みなさん、こんにちは!万協製薬の社長の松浦信男です。 いつもお世話になり、ありがとうございます! 早いもので、4月も半ばとなりました。ようやく、春らしい気候でとてもきもちいい気候ですね! こんな時は、多気町の田舎に住んでいる喜びを感じます! 今日の私は、一昨日の「会社対抗運動会」の筋肉痛が取れずに、体中が、いたくてたまりません! さすがに、歳を考えて!とうところでしょうかね! 季節の速さに負けないで、生きていきたいものです!! ゴールデンウイークまで、あと2週間!がんばりましょう! さあ、今週もあなたにとってすばらしい一週間でありますように!フアイト!! 4/10 三重大の入学式! 昨日は、長女琴子の三重大の入学式に三人で行ってきた。爽やかな素晴らしい春の一日だった。 内田学長の教授紹介も素晴らしく、娘は、良い大学を選んだなあと、夫婦で話した。 今年、三重大は、48パーセントが、地元三重県の学生となり、地元色が、強まった。 彼らが卒業するとき、三重県で、就職出来ればいいなあと、私は思った。 私達夫婦は、歳が違うが、同じクラスメートだ。もう28年も前のことだが、昨日のようでもある。 大学の入学式とは、かように人生にとってメモリアルである。 私達は、そのあと、二人でキャンパスを歩いた。たくさんの知り合いから、声をかけられ、嬉しかった。 もう、子離れする季節なのかもしれない! 頑張れ!みんな!日本の将来は、君たちのものだ! どうせなら、明るい未来を一緒に作ろう! 写真は、式場で、Vサインのワガムスメ!離れられないのは、私ノホウナノダ! 4/11 トライアングル コラボレーション! まごころシリーズ第四弾!まごころサンプロテクトシリーズ発売! 昨日は、まごころシリーズの万協製薬と相可高校ともう一つの要企業である、近江兄弟社の市田部長が、打ち合わせに来られた。 はなしは、一年半前に戻るが、まごジェルが、発売になったとき、私は、お得意様へのお歳暮にまごジェルを送った。自社の商品を送るなんて、あり得ないとかんがえる方もあろう。しかし、私は、彼女たちの社会貢献の素晴らしさを一人でも多くの方に知って欲しかった。 園芸福祉といって、自分たちの作った花を施設に届けてお年寄りを元気にする運動だ。このことをすべてパッケージに書いた。 送ったお取引先の中で、近江兄弟社さんが、この趣旨に賛同し、一緒に商品開発をして頂いた。まず、まごリップ。そして、今回のまごころ日焼け止めシリーズである。 色の付くBBクリームと、色のつかないSPミルクである! どちらもまごころをこめて、私達が、トライアングルコミュニティで、作ったものだ。 この活動は、小さいかもしれない! しかし、私達、デフレ時代と戦う製造業に、ヒカリをくれた活動である。 しかし、商品は売れないと次がない。ぜひ、弊社ホームページでご覧頂き、お得なセットで購入ください! 皆さんもこの商品の購入で、社会を一緒に明るくしょうではないですか! 未来は、諦めないひとにだけ、見える朝日だと、私は、おもっている! 4/12 幸せの瞬間!お陰様で、フェイスブックエッセイ、本日で、365回目です! 昨日は、大阪出張。課長二人を引き連れて、まずお客様に仕事継続のお願い。無事に継続が、決まった。その際に弊社の経営理念について、質問をいただいた。お客様が、そういったことを聞いて頂けるようになったことが、嬉しい。 午後からは同じ三重県に工場があるサラヤさんの60周年パーティに出席した。 とても明るい楽しいパーティで、私達納入業者にも分け隔てなく、礼を尽くされた。更家社長は、高村光太郎の道程のくだりを紹介したのだが、途中で詰まって、うーん!忘れました! 会場、大爆笑である。 サラヤさんは、社会貢献事業にもとても熱心であり、企業における社会的責任について、いつも考えており、今は世界の環境についての様々なアクションを尽くされている。詳しくは、ホームページで、確認ください。 私は、サラヤさんのこの明るさとは、何だろうか?と考えた。 世界に拠点が、あるからだろうか?CSRが、進んでいるからだろうか?売り上げが、好調だからだろうか?いや、どれも違う気がする。 こういう社風の会社なのだ。大阪に本社のある会社らしい、飾らず、ほんわかとした雰囲気を私は、久しぶりに味わいとても楽しい気持ちになった。関西弁でいうと、まあ、そんなに気張りなさんな!というところだろうか!私は、自分に言い聞かせるように昨夜、この言葉を何回か、口に出して見た。 写真は、パーティで出会った三重県の増田薬務食品室長と三重大の内田学長とのスリーショット。いずれもわたしの恩師である。学長からは、娘と一緒に学長室に来なさいという言葉を頂き嬉しかった! 4/13 葉桜の本心!まごジェルが、本年度、ベルギーモンドセレクション銀賞を受賞しました! お陰様で、私のフェイスブックエッセイも昨日で365回を迎えた。私は、このエッセイを書く際に心がけていることが、ある。それは、タイトル、本文、写真の三点が、互いにリンクするようにしたい!というものだ。 もし、正岡子規が今の時代に生きていたら写真つき俳句を書いたのではないか?と私は、想像するらだ。毎回、このリンクが上手く行くわけではないが自分でも納得いき、皆さんのいいね!が沢山あるときは、とても嬉しい。いわば、このエッセイは、お読み頂ける皆さんとの共同作品だと、私は考えている。また、エッセイだけでなく、公開されていない個人メッセージも沢山いただき、勇気や励ましを感じている。どうぞ、これからも忌憚のない意見をお待ち申し上げる。 写真をご覧頂きたい。多気町ふるさと村の葉桜である。桜が散り始めると人々は桜に急速に関心を失う。しかし、桜の本心はこの葉桜にある。花びらのしたに新葉を隠している。いわば、花びらは木を切られないための桜からのサービスであり、大事なのは、新葉を伸ばして、光合成を行い、生きることである。桜の花びらが、散りやすいのは、この光合成を効率的に行うためである!