松浦信男アワー

  • TOPページ
  • プロフィール
  • 動画ライブラリー
  • ハートフル通信
  • 私を文壇バーに連れてって

ハートフル通信

松浦信男メルマガ2012年2月13日号
みなさん、こんにちは!万協製薬の松浦信男です。

二月も半ばとなり、明日は、バレンタインデーですね! 
最近は、男性からのものも増えているようで、とても、いいことです。
日本男性の草食系男子化を防ぐためにも、ぜひ、男性から、カミングアウトして下さい。
チョコレートが、好きなのですが、コーヒー好きが、コーヒーにこだわる様に、チョコ好きも、チョコレートにこだわるので、チョコレートのプレゼントは、実は、結構、難しいのではないか?と思います! 
私は、その点、焼酎なら、好みが、ありませんので、ぜひ、ヨロシクお願いします⁈ 
さて、今週のブログは、長女の受験と合格という、ドラマチックなものになっています。
ぜひ、フェイスブックで、友達登録いただき、写真もお楽しみください! 
では、今週も、素晴らしい一週間になりますように! 


2/7 
17年目の恩返し!今日、午後1時から神戸の生田神社会館で、講演会を行います! 

昨日は、メディカルバレーフォーラムが、三重県津市で、開かれた。サイバーダイン社を経営する筑波大学工学博士の山海教授らに来ていただき、医療機器と健康福祉産業について様々なセッションを行った。山海教授は身体障害者のためのパワードスーツのHALを開発した世界的権威の科学者。皆さんも、サッカー元日本代表の中田英寿が、信じられないほど、大きな鉄骨を持ち上げているCMをご覧になった事が,あると思う。中田英寿が、身につけていたのが、パワードスーツのハルで、あり山海教授もうしろに出演していた。彼は、とてもSF好きで、子供のような好奇心と明るさを持つ素晴らしい人だった。わたしも化学者の端くれとして、もっと、頑張ってみようと大いにモチベーションが上がった。 
何よりも嬉しかったのは、山海さんが、とても日本を、自分自身の歴史を大事にし...ていたことだ!私達の人生は今,始まったのではなく、ずっと続いているのだ。そのことからこそ、教訓と勇気を貰うべきだと思う! 

写真は、パーティーでの写真。山海教授とのツーショットもあるが、今日はメディカルバレーの推進力の写真にした。左から健康福祉部室長の増田さん。部長の山口さん。鈴木知事。私である。鈴木知事は、昨日、メディカルバレーを県の重要事業に残したのは、松浦さんの話を何度も聞いたからだと言ってくれた。嬉しくて、涙が、出そうになった。私が三重県に来たとき、担当が増田さんだった。16年前の話だ。工場再開の目前に、妨害にあい許可が難しくなった。その話を県庁で、聞かされた私は、震災からの二年間が、崩れたように思い増田さんの前で泣いた。こんなに頑張っているのに、どうしてこんなことになるのか!と悔しくて悲しかった。いろんなことが、こみ上げてきて、止まらなくなった。増田さんは、私の涙を見て、あなたを信じましょう、私には、あなたが嘘をついているように見えない。嘘をつくひとは、こんな風に大人の前で泣かない。といってくれた。 
この日から、三重県は、私の恩人となった。昨日は、鈴木知事の話を聞いて、17年ぶりに恩返しが、できたように私はとてもうれしかった! 

2月8日 
ノアの箱船? イエスの箱船⁈ 

昨日は、神戸市の生田神宮会館で、日本テニス産業全国大会に招かれて講演会をした。日本全国のテニススクールを経営するスポーツクラブの経営者やスタッフの方々が集まる由緒正しい会社である。 
私は、人生を楽しく生きる方法をいつも探している。それには、スポーツが、一番近道ではないかと、思う。テニスは、家族三代が、同時にコートで、プレイ出来る希有なスポーツだ。 
地域活性化にも町のスポーツクラブの役割をもっと注目すべきであろう。ニシコリケイ君のおかげで、テニススクールに入る人が、今年になって増えていると、聞いた。嬉しいことだ!皆さんも、ぜひ、何か健康つくりを!究極の自分作りには、カラダとココロの両方の自己愛が、不可欠だとおもう。 
... ノアテニススクールの大西社長は、私の日本経営品質賞報告会でのパフォーマンスを見て、わざわざ私の出身地での講演会を企画してくださった。生田神社は、わが、松浦家の氏神様であり、講演会のあと、御参りした。三ノ宮駅の山側にあり、明るくて、うつくしい雅びなお社台である。私は、人生の節目には、生田神社に御参りしている。私と神戸を繋ぐ大切な絆である。そのあと、兵庫の実家に行き、兄や父さんと会えてとてもうれしい一日だった! 

