終えて今は自動車学校に通っている。髪を染め、少し化粧をして変身した!彼女には、ネットショップのマゴ店長をしてもらう。これから共に、峯川君の成長を皆さんと共に見守りたい。 峯川くんの名前は、さき という。そしてマゴコスメの新製品4月発売。今度は化粧水で、その名前は、希望の のぞみという。 3/13 決算、たかが決算、されど決算、ケ・セラ・セラ 決算! いよいよ春を感じる陽気となった。昨日、私は午後から津市で会議があり、車で出かけた。おもえばこの一週間、毎日津市に出かけている。私の町、多気町と津市は50キロくらい離れているのだが、多気駅と私の家があまりにも遠いので、大抵は車での移動になる。 会議が終わり、外に出ると午後4時。爽やかな春の風が吹いていた。 この夕方の柔らかい時間に何か出来ないか?!と急いで考えたが、あいにく心が重く、思い浮かばず、また再び高速に乗り家に帰り、赤ワインを空けて伸びゆく夕陽を見送った。 夕陽は、私の影を長くしたが、私は最後までその夕陽を見送った。夕陽は、やがて消え、わたしのグラスの中のワインも黒い色に変わった。 私が今、寄り道が出来ない理由は解っている。 今月は、我が社の決算があるのだ。経営者とそれ以外の人との違いについて、語る時、この 決算と、いう言葉がついて回る。決算を毎回くぐるたびにこの国の経営者は、暗く沈んで行くのだ。 決算とは、何か? 決算とは、ざくりと言うと、一年に一回、一日を特定して会社の損益や資産、負債を数字に表す行為だ。 ただ表すだけなら問題はない。問題は、そこで、利益が出た約半分を現金で二ヶ月後に納付しなければいけないところである。 残っている現金の半分を納付なら、簡単だが、そうではなく、会社の換金出来ない資産でさえも利益として、課税される点にある。 私のようにメーカーを経営していると、この換金出来ない資産が山ほどある。 つまり、現金は、無いのに数字の上では、利益としてそれらの資産が計上されるので、あっと、おどろくほどの現金を国に納付しなければいけない。 だから、税金を納める為にまた、銀行から借金をするのだ。その額が、oo億円に達して、その保証人を私一人が務めるのだから、春を楽しむ気持ちになれないのである! この金額は、海外ではかなり負担が低くなるので、大手の製造業はこぞって海外に逃げているのだ。しかし、私の仕事は命を守る医薬品なので、世界一安全な日本での製造業にこだわっている。 しかし、毎年、毎年、この時期になるとこの理不尽な仕組みに絶望的な気持ちになる。 一つ例を挙げるとわたしの会社は、今度中古の建物を購入するが、現在の持ち主から万協製薬に名義をかえるだけで、3300万円もかかるのだ。!!ただ単に役所の登記簿の持ち主の名前の表示を変更するだけなのに!である。 この国は、今持たざる者に優しい。もちろん、どんな事情があろうと持つ者には納税の義務があることは、解っている。 しかし、現在のような海外に比べて高額な率の税金を事業者から搾取していたら、本気で日本に、特に不動産価値のない田舎に事業として投資する事業者は居なくなるだろう。 写真は、先日のマウンテンバイクレースのゴールの瞬間だ。 現実にこの10年私がこの町で買った物件は大手の撤退した物件ばかりである。私は、もしかしたらドンキホーテに過ぎないのかも知れない! 私は10年後、今日の自分のことばを読み返してみたい。 その時、私は、どこの国で、何をしているだろうか?!出来ればその時もこの様に、この国で、元気に駆け抜けていたい!!本気でそう思っている!ドリス デイの様に、陽気に歌いながらである! 3/13 万協製薬54回目のバースデー! 万協製薬社員のみなさんへ。 今日、3月12日は、万協製薬の54回目の創立記念日です。 1960年の3月12日に万協製薬は神戸市長田区で、生まれました。創立35年目の阪神大震災で神戸市の工場は、全壊しましたが、多くの人の協力により奇跡的に三重県多気町にて再開することができました。 多気町に来てから私は、他社のためのブランドを助ける、アウトソーシングの事業を始めました。 この仕事をしているうちに、誰かの仕事を助けることは、誰かから、ありがとう!と言われることに繋がることを知りました。 私たちは、自分のためだけに生きるのではなく、自分以外の誰かの為に生きるべきだと私はこの仕事を通じて知りました。 今日からは、54年目のチャレンジが始まります。 貴方が、この一年、喜ばせることのできる人を想像してみてください。 それは、会社の人ですか?お客様ですか?それとも地域の人ですか? どれも我が社にとって、大切な人です。 しかし、最も大切なのは、貴方自身を喜ばせることです。 そのためには何をすればいいでしょう? 貴方自身を貴方が喜ばせるには、毎日、毎日、素晴らしい仕事をするぞ!と考えながら仕事をすることです。 どうか、自分の毎日にプライドを持って生きる!そんな人に成ってください。それが私の願いです。 