松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

松浦信男メールマガジン2013年2月25日号
みなさん!こんにちは!万協製薬の松浦信男です。お元気ですか! 
いよいよ、2月も終わりますね! 
ちなみに明日の2月26日は、私の51回目の誕生日なんです。51回目なんて、もう 
ぞっとしませんねえ。51回目のプロポーズならともかく、もう「ええおじさん 
」の年齢なのですから! 
 昔は、50代なんて、遙か遠い事のように思っていたのですが、いざなってみ 
ると、笑ってしまうくらい現実味がない数字のようです。 
ある人に聞いたところによると60代になれば、もっと割り切ってやれるとのこ 
とですが、私はまだ50にして迷いすぎの一年を今年も送ることになりそうで 
す。 
51歳を逆にすると、15歳となります。私はいつも心はティーンエイジャーの 
ままでいたいと思っていますのでわたしは、今年15歳のままでいようと思って 
います!年齢が加算されるほど、みずみずしい人間でありたいものですね!! 
最近私のメルマガが面白いというので、転送頂く方が増え、とてもうれしく思 
っています。今回、こちらに、メルマガ登録ページを作りましたので、ぜぎ、 
こちらから登録いただけるよう皆さんにお勧めください 

http://www.bankyo.net/email_newsletter/register

さて、今回は講演が二つ。まずは、今度の日曜日、岡崎商工会議所ね、午後1時 
30分からの「人に必要とされる会社をつくる」~何のために働くのか~ 
があります。とても長い貢献会ですが、ぜひ、いらしてください! 

https://www.facebook.com/events/571115076249251/

また、3月11日午後2時から4時30分まで「企業とNPOのパートナーシップ」を考 
えるセミナーを開催します。今回、弊社がNPOとの協働連携ビジネスで第9回パ 
ートナーシップ大賞を受賞した記念に行われる三重県主催の無料セミナーです。
こちらは、先着100名限定のセミナーですので、早い目にお申し込みください。 

http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2013020240.htm

さて、ここからは私の一週間もブロクです。ぜひ、お楽しみください!51歳 
の松浦信男も、モアベターで行きますのでどうぞよろしく! 
今週も、あなたにとって、すばらしい一週間になりますように!! 


2月19日 
イナビル、イナビル、ルルルルルは、魔法のクスリ! 

私の闘病生活も三日目になった。 
昨日は、かかりつけの医院に行って受診した。こういう時田舎はいい。
月曜日の朝でも全く混んで居ない! 
例の紙のコヨリを鼻の奥に突っ込んで、ウイルス検査をした。 
見事にA型インフルエンザだった。頭は痛むのだが、こういう時は、やった!
やっぱりそうだろう。私の苦しみはただの風邪なんかじゃなく、やはり、インフルなんだよ!
でしょ!でしょ!とお医者さんにいった。 
しかし、もしこれが、癌ならそうは言うまい。ああ、そうですか、癌ですか。と口ごもるに違
いない。インフルエンザは確実に治る病気だからだ。 
タミフル、リレンザとインフルエンザ治療薬は、あるが、近年国産の第一三共製薬のイナビ
ルという吸引剤が、出たのでこれを試す事にした。 
理由は、たった一回で治療が、終わる事と今年から第一三共製薬の仕事をするからである! 

写真は、イナビルの服薬方法。えー!こんなんで、大丈夫?!、というような簡便さであ
る。3gくらいの粉ジュースを口から吸うだけなのだ! 
24時間経った私はしかし、随分具合が、よくなった。頭痛も緩和され昨夜からは寝汗もか
く様になった。イナビルが、効いたのである。 
この薬口腔から入って、およそ100万個以上いるインフルエンザウイルスのタンパク合成を
阻害するのだ。 
いわゆる雑草にラウンドアップをまくような感じである。自分の喉のなかで100万個のウイ
ルスとイナビルが、戦ってくれているのを想像すると、頼もしい限りだ。この効き目は、5日
続くらしい! 
しかし、きちんと予防接種を受け、節度ある暮らしをしていれば、コウハナラナカッタ!と妻
からは厳しく言われた。来週の26日で、51歳になる私。よく、考えなさい!と神のアドバイ
スかも知れない。 


2月20日 
日本経営品質賞授賞式にて、松浦信男 カムバック アゲイン! 

