松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

松浦信男メールマガジン2012年2月20日号。いよいよ50歳!
みなさんこんにちは!万協製薬の松浦信男です。 

二月も終わりをむかえ、あっという間に三月になります。
一月は、いく。二月は、逃げる、三月は、去る!とは、よく言ったものです。 
それと、来週の日曜日、2月26日に私はなんと50歳に成ってしまうのです! 
ああ、これで、もうアラフォーとは、イエナクナッテシマイマス⁈ 
40歳の時もショックだったのですが、今回は、それ以上! 
なんというか、あと、30年くらいしかないと、焦ります。 
また、私は結構若く見られる事が多く、年齢を話すときに、困ります。 
これで、50歳になろうものなら、恥ずかしくて年齢をイエナクナッテシマイマス! 
しかし、男、50歳。人生の総決算の10年間にしたいと思います!
どうぞ、お付き合いください‼ 

さて、今週は東京で、2011年日本経営品質賞受賞報告会が、あり私は、二日目に出演します。下記のホームページで、内容を確認ください。お待ちしています。 

http://www.jqaward.org/2011/2011Quest.html

また、翌週の28日には、三重県で、CSR推進のための講演をします。こちらも、ぜひ、いらして、ください! 

http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2012010317.htm

さて、以下は、私の一週間のFacebookです。私に友達申請いただくと、写真いりで、ご覧いただけ、コメントにもリアルタイムで書き込みが、出来ます。 
スマホのかたは、ぜひ、Facebookのアプリケーションをダウンロードすると、とても、便利で、楽しいです。 

では、今週もあなたにとって、素晴らしい一週間になりますように! 


2/14. 
なんか、良い事あるよ!子猫ちゃん。 

日曜日は、大阪、昨日は東京、まさしく西へ東へ、である。中央教育審議会のあと大正製薬に行き、最後は、東京駅にある日本NPOセンターで、インタビューを受けた。 
都内をサーキットトレーニングだ。 
私に秘書が、いたら絶対に組まないスケジュールだろう。会社員は、すべからく上司に報告の義務がある。そのため、なにごとにも、余裕を持たそうとする。私は、これが、嫌いだ。少なくとも経営者は、こういうモードを打ち壊すイノベーターであり、会社の存亡をかけた戦いを自ら起こす存在にならなければ、いけない。 
... NPOセンターでは、企業の経営者をもっと、活動に参加させるべきと、話した。NPOは企業から。企業はNPOから、お互いに学びを深めるべきだ。企業経営者を無視して、日本でCSRが、根づくとは、私には、どうしてもおもえない。 
センターでは、わたしの友人の立教大学の萩原なつ子先生のゼミナール生徒の江戸屋子猫さんと話をした。彼は、難病を抱えながら、古典落語と医療との架け橋について、研究している。私のために、お家芸の動物モノマネをやってくれた。あとで、みなさんにも、聴いていただこうと思う。 

写真は文科省の中央教育審議会の様子。議場が、大き過ぎ、まるで、テニスコートである。教育にもものつくりの経営手法を!と私は強く思う 


2月15日. 
日本でいちばん大切にしたい会社賞! 

第二回日本でいちばん大切にしたい会社賞の現地審査を受けた。法政大学の坂本先生のベストセラー、日本でいちばん大切にしたい会社から、スピンオフした、昨年から始まったばかりの賞だ。 
坂本先生は、こういう。本で、紹介できるのは、毎年10社のみ、これでは、社会を変えれないので、賞をつくった。いわゆるムーブメントを起こすためだ。 
この賞の審査は、視点が明快だ。企業には、五つの顧客がある。高齢者、しょうがい者の雇用の継続性ある促進及び従業員満足の向上。継続性ある利益。ビジネスパートナーへの健全な関係。地域社会への継続性ある貢献。である。本当にいい会社なら、社会弱者への支援をしながらも利益を出せる会社であるはずだ、というのだ。 
... これらは、国が、推進していることであるが、ここまで、わかりやすくない。これに加えて会社の魅力を調べるために現地審査がある。 
万協製薬は、近年、様々な賞に挑戦して、受賞している。なかには、こう言った行為を、売名行為!という人がいる。いわせて、おけばいい。良い事をして、それを世の中に啓蒙しなければ、効果は、半減である!良い事は、世間の人が知らなければいけない。中小企業にだって、良い会社は、あるし、だったらそのやり方を学んで、マネすれば、いいのだ! 
坂本先生は、6000社を調べて5つの基準を見たら、約一割しか基準を満していなかったという。特にしょうがい者雇用や働く女性への支援は、実状を知れば知るほど、その無理解に憤りを感じる。だから、私はこの賞が、欲しい。私はもっと、社会に優しい会社が、増えて欲しいと思う。 
そのためには、社長を変えなければいけない!私がこのブログで、いいたいことは、このことに尽きる! 

