こんにちは! 万協製薬の社長の松浦信男です。お元気ですか? いよいよ、春が近づいてきましたね。わたしの子供たちも進学、進級と順調に 進んでくれているようで、親としては安心なのですが、娘が大学生になるので 、また、別の心配がありますね!みなさんの春は、いかがでしょうか? わたし自身は4年間、通学した、三重大学医学部大学院の卒業を今日、向かえ ます。さまざまなことがありましたが、自分の人生がどのようにすれば、社会 に役に立つのか?を考えるようになりました。 たった、一度の人生です。何かの、だれかの役に立ちたい!という気持は、わ たしのなかで、どんどん大きくなっていきました。 大学というところが、身分、権威、売り上げ、年収、というものが関係ないと いうところが、どうやら、私に影響を与えたようです。 しかし、このような時間を使えることができたのは、弊社の製品を購入いただ けた皆様のおかげだと思います。 おかげさまで、3月末決算で、対前年度10パーセント増の成果を万協製薬は あげることができました。 本当にありがとうございます。 来年度も、弊社をよろしくお願いします! さて、ここからは、わたしの1週間のブログです。フェイスブックや弊社のホ ームぺージからですと、写真入りでごらんいただけます。また、私に友達申請 いただけますと、毎日の熱いディスカッションに参加いただけますので、ぜひ フェイスブックの友達申請をしてください! だは、今週もあたなにとって、すばらしい、一週間になりますように!! 3月20日 君は、ビーナスを見たか⁈ 昨日は、三重県経営品質賞の受賞報告会があった。優秀賞は、我が多気町のホ ープ、せこ歯科クリニック、奨励賞は、マスヤグループの伊勢萬、推進賞は、 伊賀のオートセンターモリだ。 みんな、同じ三重県で、一緒に経営品質を岡本先生と一緒に学んできた、仲間 である!昨日は、彼らと一緒にパネルディスカッションが、出来て本当に幸せ だった。医療クリニック、県立高校、日本一小さな酒蔵、とこんなにバリエー ションのある県は、無いだろう。彼らの中から日本経営品質賞が、出て欲しい と、私は、思う。 皆さんの中には、経営品質賞について、ご存知無い方も居るだろう。しかし、 組織について、考える人は、ドラッカーと経営品質について学ぶべきだと思う。 私は、今の世界には、全てイノベーションが、必要だと思う。しかし、徒手空 拳では、いけない。魚をさばくのに、包丁が、必要なようにマネジメントにも 経営品質のフレームが、必要だと思う。私が恥ずかしげもなく、人前でしゃべ ることができるのもこの両巨頭のおかげである!ドラッカーは、皆の知るとこ ろとなったから、次は経営品質である。ぜひ、経営品質に触れて皆さんの人生 にイノベーションを起こして欲しい! 写真は、わたしの愛する三人のビーナスだ。左からせこ歯科クリニックの大久 保順子、万協製薬の高島久美、マスヤの奥野育子である。素晴らしい組織には 、素晴らしい女性がいる。私は、彼女たちに出会えて本当に幸せだ‼ 3月21日 まぶしい中学野球! 昨日は、春分の日。私は、息子の高田中学での練習試合を初めて見に行った。 先週の土曜日から、一年ぶりに父が、こちらに来ている。長女の大学入学の祝 い金を届けるためである。 わたしの父は、太一という。私の息子は、信太という。私と父の名前を一つづ つとった名前だ。 父は、今年、83歳。もう、こちらに来るのは、最後かもしれないという。 孫たちも私の子供達が、一番小さいくらいで、半分は、成人した。 昨日は、妻と私と父で、信太の試合を二つみた。ひとつは、引き分け、もう一 つは、二点差で負けた。 信太は、ファーストで、5番。チームの中心である。学生時代、運動に縁の無か った私には、昨日の信太が、眩しく見えた。 ユーミンの歌にある、眩しい草野球のように、もし、父が、亡くなったら、思 い出すのは、今日のことでは、ないだろうか?と、私は、考えた。 写真は、バッターボックスの信太!フォームだけ、大リーガーである‼ 3月22日 日本で、一番大切にしたい会社。 今日、わたしは日本で、一番大切にしたい会社賞の受賞式に行く。万協製薬は 、本年度、この賞に落選した。理由のひとつは、障がい者雇用率が、3パーセ ント。他社の受賞企業は、4パーセント以上であった。なんと、わかりやすい 落選理由であることか!しかし、こればかりは、すぐには、伸びないので、仕 方がない。また、来年度、チャレンジしょう。 本年度の受賞企業は、ツムラという漢方の製薬会社。