でも、もし一生懸命仕事をする貴方のプライドを穢す人が、現れたら、ぜひ、私に教えてください。 私は、全力で貴方を助けます。 貴方を守り、戦います。 貴方の伸びやかな毎日こそが、私の喜びなんです。 だから、創立記念日など、本当は、意味がないのかもしれません。 でも、53年間続いている、どんな苦難にも耐えて成長している!そんな会社、万協製薬を貴方が、支えていると思って見てください。 素敵な考えじゃありませんか? もし、それが貴方の誇りになるなら、私も嬉しいです。 だから、今日は、そんなことを考えながら一日、仕事をしてみてください! とにかく、お誕生日おめでとう! 万協製薬!! 松浦信男社長より。 3/14 シアワセは試しながら、見つけて行くもの、なのだ! 昨日の万協製薬54回目のバースデーコメントを見ていて、私はなんと幸せな人間なのだろう!と思った。 私は、毎日、毎日、文章を書くのでやはり、当たり、ハズレは、あるものだと思って書いている。 とても良く書けたと思っても、皆さんの反応が、今ひとつのときもあれば、その反対のときもある。 しかし、昨日の私の書いた文章には、嘘がない。それに対してコメントをくれた皆さんの文章も飾らない美しいものだった。甘くなくそれでいて心が暖まる素晴らしいセッションだった。こういうときが実は一番嬉しいのである。 最近は、私のこのブログを本当に沢山の方が読んでくださり、また、沢山の感想を頂くことが、多い。皆さんが実際、目にしているのは、実はほんのその一部である。 私は、このブログを通して、日本語の様々な表現を試している。 だから、皆さんがどのように感想を持たれるかが、私の一番の関心事である。 出来れば、夏目漱石のように時を経ても、愛されるような、たおやかな日本語表現で、様々なジャンルの文章を書けるように成りたいと思ってイルノデスヨ! 写真は、昨日万協製薬を訪れた三重県立 津高校の2年生の皆さん。職業体験として、半日を過ごして貰った。私はここのところ、津高校に人生キャリア放課後授業で教えている。とても、アクティブですばらしい高校だ。 先生も生徒もしっかりしていて、とても頼もしい気持ちになる。 まるで、高校なのに、カレッジにきたような錯覚をするときがある。 昨日来た二人はそれぞれ、薬剤師と助産師という人生の目標をしっかり持った理系女子だ。 私の仕事柄、周りには理系の人が、多い。 実際の私も理系の薬剤師であるから、こちら側の理系の人は人生の選択が早いということなのだろうか?と考えてみた。 何をしてご飯を食べて行くのか?ということを早いうちに決められる人は幸せだろう。 私は、思いもかけず技術者から経営者の道を歩くことになったが、私の心の中は何時も、何かを作り出す、技術者の塊である。 私にとっては、製品開発も文章も同じで、様々な実験を繰り返して行くうちに、やがて素晴らしいものになると、私は信じている! 諦めない!という言葉は、努力を続けるひとにだけに有効な人生ツールなのだ。 幸せも同じだ。貴方が思う幸せの形はかわっていくだろう。 だから、幸せとは、いろんなことを試しながら一歩づつ、一歩づつ、近づいていくものだと私は思っている! 3/15 君のことを好きだと、今大声で言いたい。 春である。まさしくもって春である!赤いスイートピーを口ずさみたくなるほどの春である。 私は昨日から、新しいプロジェクトを始めた。若い友人からの企画なのだが、私のこれまでの人生を徹底的に語り尽くし、それを文章にして、いわゆるアーカイブのような一大読みものを作り、それをホームページ上で公開する試みである! 昨日は、第一回目ということで、 産まれた頃から地震の前までを約3時間に渡って話をした。 ほとんど、人前で話した事のない話ばかりである。 インタビュアーが、素晴らしいので、ドンドン話が加速して、途中からは筆記者が、ついていけなく成り、ビデオをみて、改めて書き起こすこととなった。リアマツにて公開しておくので、またご覧頂きたい。 私の映像記録はまだ、公開されて居ないものもふくめて、DVDで200枚以上存在する。これを残していくのに、語っていない部分についてもっと聞きたい!そして、松浦信男辞典のようなものをつくるべきだ!というのが、彼の主張だ。 つまり、講演などは、エンターテイメント性が求められるため、同じ話をする事が多い。でも、それ以外の事に私の本当の理由があるのだと解るというのだ。 彼は、プロの物書きなので、こう言われるとそうなのかなあという気持ちで、これを初めた。 しかし、収録をし始めると、これが、実に面白いのだ! 一個人、それも51歳の親父の昔噺など、面白いはずないと思うのだが、これは、行ける!活ける!というものになった。 恐らく、この松浦プロジェクトの完成までは、半年位かかるものになるだろうが、とにかく人生の動機というものがどのように人を変えていくかを、たくさん語りたいと思う。 写真は、妻とのウオーキングの途中で、写した梅の花。 