写真は、講演会のあと、ノアテニススクールのスタッフとのもの。みなさん、スポーツクラブらしく明るくて、とても楽しく話を聞いてくれた。自分がレベルアップした、気持ちになり、流石、スクールのみなさんだ! 
久しぶりにシラフの写真が、載せられ、私は、とても嬉しい⁈ 

2月9日. 
我が家の灯台 

昨日は、250を超えるお祝いメッセージを頂き、ありがとうございました!朝から、ずっとドキドキして胸が、痛かったので、思い切って三重大学に合格発表を見に行きました。 
発表があるのは、四年間自分が見てきた医学部の掲示板ですが、昨日は、勝手が違いました。 
午後4時の合格発表のはずが、なかなか時間になっても、掲示されず、医学部の子達と、雪と風が、吹きすさぶなか、震えながら立って待っていました。 
... 彼らは、医学部の部活動の勧誘にきていたのですが、あまりの悪天候に来ていたのは、男子受験生ひとりだけ!彼だけが、おしくらまんじゅうをするように胴上げをうけていました!つい、私もその雰囲気に呑まれてアップしてしまいました! 
娘が、本格的に医学部を志望するきっかけは、昨年の東日本大震災でした。一人でも多くの人を救おうと全国から集まった医療人を見て、自分自身もいっしょに参加したいと思うようになったのです。 
娘の琴子は、17年前の阪神大震災で、私達夫婦といっしょに被災して、たった一晩ですが、行方不明になったことがあります。 
私達家族の身体は、無事でしたがやはり心には大きな傷が残りました。それから、三重県に三人で越して来て一から人生をやり直しました。 
本当に毎日、毎日、夫婦必死になって働いたので、琴子 には淋しい思いを沢山させたと思います。私達の仕事が、医薬品製造業という、誰かの健康を守るものだとして、娘は、娘なりに自分自身の道を選択しました。 
だから、私達は、もう一度、三重県に来た頃のように、三人で、チームワークを組んでこの三年間頑張ってみようと、決めました。 
三年間、毎日、松阪の塾で、夜10時まで、勉強して、帰ってからも自分の部屋で、勉強しました。途中で寝てもまた、起きて勉強できるように娘は、ずっと部屋の電気をつけたままでした。 
私はそのことが、時に痛々しく夜中にそっと電気を消しにいったことがあります。 

昨日の夜の事です。琴子の部屋の電気がついていたので、私が、部屋に入って見ると、ベットのなかに、娘が眼をあけて上を見ていました。わたしは、電気を消して、琴子にこう言いました。 
これからは、もう電気を消して寝てもいいんだよ!と。娘は、本当だね。とっても嬉しいなあ‼と。言いました。 
私は、明かりの消えたへやで、娘の顔を何度も、何度も、こすってやりました。 
なんと、17年前、一晩かかって、避難所で、娘を見つけた時に私がしたことと、それは同じことだったんです! 

ただでさえ、私の娘であることから、いつも過剰な眼で見られとてもプレッシャーを感じていたはずなので、これからは、少しの間、リラックスして欲しいと私達夫婦は、思っています。 
夢を持ち続けて、努力する姿こそが明日の日本を見つけることになると、私は、彼女から、学びました。 
なお、娘が、皆さんのおめでとう!メッセージにお応えしたいと、いうので、下の写真に載せました。 
よく見てください。写真は、何度も登場した、我が家の冷蔵庫、コミュニケーションボードです! 

2/10. 
ザ ロング アンド ワインディング ロード! 

