皆さん!こんにちは!万協製薬の社長の松浦信男です! 皆さんは、どんな連休をお過ごしですか? 私は、今日明日と仕事です。連休の後半は、家族とゆっくり過ごすつもりです。 やはり、家族と過ごす幸せを感じます。ここ数年は、長女の大学受験のため、家族で出かけることが、なかったからです。 子供たちの成長が、私達夫婦の一番の喜びです! また、最近は皆さんから、本当に沢山のお返事を頂け、本当に嬉しく思います。 私の雑文が、皆さんの元気になれば、こんなに嬉しいことは、ありません! さて、来る5月3日午前10時から、多気町の高校生レストラン、まごの店で、まごコスメ発売イベントを行います! 午後一時からは、村林先生、岸川さん、私、まごむすめとのトークイベントを行います! ぜひ、私達に会いに来てください! また、最近は私のライブテレビ「リアマツ」を不定期放映中です! www.ustream.tv/channel/リアマツ いままで、3000人の人が,ご覧頂いています。ぜひ、いちど覗いてみてください! では、みなさんの黄金週間が、素晴らしいものになりますように! 4/24 集団登校は、誰にマネジメントされているのか? 私には、三人の子どもがいる。下の娘は、小学六年生。私は、多気町に来て16年になる。私の家は、山の中にあり、小学校までは、歩いて45分かかる。車の通行もあり、危険なのだが、学校は、集団登校を勧める。私は、不安になり、もし、通学途上に子供に被害が、あれば、学校の責任になりますか?と聞いた。すると、校門外では、学校の責任には、なりません、との返答だった。私は、それでは、子供を預けて安心出来ないので、送り迎えは、自分たちでやりたい。と言った。今から、12年前の話である。 この四月になると、新一年生が、入学して、娘は、学校まで、歩いて来なさい!と言われる。娘の悩みは、担当教師の家庭訪問の日まで、続く。亡くなられた方も、ボランティアで通学路をサポートされているかたも、大切だし、大変だと思う。否定する気持ちは、一切ない。 しかし、考えて見て欲しい。学校が、指導してさせている方法で、事故があっても責任を取らないので、あれば、それは、マネジメントの放棄である。我が国より所得の低い中国の地方都市でも小学生の送迎は、親側が行っている。 こういった痛ましい事故が起こるなかで、集団登校というやり方を考え直す機会にしては、どうだろう?学校という仕組みが、変わらないのなら、変わるのは、私たち保護者である!私の意見は、マイノリティだろう。しかし、集団を優先するために、個人が、犠牲になった、歴史を私たちは、十分学んでいるはずだ。 写真は、昨日のリアマツ。集団の悲劇について、語った。ご覧ください! 4/25 五月三日、高校生レストランにて私達に会いに来ませんか?! 皆さんは、いつ黄金週間に入られるのだろう?もし、良ければ、五月三日に多気町のまごの店で、行われるソングアンドトークライブに来ませんか?何せ、岸川さん、村林先生、私、まごムスメをはじめとする相可高校生産経済課と食物調理課の生徒たち、加えて弊社の高島会社久美店長と、多気町オールスターズが、一堂に会するセッションは、二度と見ることは、出来ない!ものである。当日は午前10時から、まごシリーズの販売、午後一時からは、海外プロ歌手のオリガさんによるライブ、トークライブと続く。入場は、無料。もし、いっしょにまごの店、高校生レストランで、食事したいなら、連休なので、9時までに来て、予約されることをお勧めする!当日は混雑が予想されるが、滅多にないイベントなので、ぜひ、私たちに会いに来てください!限定100個、マゴ娘たちの直筆メッセージ入り、まごクリームを販売するので、ぜひ、ゲットしてください。私は九時半からいるので、時間を持て余すようなら、話をしましょう。フィギュア館の開放もしますよ! 写真は、岸川さん、私、高島店長のスリーショット!私たちのソングライブもお楽しみに!! 4/26 まごころプロジェクト感謝の集い! 昨日は、相可高校とのまごころプロジェクト二周年ということで、彼女たちの高校生NPO法人植える美ーんぐに万協製薬と近江兄弟社から、活動費の補助として、まごころシリーズをプレゼントした。滋賀県から山村社長、東京からは辻取締役が、駆けつけていただいた。 私はこの四年間三重大の博士課程で過ごした。そして、この二年間は、まごころプロジェクトに集中した。なぜなら、彼女たちの、誰もなし得たことのない高校生によるスキンケア製品の開発への熱意に、私達大人が、一緒に熱さをぶつけ合った二年間だった。