松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

松浦信男メールマガジン2012年9月10日号
みなさんこんにちは!万協製薬の松浦信男です。 
9月になりましたが、いかがおすごしですか? 
それにしても、いつまでも暑いですね!わたしは、昨日、家族でバーベキューをしたのですが、本当に暑くてずっと汗をかいていました! 
まだ、夏が続いていることを実感した次第です! 
みなさんの夏はどうでしょうか?秋は、見つかりましたか? 

さて、私の「人に必要とされる会社をつくる」は発売後40日が経ち、おかげさまで今週第3版が発売になります。これも皆様のご支援のおかげです。 
もし、まだ、ご購入になっていない方は、ぜひ、このamazon.co.jpの松浦信男の書評欄をご覧ください。 
すべての日本人にとって、生きるとはどういうことか?を考えさせる名作です!自分で言うのもなんですが、、、、。 

アマゾン書評
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4820718452/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

また、お近くの書店で見つからない場合には、弊社ネットショップをご利用ください。送料無料、サイン付き、バンキョークレド、化粧品サンプルつきの大盤振る舞い!です。 

ネットショップページ
http://bankyo.ocnk.net/product/26

さて、以下は私の一週間のメルマガです!ぜひ、たのしんでくださいね! 

では、あなたの今週一週間が、素晴らしいものでありますように! 
今週乗り切ると、連休が待ってますよ!! 


9/4 
人に必要とされる会社をつくる Amazonランキング 36位! 
  
昨日、万協製薬の子育て支援の仕組みが、テレビで放送された。ご覧になられただろうか?もし、ご覧になってない方があれば、弊社のホームページのリアマツで、ご覧頂きたい。リアマツは、私の人前でのパフォーマンスを観ていただける、ネットテレビだ。 
 おかげさまで、放送開始5ヶ月で、作られた番組は、100を超え、視聴者も、8200人を超えた。私が死ぬまで​にどの位の番組が作れるか?と考えると、長生きしたくな​る!これからもリアマツを通して全国の皆さんとのコミュニケーションをしたい!と思う。 

写真は、昨日のAmazonランキング。これは、一ヶ月私が、気にしていて、皆さんが、全く気にしていないものだろう。 
 リーダーシップのランキングで36位を記録した!今までで最高位である。なんだか、演歌のようにじわじわ上がってきている! 
 ドラッカーやスティーブ ジョブスがいる中の36位は、大変光栄です! 
  
「人に必要とされる会社をつくる」松浦信男 著を引き続き、よろしくお願いします!! 

9/5 
製造業の未来について考えた 
  
今日、松阪で東海の商店街女将さん会が、昼から開かれる。私も参加すりことになった。今年から多気町商工会の会長になったため、工業だけでなく、商業のことも考えなければならなくなった。どんな話合いが、あるのか、楽しみだ。 
 昨日は、浜松市の木工製造業の皆さんのベンチマークを受けた。ヤマハさんや、カワイさんといった有名な会社さんもいて、楽しいセッションになった。 
 写真は、みなさんとの記念写真。みな、私より歳上だが、バリバリ現役の経営者だった! 

 詳しくはリアマツで、ご覧いただきたい。 
 質問のなかで、松浦さんが、引退するとき、会社を誰に継がせるのか?という質問があった。 
 私は自分の子供に会社を継がせる考えがない。というか、自分が、経営していない万協製薬を想像出来ないのだ。その位、万協製薬に私は形いれしている。 
 万協製薬を通じて、製造業の可能性を追求したい!というのが、私の希望だ。 
 もし、私が矢沢永吉なら、次は、誰に矢沢永吉を継がせるつもりか?などとは、聞かれない。その位、個人が重要視される。 
しかし、会社は、そうではない。社長が、借金の人身御供であり、誰でも出来る仕事では、ないからだろう。 
 中途半端な規模な会社だからだろうか?私は、おそらく死ぬまで、万協製薬と関わるだろう。 
 しかし、スタイルは、変わる。これは、アーティストとおなじだ。 
 単に、誰かにバトンを渡す為に社長をして居るわけでないことを、これからの私の人生で、証明をしていくつもりである! 

