松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

松浦信男メールマガジン2012年8月20日号
みなさん、こんにちは! 
万協製薬の松浦信男です。8月も20日になりました。しかし、いつまでも暑いで 
すね。私は、空を見上げるのが好きです。特に雲を見るのが好きなのです。 
雲を見ていると、地球がひとつの生命体のように見えてきます。我々がどんな 
に進歩しても地球の持つ力には及ばないと思います。 
あのモクモクと昇る入道雲を見ていると、なんだかそういう気持ちになってき 
ます! 
しかし、夏のいいところは、ビールがたくさん飲めるところです。私は、痛風 
持ちなのですが、今年はたくさんビールを飲んでいます! 
あなたの、夏はどんな夏でしょうか?また、お聞かせください。 

さて、昨日私は、ハリウッド映画の「アベンジャーズ」を見てきました。 
私の好きなアイアンマン、マイティソー、ハルク、キャプテンアメリカなどの 
キャラクターがどんどん出てくるのが、小気味いいです。 
これらの版権をもっているマーベル社を世界のディズニーが買収したことで実 
現した映画です。全ての方にお勧めできる楽しい映画ですので、ぜひご覧にな 
ってください。 

来週の金曜日8月30日午後6時30分から多気町民文化会館で私の本「人に必要と 
される会社をつくる」出版記念の講演会を無料で開きます。 
多気町の岸川さんやオペラ歌手の三谷さんとの講演会やコンサートがあります 
。約2時間、楽しい会ですのでぜひ、遊びに来てください。800人まで入れます 
ので予約入りません。回終了後には、「人に必要とされる会社をつくる」のサ 
イン会を行います。 
待っていますよ! 

講演会チラシ(PDF)
http://www.bankyo.com/arc/eemachi.pdf


8月24日に、グループウェアで有名なサイボウズ株式会社の青野社長の講演と、
万協製薬松浦社長とのミニ対談も開催されます。是非ご来場ください。

講演案内(フレンテみえ)
http://www3.center-mie.or.jp/center/frente/jigyou/H24/010kigyou.html
講演会、対談チラシ(PDF)
http://www.bankyo.com/arc/kigyotaidan.pdf

また、「人に必要とされる会社をつくる」は全国有名書店で絶賛発売中です! 
読まれた方からは、たいへんよかった!との声を頂いています。 
中には中学・高校生生からの感想ももらいとても嬉しく思います。 
もし、お近くの書店にない場合には、万協製薬ネットショップでも購入いただ 
けます。 
弊社特典として、万協製薬オリジナルコスメサンプル、万協製薬クレドカード 
、著書には、私のサインが付いてきます。ぜひ、こちらもお買い求めいただけ 
れば幸いです。 
お読みになられましたら、アマゾンの書評にも投稿いただければ幸いです。 

*万協製薬ネットショップページ 

さて、ここからは、わたしのフェイスブック一週間です。友達申請もお待ちし 
ています。 
ぜひ、お楽しみください。 
今週もあなたにとって、素晴らしい一週間になりますように! 


8/13
きょうは、盆の御参り

オリンピック素晴らしい閉会コンサートのせいで、ブログが落ち着いて書けない。
ジョンレノンが、生きていたら、ポールとヨーコと、どちらとステージに立っただろう
かと私は考えていた。イギリスは、ヨーロッパの中心だけでなく、世界の中心だと
いわんばかりの堂々としたステージが、続いて居る。
また、日本選手の大健闘は、我々日本人に勇気をくれた。やはり、世界と競うの
が、島国の日本に相応しい。我々は、内側や不安ばかり見たりせず、世界を見て
明るく上を向いて歩こうではないか!!

半年振りに神戸に帰ってきた!

元町の旧居留地の古いビル街。
これが、懐かしのふるさとだ。

空き地と、ただ広いだけの防災のためのの道

ここに生活の影は、ない。
僕が、いた街は死んだ。

僕が、好きだった洋菓子のロア

神戸一だと僕は、思っていた。御屋敷通り、僕の会社の向こう隣のロア洋菓子店。
今年の4月で、閉店になっていた。
僕は、今日もここで、アップルパイを買うつもりだった。
なんだか、とても悔しい。

2012年8月13日の万協製薬跡。

これが、万協製薬神戸工場兼本社跡地。いまは、 マンション。
斜めの電柱が、震災当時を偲ばせる

息子と一緒にお墓の掃除。

兵庫区の八王寺で、墓掃除。ここには、僕の祖母、祖父、叔父と母が、眠っている。
信太の墓を掃除する姿が、僕の福音だ。

兄のいせや薬局にて!息子の、しんたと。
神戸の兵庫区東山商店街にいくことが、あれば、兄の松浦裕一を尋ねてください!

家の近所の串カツ屋さんに、車いって、買ってるあいだに貰ったプレゼント。

うーん!神戸よ!僕にもう少し優しくしておくれ!

僕が50年前に生まれた家

神戸市兵庫区東山町1丁目7の1にあるイセヤ薬局!