彼女たちは、変わった。しかし、一番変わったのは、私達大人の方だろう。未来は、子供たちのものだ!しかし、未来を作るのは、子供たちと我々、大人たちであることを忘れては、いけない! たった一度しかない人生を大切に思うなら、今こそ私達は、世代を超えてつながるべきだろう! 写真は、セレモニーの様子。まごころジェルは、このたび、ベルギーのモンドセレクション銀賞を受賞した!私の持っているラベルである。このあと、村林先生の美味しいご飯をご馳走ぬり、幸せだった。 4/27 岸川政之という生き方 今日夜七時半から岸川さんのプレミアムトークライブが、三重県津市あけぼの座で開かれる。私も参加するので、皆さんも私達に会いにきてください! 日本の公務員は、昔、目立たず騒がずがいいとされた。今は違うのかもしれないが、そういう意味では、岸川さんは、日本の公務員世界からははみ出した人であろう。彼は、決して目立ちがりやではない。激しいタイプでもない。公務員という職業にコンプレックスをもっていさえする。では、そんな人が、なぜ、全国から注目を浴びているのか?それは、彼のつながる力にある。岸川さんは、人を否定しない。どんな話でも聞く。そして、いいことには、素晴らしい、感動しました!すごい!という。そのしぐさは少年のようである。行動が、公務員でなく、こころにパブリックが、あるのだ。彼が話をすると、そこには青春の風がふく。そのかぜに当たっているうちに、私達も青春期がもどってくるのだ。いわば、生きているサミエルウルマンである。彼と多気町で、出会えたことは、私の人生における財産である。もし、まだ、岸川さんにあっていないなら、それは、人生の損失である。貴方の心に岸川エンジンを搭載して欲しい!青春の風は、どんなグリーンエネルギーより、貴方の心に火を着けるだろう! 写真は、今日、FMみえで自分の作品が、紹介され有頂天の高島店長!母の日セットのお申し込みは、お早めに! 4/28 皆さん!素敵な休日を! 今日からゴールデンウイーク!皆さんは、どのようにお過ごしだろうか? わたしの休日は、会社のダラソンという清掃活動とマラソンが、いっしょになった活動から始まる。毎月月末の土曜朝、八時半から、会社前で、やっているので、ぜひ遊びに来て欲しい! わたしの休日目標は、部屋の本を片づけることだ。頑張りたい!? 休日は、労働者に与えられた褒美のようなものだと思う。 思い切り、働いて思い切り休む。そんな休日を楽しもうではないか! 写真は、昨日の岸川プレミアムトーク!次回の六月一日のゲストは、わたしである。岸川さんとのユニット、マチビトの歌を聞いてもらおうと、考えているので、ぜひー!いらしてきださいね! 4/29 iPadと家族の愛について! 先月から我が家にiPadが3台やってきた。私と妻と大学生の娘のためだ。ところが、最近このiPadが、下の子供たち、中学と小学校に占領されるようになった。おそるべき、タブレットの魅力である。彼らの使い方を見ていて、これは、家においてあるビンに入った保湿クリームに似ていると思った。ハンドクリームなど、大きなサイズの物は、家族で使うことが多い。我が家のiPadは、何だかそういう使われ方なのだ。しかし、最近は、問題が、起きつつある。家族5人で3台である。使うときだけ、蓋を開けるクリームのようには行かないのだ!カクシテ、いま松浦家には、iPad争奪戦が密かに起こっているのだ! 人間は、罪つくりな発明をするものだ。今日は、連休2日目。いつも、早起きの妻は、今日だけは、offである。外に出る機会が増えてから、家族と共にある幸せを噛み締めながら生きたい、そう私は思うようになった!家族にも愛パッド!である! 写真は、リアマツで放映中の宇宙戦艦ヤマトで解るマネジメントの様子。番組にも、iPadは、欠かせないツールである。リアマツご覧くださいな! 4/30 テルマエロマエをみんなで観よう! 昨日は、映画のテルマエロマエを家族全員で見て来た!これは、いい映画だった!オススメである!思えば、半年前受験生の娘もつれて、家族5人でマネーボールを観に来て以来の家族ロードショーだ。あのときは、全員からブーイングを喰らい、小5の栄衣子からは、「天井の方が面白かった!」(面白くないので上ばかり見て居たの意味)と檄評されて、以来なので、責任重大であった。しかし、幸せなことに全員満足感アリであった。 私は家族で映画に行くのが好きだ。