9/6 
人間は、ウブなほうがいい。 
  
今日、朝起きたら部屋から見える外の景色が、真っ白だった。霧のせいだ。確実に季節は、秋に向かっているのだろう。 
 昨日は、松阪で東海、北陸女将さんサミットが開かれた。各県の商店街の女将さんが集まったのだから、それはもう賑やかだった。 
 ビジネスが、変化に対応する職業である以上、小売店も変わらなければいけないと思う。 

 大手スーパーに奪われてシャッター街になった商圏を取り戻すには、店主の経営理念に社会という広い視点が、必要なのではないか?と考えなければならなくなった。それが、今の日本だ。 
 国の富の再配分制度により、極めて頑張らなくても、お金を儲けなくても、生きてゆける今の日本国内のカタチがらこの、頑張らない症候群を生んでいるように私には思う。 
 しかし、現在の日本のような、ゆるくて緩い時代は、歴史上稀であり、何時までも続かないと私は見ている。 
 その緩いなかで、どう自らを厳しく律して、生きていくのかを考えて生きたい! 
 わたしの17年間はそんな毎日だった。 
 必ず、未来の人が、今を見たときあの、平成人はなぜ、頑張らなかったのだ!と言われたくない! 
 どんな時代でも歴史に残るのは、懸命に未来を信じて、頑張り続けた人だけである!頑張れ商店街!しょうがない店街になっては、いけないよ! 
  
写真は、そんなサミットの帰りにあった、鈴鹿英数学園松阪校の前川先生。私の子供達の塾の先生。娘の栄衣子の迎えに行き、話をした。同じ松阪駅前にあるが、前出のシャッター街商店街にはない活気が、ここには、ある。 
 なぜだろう?それは、顧客の未来の為に全国レベルで、闘うからではないか? 
 前川先生は、わたしの書いた人に必要とされる会社をつくるを読まれて、大変喜ばれた。そこで、今度は、社員教育をして欲しい!と昨日、言われた。進学学習塾に私の理論が、応用できるか、試してみよう! 
 もう一度、あらゆる職業には、未来顧客の存在を意識することが、必須である! 

9/7 
何もしないことで、得られる利益ほど、確実な利益はない? 
  
昨日は、東芝からの講演依頼打ち合わせ及び地元地方銀行の若手管理者研修とまるで、コンサルタントのような一日だった。 
 しかし、私はコンサルタントではない。よって、私はグループ討議もしないし、ケースステディもやらない。自分のビジネスや人生における経験を話すだけである。 
 大抵は、相手より、自分自身の役に立つように思う。いや、そう思わないとやれないのだ。 

 私のような中小企業の社長は、あまりビジネス講師をやらない。 
 だから、このことにおける私の考えは、あまり実感してもらえないかも知れない。 
 有名人でもなく、金メダリストでもなく、コンサルタントでもない私は、訪問者として人々に会う。私の何が良くて、何が悪いかは私には解らない。 
 今回、人に必要とされる会社をつくるという本を書いたのも、そのことを確認したかったからだ。 
 時々、励まされ、時々、気付き、時々、傷つき、私は講演を続けている。 
長い人生をいつか振り返るとき、この講演講師時代がどのように記憶されるのだろうか? 
  
写真は、昨日の百五銀行若手管理者の研修会の様子。 
 昨日の日経でも大手企業のファイナンスの利益率が、極めて高いことが、一面だった。私が人前で話す違和感は、私が製造業の経営者だからだ。 
 私の違和感は、何もつくっていないことで、報酬を得る、違和感なのかもしれない! 

9/8 
ハハノワ は、チエノワより大切だ! 
  
今日、明日と私はオフである。経営者にも休息は、必要だ。確かに、そうだ。しかし、もし、私が休みばかりになれば、ビールばかり飲んでいるダメなおじさんに成るのだろう!と思う。 
 ビールを飲む、本を読む、眠くなる、眠る、起きてビールを飲む、以下繰り返し。である!まあ、不健康である。だから、私の休みは、余りないほうが、良いのかもしれない。時々、リラックマの私で居させておくれ! 
  
写真は、昨日、訪れてくれた、伊勢ハハノワネットの若いお母さんたち。来週の水曜日7時半から二時間、多気町文化会館で東京から講師を読んで、震災ガレキを考える勉強会を行う。震災ガレキ持ち込み反対の姿勢の講演会だというので、わたしも参加することにした。気楽に私に会いに来てください! 
 多気町の工業、商業の代表者であり、観光政策まで、コミットしているわたしには、多気町にまで、ガレキを受け取ることには、賛成できない。仕方のないことだ。 
それにしてもいったい、震災から何日経っているのだ!いいかげんに不安で、不安定な国政には、うんざりである! 
 こんな若いお母さんたちに心配ばかり掛けさせる現在の日本政府の体たらくには、呆れる。この子育て時代には、もっと安心させてやりたい。国民が、安心して生活できる安全を提供することは、その国の政府の最低義務である! 
 日本の政治が、正しいことを出来ない仕組みであることを理解しても、怒りが、収まらない! 
 震災からもう、一年半なのだ! 

