みなさんこんにちは!万協製薬の社長の松浦信男です! 先週の突発性台風には、驚きました! 我が家のカーポートの屋根が飛んでいきましたから!! しかし、桜の咲く手前でよかったとも言えますね。 きょうわたしは、いまから長女の大学の入学式に行ってきます。私がこの間卒業した三重 大学です。親子で同じ大学とは、しかも入れ替わりで同じ学部なんて、面白い話だと思い ませんか? とにかく6年間無事に過ごしてほしいというのが親心です。 さて、この4月から万協製薬は53期にはいりました。今期の新しいスローガン は、 「明日に背をむけていれは、心は何も変わらない! あるべきことは、やるべきことは 変わっていく私達!」 です。 5月19日午前10時からは、万協製薬でこの一年の成果発表会が開かれます。 ぜひ、発表会とパーティにご参加ください。 詳しくは、弊社総務部までご連絡ください! 4/3まごクリームは、桜色! 本日、リアマツ放映。午後2時から。 春が来て、新しい期が始まり、新しい社員が、4人万協製薬に新卒者が、入社した! 二人は高卒。二人は、院卒だ。私の会社はこの春から53年目になるが、35年目に阪神 大震災によって破壊尽くされ、三重県で、たった3人から会社を再開した。 だから、新卒者はおろか、正社員すら取れない時代があった。私は、いつも他社の余裕 が、羨ましかった。しかし、同時になぜ、日本では四月に新卒者を取るのか? とも考えた。会社は新卒者のためにだけ、あるのではない。他社の、新卒者を選り好み している状態に違和感を感じていた。だから、中途採用ばかり、行っていた。それもハロ ーワークに出すだけである。だから、万協製薬の写真は中途採用の社員が、ほとんどだ。 新卒者で、選りすぐりすれば、もっといい会社になっただろうか? 私は、そう思わない。新卒者が続かない会社があるなら、その会社をやめた人が、勤め られる会社が、必要だと思う。どんな人が入ってもうまくいくようにするのが、いい会社だ と私は、思う。だから、私の会社は、昨年度初めて会社説明会を行った。 大学生からの リクエストが、多かったせいだ。 しかし、私は、今だに求人には億劫である。人を選ぶほど、立派な立場ではないと、いま だに私は、思っている。 会社は、ブックオフのように、要らなくなったら社員を無くすわけ にいかない。一生面倒をみるのだ。私は、だからこそ、採用に臆病になる。 一人の人生を背負うことは、かように重い責任をもつのだ。 他の社長は、どのように考えて、いるのだろうか? 写真は、昨日の中日新聞の取材の様子。隣は、新卒者の片岡愛、相可高校のまご娘だ。 彼女の入社を私は、大変喜んでいる。 まごクリームは、昨日から発売だ!桜の花の開 花を待つように、ピンクのパッケージである!ぜひ、ネットショップで、お買い求めください! 4/4 春の嵐は、なんのためにあるのか?今日のリアマツは、午後2時からの放送です! いやー、昨日の嵐は、ひどかった!皆さんのところには、被害は無かっただろうか? わたしの家と会社は多気町の井戸谷という、普段でも風が、吹き荒れる場所にある。 だから、昨日は猛烈な雨風で自宅のおおきな、カーポートの屋根が、飛んで行ってしまっ たのだ!どの位すごいか、想像できると思う。 なぜ、こんなことが起こるのか?と考えてみた。数値は今、自信がないが、地球は、秒速 三万キロ?くらいの高速で、自転している太陽系のなかの惑星である。私達は、気づかな いが、とんでもなく速い乗り物のなかに住んでいるようなものである。 だから、地球の恒常性を維持するために、この様な、リセット行為が、必要なのだと思う。 今回は、遅れてる春を呼ぶ風であろう。私は、不謹慎ながら、桜の咲く前で良かったと、 考えた。 地球という規模では、我々の存在など、見えない。しかし、我々自身からみれば、地球も 、世界も今日出会うはずのあなたも、同じ大きさに見える。 やはり、私達は出会うひとと、世界一の幸せを見つけるべきだと、私は思った! 写真は、まごクリームのチューブ!なかのチューブは、パッケージと少し違うピンク色。 どうか、手に取り、桜いろを感じてください! 4/5 シャベリ過ぎ~モンプチ! 今期になってベンチマークが2日続いた。昨日のお客様は、豊橋の経営者のみなさんだ。 写真は、最後の記念撮影。珍しいことに社長の息子さんが、一緒だった。 だから、できるだけ、昨日は、子供にも解る話をした。 弊社のベンチマークは、基本的に午後1時から5時までの4時間だ。講演に出掛けると、 貰える時間は、長くても90分だ。これでは、私の伝えたいことは、十分ではない。 だから、私は現場を見て貰えて、時間もたっぷり取れるベンチマークが、好きだ。 最近は、リアマツというテレビ放映も始めたので、よりパワーアップした感じである。 あまり、自身の講演を映像で、公開している人はいないと思う。しかし、私は、講演が本業 ではないので、どんどんテレビで、講演をみて欲しい。 毎回、毎回、できるだけ違う話になるようにしているが、聞いて下さるお客様の反応によっ て、私の内容が、変わるようだ。 昨日の講演は、かなり楽しいので、よければ、リアマツをみて欲しい! しかし、歌であれば、何回でも何十回でも同じ歌を唄っても大丈夫なのに、話しはそうでは ない。ああ、前聞いた内容だね!と言われる。 だから、私は、何回きいてもいいなあ!と言われるような、歌のような講演をしたいものだ といつも考えている! 4/6 桜と社長は、似ている⁈ 写真は、多気、はたせの桜並木だ。あまりにも美しく止まって写真を撮った。