私の両親は、忙しく皆で映画を観にいくなど出来なかった。だから私はいつも一人で映画館に行った。私の実家のそばには、新開地という歓楽街があり、小学生の頃から映画館に出入りしていた。いい映画を観て外に出ると,夜になり少し寂しかった。いい映画を観た後ほどそんな気持ちになった。だから、家族が出来たら、みんなで映画を観に行きたいと思った。幸せは、いつもそばにある。気付かないのは、私たちのほうなのだ。映画は、いつもわたしにそう教えてくれている! 写真は、来場者にプレゼントされる特別ブックレット!原作ファンには、たまらない、二人のルシウスというヤマサキマリさんのマンガが読めるのだ! 5/1 一年ぶりの大掃除! 昨日は一日掛かって自宅の掃除をした。フィギュア館は、来客が多く片づける習慣があるのだが、自分自身の部屋となると、そうも行かない。しかし、さすがに、これは、、、という感じになり一念発起して片付けた。 なぜ片付かないかというと、こういうことだ。 本を買う、いづれ読むつもりが、機会がなく部屋に置く、また本を買う。以下は、この繰り返しである。これ以上本が増えると歩行にも支障が出るため仕方なく、処分することにした。 別館の図書館行きである。 読むこともできないのに、本を買うなんてなんて、馬鹿らしいと皆さんは思われるだろう!しかし、それが、本読み人間の悲しいところだ。生きているうちに読むかもしれない‼と考えてしまうのだ。カクシテ、作家になるかもしれない、二度と買えないかもしれない!などとカモシレナイ運動の連発だ! しかし、昨日は妻のキツーイお叱りのおかげで最後までやり抜くことが出来た!休みが多いと夫婦仲が良くなるみたいで私は、とても嬉しい! 写真は、部屋に残った本たち!残りの連休で読破するのだ‼やはり、考え方だけは、片付かないようである! リアマツでは過去の講演や歌、インタビュー風景などをご覧いただけます。 現在「ヤマトで解るマネジメント」講座を絶賛放映中です。 是非、ご覧ください! www.ustream.tv/channel/リアマツ FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ このページは、万協製薬の新しいニュースについてお伝えしてます。 http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan FACEBOOKの松浦信男のページ このページは、万協製薬の社長である松浦信男の公的なニュース及び講演スケジュール 等についてお伝えしております。 http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan FACEBOOKのフィギュア大好きのページ このページは、松浦信男の趣味であるフィギュアについて画像と共に解説しているページです。 http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 万協社員の声 バンキョーなう! このページは万協製薬で働く従業員の日常やニュースについてお伝えしているページです。 http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) このページは松浦信男のエッセイを画像と共にごらんいただけるページです。 http://www.bankyo.net/blog/ 松浦信男 個人フェイスブックページ 松浦信男の個人のエッセイを画像と共にご覧いただけます。(ご登録いただきますと、ディスカッション等に参加いただけます。ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 講演会スケジュール http://www.bankyo.com/?cat=5 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 http://www.bankyo.com/?cat=3 メールマガジンにコメントをいただける方は下記のページにて書き込みをお願いします。 http://www.bankyo.net/email_newsletter ↑こちらは公開されます。 私宛への返信は下記個人アドレスかこのメールをそのまま返信してください。
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。