昨日、一昨日と皆さんからの暖かいメッセージを頂き、家族中で笑いながら読みました‼ありがとうございます。 
ああ、こういうこと、しばらくなかったなあ、と!考えてみれば、家族五人が、揃って話すこと自体が、本当に久しぶりです。やはり、お姉ちゃんが、うちの家の中心なんだと思いました。 
また、昨日は、それに加えて、沢山の方が琴子にお祝いに駆けつけてくださり、改めてこのフェイスブックのすごさを感じました! 
... 
写真は、琴子が通っていた、公文相可教室の駒口先生と娘のツーショット。ご主人は、なんと、京セラミタの駒口社長!多気町の偉人である!しかし、奥さまは、駒口社長の公務を支える傍らで、この20年間、ずっとこの地区の子供たちを導き、勉強することの大切さを、伝え続けられている。琴子の世界への窓口を開けてくれた方だ。駒口先生は、涙を流して喜んで下さった。琴子は、自分以上に周りのひとが、喜んでくれることが、凄いし、ありがたいといっていた! 
三重大学医学部のニ次試験は、学科試験だけでなく、小論文と取り分け面接や五人組のグループ討議が、重視される。グループ討議になれば、必ずリーダーになる!と宣言しなさい。と私は、言った。最近の高校生は自らで、リーダーになりたがらない。特に入試となれば、逆に失敗することが、あるからだ。 
しかし、5人ごとの班わけのあと、娘は自らで、手を挙げてこう言った。私が、リーダーをやります。みんなで協力して、全員で、合格しましょう!と。すると、隣の男子学生が、ありがとう。それならば、僕は全力で君をサポートする!といってくれた。 
しかし、グループ討論が始まったとき、三人の審査員の内の一人がスマホを触り出した。皆は討論に夢中だが、娘は腹が立って来た。自分達は、人生を賭けた戦いをしているこの時に!なんでだ‼という事だ。しかし、審査員に向かって、やめてください!とは、言えない。そこで、娘は、やり方を変え、どうすれば、この審査員が、こちらを見るか?ということを目的とすることにして、議論を続けた。 
その翌日、2日目の個人面接は一対三の圧迫面接である。琴子の二つ前の女子は、泣きながら、部屋からでてきた。娘の番が、来て会場に入ると昨日のスマホ審査員が、いたのだ。娘が、座り面接が、始まったとき、その審査員は、こう言った。君の昨日の発言は、とても良かった!と。なんと、そのふりをしながら、ずっと注意深く聞いていたのだ!以下、その後の面接も本音発言やサプライズ質問があったが、そこは、省略する。一昨日の発表で、なんと琴子のチームは、全員が、5人とも合格した。隣のチームは、5人のうち、たった一人しか合格していないので、ある。合格には、勿論それだけが要因ではないだろう。しかし、私は審査員は、チームワークという視点で見ていたのではないか?と考えた。現代の医療はチーム診療であり、その中心は医師である。患者の生命の危機に対してどうチームで、取り組むか、が求められている。アストロノーツの試験と同じなのだ。琴子は、こう言っている。入学式で、四人に会ったら私はこう、言うつもり。 
これからの6年間もチームで、助けあって、いこう!と。 

2/11. 
ドライブマイカー !ああ、アルファード!トヨタ車体ベンチマークの巻 

私は、自動車が、大好きだ。奥田民生の歌にアンド アイ ラブ カーという歌がある。こんな歌詞だ。 
車は、あくまでも快適にくらす道具。車に乗らないと、いけないわけではないぜ、イェイ。だけど、好きなんだ いいだろ。こんなにも愛しているよ。アンドアイラブカー。CMソングとして使われたので、ご存知の方もいるだろう。ビートルズ風のいい曲だ。 
自慢じゃないが、付き合った女性より、付き合ったクルマのほうが、圧倒的に多い私である! 
... 写真は、昨日のベンチマーク。トヨタ車体のみなさんだ。トヨタ車体は、アルファード、ハイエース、プリウスなどを設計、製造をしている。 
私はアルファードにのっているが、この車は、快適である。もし、わたしが、いままで、乗ってきた車で、一台のこすなら、この車をえらぶ。広くて、速くて、快適である。また、ハイエースは、サーフィンをしていたわたしには、お馴染みの車だ。真四角で、イカスカタチだ。 
私は、ハイエースの内装をアルファード並にすれば、もっと売れるのではないか?とプレゼンの半分、彼らと車の話ばかりしていた。とても楽しい時間だった。 
製造業には、製造業にしか、共感できない、想いが、あるのだ。 
この国から、製造業をなくしては、いけない!昨日は、改めて実感した。ものつくりをこの国から、なくしては、いけないと、私は強く彼らと共感した。 
娘が、青色のワーゲンビートルをマイカーにしたいというので、昨日からカーセンサーをネットで見ている。 
ああ、早く娘の運転で、ドライブしたいものだ。 
ドライブソングは、モチロン ビートルズ!ドライブマイカー!である‼ 

2/12. 
ボーイズ ミーツ ガールズ イン 多気町! 