皆さんの励ましと3日間の完全休息とイナビルのおかげで私は、明日から再び現役に戻る
ことになった。 
今日は、明日行われる2012年度日本経営品質賞授賞式での私の講演の為に東京に向
かうのだ。 
でも、病み上がりなので、出来るだけ、おとなしくして置こうと考えている。 
思えば私がこの賞を授賞してまる3年になる。この間、私の人生は大きく変わったと思う。 
阪神大震災の被災者でありそのトラウマを抱えながら、苦しんでいた私にこの賞は、名誉
と誇りとプライドを与えてくれた。私は、この3年間通算200回以上の講演を全国で行っ
た。受賞者はアンバサダーとして3年間、この役目を果さなければならない。 
日本じゃ、誰も知らないくらいの多気町という田舎の小さな製薬会社の社長の私を、全国
の人は、講演会により育ててくれたのだ。 
この間には、東日本大震災があり、様々なメディアに出て、挙句には、本まで出版するよ
うになった。本当に驚きである。 
しかし私は、ただ単に被災者が、頑張ったら、なんとか人並みになれました!という御涙
物語にはしたくなかったので、あらゆる講演にキチンとビジネスモデルの話として成立する
よう沢山、勉強もした。 
当初は、自らの気負いから、発言が、空回りする事もあったが、やがて多くの人に私の言
葉は、まっすぐに受け入れられるようになった。その度に私の心のトゲは抜け、素直になっ
ていった。まるで、童話の世界のいばら姫である。最近では、話をしていて、涙が出ること
があるくらいだ。西田敏行ばりである! 
人とは、不思議なものだと思う。どれだけ、私は自分を諦めた事があるか、キリが無い。
でも、だんだんと、また新しい打席が廻ってくるとまたやってやろうという気になった。
諦めたり、落ち込んだり、励ましたり、励まされたりと震災からの18年間はまさしく、これの
繰り返しであった。 
だからこそ、この日本一の冠が、どれだけ、どれだけ私を励ましてくれたか!、本当に感
謝したい。 
もし、私の人生を記録する意味があるなら、恵まれなくても努力して、認められて、初めて
素直になれた人の物語として記録されたい。 

写真は、先週の金曜日に会社のミーティングルームで、写したもの。今年建設の新工場
の図面をみんなで業者さん交えてワイワイ議論をやっているところ。素人のくせにみんな、
いい放題である。実際は、もう一重外に社員が、かこんでいるのだ。あまりの社員たちの
興奮に、私は高島くんに頼んで一枚写して貰った。何故かって? 
それは、ここに写るみんなが、愛しくて仕方がなかったからなんだ! 
いや、実にいい写真だ!私が死んだら遺影は、これにしよう!!イェイ! 


2月21日 
大声で、言いたい!日本経営品質賞へのラストステージ! 

今日、私は日本経営品質賞のラストステージを迎える。 
昨日は東京水天宮のロイヤルパークホテルにおいて、2012年度の授賞式が、行われた。 
写真は、その模様。2012年度日本経営品質賞の栄冠は、福井県済生会病院に与えられ
た。田中病院長を始め、高橋さんなどの熱烈な推進者が、あっての栄冠だろう。これで昨
年の川越胃腸病院に続く2年連続の医療機関の授賞が決まり、医療関係者の私はとても
嬉しい。 
済生会病院は全国で80箇所ある一大チェーンだが、その全ては独立採算性だ。私は、こ
の活動が福井県済生会だけでなく、全国の済生会に拡がればいいと思うし、それ以外の
病院やクリニックにもどんどん波及することが日本の医療の為になると思う。 

人は、ただお金の為だけに働くのではないと私は、経験から知っている。本気で生きてい
る人は、自分以外の誰かを幸せにしたいという使命感を持って生きている。 
私のような被災者となりいっときは世を恨み、ひねくれた経営者にも、日本経営品質賞
は、その機会を与えてくれた。 
だから私は、今日ベストを尽くして、わたしの発表をしたいと思っている。 
青春の詩を書いたサミュエルウルマンによれば、人間の年齢は、実年齢ではなくその人
の心の有りようなのらしい。 
私も残りの人生を15歳のままで贈りたい。そう考えている。昨日電車のなかから見た中学
生を見て、わたしは、大声で言いたい!という詩を書いた。今日はこんな気持ちで発表し
たいとおもう。 

大声で言いたい! 

