松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

松浦信男メールマガジン2012年10月15日号
みなさんこんにちは!万協製薬の松浦信男です! 
いよいよ秋本番ですね! 
お楽しみのスケジュールは、どうですか? 
私は、毎日、イベントの毎日です! 

来週の月曜日に、 「おもてなし経営推進フォーラム」を三重県津市で行います。 
ぜひ、お待ちしています!すべての職業は「サービス業」であるという概念の元で開かれる、経済産業省のフォーラムです。 
お待ちしています!! 

http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2012090108.htm 

また、先週弊社の社員がNHKテレビ「めざせ!会社の星」に出演しました! 
わたしも、出演したことのない全国ネットです。ぜひ、ご覧ください!! 

http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84#/recorded/26166387 

私の本も好評ネットショップで発売中です!ぜひ、ご一読ください! 

http://bankyo.ocnk.net/product/26 

では、楽しい秋の季節のお知らせを待っています!! 

10/10 
正しい学士はどこに? 
  
今日は、三重県亀山市で午後7時半から講演会をします。よければ、いらしてください! 
  
山中教授のノーベル賞受賞の話で、昨日は華やかな日本であった。彼に続く新しい研究者が、次々と出て来て欲しいものだ。失敗しつづけるiPS細胞製作という偉業のため20年間以上実験を続けることが、できたのは、家族の明るさであったとは、山中自身の話であった。 

 家族とは、かように大切なものである。 
 当たり前の毎日や励まされる言葉やあらゆる喜怒哀楽が家族の中にある。この二人は、同志なのだろう。夫婦での記者会見を私は大変微笑ましく見た。私もかくありたい、と思う。 
  
写真は東京の学士会館。昨日、私は東京で、中央教育審議会に出た。ここでは現在の教育に関する様々なデータを見ることができる。残念ながら教育に関するデータはここ10年下がり続けている。これは、国の元気のなさと同調しているようだ。少なくとも教育という分野では、日本の様々な指標はこの国の地盤沈下を表している。学生だけではなく、実は現在、成人力調査の国際比較を文科省は行っている。発表は来年度だが、おそらく世界での成人力はかなり低いのではないか?と私は考えている。 
 なぜなら、項目が個人における社会の貢献が、問われているからだ。私達日本人は、毎日の自分の生活で精一杯のように感じるからだ。 
 私は、もう日本国全体を高度成長の時代のように活気をもたらすことは、難しいと思う。 
 私達はそれぞれが、それぞれの単位で努力して自らの人生を家族を助ける時代なのではないか?山中さんにできることは我々にも出来る。iPSは作れなくても助けあう仲間は、高めあう仲間は作れるからである! 

10/11 

ノーベル文学賞の行方! 
  
いよいよ、ノーベル文学賞の発表が、近づいた。村上春樹さんの受賞は、有るのだろうか?それとも、ROCK歌手のボブディランの受賞も有るのだろうか?まあ、楽しみである。 
 昔、ノーベル賞受賞!といえば、東京オリンピックとか万博くらいのインパクトが、あった。賞金も驚くほど、高かったように思う。 
 しかし、このデフレーションは、素晴らしいと思う。 

 私も万協製薬の社長として、幾つかの賞を頂いているが、どんな賞であれ、賞を頂く度に身の引き締まる思いがして、頑張ろうという気持ちになる。だから、何かを目指して努力する人生は、素晴らしいと思う。 
 何か、誇らしい気持ちは、人を成長させる様々なモチベーションを高める仕掛けになるのではないか?と私は思う。 
 私は次にミステリーを書き、コンテストに応募するつもりだ。子供の頃からの夢をどうしても叶えたいのである! 
 写真は、昨日の亀山市商工会議所での夜間セミナーの様子。講演会のあと、訪ねてくれるのは、最近、女性が多い。経営者でもだんだんこういう女性経営者が、増えて閉塞した日本国の経済界に爽やかな風を吹き込んで欲しい! 
 私は講演会で、すべての人の顔をシッカリ見ながら話すのが、好きだ。そんなとき、私の顔をしっかり見て頷いてくれる女子力にいつも、励まされているのであります! 