昨日は、子供たちのために一日を使った。下の娘の栄衣子が、可愛い自転車が、欲しいというので、四日市にある専門店にいった。私は、ジャイアントのコマしな、クロスバイクを買わせようとしたのだが、栄衣子は、全く私のいうことを聞かない!それは、パパが、乗りたいだけでしょ!と言われてしまった!図星であり。 
彼女は、ココア色のレトロ調なのを選んだ。しかし、わたしも粘って、変速ギアボックスだけ、6速のものにした! 
その後は、ふたりで、夕方まで、ドライブした。上の娘には、ピンクのエレキギター、下の娘のためにミニギター、息子の為にベースギターを選んだ。今年は、家族で、ビートルズのバンドをつくろうと決めたのだ! 
... しかし、考えてみれば、この数年、こんな風に楽しく出かけたこと、なかったなあ、とつくづく思った。栄衣子にそそぐ、夕焼けすら、なんだか、愛しく見えてきた。 
子供が、子供でいる時間は限られている。それは、大人が大人でいる時間に比べて、圧倒的に短い。だからこそ、その短い時間のなかで、互いの気づきあいを大事にするべきだろう! 

写真は、昨日から我が家に遊びに来ている、琴子ちゃん、合格おめでとう!友達お泊り会のみなさんだ。これからは、いくらでも友達つれておいで!といったら早速、10人の友達が、遊びにきた!このくらいになると、ミニ修学旅行のようである。 
焼肉をたべに行ったり、温泉に行ったり家で卓球大会をしたりと、そればまあ、にぎやかしいことであった。 
息子の友達の一人である野球部友達の松村君は、なんか、この家に遊びにくると、一番テンションあがるんです!といっていた。わたしにとっては、何より、とても嬉しい言葉であった! 


2/13. 
プリーズ ゴーズ ツゥ カラフル! 

ホイットニーヒューストンが、亡くなった。私とひとつ違いなので、彼女の歌を良く聴いた。どうか、安らかにと、願いたい。ドラックからは、何も得るところがない。薬で、自分を変えるのではなく、自分で、自分をかえるべきなのだ! 
昨日は、大阪で、講演をした。私がいつもやっているものとは、違うもので、販売会社の勉強会である。 
私の会社には、営業部がない。だから、商品説明に出かける事は、ない。しかし、依頼が、私の会社の創業のきっかけとなった販売会社の仲の良い薬局の先生からの依頼で、あったので引き受けることにした。約3時間、どうしたら、繁栄店になれるか?というテーマで、話をした。 
多くの人は、物を販売するために、知識を得ようとする。しかし、スナックにお酒が、目的で行く人があるだろうか?いちばん大切なのは、その人がお客様に愛されるか?である。 
... 私達は、知識が、大切だと思っている。モチロン、否定はしない。プロとしては、当然のことだ。それを超えて、あなたのための、わたしでありたい!と思えた時、本当に病む人に希望と安心を与えられる人になるのでは、ないだろうか? 

写真は、自転車を買いに行った土曜日の栄衣子のファッション。なんとまあ、カラフル!ドラックにたよることなく、自らをカラフルにする!とは、こういうことなのである。

松浦信男ブログ (ブログを写真入りで、ご覧頂けます。) 
http://www.bankyo.net/blog/ 

フェイスブックページ(ご覧になるには、フェイスブック登録が必要です。) 
(写真だけでなくブログに対するコメントもお読み頂けます) 

http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002096574172 

講演会スケジュール 
http://www.bankyo.com/?cat=5 

また新聞や雑誌に載った記事もご覧ください。 
http://www.bankyo.com/?cat=3 

メールマガジンにコメントをいただける方は下記のページにて書き込みをお願いします。 
http://www.bankyo.net/email_newsletter 
↑こちらは公開されます。 

私宛への返信は下記個人アドレスかこのメールをそのまま返信してください。 
 --------------- 
 万協製薬株式会社 
 http://www.bankyo.com/ 
 代表取締役 社長 松浦 信男 
 E-mail nmatsuura@bankyo.com 
 〒519-2174 
 三重県多気郡多気町五桂1169-142 
 TEL 0598-37-2088 FAX 0598-37-2089 

「ハートフル通信」は、わたくし松浦信男がお届けする、“長すぎる”として評判のメルマガです。
1週間の近況のほか商品の紹介もさせていただく場合もあります。
ぜひ、ご登録ください。登録はパソコンからのみとさせていただいております。

お名前
Email

バックナンバー



Copyright(c)2011 BANKYO PHARMACEUTICAL Co.,Ltd.