卒業式がおわって 僕は 君と並んで かえった 

空は まだ 高く 雲が 薄く 細く 伸びていた 

長い 土手のある 河川敷 いつも並んで 歩いた道 

今日は 昼間だから なんだか 感じが 違う 

大人になったら 今日のことも いつか 忘れて しまうのかな 

君のことを 好きだと 今、大声で 言いたい 


重い荷物に くたびれた 僕のカバンの中で 

ぎこちなく 黒い筒が かすかに 音をたてる 

どこに寄り道も しないし 今日は 立ち止まることもない 

君が ちっとも しゃべらないから なんだか 間が悪いよ 

ねえ もし、僕に もう少し もう少し 勇気が あったなら 

君のことを 好きだと 今,大声で言いたい 

大人になったら 今日のことも いつか 忘れて しまうのかな 

でも 君のことを 好きだと 今、大声で言いたい 


2月22日 
そしてまた、新しい物語が始まる! 

貴方には貴方ににしか分からないピリオドや節目というものが、あるだろうか?
いや、むしろそういった人知れぬ節目や門出といったものの方が、個人の人生には、多い
のかも知れない。 
人にはそうして誰とは知れないピリオドを胸に抱えて生きている。 
私のような人生や日時が一般公開されているような人間に於いてもそのようなピリオドが
ある。 
日本経営品質賞の3年間のアンバサダーが終わったのだ。この賞は受賞してから3年間、
その後の活動状況や現状を報告したり講演会で経営品質について伝える義務があるの
だ。昨日は、その最後のステージだった。 
一時間かけて、この10年間の私の取り組みを120枚のパワーポイントを使って説明した。
会場には、これまでに私と関わって下さった多くの方が集い、さながら同窓会のようであっ
た。本当に日本経営品質賞を頂けて良かったと思うし、今日からまた、新しいスタートを始
めようと思っている。 

写真は、ステージを終えて皆で昼食を食べたあとのもの。 
左手からねぎしフードの根岸社長、スーパーホテルの山本会長、私の隣は武蔵野の小山
社長、シスコシステムズの平井社長、日本生産性本部の大川さんだ。みな、日本経営品
質賞の受賞企業である。 
この様な素晴らしい経営者の皆さんと出会え、これからも高めあって行きたい!私は幸せ
だ!! 
ちなみに、私が一番年下なので、この様な、カワイイカオ、ヲシテイルので、あります!! 


2月23日 
ホリデーイン マイ ハウス! 

イルフルエンザと格闘した週前半、東京でセッションに明け暮れた後半と、慌ただしい今
週も漸く週末だ。 
昨日は、流石に疲れが出たのか、津市での東洋軒でのディナー中に眠りに落ちて仕舞っ
た。 
家にかえれば、私の寝室が、塵ひとつないほど掃除されてあり、驚いた! 
妻の仕事である。ホテルサービスでもここまでは、して貰えないだろう。 
いや、参った。掃除次第で部屋は、こんなに変わるものなのだ。 
今日は、午前中に3月10日のマウンテンバイクレースの練習を勢和のスポーツセンターで
行う。 
これが終われば、この二日は、ゆっくり家で身体を休めたいトオモウ! 

写真は、昨日買った本。大半がマンガである!このなかの、式の前日という穂積さんのマ
ンガ、ぜひ、お勧めする。こういうミステリーもありだなあと、私は、読後ニンマリした! 
片付けて貰っても、また、荷物が増える私の部屋なのだが、こればかりは、辞められな
い!! 


2月24日 
ランナーズハイ?ノー マウンテンズ ハイ!! 