満開は週末 なのだろうか? 桜並木を見ていて、桜と社長とは、似ていると私は、思った。この季節は、職場の移動が あり、出会いと別れの季節である。しかし、社長には移動がない。 自分の周りが、動くだ けである。 但し桜は一年にいちど咲くだけで人々に愛されるが、社長は、そうはいかない。 一年に一度だけなら、会社は、潰れてしまう! 社長には、移動はないが、毎日、毎日、小さな花を咲かせるのが仕事なのだろう。 どうせなら、爽やかな花を咲かせたいものだと、私は、桜をみて、そんな事を考えた。 花見をできる日本で良かったと、私は、思う!出会いと別れを花の下で、祝うなど、三国志 のようではないか! 4/7 写し絵こそ、まこと! 今日、午前8時半から、万協ダラソンが万協第二工場とふるさと村で、開催されます! 今からでも、走りたい人、いらっしゃい! 昨日は、鈴鹿にあるNPO法人 愛伝社の坂本久美子代表が、我が社を訪問いただいた。 坂本さんは、90年代にご主人の仕事で、ブラジルに行かれ、現地の人との交流のなかで 、日本人がら取り戻すべき、日常生活での明るさに気づいた。 彼女は、日本に帰り2005年に日本に住むブラジル人をサポートする愛伝社を作った。 詳しい活動は、ホームページで、検索頂きたい。 このセッションは、面白かった。最近になって、私は、リアマツという、ネットテレビ放送を始 めたのだが、その理由は、こんな面白い話しを自分だけで聞いているのは、勿体無いと思 うようになったからだ。 一期一会と言うが、あらゆる話は、朝露のように消えて行く。 私は、全国に講演に行くようになったが、聞くことのできるひとは、限りがある。 私は、講演で、生計を立てるのが、目的ではなく、一人でも多くの人を元気にしたいと思っ て出掛けているので、その記録を多くの方とシェアしたいと考えた。 行き着いた先が、Ustreamというネットテレビである。驚くことに、この一月で、20近くの番 組が、放送出来た。録画も残っているので、またご覧頂けると、嬉しい。リアマツで、検索 するか、万協のホームページから入ってください!デジタル時代ならではの新しいコミュニ ティを私は、作りたいと考えている。21世紀を閉塞感から、開放するためである。 私の尊敬するミステリー作家の江戸川乱歩の墓碑銘には、写し絵こそ、まこと。 と書いてあるそうだ。 ここでいう写し絵とは、映画のこと。現実よりも壁に投影された映像のほうが、リアリティが 、あるのではないか?という乱歩らしいレトリックに富んだ表現だ。 私も乱歩に倣って、リアマツを続けていく。 自由に、気楽に楽しんでいただけ、感想など書き込んで、いただけると嬉しいです! 4/8 会社は、どうすれば、元気になるのか? 今日は、伊勢市の県営サンアリーナで、伊勢志摩綱引き大会が開かれる! 万協製薬も沢山のチームが、出る。社員にとっては、昨日のダラソンに続いて土日が、潰 れることになる。来週は、企業運動会だ。 もちろん、すべて、自由参加のイベントでは、あ るが、 ワークライフバランスから考えればよくない事なのだろうか? 否、私は、そう思わない。 良い会社は、休日を共に過ごすことができるはずだ。 なぜなら、いやな仲間なら、まず、休日を共に過ごしたいとは、考えないだろう。 だから、どうだろう?社長のみなさん!社内のイベントで、休日に社員と過ごすことを考え てみては、どうだろう⁈ もちろん、社長も率先垂範して参加するのだ。 会社は、個人の能力を集団力に変えるエンジンである。 会社は、社会の一部とも言える。 なればこそ、会社が、社外で、活躍することで、社会と会社を変えていけるのではないか? すべての鍵は、社長が、握っていることを、忘れては、いけない!と、私は、思う。 写真は、三重県の元気ブックに書いたわたしのメッセージ!ここでは、日本の社長よ!元 気だせ!と読み替えて欲しい。 4/9 希望の道! 昨日は伊勢志摩綱引き大会で、女子部門が、二年連続三位になった。大会はなんと9時 から5時まで、ありへろへろに疲れた。しかし、私は、今期のスローガンとテーマソングを会 場で作った。こんな歌です。 君は、希望なんていらないというのかい? 僕にはそれが本当の言葉にきこえない。 君は、仲間なんていらないというけれど、それは君が心に作った壁のせいだろう 世界に背 を向けていれば想いは何も変わらないんだ確かなものは確かなことは変わっていく君壁を 壊して 君に会いにいくよ 同じ想いを分かち合いたい 何かを変える為に生きよう! 君は理想なんて無意味と言うのかい? あの日唄った想いも遠くにかすんで この国の無気 力が写っているのなら僕は君を目覚めさせる この歌唄おう! 明日に背を向けていれば心 は何も変わらないんだ!あるべきことは やるべきことは 変わってく君!道を作って歩いて 行こう!ひとつの正義を 分かち合いたい 明日を作るために生きよう! 写真は三位入賞で盛り上がるみんな! 今日は娘の大学入学式に三重大にいってきます! では、今週もすばらしい一週間になりますように!! --------------- 万協製薬株式会社 http://www.bankyo.com/ 代表取締役 社長 松浦 信男 E-mail nmatsuura@bankyo.com 〒519-2174 三重県多気郡多気町五桂1169-142 TEL 0598-37-2088 FAX 0598-37-2089
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。