僕の人生が、始まった場所!本当のふるさとだ


8/14
私が多気に住んでいる訳

昨日は、特別にハードな一日だった。朝、末娘を夏休み10時間特別講座に送り届
けたあと、神戸市と大和高田市にあるそれぞれの実家に盆の御参りをした。
そして、妻の実家に長男を置いてきた。
帰り道は、雨と風とカミナリの豪雨で、生きた心地がしなかった。
帰りは、深夜になった。
妻は私を心配して、起きてくれていた。
そして、多気町に帰ってきた。私の家は、多気町の中でも裏山の中にいる。高校生
レストランが有名になる前は、車の通りも無かった。しかし、多気町なら、こんなとこ
ろばかりかも知れないが!
しかし、こちらに引っ越して16年。この、寂しい静かな感じが、とても自分に合ってい
ると思った。自然だらけの風景のなかで、空と緑のなかで、私は本を読み、フィギュ
アをつくる。こんな毎日をずっと、ずっと続けて来た。
一見、華やかな私の毎日の裏側には、この様な穏やかで静かな毎日がある。
自分の部屋にいると、本当に静かで落ちつく。多くの人は、こんなところに居て寂し
いでしよう、という。しかし、私達、夫婦は何時も静かな毎日を求めているのだ!
自分を見つめながら、静かに心を落ち着けて生きることが、私達に合っていると思う。
関西に出掛けて私は、改めてそう考えた。
因みに、私の街には、駐車違反という概念すらないのだ!

写真は、私の実家の仏壇。私は、母に私の本、人に必要とされる会社をつくる を
捧げた。  母は、いつも私の心と一緒にいる。


8/15
お盆休みも今日で終わり

今日は、8月15日,お盆の日でいるのと同時に68回目の終戦記念日でもある。
太平洋戦争の記憶が薄れるにつれて、我が日本を包む近海は、領土問題で賑や
かになっている。
これは、まるで、ご先祖が、我々が為そうとした事を思い出せ!と言って居るように
私には思える。国の地形が変わらない限り、100年経っても領土問題は、変わらな
いだろう。太平洋戦争の後半、昭和18年以降、わが国は、国土を守るための国防
戦を戦っていた。
では、それは、どういう国防戦だったのか?を知りたい。そう考える人たちは、たくさ
んいるに違いない。私が次に書く小説は、そういう小説だ。
皆さんに愛されたわたしのシンプルな日本語表現が、どの位フィクションの世界で
通用するか、試したくなった。
ビジネス本ではないので、コンテストに出して見たい。それからのことは、それから
考えようとおもっている。

写真はカバーを外した私の本と私が一番好きな、ビートルズのホワイトアルバム。
本当はこういう風な、ジャケットにしたかった。本棚に上品に並ぶ様にである。
しかし、これでは、目立たない!うれなさそうだ。
どう作るかと同時にどう、売るか?は、とても大事なことなのだと思う。たとえ、ビジ
ネス本でもだ。いや、ビジネス本なればこそかも,しれない。そう考えると、写真入り
も、良かったのかな?! 


8/16
さあ、後半戦のスタート!

私の盆休みは、昨日まで、だった。盆の御参りを除けば、多気町にずっといた。
昨日の、終戦の日の韓国、中国の動きに、皆さんは、何を考えられただろう?
東アジアが、100年ぶりにアクティブになって来た。我々の目が、国内だけでなく、
国外に眼を向ける様なきっかけとなれば、よいと私は、考えた。
意志をもち発言、行動をしなければ、他人から舐められる。
これは、個人も国家も変わりないことだ。
さて、私の多気町の休日は、ウオーキングと読書とビールの日々だった。身体を動か
す物理的行動と本を読む精神的行動の両立が、楽しかったが、今日からは会社を動
かすという総合的行動が、ここに加わる。
いずれも、バランス良く、行きたいものだ。私は、元来、ぐうたらに出来ているので、
やはり仕事をすることで、バランスをとっているのだろう。この休みに飲んだビールの
本数は、怖ろしくて数えられない!
国防も大事だが、私の身体を痛風から、守ることも最重要課題なのである!

写真は、先週のさなまつりでの、小塩、私、北林くんのスリーショット!
小塩は、92ページを連発していた!


8/18
ダブル イリュージョン

写真をみて欲しい。一昨日の日経新聞と中日新聞の一面だ。シャープの国内工場
分割売却と日本の領土問題が、一面である。

いづれもセンセーショナルであった為か、昨日はいくつかの新聞から意見を求られた。
私は、過去に何度もこのブログで、日本の危機について書いて来た。
中には製造業の業種転換の時代だと、論じる人もあろう。しかし私は、一貫して日本
からの製造業の消滅は、雇用の減少と日本の富の消滅に繋がると発言して来た。
シャープは、今、iPhoneやiPadを製造している台湾のメーカーと資本提携を模索して
生き残りをしようとしている。
果たして間に合うのか?間に合って欲しいとおもう。
原因は、日本の事業税の高さと日本円の異常な高さである。
現在、日本の法人税は、39パーセント、台湾は、13パーセント、なんとその差は26パ
ーセントもある。加えてこの数年の急激な円高による輸出利益の大幅な減少、この二
つが、日本製造企業の足腰を奪ってきた。
一方、領土問題だ。今回の処分で、日本の国土であっても不法行為により侵害されて
も何も出来なかった例がまた、一つ世界に報道されることになる。
この二つの問題はいづれも日本政府の無策を現している。
私が昨年から毎日、毎日ブログを書き続けている理由は、この数年が、戦後日本の大
きな歴史分割転換点になると思っているからだ。そのとき、日本人は何を考えていた
のかを書き残したいのである。