皆さんはマウンテンバイクを知っているだろうか? 
恐らく大半の人は、知っているだろう。では、マウンテンバイクに乗ったことがあるだろう
か?マウンテンバイクとは、もともと自転車で山を駆け抜けるための自転車であります。 
私はこの世に生まれて50年、昨日、生まれて初めて山を登ったのだ。自転車で! 
今度3月10日に多気町で初めての本格的なマウンテン自転車レースが開かれることにな
った。それならば、商工会でチームを組んで 
参加しよう!ということになった。 
しかし、これがかなりのサバイバルだった。まず、山道は、舗装されてないので、簡単にハ
ンドルをとられるしあまりの斜度に前輪が浮き上がってくるのだ!加えて下り坂はブレーキ
をかけると、ドリフトする!おまけに道幅は、狭いので崖に落ちそうになる!と、いいことな
ど何もないのだが、何週か、回るうちになんだか、楽しくなってきたのだ! 
この感覚、そうだ!スキーにそっくりなのである!危ないけど、怖い!これは、どうも病み
つきになりそうである! 

写真は、昨日の練習のあとのPhoto。Gメン75みたいだ。ランナーズハイという言葉があ
る。走っているうちに脳から快楽物質が出て苦痛が消えるという現象だ。 
昨日の私たちにも同じことが、起こった。まるで人生を極めて短く体験したような充実感覚
なのだ!皆さんも3月10日は多気町の勢和台スポーツセンターに来てみて欲しい!全国
の有力チームが山を駆け抜ける!もちろん、多気町商工会チームも優勝をめざす?!恐ら
くすごいものがみられるはずだ。 
体験したぜんいんが、このあと、自転車ショップに走ったのがその証拠である。ちなみに、
わたしの赤いマウンテンズは自前なんです! 


2月25日 
誕生日の前日に!ジョブナイル爺さん! 

先週の後半、無理したせいでイマイチ、体調が良くない。のどの炎症が取れないのであ
る。一週間でここまで治って、良かったとも言えるが、もう若くないのだなあとも思う。 
考えてみれば明日で51歳である。15歳のままで!なんて言っていたがその逆である。 
昔、江戸川乱歩の怪人20面相を読んだ時、彼は50歳のおじいさんで、というくだりがあっ
たが、まさか自分がそう成るとは思わなかった。 
しかし歳相応などといわれるが、私はおもちゃなどを集めているせいか、他の人より子供っ
ぽいところが多い。そこそこの規模になった会社経営をしているため、悩もうとおもえば、い
つ迄でも悩む素材はある。しかし、それでは、苦しくて仕方ないので、私は会社経営以外
の仕事をたくさん日常生活に織り込んだ。 
このブログもそうである。これだけたくさんの事柄を毎日、発信し無くても誰にも責められな
い。正直これをやらなければあと一時間は自由時間が伸びるはずだ。 
しかし、残りの人生の時間という観点から考えるとこれは、実に自然かも知れない。あらゆ
るビジネスの成果は集団化によるものなので、私自身の比率は下がりつつある。残りの
時間が、なくなって行くのに自分の存在感が消えて行く。それが人生だよ!と言われる方
もいるだろう。 
しかし、私は自分の人生の意味に気づいてまだ数年である。 
これを書かずして死ねないよ!というのが正直なところである。歳寄は、話しが長いという
が、本当に意味のある長話をしたいものだと思う。 

写真は、わが万協製薬の第二工場。この上、また、新しい工場を建てようとしているのだ
から、わたしの悩みは尽きないのである! 

FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ   
このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 
http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan 

FACEBOOKの松浦信男のページ 
このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び 
講演スケジュール 等についてお伝えしております。 
http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan 

FACEBOOKのフィギュア大好きのページ このページは、松浦信男の趣味である 
フィギュアについて画像と共に解説しているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 

万協社員の声 バンキョーなう! このページは万協製薬で働く従業員の日常や 
ニュースについてお伝えしているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 

松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。)  
このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 
http://www.bankyo.net/blog/ 

松浦信男 個人フェイスブックページ 
松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、 
ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要 
です。写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 

http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 

講演会スケジュール 
http://www.bankyo.com/?cat=5 

また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 
http://www.bankyo.com/?cat=3 

メールマガジンにコメントをいただける方は下記のページにて書き込みをお願いします。 
http://www.bankyo.net/email_newsletter 
↑こちらは公開されます。 

私宛への返信は下記個人アドレスかこのメールをそのまま返信してください。

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.