10/12 
風の歌を聴け! 僕の唄も聴け 
 ホットセッションイン 多気町! 
  
ノーベル賞受賞は、村上春樹さんではなく、赤いコーリャンの人だった。しかしまた、来年が、ある。 
 村上春樹さんは、わたしと同じ神戸の人なので、馴染みが、ある。 

 デビュー作の 風の唄を聴け!はわたしの町が舞台で、今でも読んだ時の嬉しさを忘れられない。わたしが18歳の浪人生の時だ。 
 孤独な私に初めて、友達が出来たような気持ちになった。村上春樹を読む人はみんな、そんな風におもっているのでは、ないだろうか? 
 特に主役の僕とDJとの会話のシーンや僕と鼠とのバーの会話は、素晴らしい。 
 もし、貴方に2時間の時間が、あればこの週末にでも読んで見て欲しい。 
 村上龍さんの言葉は、私を奮い立たせるが、村上春樹さんは、その逆だ。まさしく、ウオーク ドント ランである!二人の村上さんが、いなければ、私は作家になっていなかったに違いない。ただし、私はまだ、作家ではなく、錯覚かもしれないが!! 
 写真は、昨日こられたベンチマークのサクラコマースの皆さん!モランボンという焼肉のタレの会社である。昨日来られたのは、食品スーパーとパチンコホール部門の方で、なんと三代目のご子息もおられた! 
 私たちは、ノリノリで、サクラ咲き最後には、大コンサートになった!おかげで、リアマツヤマトの収録が、できなくなった!まさしく、僕の話と唄も聴け!である。詳しくは、リアマツで!コンサートは最後な30分であります! 

10/13 
目指せ!会社の星! 
  
明日は、福井県の加賀温泉で、イベントが、ある。なんと、午前9時からだ。向こうでの準備を考えれば、あすは、一体何時に出かけなければいけないのだろう?!! 
 私は、今の季節、講演会で、全国に飛び回っている。 
 秋は、イベントの季節だからだ。 

 特に、この今年10月、11月は二日に一回のペースで、講演会、ベンチマーキングがある。 
 もう、もう、今年は、12月末まではほぼ、埋まってしまった! 
 とても、ありがたいことでは、あるが、その度に妻の機嫌が悪くなるのだ! 
 まるで、私が、家に居たくないように感じるらしい。 
 だから、わたしは出来るだけ、泊まりの仕事を避けて、日帰りにする。 
 しかし、朝9時からとか、夜、9時までなどと、なると仕方がない。泊まらざるを得ないのだ。本来は、ありがたい事なのだが、私には家族を守る責任がある。 
このままいけば、いずれ、お受けできないものも沢山、出てくるなあという気がする。 
 どこの土地に行っても、ありがたいことに、とても大切にしてくださる。しかし、私には、それを愉しむ時間が、ないのだ。 
 フルコースディナーは、料理だけでなく、ゆったりとした時間を楽しむ為のものだ。 
 しかし、今の私はこのフルコースディナーを走りながら食べているような、ものなのだろう! 
 リアマツでは、その一部を紹介しているが、移動時間までは、そんなわけには、いかない。ビートルズもツアーのとき、こんなことを考えていたのだろうか?! 
  
写真は、昨日の夜のNHKテレビの目指せ!会社の星に出た我が社の新入社員のスミノ君である。我が万協製薬の社員が4人参加した。今日、明日は教育テレビで、全国放送なので、ぜひ、ご覧下さい!!私以外の万協製薬もお楽しみあれ! 

10/14 
ビューティフルコース サンデイ! 
  
グッド モーニング!! 
 新しい一週間が、始まった! 
 一週間は、月曜日から、始まるというひともいる。貴方はどう考えるだろう? 