昔ばなしをしたので、夢に若い頃の妻が出てきた。週末に僕と会ってくださいと電話で話すと、彼女は電話口で悲しそうに泣くという夢だった。 目が覚めて、ああっ、今は結婚して子供もいるんだ!と思って、なんだか嬉しかった! 昔話の副作用デアリマスナ!! 3/16 ああっ!こだわりの趣味人生には、終わりなし!!平成のマニア林蔵達は、何処へ行く?! 昨日は、参った。参った! 昨日は、夕方から、大阪のフィギュアショップまんだらけに新工場のオブジェを取りに行った。 このエバンゲリオンは、全高3メートルちかくあるので、ロングのトラックで、行ったのだが、ショップは、大阪の心斎橋のタワーレコードの跡地にあるので、トラックが、入りにくかった。 多気町から、大阪に行くのに三時間。ついてから、ようやく二時間近くかけてトラックに積み込んだが、傷がつかない様にユックリ帰らなければならなかったので、帰宅は午前1時になった。フラフラになって、ベットに潜り込んだのである。 ところが、今朝の午前5時に息子に起こされて、また松阪駅まで送りにいく事になった。 息子は、今日、名古屋でのモモイロクローバーZのコンサートに行くという。 しかし、コンサートは、午後6時!今から行ってどーするの?!と聞いたら、グッズ売場に並んでグッズを買うのだそうだ。 うーん!流石に、カエルの子はカエルである! マニアなひとには執拗な執念が必要だ。ひとつのことにこだわる為に他の何かを捨ててひとつの道を追求する。 また、そのことで、他人からの批判にも耐えないと行けないので、強い意志と共に他人を説得する言葉と行動も必要だ。 また、時間のコントロールもしなければいけない。 今度、久しぶりにバラエティ番組に出演することになったので、昨日、テレビのディレクターと打ち合わせをした。 どうして、仕事をしながら、こんなにいろんな事が出来るのかといえば、やはり妻の許容度が大きいからだ。という話になった。 妻は、私たち男性陣の暴走に、何も言わないのである。 一度本音を聞いて見たいとおもうが、やはり、こわいので、聞かないでいるうちにもう、はや、20年である。しかし、息子も私と同じこのマニア林蔵の道を行くのだろうなあ! 写真は、大阪まんだらけでの積み込みの様子。たった一つのフィギュアの為にトラック一台と、6人がかりである! そして店に行ったら行ったで、また、いろいろとでっかいフィギュアを紹介され、また欲しくなってしまった私であります! 3/17 春は朝日と共に、朝湯が望ましい。おはらしょうすけ的ココロの日曜日! 今日は、日曜日である。これはもう、全国的に日曜日である。今日もいい天気だ。私は毎日、このブログを書いてもうすぐ3年になる。雨の日も風の日も風邪の日も書き続けている。 今月は会社の決算月のせいで、バタバタであるが、この3月末を過ぎるとまた、この一年分のすべてのエッセイを追加したデジタル フォト ブックが、バンキョウネットショップで発売になるので、ぜひお買い求めください! さて、私はこのエッセイを基本的に朝、浴室で書いている。毎朝、iPhone5を持ち込み、Photoアルバムで掲載する写真を選び、過去のエッセイの流れを見ながら大体一時間位かけて、この文章を書いている。 一日一時間も掛けて風呂に入るなんて、美魔女も驚きであります! 最近は、朝日が出るのが早くなり、まるで地球から、早く書け!と催促されているように感じる。モチロン、誰かから強制されて居るわけでは無いのだから、書きたいときに書けばいいのだが、私はこのエッセイを ココロの窓 のように思っているので、出来るだけ、長く続けて行きたいと思っている。 また、一方で、平成歳時記のように未来から見て資料性価値を高めたいとも思うのだが、皆さんのリクエストもあり、あまり堅く成らないようにして居る。 ここのページは、皆さんと共にある日常生活における松浦信男らしいエッセイブログでありたいとおもいます。 さて、今日の写真は、昨日開かれた、松浦信男NHK放送記念の会である。今回、収録に協力頂いた皆さんと共に楽しい時間を過ごした。 後ろの一番右手が、私の大学の担当教授の西村先生。後席左から二番目が、県庁の増田さん。どちらもたくさん取材に協力頂いたのに、1カットも放映出来ず、誠に申し訳ない思いである。 今月29日午後6時からは三重大学地域イノベーション3階ホール教室で、西村ゼミ公開講座か、開かれる。今回の発表は、私の担当であるので、ぜひ、聞きにきてくださいね! しかし、私のまあ、松浦さんの毎日は、なんときらびやかなのかと思う方もおられるだろうが、本当は、朝一の浴室で、アーでも無い、コーでも無い、と唸っている孤独な一面もあるのだと、ご理解頂ければ幸いです!! 3/18 日本の政治のスピードが、アメリカ製だって、いいじゃないか!!初公開!これが、私の新しいアメリカンな部屋! 月曜日である。新しい一週間の始まりだ。わたしは、この二日間、ずっと新しい家の引越しをしていた。