私は、日本の製薬会社が 、あまり社会貢献の賞に関心がら薄いのでは、ないか?と考えている。 何故だろうか?ビジネスに関係が、ないからだろうか? 私は、ツムラの社長になぜ、こちらの方向に来たのか?を聞いて見たくなった。 もちろん、坂本先生に誘われたのが、理由であるが! 坂本先生は、熱い!熱い!明日も弊社で、ベンチマークになんと、40社も連 れてくるのだ! でも、私は、坂本先生が、好きだ!彼は任侠の世界な方のように、日本の会社 を変えたいと、考えている。コンテスト開催もそのためである。 私も同じ気持ちで、講演しているので、先生と同じ道を歩くことにした! 会場で、私を見つけたら、是非、声をかけて欲しい! 写真は、昨日ベンチマークにこられたNpoレインボー伊勢さん。やり取りは 、リアマツでご覧いただけます。 真ん中の山川代表は、赤木春恵さん、そっくりだ! 3月23日 日本の中小企業を21世紀に連れて行く方法とは、何か? 昨日は、日本で一番大切にしたい会社賞の授賞式に行った。万協製薬は、今回 、応募したが、受賞できなかった。この賞が求める障がい者雇用、社会貢献、 納税、などは、私たち中小企業に突きつけられた、剣である。 もともと、個人の起業から始まったので、公共性に乏しい。しかし、ここを伸 ばさないと、21世紀の価値に繋がらない。難しいところだ。 会社の社員は、会社の仕事だけでは、成長しない。会社の社員が、成長するの は、仕事以外のことで、仕事以外のひとから、認められたときだけである。 会社の中と外に、社会性を! わたしは、そう提唱したい! そのために、この日本で一番大切にしたい会社賞は、かなり有効な、社会イノ ベーションであると、昨日、私は、実感した。 まずは、坂本先生の同名タイトルの本を読んで見て欲しい。 あなたのこころが、ザワザワしたら、それが、イノベーションのスタートだ! あなたの会社では、常識から、離れたことは、無いだろうか? 会社は、社会の一部である! 3月24日 日本で一番大事にしたい、坂本先生という存在感! わーい!ついにiPadが来た。今まで、iPhoneで、入力していたが、今日からは 、iPadなのです。ローマ字入力ができるようになったので、両手が使えるよう になり、三倍のスピードで,入力できるようになった!これで、ミスタッチは 格段に減ることだろう!ああ、これが、テクノロジーによる幸せなのだと今実 感している。 というか、いままで、iPhoneで、毎日あれだけの内容を入力していた私を逆に 褒めて欲しいと自分で思った‼まるで、自由の翼を手に入れた気持ちだ。 さて、昨日は坂本先生が40名 の静岡県の経営者を連れて、ベンチマークに来て頂いた。 最近、坂本先生と一緒に仕事をする機会が増えたので、こんなことをいうわけ ではないが、この方、本当に魅力的だ!私がこの数年間、講演をして行く中で 、影響をもらったひとで、村上龍さんに次ぐ2人目に人になる。一人目の村上 龍さんには、震災の話を日本人にしていくべきだ、松浦さんにしか言えないこ とが、ある。それを、今話すときなんだと言われ、カンブリアに出た。それ以 来、震災の話を人前ですることが、多くなり私の講演スタイルが、変わった。 なにか、辛いことを話すことから、相手に、わかって欲しいという気持ちが強 くなったのだ。 そして、坂本先生に出会った。 先生のまるで人を、経営者を責めるような、話し方に衝撃的を受けた。 こんなことをひとまえでいっていいのか!と最初は思い、その次は、この人の 話し方は、かっこいいと思った。 人前で話す以上は、相手に伝わらないと意味がないとは思っていたが、こんな に言いたいこと言ったら、相手は怒るのではないかと私は思ったが、同時に爽 快感もあったからだ。 それ以降、私は以前より、人に真剣勝負で向き合うようになった。こうするこ とで、不快感を持つ人が、出るかもしれない。しかし、本当の自分を見て欲し いという欲求のほうが、強くなったのだ。 もし、この様子を知りたい方は、昨日の、リアマツで録画をご覧いただきたい! 人との距離を考える前に、自分自身が伝えるべき、ことを話そう!このスタイ ルを教えてくれた、坂本先生は、私の恩人である! 写真は、先生から頂いた、ゴディバのチョコレート!先生の話のように、ほろ 苦く甘い味わいである! 3月25日 スプリング ハズ カム!ウイズ ニュー カー! 今日、娘の自動車が、納車になった!ニッサンマーチである。色はスプリング グリーンだ。中古車であるが、コーティングをやり直したので、新車のよう になった。 