私の人生における最大の教訓は、何もしないことで起こる不幸ほど、悲しい不幸は
無い、ということだ。
脱原発市民運動が、活発化している日本である。どうか、それだけでなく、加えてこの
二つの現象にも立ち向かって欲しい。
私の言いたいことは、あらゆる現象を 経済 を抜きに考えるベキではないということだ。
行動には結果が伴う。それも含めて受け止めるのが、大人というものだ。
将来の子供達に遺恨を残すようなことだけは、我々、大人がするべきではないと私は
、今、強く思っている! 


8/19
合気道合宿 イン 玉城町

昨日の昼から、私が修行している道場での夏合宿が、2日間に渡って開かれている。
みんなで道場に泊まって一緒にご飯を作り、2日過ごすというもの。
私は、この10年間、この行事に参加している。以前は家族全員が、通っていたが、今は
私だけが道場に通っている。まんてん、というNHKドラマの影響だ。もう、10年前の話だ。
道場は、昼間は、暑いが朝はもう寒いほどだ。季節の流れを感じるとは、このことだろう。
合気道を10年間続けられている訳は、やはり人と競う競技ではないところだろう。
あくまで自分の技の追求の為に相手と練習をする。試合はないのだ。
合気道はその名前の通り、相手と気を合わせてその力を利用するところに、技のキモ
がある。
私は、合気道を学んでから余り人とぶつからなくなった。衝突が、コミュニケーションに
必要という人もあろう。しかし、私は、それを好まない。ぶつかり、傷つけた人には、恨
みが残る。これが、回り回って自分を傷つけてしまう。
合気道を学んでから、私は、正義の発現 には、時が必要だと解った。
相手と気を合わせる生き方を私に教えてくれた合気道を私は、愛している。

写真は、道場の旗。合宿は今日、一日続く! 


8/20
日本国は、本日も天気晴朗なり。

沖縄県の尖閣諸島に日本人が、泳いで上陸したことで、中国国民が一部暴動を起こ
したと報道されている。
私は、少し小気味良い気持ちになった。報道には、オリンピック後のナショナリズム過
剰さを感じる。しかし、この問題でのマスコミの報道を過剰に感じる必要はない。と私は
、思う。議員たちには、多少パフォーマンスもあるだろうからだ。
しかしよく、考えて見て欲しい。もともと、歴史上、国境を接する隣国は仲が悪いもので
あるからだ。
しかしこれを機会に我々日本国民は、国内だけで無く、国外にも眼を向ける様になれば
いいと思う。戦後、日本国民は国内、海外というような閉鎖された感覚で、生きてきた。
ここに今回の事件である。
これからは、オリンピックのように海外というひとまとめでなく、国別に認識すべきだ。
また、中国、韓国もこういうことに関心を持つほど豊かになったと考えるべきだ。

加えて、沖縄本島にあるアメリカ軍基地の重要性を日本国民が、見直す良い機会にな
れば良いと私は、思う。決して悪いことではない。眠れる日本国民をアジアの国々が、
眼を覚ますように呼び掛けている!まるで、100年前に歴史が戻ったようだ。この機会
に我々は我が国の歴史を振り返り、自分たちで、自国を守るという意識をしっかりと持つ
べきだ。私は、この問題は、日本人の甘い世界観を改めるよい機会だと考えている!

写真は、今日の多気町の抜けるような青空。私達の心もこの入道雲のようにのびのび
と行きたいものである!


FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ   
このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 
http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan 

FACEBOOKの松浦信男のページ 
このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び 
講演スケジュール 等についてお伝えしております。 
http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan 

FACEBOOKのフィギュア大好きのページ このページは、松浦信男の趣味である 
フィギュアについて画像と共に解説しているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 

万協社員の声 バンキョーなう! このページは万協製薬で働く従業員の日常や 
ニュースについてお伝えしているページです。 
http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 

松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。)  
このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 
http://www.bankyo.net/blog/ 

松浦信男 個人フェイスブックページ 
松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、 
ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要 
です。写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 

http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 

講演会スケジュール 
http://www.bankyo.com/?cat=5 

また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 
http://www.bankyo.com/?cat=3 

メールマガジンにコメントをいただける方は下記のページにて書き込みをお願いします。 
http://www.bankyo.net/email_newsletter 
↑こちらは公開されます。 

私宛への返信は下記個人アドレスかこのメールをそのまま返信してください。 

--------------- 
万協製薬株式会社 
http://www.bankyo.com/ 
代表取締役 社長 松浦 信男 
E-mail nmatsuura@bankyo.com 
〒519-2174 
三重県多気郡多気町五桂1169-142 
TEL 0598-37-2088 FAX 0598-37-2089

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.