 しかし、カレンダーのとおりなら、やはり始まりは日曜日が、正しいのだろう。 
 私は今、三重県から福井県まで、ひた走っている。片道約四時間のドライブである。ちなみに、これが、日帰りで、今週はあと、泊まりで東京での講演会と二件のベンチマークを受ける。 
 秋は、行楽のシーズンなので、様々なイベントがある。日常が、イベントの毎日のような私が、より忙しくなることは、仕方のないことかも知れない。ストレスを貯めることは、よくない。 
 だから、私は旅先でも、できる息抜きをしている。それは、フィギュアショップ巡りと読書と作曲である。 
 今日のような、車での移動だと流石に読書は出来ないが、会の空き時間には、読書が出来る。今日の本は、ザッポスとアップルについての本二冊である。 
 そして、作曲であるが、運転の間に、頭のなかで、曲を創るのだ。そして、帰ってからその曲を楽器で、譜面にするのである。 
モーツァルトや大バッハなどは、驚くほどの数の作品を残しているが、彼らも私のように全国で、公演をしたようである。近い例だと、ビートルズも旅先で沢山の曲を作った。 
 だから、今回の私の出張のなかでも、名曲が生まれるかもしれない?!と思っているのだ! 
 また、フィギュアショップは、万代書店などのリサイクルショップにいくことが多い。 
 今日は、加賀温泉のホテルグランビアで、イベントなので、この近くの万代書店に帰りに行けるのが、楽しみだ! 
  
写真は、私の今日の相棒、日産GTRである!BOSEのスーパーウーハーを唸らせて、北陸道をひた走るのだ!アンド 愛 ラブ カー!なのだ! 

10/15 
イノセントな毎日を! 
  
福井県昨日の夜というか、今日の深夜の1時の帰宅となった。 
 こんな日本海日帰りツアーができるのは、高速道路網の整備のおかげだろう。 
 新名神、第二名神の開通が、三重県を便利にしてくれる。最近は日本の凋落が、報道されることが、多いがこういったことを見れば、日本は、確実に21世紀価値に成長していることを感じる。 

 我々日本人は、もっと自分たちに、自信を持つべきだと私はつくづく思う。 
 大事なことは、自分自身が、その21世紀価値に参加できるか、どうか?ということなのではないか?と私は思う。 
 どうだろう?これは、私の提案だが、自らの毎日を考えて、これは、古い20世紀価値、これは、新しい21世紀価値と分けて考えて見てはどうか? 
 言い換えれば、単に消費する側になるのではなく、サービスの作り手に変わることが、重要なのだ。 
 私は、新しいことを始めるときに、子供っぽい、無邪気さを大事に守ろうとしている。英語で言えば、イノセントである。 
 このイノセンスは、自分で守らないと簡単に壊れてしまう。 
私は、自分のなかの、子供の時からの大切なものを本当に大事にしている。 
 貴方のイノセンスのなかに、あなたの21世紀を築く、秘訣があるのだ!これは、わたしの予言であるが、確信でもある。 
 どうか一日でも早いイノセントの回復を! 
  
写真は、三ツ矢サイダーキャンディー!わたしの一番大好きなお菓子だ。三ツ矢サイダーは、20世紀価値、三ツ矢サイダーキャンディーは21世紀価値である!

リアマツでは過去の講演や歌、インタビュー風景などをご覧いただけます。 
現在「ヤマトで解るマネジメント」講座を絶賛放映中です。 
是非、ご覧ください! 
http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84 

FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ  このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 
http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan 

FACEBOOKの松浦信男のページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケジュール 等についてお伝えしております。 
http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan 

FACEBOOKのフィギュア大好きのページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説しているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 

万協社員の声 バンキョーなう! このページは万協製薬で働く従業員の日常やニュースについてお伝えしているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 

松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 
http://www.bankyo.net/blog/ 

松浦信男 個人フェイスブックページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) 
(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 
http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 

講演会スケジュール 
http://www.bankyo.com/?cat=5 

また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 
http://www.bankyo.com/?cat=3 

メールマガジンにコメントをいただける方は下記のページにて書き込みをお願いします。 
http://www.bankyo.net/email_newsletter 
↑こちらは公開されます。 

このメルマガは私松浦及び弊社社員が名刺交換させて頂いた方、弊社HPから登録をして頂いた方に送らせていただいています。登録に覚えのない方、メルマガが不要な方は下記から登録解除をしていただけます。よろしくお願いいたします。 

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.