写真は、現地審査での記念撮影。発表は、来月。ちなみに、昨年度は、あの未来工業!である。 


2月16日. 
21世紀中年! 

現在、新しいビジネス本の原稿を書いている。5月に出る予定なのであと、一ヶ月半で、240ページを書かなければいけない。頑張らないといけない!問題は、タイトルである。経営者にも社員にも会社というものを大事に考えるきっかけとしたいのだ。そのためには、売れるタイトルが、大事である! 
先日、東レ経済研究所社長の佐々木社長とお会いした。とんでもないベストセラー作家である。 
私は、佐々木さんにこの話を聞いて見た。すると、佐々木さんは、こう言った。 
... あのね、僕のタイトルは、基本的にベストセラーのパクリなんだ。例えば、そうか、君は課長になったのか。という本を出したんだけど、これ、城山三郎さんの亡き奥さんについて書いた本、そうか、君は、もういないのか。から、とっているんだよ!といった! 
なんと、これで、50万部である! 
そこで、わたしも考えた。私はドラッカーが、大好きだし、ドラッカーを日本で有名にした、もしドラにとても感謝している。もしドラの正式タイトルは、もし、高校野球の女子マネージャーが、ドラッカーのマネジメントを読んだら。である。 
だから、私は考えた。タイトルは、 
21世紀中繁栄する、会社の最初の年にしよう!である。 
略して、21世紀中年!いかがだろう! 

写真は、昨日訪れた、多気町役場。地域からの推薦をいただいたので、合格のお礼にうががった。左手から、山下副町長、久保町長、琴子 、わたし、城木保健師さんだ。多気町の皆さんには、娘の地域医療研究にさまざまなアドバイスをいただいた。娘は、早く卒業して、この町の医療を支えたいといっている。よしよし、である。 
娘は、合格のあとも学校で、勉強。入学式の次の日にトイックの英語の試験があるそうだ。よし、よし、日本の大学生諸君しっかり勉強するんだよ! 


2/17. 
君は、ミニが、良く似合う! 

昨日は、参宮線に乗って伊勢市にいき、みずほ銀行の研修会にいった。研修では、みずほ総研の矢野さん。 
日本人は自国を悲観しすぎ、なのでもっと自信を持ちましょう!といっていた。 
矢野さんは、9、11のとき、貿易センタービルで、勤務していたが、偶然、隣のマリオットホテルにいたので、助かったという、強運の持ち主だ。 
... その彼は、今週の日銀の量的緩和を高く評価していた。私も同感である。やっと中央銀行らしい施作を行ってくれたことは、私は高く評価する。 
このことが、過剰すぎる円高を抑制して、デフレの抑制剤になると、よいと私は思う。 
みずほ銀行伊勢支店には、坂野くんという、副支店長がいる。 
私は彼の顔を見ると、いつも酒を飲みたくなる。よって、社長たちや銀行の西田支店長をはじめ、イケメン高学歴の工員たちと、夜中まで、騒いだ。 
このあいだまでは、とてもそんな雰囲気では、なかったので、本当に楽しかった。妻に電話したが、いいよ!という軽い返事!よって、私はいま、朝帰りである! 

写真は、先日、いったタイで、写したミニクーパー。皆さんが、ビートルは、乗りにくいというので、こちらも検討中だ。しかし、わたしは、スイフト スポーツが、いいのだが! 