身体は、ボロボロである! さて、政界では、TPP参加が正式に表明されて、久しぶりにアメリカンな政権なのだと思った。小泉さん以来の親米ぶりだ。しかし、そのおかげか、円高は是正されて株も上がりわたしの友人達もとても機嫌がいい。私は株をやらないので、あまり、恩恵はないけれど。 自由民主党とはもともと、こういう政権なのだと思う。戦後の吉田茂が演説したサンフランシスコの独立講和条約にしてもアメリカの方針に寄るものだった。このときも、国連常任理事国のソ連と中国は、反対したが、日本はアメリカのアジア戦略に則って独立に成功した。 なんでも、独立独歩がいいという人がいるが、それは、友達のいない人と同じで、道を誤り易い。やはり、良き友人こそ、必要だ。 日本はアメリカと呉越同舟で戦後の経済を発展させたのだから、今回のアベノミクスにも、素直に期待したいと思う。アメリカは自国のシェールガスの大油田の発見で、今空前の好景気を迎えている。 アメリカが、中東に介在しなくて良いなら、世界はもう少し平和になるだろう。この時期に、日本の戦後歴史に則った、親米政権が、存在したことは、神の導きかもしれない。 戦後の独立の際もアメリカは最高の好景気の時代だった。金持ちケンカせずということわざもある。 しばらくは、国のことは、政府に任せて、我々は本来の国民生活に専念していいだろう! 写真は、私の新しい部屋。余りに忙しく、家の出入りのスピードが激しくだんだんとわたしは、玄関に物をおくようになった。自分の部屋は三階にあるのだが、そこまで、辿りつけない。これが、厳格な妻の逆鱗に触れ、離れを作ることになったのだ! あまりにも玄関をきたなくするため、妻の怒りに触れ、新しい母屋続きの別宅を作り、新しい玄関を作り、私はそこから出入りするべしとなった!マルデ、ワンチャンである。 しかし、今回のわたしの書斎は、アメリカンなカリフォルニアスタイルにした。最初茶室をイメージした緑の渋い色だったのだが、一月にシンガポールのインターコンチネンタルホテルに泊ったとき、そのアメリカンな内装に惚れたために、張り替えたのである! 春は、アメリカンな、風が多気町にも我が家にも吹いている! 最近私のメルマガが面白いというので、転送頂く方が増え、とてもうれしく思っています。今回、こちらに、メルマガ登録ページを作りましたので、是非、こちらから登録いただけるよう皆さんにお勧めください。 http://www.bankyo.net/email_newsletter/register リアマツでは過去の講演や歌、インタビュー風景などをご覧いただけます。 是非、ご覧ください! http://www.youtube.com/user/GANOY0910/videos FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan FACEBOOKの松浦信男のページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケジュール 等についてお伝えしております。 http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan FACEBOOKのフィギュア大好きのページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説しているページです。 http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 万協社員の声 バンキョーなう! このページは万協製薬で働く従業員の日常やニュースについてお伝えしているページです。 http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 http://www.bankyo.net/blog/ 松浦信男 個人フェイスブックページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 講演会スケジュール http://www.bankyo.com/?cat=5 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 http://www.bankyo.com/?cat=3 このメルマガは私松浦及び弊社社員が名刺交換させて頂いた方、弊社HPから登録をして頂いた方に送らせていただいています。登録に覚えのない方、メルマガが不要な方は下記から登録解除をしていただけます。よろしくお願いいたします。 また、このメールが迷惑メールフォルダに入ってしまっている場合。こちらのサイトを参考に1分ほどの簡単なメール設定で対策できます。 http://46mail.net
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。