9/9 
主に笑っています! 
  
夏が秋に変わるなかで、私はまた妻とのウオーキングを再開した。 
 しかし、彼女は平日は、小学校のママ友と歩いているので、私の出番は、週末だけである。これぞ、週末婚というべきだろうか! 
 昨日の夜のウオーキングの時である。雨が、降っていたので、最初傘を持って歩いていた。 

 この一週間、私は、万協製薬で発売予定の乳酸菌発酵のキノコの新しい健康食品の人体実験をしている。 
 これが、半端ないほど、お通じがよくなるのだ。 
 昨日のウオーキング後半である。雨が上がり、折りたたんだ傘を両手に持ったせいなのか、雨で冷えたせいなのか、猛烈に催してきたのだ! 
 しかし、近くにトイレは無く、私は死ぬ思いであった。いつもは楽しく話して歩く道もただ、先を歩く妻のライトを内股で、追いかけるのみであった。時々、しゃがみ込み、這いつくばってようやく家の灯りが見えた時、私は泣きそうになった! 
すぐさまトイレに駆け込み、思いを遂げた時の幸せさ!といったらない!ああっ!人間は、こんなことで幸せになれるのだと、実感した!この健食は、売れる! 
 私は、みずからのカラダを持って実感した一夜であった!​! 
 製品の名前は、花咲 ハナサキに決めた。私の実感である! 
  
写真は、昨日でドラマ化最終回を迎えた 主に泣いています。の店頭写真。 
 東村アキコ原作で七巻まで、出ている!人生で悩んでいる人はぜひ読むべきだ!そうでないひとも読むべきだ!笑う​角には福きたる!である。ちなみにお通じが、こない人は、ハナサキを飲むべきだ! 

9/10 
夏と秋の間に! 
  
昨日は、久しぶりに家族全員が、揃ったので、自宅の庭で、バーベキューをした。 
 暑い日差しが、やわらぐのを待っているうちに、夕方になってしまった。しかし、長年やって居るせいかスムーズに火が、起こせてバーベキューは、無事に始められた。 
 毎回、この炭に火を着けるのに苦労をするのだ。今回は、溜まって居たダンボールに炭を巻いて何回も何回も繰り返した。正しい炭の起こし方を私は知らない。 
 私は妻と結婚して20年になる。我が家のバーベキューの歴史は、その頃からであり、二人きりの時は、いろんな場所に出掛けて火を起こしたが子供が、生まれてからは自宅ですることが、大抵だった。 
 しかし、震災から2年の間はいろんなことが、重なりそんな気持ちになれなかった。 
 だから、私にとっては、バーベキューは平和の象徴なのだと思う。どの回も楽しい思いでしかない。昨日は、中学生の息子が、肉を焼くのが上手くなってたり、大学生の娘が、チューハイを飲めるようになっていたりした。小学生の栄衣子は、あいかわらず、コーンばかり、食べていた! 
 バーベキューの時だけは、私が料理をする。実はここが、私のバーベキューが、好きなわけだったりするのだ。このときだけは、パパの出番というわけである。 
  
写真は、今日の青空! 
 晴れ時々バーベキューが、我が家の平和の秘訣なのだ!


リアマツでは過去の講演や歌、インタビュー風景などをご覧いただけます。 
現在「ヤマトで解るマネジメント」講座を絶賛放映中です。 
是非、ご覧ください! 
http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%84 

FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ  このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 
http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan 

FACEBOOKの松浦信男のページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケジュール 等についてお伝えしております。 
http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan 

FACEBOOKのフィギュア大好きのページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説しているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 

万協社員の声 バンキョーなう! このページは万協製薬で働く従業員の日常やニュースについてお伝えしているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 

松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 
http://www.bankyo.net/blog/ 

松浦信男 個人フェイスブックページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) 
(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 
http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 

講演会スケジュール 
http://www.bankyo.com/?cat=5 

また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 
http://www.bankyo.com/?cat=3 

メールマガジンにコメントをいただける方は下記のページにて書き込みをお願いします。 
http://www.bankyo.net/email_newsletter 
↑こちらは公開されます。 

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.