2/18. 
もう、どれだけ、滑ってもいいんですね!‼ 

私はいまから、スキーに行く!思えば、今年は、二ヶ月まえに滑りにいったきりである。いや、とても家族に、滑って来てもいいですか⁈とは、言えなかった。 
言えないよー!郷ひろみ状態である。 
しかし、昨日、カラオケ大会も大丈夫で、あったので、いよいよスキーも解禁にすることにした。受験生の親としては、滑りまくる!というわけには、いかなかったのだ。 
... 今日は、新潟県までいく。 
天気は、改正! 
雪は、最高のハズだ! 
みなさんもよい、週末を‼ 

写真は、娘の載っている、英数学園の広告!見た人は、娘と私が似ている!という。そんなに、似てるかしら⁈ 

2/19. 
南、豪雪と、がくや悲鳴‼ 

いやあ、寒いです!新潟県!マイナス六度。あと、雪が半端なくて。昨日、滑っている、間に30センチ積雪があり、車が、雪で、埋まってしまった!キャー! 
写真は、私のアルフアード。雪かきしても、しきれない。あと、スリップが半端なくて、昨日は、何度も後ろから、押した!このアルフアード、FFなので、坂道は苦手なのだ! 
本当に、地球温暖化なのだろうか?われわれのECO努力は、太陽黒点活動のまえでは、無力なのでは?とさえ感じる。逆に氷河期⁈ということになれば、もっと、温室効果ガスを出してくださいということになるのだろうか? 
雪国の人は、毎日、これをやっているとしたら、本当に大変な努力だ。雪など、ないほうがいいと思うに違いない。温暖化したほうが、日本北部地方の方には幸せのように私には、思えた。 
ちなみに、今回のツアーは、男3人。40代の私と30代が、二人。昔の車とガンダムの話しで、飲み会は、盛り上がったが、おそらく、他の人が、聞いていたら、全く、ちんぷんかんぷん一休さんである!しかし、また、これが楽しい野田塾‼ 


2/20. 
マネジメントは、誰のもの? 
アンド、86への道! 

今週は、木曜日、金曜日、東京で、2011年度日本経営品質賞の授賞報告会が、ある。我が社が二年前に受賞したマネジメントの賞としては、おそらく、日本で最も権威のある賞の一つと言えよう。 
私は、別名、日本ピータードラッカー賞と読んでいるくらいドラッカーの考え方が、賞の基準になっている。 
... ビジネスにおける万協製薬や私への最大の影響を与えた賞である。 
日本経営品質賞には、4つの目標がある。顧客価値、社員満足、独自技術、地域社会貢献。それぞれの向上を50ページのレポートにまとめて、 
3年間の結果で、日本一を決める。いわばマネジメントの甲子園だ。 
もともとは、アメリカではじまった、MB賞を日本に導入したものだが、いまや、世界中で、賞が、作られている。 
経営には、教科書がないと、言われる。 
経営は社長だけのものだと、言われる。本当だろうか?あらゆるビジネスが、顧客への価値提供で、あるなら、経営こそ公開されるべきではないだろうか? 
私の会社の変化は、間違いなくこの賞への挑戦への10年間で、変わった。小さな企業であっても、社会に必要とされる会社になることは、出来る。しかし、それは、自己満足で、あっては、ならない。 
日本経営品質賞は、私にそのことを教えてくれた、恩人である! 
今年の報告会は、私だけでなく、武蔵野の小山社長、スーパーホテルの山本会長といった過去の受賞企業と本年度の受賞企業社長がてんこ盛りのマネジメントエキスポであるので、みなさんも是非、よろしくご来場ください! 

写真は、私の愛車。みんなが、86を買いなさい、というので、だんだんその気になる私である!

松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) 
http://www.bankyo.net/blog/ 

フェイスブックページ(ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) 
(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 

http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 

講演会スケジュール 
http://www.bankyo.com/?cat=5 

また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 
http://www.bankyo.com/?cat=3 

メールマガジンにコメントをいただける方は下記のページにて書き込みをお願いします。 
http://www.bankyo.net/email_newsletter 
↑こちらは公開されます。 

私宛への返信は下記個人アドレスかこのメールをそのまま返信してください。 
 --------------- 
 万協製薬株式会社 
 http://www.bankyo.com/ 
 代表取締役 社長 松浦 信男 
 E-mail nmatsuura@bankyo.com 
 〒519-2174 
 三重県多気郡多気町五桂1169-142 
 TEL 0598-37-2088 FAX 0598-37-2089 


「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.