自然の知恵の素晴らしさに溜息がでる。私にとっては、たとえば表の顔がこのエッセイだとすれば、裏には、毎日オリンピックに出ているような厳しいビジネスの世界がある。私は、滅多にそこを社外の人に見せない。お金を沢山稼がないと、製薬会社は維持することが、難しい。私は、毎日、毎日その事で、皆さんが、知れば驚くほど、頭を悩ませている。桜は、冬の寒さのなかで、あれ程の花を咲かせるのは、大変だろう。しかし、新しい命を繋ぐには、春の嵐の時期でなければ、いけない。わたしのビジネスからの苦しみが 実はこのエッセイを輝かせている本当の原動力なのである! 桜の本心を見て、わたしのエッセイも花びらのように、美しくありたいとそう、思った! 4/14 思い出こそ、A級に! 本日、企業対抗運動会が、三重県立 サンアリーナで、開かれる!遊びに来てください!写真は、今日行われる企業対抗運動会の優勝カップ!二年続けて、万協が優勝しているのだ!今年も、ガチで、勝ちにいきます‼ 私は、よく、なんでもすることが、速いといわれる。なぜなら、基本的に面倒くさがりだからである。 よく、PDCAとか、言われるが、私の場合DCPAで、プランより、まず、ドゥが、先、つまりやってみてから次に反応を見て考えるほうが、多いようだ。なぜなら、あらゆることは、やって見ないと、良さが分からないからである。 ところが、多くの人は、そんなことをして、どうなるのか?と言う。そして、なかなか、実行しない。そうこうしているうちに時期を逃してしまうのだ。 人生、最後に残るのは、思い出だけである。ためらうより、行動して、ハプニングを楽しめば、いいではないか! 行動は、B級に!思い出は、A級 影響に、永久に!である。 今週、わたしの演奏を聴いた人が、あまりギターが上手くない。と言った。私は、その人に、ギターが上手くなりたいよりも、自分の作った唄を聴いて欲しかったのだと。 4/15 楽しい打ち上げ!会社対抗運動会のすすめ! ああ、身体がいたいー!流石に二週間続きのスポーツ大会、50歳には、キツイ!朝起きて、身体がばきばきである。しかし、楽しい運動会であった。私達の仲良い社長たちが、共同で開催している運動会なのだが、点数を競うのと、面白い競技を毎年考えて飽きないようにしているので、燃えるのだ! 楽しいけれど、競う、ここに、チームワークを育てるキッカケが、あるのではないかと、私は、思う。皆さんもこの会社対抗運動会を企画してみては、どうでしょう! どんなに景気が、悪くても売り上げが、下がっても会社にくれば、みんなが、元気になる!これこそ、いい会社と言えないだろうか? いい会社にするには、どうするのか?それは、みんなで、毎日、楽しんで仕事をすることだ!そのためには、みんなと楽しめる雰囲気を社長が、つくることなのだろう! 写真は、新入社員明るい万協タイプの松下彬子。一週間で二回も焼き肉で打ち上げなんて、よくやるなあ! 4/16 会議は、踊る! 万協製薬には、ジョブローテーションという職場、役職を定期的に変更する仕組みがある。これには、いくつかの訳がある。ひとつは、次工程の気持ちが、わかるのは、次工程を経験した人だけだ。次工程は、お客様ではなく、仲間というべきだろう。二つ目は、弊社の社員が、若いため、30代で、課長になってしまう点である。これでは、人生に限界が、来てしまう。このような訳で、二年前から課長ジョブローテーションをはじめた。課長をおりても、変わるのは、一万円程度しか、月給は、変わらない。人事評価が、個人の能力で、おこなわれるのと、部長でも残業代を出しているからだ。 会社は、日常化の中に、実験を入れるべきだ。社長の仕事は、実験の日常化にこそ、あるのだと、私は、思う! 写真は、先週の課長会議。3人の課長が、代わったので、会議が早く終った。そのため、私の宇宙戦艦ヤマト講座を行った。いいたいことは、周りに敵を作らないことが、ビジネスに一番大切だということだが、例によってディテール説明会となった!ディテールなくして、リテールなしである! FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan FACEBOOKの松浦信男のページ http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan FACEBOOKのフィギュア大好きのページ http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 万協社員の声 バンキョーなう! http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) http://www.bankyo.net/blog/ フェイスブックページ(ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 講演会スケジュール http://www.bankyo.com/?cat=5 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 http://www.bankyo.com/?cat=3 メールマガジンにコメントをいただける方は下記のページにて書き込みをお願いします。 http://www.bankyo.net/email_newsletter ↑こちらは公開されます。 私宛への返信は下記個人アドレスかこのメールをそのまま返信してください。 --------------- 万協製薬株式会社 http://www.bankyo.com/ 代表取締役 社長 松浦 信男 E-mail nmatsuura@bankyo.com 〒519-2174 三重県多気郡多気町五桂1169-142
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。