しかし、驚いたのは、保険料の高さだ。車両保険をいれると、51万円である! 私は、びっくりした。中間層が、外資系損保に取られたため、21歳までの保険 が、バカ高くなっているのだ! 中古車なので、車両保険は、外したのだが、それでも、24万円である! こんなことになっているのだ!我が日本!しかし、考えてみれば、年金や、社 会保険も民間なら逆に若者が安くなるのではないか?などと、考えて見た! 合理的なことには、格差があってしかるべしなのではないか?と考える今日の 私である。 写真は、運転席に座り、ご満悦の琴子 。やっと、仮免をとり路上教習中だ。 髪をストレートにしたり、カラーリングしたり、パーマをかけて見たり、忙し いのである。 父は、だんだん心配である! 3月26日 私たちの卒業 今日は、私たち三重大学医学部医学科トランスレーショナル医科学研究科の卒 業式だ。長いようで、短い四年間であった。 トランスレーションとは、何かに移転させるという意味。つまり、医学、科学 で、学んだ研究を現在社会に応用する方法を考える課程だと思ってもらえれば 、いい。 わたしが、共に学んだ、学生は、全員社長である。社会人になり大学に通うな ど、普通は、難しい。だから、私は、友人と行くことに決めた。誘った理由は 、旅行に誘う理由と、変わりない。しかさ、四年間である。私たちは、自ら意 識する、しないに拘らず、ずいぶん変わったのではないか?と私は、考えてい る。 会社は、社会の一部であると実感している人は、多いだろう。しかし、その代 表法人格である社長のなかにそのことを理解して、自身の人格を会社の、開か れた窓として、認識、発言、行動している人は意外に多くないのでは、ないだ ろうか? 大学で、毎週セッションしながら、私たちが、考えたのは、このあらゆる世界 に立ちふさがる壁のことで、あった。 社長は、本来自らにしか、縛られない生き物なので、彼らこそ、社会を変える キーパーソンになるべきだと私は、思う。私たちの変化が、やがて社会を変え るパワーを生み出すことが、出来たら、この二度めの学生生活にも意味が有る だろう。 この毎日エッセイもその想いを持って、書いているのだ! 写真は、私の学生カード。あの頃の私は、もう少しだけ、線が、細かった!今 日は、エクシブ鳥羽で、謝恩会だ!騒ぎまくるぞー! FACEBOOKの万協製薬株式会社のページ http://www.facebook.com/home.php#!/bankyofan FACEBOOKの松浦信男のページ http://www.facebook.com/home.php#!/matsuura.nobuo.fan FACEBOOKのフィギュア大好きのページ http://www.facebook.com/home.php#!/figure.matuura 万協社員の声 バンキョーなう! http://www.facebook.com/home.php#!/BankyoNow 松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) http://www.bankyo.net/blog/ フェイスブックページ(ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) (写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 講演会スケジュール http://www.bankyo.com/?cat=5 また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 http://www.bankyo.com/?cat=3 メールマガジンにコメントをいただける方は下記のページにて書き込みをお願いします。 http://www.bankyo.net/email_newsletter ↑こちらは公開されます。 私宛への返信は下記個人アドレスかこのメールをそのまま返信してください。 --------------- 万協製薬株式会社 http://www.bankyo.com/ 代表取締役 社長 松浦 信男 E-mail nmatsuura@bankyo.com 〒519-2174 三重県多気郡多気町五桂1169-142 TEL 0598-37-2088 FAX 0598-37-2089
「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。